新潟で家づくりをした経験から、家づくりの知識のない素人が「どこで家を建てるのがベストか」を考えることは負担が大きく、知らないことで損することがあまりにも多い、永遠の課題だと気づきました。
私自身は家づくりを終えてしまいましたが、少しでも知識を還元したいと思いブログを開設して、はや7年が経過しました。
家づくりの後悔などは避けては通れませんが、一度は家を建ててブログ運営などで知識を蓄えた経験から、新潟の工務店やハウスメーカーの情報を「私ならこう読み解く」というシリーズで情報発信しています。
素人なりに「ここが気になる!」というポイントを上げておき、気になる工務店やハウスメーカーに質問してみることで、余計なモヤモヤを抱えずに家づくりに専念できるような情報発信を心がけていきたいと思います。
2024年の「フォルトーナ」新着情報まとめ
フォルトーナについて調べているついでに見つけた「新モデル情報」や「お得キャンペーン」などの情報をざっくりまとめて置いておきます。
フォルトーナに関する新着ニュース
フォルトーナに関する関連ニュースをキャッチした際に更新していきます。
フォルトーナの新サービス/モデル情報
フォルトーナの新サービス、住宅商品のモデル情報などがあれば更新していきます。
フォルトーナ:「独立型の書斎とたっぷり本が収納できるホールに設けた書斎」

2024-02-11時点での「フォルトーナ」の「独立型の書斎とたっぷり本が収納できるホールに設けた書斎」について紹介します。
「独立型の書斎とたっぷり本が収納できるホールに設けた書斎」の特徴
- ゆったり寛げる空間と集中できる間取り
- 家族が自然に時間や空間をシェアする住まい設計
- センターリビングで家族が自然に集まる空間を創出
- 家事ラク動線で日常の家事効率を考慮
- パティオや小屋裏(+α)空間でプライベートな時間を豊かに
価格
3,000万円~3,499万円(57.4万円~66.9万円/坪)(税込)
「独立型の書斎とたっぷり本が収納できるホールに設けた書斎」のおすすめポイント
- 独立型の書斎で仕事や趣味の時間を充実させる
- たっぷり本が収納できるホールで、自宅に図書館のような空間を実現
- ゆったりと寛げる空間で家族のコミュニケーションを深める
- 高気密・高断熱設計で快適な居住空間を提供
- こだわりの外観デザインで、個性的な家づくりを実現
「独立型の書斎とたっぷり本が収納できるホールに設けた書斎」を選ぶ際に気をつけること
- 独立型の書斎を設けることで、家族との距離感をどう取るか事前に検討が必要
- 書斎の収納スペースを最大限に活用するための本や資料の整理整頓が求められる
- センターリビングなどの設計を活かすためには、家具やインテリアの配置計画が重要
- 価格帯に見合った資金計画を立てることが重要
フォルトーナのキャンペーン情報
ハウスメーカーはよくキャンペーンを開催します。キャンペーンを開催するところは、逆に言えばキャンペーンを利用しないと他の顧客よりも損をする可能性もあり、同時にベース部分で過剰に利益をとっている可能性があるので交渉ポイントとなります。
「フォルトーナのモデルハウス見学会」
2024年2月10日時点でのフォルトーナのキャンペーン情報について紹介します。
フォルトーナのモデルハウス見学会の概要
- 新潟市西区坂井に完成したフルオーダーメイドのモデルハウスの見学
- 中庭を望むLDKやプライバシーを考慮した設計
- 造作家具を多数採用し、十人十色の家づくりをコンセプト
- 熱交換器型換気システムで夏涼しく冬暖かい
- 見学希望者は2日前までに予約必須
お得度
- フルオーダーメイドの家づくりを体験できる
- 性能面やデザイン面での細かい配慮を確認できる
- 完全無料で見学可能
フォルトーナのモデルハウス見学会期間
2023年9月〜 ※ご希望日の2日前までにご予約いただければ見学可能です
フォルトーナのモデルハウス見学会の注意したいポイント
- 予約は参加したい日の2日前までに必要
- 開催時間は10:00~17:00
- 開催場所:新潟県新潟市西区坂井
- 見学所要時間は約60分
フォルトーナのまずは知っておきたい基本的なところ
フォルトーナについて、とりあえず知っておきたい情報について簡単にまとめておきます。
「新潟でフォルトーナはどうなの?」
「フォルトーナ」は、新潟県内にモデルハウス、支店などがあります。 対応地域は以下のとおりです。
- 新潟市・阿賀野市・新発田市・五泉市・田上町・聖籠町 ※上記以外の地域でもご相談に応じます。
フォルトーナの新潟県情報
- 下越エリアを中心に”十人十色の家づくり”を提案
- 「家族に合う家」をコンセプトにしたカスタマイズされた家づくり
- 施工エリア: 新潟市・阿賀野市・新発田市・五泉市・田上町・聖籠町
- 坪単価: 64.0万円 ~ 72.8万円
フォルトーナで知りたいデータ
- 従業員数: 5人
- 年間着工棟数: 7棟(2022年度)
- 坪単価: 64.0万円 ~ 72.8万円
- 平均価格帯: 本体価格情報に基づくと、2,500万円~3,499万円の範囲での実例が示されている
フォルトーナの概要
- 会社名: 有限会社フォルトーナ
- 設立: 2004年6月
- 資本金: 300万円
- 従業員数: 5人
- 施工実績: 7棟(2022年度)
- 対応可能工法: 木造軸組
- アフター・保証: 白アリ十年保証、引渡後1年、3年、5年、10年と定期点検
- 所在地: 新潟県新潟市東区寺山1丁目18-28
- 施工エリア: 新潟市・阿賀野市・新発田市・五泉市・田上町・聖籠町(上記以外でも相談可)
- 特長: ハイグレード住宅、耐震・免震・制震、高気密・高断熱、平屋建て、収納充実、20代30代で建てる
フォルトーナの経営状況
フォルトーナの経営状況は、公表されている範囲では以下のようになっています。
ただ、実際に安定した経営となっているかどうかは外から見てわかるものではないので、客観的な情報を紐解きながらフォルトーナについてわかることを把握しておこうと思います。
年間着工棟数
年間着工棟数は、単純な多さよりも「安定」と「成長」のバランスが大事だと思います。
フォルトーナにおいて、年間着工数は7棟(2022年度)という実績があります。
小・中規模の住宅会社であれば、必ずしも「家を多く建てること」が良いわけではなく、品質を維持したまま顧客単価を上げていくことで利益幅を増やすことも重要です。

簡単に言えば、丁寧な仕事をして評判が良くなって、お金持ちの家を建てた方がクレームは減るし一件当たりの単価は上がるのでメリットは大きいですよね。

ただ、新築の絶対数は決まっているので、ある程度は顧客層を選ばずに、どの顧客相手でも納得した提案ができるかどうかという運営力量もあるので、まずは安定して仕事があることは評価したいところですよね。
スタッフ人数
フォルトーナのスタッフ人数は「5人」となっています。
これは人数が多ければいいというわけではなく、運営規模に見合っているかどうかが重要。また、住宅業界はヒトの移動が多いと言われており、仕事のできるスタッフは高待遇の職場へ積極的に移動します。
スタッフの人数だけではなく、スタッフが働いている層(ベテランや新人の割合)や、職場の雰囲気を確かめてみることで、後半に書く「スタッフへの信頼感」に影響してくるものと思います。
商品展開数
商品についての詳細は次の項目で解説しますが、新築商品の更新頻度・テコ入れは経営状況を把握する上で重要な指標となり得ます。
もちろん、商品名だけを変えても仕方がないので、時代に見合った変化ができているかをしっかりと判断し、日々進化し続ける建築技術に対応しうる会社かどうか判断していくことが重要です。
フォルトーナのスタッフは信頼できる?
住宅会社のスタッフ評価は難しいところで、看護師の経験を持つ私の観点から見ると「人間関係は相性」につきます。

どんなに仕事ができる看護師でも、患者さんによっては「冷たい」と感じることもあるし、仕事が遅い看護師でも、患者さんからは「丁寧だ」と評価されることもあるからね。
フォルトーナのスタッフに関しても、自分との相性を第一に考えることをお勧めします。
ちなみに、スタッフの雰囲気を知るためには、スタッフブログなどをチェックするのがお勧め。家づくりはまずはスタッフを知ることから始めるのが一番です。
人生において最も大きな出費となる家づくり、自分達家族の内面を曝け出す必要があるので、それを受け入れてくれるスタッフかどうかってのは本当に大事なことです。
フォルトーナの口コミ・評判が知りたい
個人的な意見を言えば、住宅会社の口コミ・評判を調べることはナンセンスです。

悪い評判の書き込みは、依頼する側としては不安要素になるけど、悪い評価を書き込んでいるヒトの評価は難しいですからね。書き手も独特のパーソナリティがあるが故のクレームという場合もあるし。

TwitterなどのSNSでの発信なら、発信者の顔・人となりがわかるので、少しは信用できる情報にはなりますが、実際のやり取りまでは見えてこない「主観的な情報発信」であることは忘れちゃいけないですよね。
とはいえ、フォルトーナの口コミや評判、いざ家を建てることになれば気になって仕方がなくなるのも事実。余計なことまで色々調べなくてもいいように、ネットに落ちている情報くらいは私が簡単にまとめておきます。
X(Twitter)の情報
X(Twitter)検索用リンクはこちらです。「フォルトーナ」と検索できます。
中庭を望むリビングで家族だけの寛ぎの時間を。スケルトン階段越しの大きな窓からたっぷりの日差し。
— 新潟スミコ@じゅうたく通信 (@jutaku2shin) November 12, 2023
高品質で本物の素材をさりげなく使用することで、豊かな質感と素材の良さを引き立てる。
こまか〜いこだわりが、暮らし始めてからの使い易さ、心地よさを生み出す
新潟市東区【フォルトーナ】 pic.twitter.com/r27TKnIfRY
instagramの情報
instagram検索用リンクはこちらです。「フォルトーナ」とタグ検索できます。
フォルトーナはおすすめできる?
どんなメーカー・工務店であっても完璧ということはなく、施主のニーズと、住宅会社の良いところが「マッチしているか」が重要です。
「家を建てる」ことが、他の買物と異なるのは2点。
- 商品の評価が難しい
- 商品の価値が変動する
購入するものが「住んでみるまで(住んでみてもしばらくは)良いか悪いかわからない」ところ。注文住宅では買った後に家が建つので、契約時には家が存在しません。
建売住宅であっても、家の内部構造まで素人がチェックすることは難しいので、やはり「住んでみないと良い商品かどうかがわからない」というのは買い物をする上で困るところ。
次に、「価値が変動する」というのは、簡単に言えば、施主や社会全体のニーズが変化するということでもあります。
注文住宅は想像しやすいですが、家の打ち合わせ中に、家の仕様が変更されて価格が釣り上がっていくことはザラにあります。
この「購入価格が変動する」のも買い物の上では困ったところで、施主の想定を超えることもしばしば。
加えて、購入した後に「やっぱり必要だった」「本当はいらなかった」ということもたくさん起きます。家電なら使用期間がある程度想像できて、故障後の買い替えも想定しますが、家の場合はそうはいきません。
また、家の価格で考えなければいけないことは、家は「顧客のニーズに対して高いレバレッジ(掛け値)を利かせる」性質があります。

簡単に言えば、家づくりは「その人らしい家」を建てることだけど、「その人らしい」家にすればするほど家は高額化するということ。

だけど、「その人らしい家」ほど、一般的な需要から離れていることがあるので、実際に売る時には「買った時の価値はない」ことがほとんど。一気に半額くらいになることもあります。
この辺りのことはおいおいどこかでお話しさせてもらいますが、とりあえず家を選ぶのは面倒で、面倒なことをやればやるほど「家の価値は下がる」ジレンマがあります。個人の満足度は上がりますけど。
だから、住宅会社の「良い」「悪い」を考える時には以下のポイントについて考えてもらいたい。
- 施主の希望をプロ目線で整理してくれると住宅の専門家としての価値は高い
- 素人の考えをプロの意見として昇華(より良いもの)に変えてくれる
- 一般的な需要から離れた時には、施主に「普通の良さ」を伝えてくれる
- 施主の本当の希望を言語化・視覚化してくれる
- 価格はしっかり守る

家づくり中の施主はビルダーズハイなので正常な判断ができません。これを利用して価格を吊り上げるところもありますが、本当にいい会社は暴れ馬となった施主の手綱をきちんと引いてくれるところ。

看護師でも、患者がうまく言葉にできないことを普段の関わりから汲み取れることが大事だったりするよね。素人だからこそ「こうしたい」という気持ちは察しつつ、どうするべきかは毅然として対応すべきだよね。
フォルトーナのメリット・おすすめできるところ
- カスタマイズ性の高さ: 「家族に合う家」をコンセプトに、お客様一人ひとりのライフスタイルに合わせたカスタマイズが可能です。
- 高い技術力: 耐震・免震・制震や高気密・高断熱など、性能面においても高い技術力を持っています。
- 幅広い価格帯: 坪単価64.0万円~72.8万円と、幅広い価格帯での提供があります。これにより、様々な予算に合わせた家づくりが可能です。
- 地域密着型のサービス: 新潟県内の特定エリアに特化しており、地元密着型のサービスを提供しています。
- 綿密なアフターサービス: 白アリ十年保証や定期点検など、アフターサービス面でも充実しています。
フォルトーナのデメリット・気になるところ
- 限定された対応エリア: 新潟市・阿賀野市・新発田市・五泉市・田上町・聖籠町といった特定の地域に限定されており、それ以外の地域では利用が難しい可能性があります。
- 小規模な運営体制: 従業員数が5人と小規模であるため、大量の案件に対応するのが難しい可能性があります。これにより、細かな要望に応えるスピードが遅れることも考えられます。
- 年間施工棟数が限られている: 年間着工棟数が7棟(2022年度)と比較的少ないため、予約や計画に時間がかかる可能性があります。
- 価格帯の透明性: 価格帯が広いものの、具体的な価格やコストパフォーマンスに関する詳細が不足している場合があるため、予算計画を立てる際に不明瞭な点があるかもしれません。
フォルトーナが建てる家は、どんな商品になっているの?
フォルトーナが展開している新築・注文住宅の商品について情報をまとめていきます。
フォルトーナ:「敷地を最大限に活用した住まい」

2024年2月10日時点でのフォルトーナの「敷地を最大限に活用した住まい」について紹介します。
「敷地を最大限に活用した住まい」の特徴
- 敷地面積142.68m2(43.1坪)に対して、延床面積は125.45m2(37.9坪)
- 家族構成は夫婦+子ども2人
- 吹き抜けが創り出す開放的な空間
- 2階建て、省エネ・創エネ・エコ(eco)、収納充実、家事がラク、高気密・高断熱、シンプルモダン
- 本体価格は3,000万円~3,499万円(79.1万円~92.3万円/坪)
価格
価格は参考程度。 3,000万円~3,499万円(税込)
「敷地を最大限に活用した住まい」のおすすめポイント
- 広さと暮らしやすさを追求した設計で、限られた敷地内で快適な住空間を実現
- 吹き抜けを活用した開放感あふれるリビング空間
- 省エネ・創エネ・エコ、高気密・高断熱など、快適で環境に優しい住まい
- 家事がラクになるよう考えられた動線設計
- シンプルモダンなデザインで、長く愛される住まい
「敷地を最大限に活用した住まい」を選ぶ際に気をつけること
- 価格範囲内での要望を明確にし、コストパフォーマンスを重視すること
- 敷地の特性を活かした設計が可能か、フォルトーナとの打ち合わせを重ねること
- 省エネ・創エネ・エコ対策が自分の生活スタイルに合っているかを確認すること
- 収納や家事動線など、日常生活の利便性について詳細に検討すること
フォルトーナ:「吹抜けと大きな窓で快適なリビングの住まい」

2024年2月10日時点でのフォルトーナの「吹抜けと大きな窓で快適なリビングの住まい」について紹介します。
「吹抜けと大きな窓で快適なリビングの住まい」の特徴
- 延床面積は201.63m2(60.9坪)、敷地面積は235.84m2(71.3坪)
- 家族構成は夫婦+子ども1人
- 竣工年月は2022年7月
- 2階建て、省エネ・創エネ・エコ(eco)、収納充実、家事がラク、高気密・高断熱、シンプルモダンの設計
- 吹抜けと大きな窓が開放的なリビング空間を提供
価格
価格は参考程度。
- 具体的な本体価格は公開されていませんが、フォルトーナの一般的な価格帯を参考にご相談ください。
「吹抜けと大きな窓で快適なリビングの住まい」のおすすめポイント
- 開放的で心地よい吹抜けと大きな窓から自然光がたっぷり入るリビング
- アイランドキッチンからリビング、ダイニング、2階へとつながる視線が確保されており、家族の様子を常に感じられる
- 収納充実と家事がラクになるように設計された間取り
- 快適な室内環境を実現する高気密・高断熱設計
- シンプルモダンなデザインでスタイリッシュな住まい
「吹抜けと大きな窓で快適なリビングの住まい」を選ぶ際に気をつけること
- 吹抜けや大きな窓のあるリビングは光が多く入る反面、冬季の暖房効率に影響を与える可能性があるため、断熱性能をしっかりと確認すること
- 開放感あふれるリビングはプライバシーの確保に工夫が必要な場合があるため、窓の位置やカーテン、ブラインドの選択に注意すること
- 大きな窓や吹抜け部分のメンテナンスや清掃のしやすさも考慮すること
フォルトーナ:「吹抜けとコンクリート風の壁を特徴とする住まい」

2024年2月10日時点でのフォルトーナの「吹抜けとコンクリート風の壁を特徴とする住まい」について紹介します。
「吹抜けとコンクリート風の壁を特徴とする住まい」の特徴
- 延床面積119.24m2(36.0坪)、敷地面積138.39m2(41.8坪)
- 家族構成は夫婦
- 竣工年月は2022年7月
- 2階建てで、特徴として収納充実、家事がラク、シンプルモダン、こだわりの外観デザイン、料理を楽しむ、ナチュラルなどが挙げられる
- コンクリート風の壁と柵のない階段で飽きが来ないお洒落なデザイン
価格
価格は参考程度。 2,500万円~2,999万円(69.4万円~83.2万円/坪)円(税込)
「吹抜けとコンクリート風の壁を特徴とする住まい」のおすすめポイント
- 開放的で心地よい吹抜けが、明るく広がりを感じさせるリビング空間を提供
- 料理をしながら家族との会話が楽しめるキッチンからリビングへの直線的な配置
- コンクリート風の壁が部屋の雰囲気をガラリと変え、飽きのこないデザインを実現
- 白と木目を基調とした優しい雰囲気の中にも、柵のないスマートな階段がアクセントとなり、インテリアの一部として機能
「吹抜けとコンクリート風の壁を特徴とする住まい」を選ぶ際に気をつけること
- コンクリート風の壁は特徴的であるが、インテリアや家具選びにおいては周囲の空間との調和を考慮する必要がある
- 吹抜けや大きな開口部があるため、季節による室温の変化に対する対策を検討すること
- 柵のない階段は見た目がスマートでありながらも、小さな子どもがいる家庭では安全対策を考えること
まとめ:フォルトーナで家を建てるべきか
最後までお読みいただき、ありがとうございました。長くて読みづらいのは毎度申し訳なく思うのですが、せめて、ページ内の情報を簡単にまとめて終わりにしたいと思います。
フォルトーナで家を建てるべきポイント
フォルトーナで家を建てるかどうか悩んだ時にチェックしておきたいことをまとめておきます。
新潟県民への「フォルトーナ」のおすすめ度
- 地元密着型のサービス: 新潟県内に根差した対応エリアを持ち、地域に合わせたきめ細やかなサービスを提供します。
- カスタマイズ性の高さ: 家族一人ひとりのライフスタイルに合わせたカスタマイズが可能で、「十人十色の家づくり」を実現します。
- 高性能な住宅提供: 耐震・免震・制震、高気密・高断熱など、新潟県の豊かな自然環境と厳しい冬にも耐えうる高性能な住宅を提供します。
- アフターサービスの充実: 定期点検や白アリ十年保証など、信頼できる充実したアフターサービスで安心の家づくりをサポートします。
- デザイン性と機能性の融合: 開放的な吹抜けや大きな窓、コンクリート風の壁など、お洒落で機能的な住まいを提供します。
「フォルトーナ」をおすすめしたい人、シチュエーション
- 家族の成長と共に暮らしを進化させたい人: 子育て世代や将来の家族構成の変化を見越した家づくりを希望する方におすすめです。
- 自然と調和する住まいを求める人: 新潟県の四季折々の自然を生活に取り入れたい方や、省エネ・エコに関心のある方に最適です。
- デザイン性を重視する人: モダンでスタイリッシュなデザインや、個性的な内装を求める方にピッタリです。
- 長期的な視点で住宅を考える人: 長く安心して暮らせる家を求め、質の高いアフターサービスを重視する方におすすめします。
- 新潟県内で地元企業と建てる家を望む人: 地域に根差した企業として、地元新潟県の気候や文化を理解した家づくりを希望する方に適しています。
フォルトーナについて気になることQ&A
- Qフォルトーナで家を建てるプロセスはどのように進みますか?
- A
フォルトーナでは、初回のご相談から設計、見積もり、契約、着工、完成までの一連のプロセスを丁寧にサポートします。最初にお客様のニーズや予算を詳しくヒアリングし、それに基づいて個別の設計案を提案。見積もりと詳細なプランニングの後、契約に至ります。
- Q新潟県外でもフォルトーナは家を建てられますか?
- A
フォルトーナは新潟県内を主な対応エリアとしていますが、新潟県外のプロジェクトについてもご相談を受け付けています。プロジェクトの規模や地域により対応可能かを検討させていただきますので、まずはお問い合わせください。
- Qフォルトーナの家づくりで重視していることは何ですか?
- A
フォルトーナでは、「家族に合う家」をコンセプトに、各家族のライフスタイルやニーズに合わせたカスタマイズを重視しています。また、高気密・高断熱などの性能面も大切にし、デザイン性と機能性を兼ね備えた住まいづくりを目指しています。
- Qフォルトーナの住宅の坪単価はどれくらいですか?
- A
フォルトーナの住宅の坪単価は、設計や仕様、使用する材料によって異なりますが、一般的には64.0万円~72.8万円/坪の範囲内で提供しています。お客様のご要望に応じた最適なプランをご提案させていただきますので、詳細はご相談ください。
- Qフォルトーナのアフターサービスにはどのようなものがありますか?
- A
フォルトーナでは、白アリ十年保証をはじめ、引渡し後の1年、3年、5年、10年と定期的な点検を実施しています。住まいの長期的な品質保持をサポートし、お客様が安心して暮らせるようサポート体制を整えています。
- Qフォルトーナはローコストも対応可能?安くても嫌な顔されない?
- A
フォルトーナは、ローコストに対応しています。
住宅のみの価格で1,000万円台の商品もあるため、顧客側が低単価の見積もりを希望しても嫌な顔をされる可能性は少ないでしょう。
フォルトーナは、ローコストに対応している商品は確認できませんでした。商品価格を表に出さないハウスメーカーはローコストには対応しづらいので、最初からローコストを考えている場合には相応の覚悟が必要です。
- Qフォルトーナは新潟の中でもおすすめできる?
- A
フォルトーナは新潟の中でもおすすめできる住宅会社だと言えます。
1. 豊富な自然環境への対応
- 新潟は四季折々の美しい自然環境に恵まれています。フォルトーナは、この自然環境を生活の中に取り入れる設計を得意としており、例えば大きな窓や開放的なリビングを通して、自然光を最大限に活用し、四季を感じる住まいを実現します。
2. 変化する気候条件への適応
- 新潟県は冬に多量の雪が降る地域もあり、高気密・高断熱の住宅は非常に重要です。フォルトーナは、厳しい冬の寒さにも対応した断熱性能や耐雪性能の高い家づくりを提供します。これにより、冷暖房費の節約にもつながり、快適な室内環境を保てます。
3. 地元密着型のサービス
- 地元新潟に密着しているため、地域の気候や風土、文化を熟知しています。そのため、新潟県特有のニーズに合わせた提案が可能で、地元の職人と連携して質の高い施工を行います。
4. 豊かな水と緑に囲まれた環境づくり
- 新潟は水豊かな地域でもあります。フォルトーナでは、この自然資源を活かした庭づくりや、雨水を利用したサステナブルな住宅設計など、環境に優しい家づくりを心がけています。
5. アフターサービスの充実
- 新潟県内であれば、アフターサービスが迅速に行えるというメリットもあります。定期的なメンテナンスや、突発的なトラブルにも地域密着型のサービスとして素早く対応可能です。
- Qフォルトーナについて悪い評価・口コミを見てしまったけど大丈夫?
- A
私はフォルトーナについての悪い評価・口コミを発見できませんでしたが、仮に誰かの評判が良くなくても、あまり気にする必要はありません。
火のないところに煙は立たないと言いますが、煙を立てることで得をする人がいます。また、そもそものボヤ騒ぎが自分の責任なのに、「あそこの対応が悪いからボヤが起きた」と騒ぐ人もいます。
悪い評判があった場合には、情報収集のチャンスだと思って、店舗に確認してみるのが一番です。悪い評価への対応が「そんなのどこにだってあることだ」などはぐらかしたり軽視しているようであれば、あなたに対しても同様の態度を取る可能性があります。
逆に、仮に顧客側に落ち度があったとしても丁寧に対応することで評価を裏返すこともできます。
悪い口コミや評価ほど、顧客対応事例としての情報として優秀です。口コミや評価の存在があることは大事ではなく、その口コミに対してどう受け止めているかを確認することが大事だと言えます。
カテゴリからハウスメーカーを探す
タグからハウスメーカーを探す
「フォルトーナが気になるなら」他のハウスメーカーの情報一覧
新潟でも検討したい全国対応ハウスメーカー
新潟県でも依頼可能とされる全国規模のハウスメーカーの実際のところの情報をまとめています。
- 新潟での「トヨタホーム」の評判/口コミと気をつけること
- 新潟での「KEEP:S」の評判/口コミと気をつけること
- 新潟での「スウェーデンハウス」の評判/口コミと気をつけること
- 新潟での「無添加住宅」の評判/口コミと気をつけること
- 新潟での「三井ホーム」の評判/口コミと気をつけること
- 新潟での「イシンホーム住宅研究会」の評判/口コミと気をつけること
- 新潟での「オスカーホーム」の評判/口コミと気をつけること
- 新潟での「アルスホーム」の評判/口コミと気をつけること
- 新潟での「アエラホーム」の評判/口コミと気をつけること
- 新潟での「エーセンス建築設計」の評判/口コミと気をつけること
- 新潟での「ARC style (アークスタイル)」の評判/口コミと気をつけること
- 新潟での「ダイケンアーキテクツ」の評判/口コミと気をつけること
- 新潟での「イシンホーム住宅研究会」の評判/口コミと気をつけること
- 新潟での「ロイヤルハウス」の評判/口コミと気をつけること
- 新潟での「オスカーホーム」の評判/口コミと気をつけること
- 新潟での「Ploot」の評判/口コミと気をつけること
- 新潟での「夢ハウス」の評判/口コミと気をつけること
- 新潟での「ロイヤルハウス」の評判/口コミと気をつけること
- 新潟での「メープルホームズインターナショナル」の評判/口コミと気をつけること
- 新潟での「cotton1/2」の評判/口コミと気をつけること
- 新潟での「エツサス」の評判/口コミと気をつけること
- 新潟での「積水ハウス」の評判/口コミと気をつけること
- 新潟での「アイ工務店」の評判/口コミと気をつけること
- 新潟での「積水化学工業(セキスイハイム)」の評判/口コミと気をつけること
- 新潟での「ヤマダホームズ」の評判/口コミと気をつけること
- 新潟での「住友不動産」の評判/口コミと気をつけること
- 新潟での「積水化学工業(セキスイハイム)」の評判/口コミと気をつけること
- 新潟での「住友林業」の評判/口コミと気をつけること
- 新潟での「ミサワホーム」の評判/口コミと気をつけること
- 新潟での「アイダ設計」の評判/口コミと気をつけること
- 新潟での「旭化成ホームズ(ヘーベルハウス)」の評判/口コミと気をつけること
- 新潟での「桧家住宅」の評判/口コミと気をつけること
- 新潟での「サイエンスホーム」の評判/口コミと気をつけること
- 新潟での「ダイワハウス」の評判/口コミと気をつけること
- 新潟での「パナソニックホームズ」の評判/口コミと気をつけること
- 新潟での「一条工務店」の評判/口コミと気をつけること
- 新潟での「HONKA JAPAN」の評判/口コミと気をつけること
- 新潟での「カネコ木材建設」の評判/口コミと気をつけること
- 新潟での「シブサワスタイル」の評判/口コミと気をつけること
- 新潟での「住まいの大栄」の評判/口コミと気をつけること
- 新潟での「クレバリーホーム」の評判/口コミと気をつけること
- 新潟での「ハーティーホーム」の評判/口コミと気をつけること
- 新潟での「フォルトーナ」の評判/口コミと気をつけること
- 新潟での「Laugh’s style ラフズスタイル」の評判/口コミと気をつけること
- 新潟での「木村建設」の評判/口コミと気をつけること
- 新潟での「青山ホーム」の評判/口コミと気をつけること
- 新潟での「瀬賀工務店」の評判/口コミと気をつけること
- 新潟での「清新ハウス」の評判/口コミと気をつけること
- 新潟での「渋谷工務店」の評判/口コミと気をつけること
- 新潟での「齋藤仁建築/巣楽設計事務所」の評判/口コミと気をつけること
- 新潟での「ホンマハウス 本間組」の評判/口コミと気をつけること
- 新潟での「山田建築店」の評判/口コミと気をつけること
おすすめ・紹介したハウスメーカー
- エクセレントホーム、新潟の家づくりでおすすめできる?
- 「ハルモニーレーベン」は知らないと損する?新潟の住宅会社
- オーガニックハウス(イデアデザインハウス)の口コミ・評判が知りたい
- 新潟材協(クオリティハウス)で家づくり?気になる口コミやレビュー
- プラネットホームなら2,000万円以下も現実的、新潟の家づくりレビュー
- ハンズワタベで家づくり、燕市ならおすすめしたくなる理由を解説
- サカヅメハウジングで住宅資材にもこだわった家づくり|評価・レビュー
- 新潟での家づくり、アサヒアレックスに任せるべきか悩む
- アンドクリエイト(&Create)で家づくりは何に注意したらいい?
- ダイエープロビス「GREEN STYLE」はわかりやすい価格設定でお勧め
- 新潟市秋葉区で家を建てるならYoshikawa architecture(吉川建築)
- 大きな森 永井工業はローコスト住宅の取り扱いはあるの?
- 光栄住宅の悪い口コミが目立ったので気になる|新潟での家づくり
- Re-size.はリフォーム会社じゃなくて家づくりを頼めるところだった
- 大滝工務店は他のFPの家と比べてもお勧めできるのか
- nico house(ニコハウス)での家づくり、ポジティブな情報が欲しい
- BANhomeが新潟全域に対応しているのに話を聞かないので困っている
- 新潟の「住み家」で家を建てるのってどう?口コミと評判を調査
- YOUSEFUL HOUSE (ユースフルハウス)の評判を読み解く
- 星野工務店【FPの家で結露保証がやばい】
- 新潟市の建築事務所「オフィスハナコ」の口コミ
- モリタ装芸の口コミについて調べてみた【新潟と仙台にある住宅会社】
- ディテールホームの口コミ【新潟、家づくり】
- 新潟のCOZY(ジョンソンホームズ)でコンパクトハウスを楽しもう
- 熊木建築事務所がコストとデザインのバランスがいい|ガルバリウムと木目が印象的
- M.Kプランニングのマゴコロハウス【新潟最安値で家を建てる方法】
- クオリアホーム|アイフルホームのフランチャイズは意外とメリットあるよ
- ニコニコ住宅(新潟)の気になる評判・口コミ「どうせローコストなんでしょ?」
パパまるハウス
- パパまるを傘下に加えた「ヒノキヤグループ」について知りたい
- パパまるハウスと比較すべきメーカーはどこ【タマホーム編】
- パパまるハウスは標準装備だけでOK【余計なオプションは不要】
- パパまるハウスは施工力が弱い?口コミを徹底調査する
ハーバーハウス
- 店舗併設住宅について考えたい|ハーバーのchouette(シュエット)
- AdHouse(アドハウス)で贅沢空間な家づくり「ハーバーハウスグループ」
- ハーバーハウスは選ぶべきか【HERBAR HOUSEの評価】
- 家づくりに興味がある顧客を掴む、スタッフブログの書き方
- 新潟の住宅会社・工務店の「スタッフブログ」の読み方
- スタンダード&プアーズ社日本SME格付が気になる
イシカワグループ
ステーツ
家づくりに関する最新情報
家づくり「最初にやること」
家の性能・設備情報
間取り・部屋に関すること
フォルトーナのある地域情報
新潟に暮らすために必要な情報
私の情報収集メモのようなモノですが、新潟で生活する際に知っておくと便利なことなどの情報をまとめています。

新潟のイベント情報
新潟県内のイベントに関する情報をまとめたカテゴリになります。

新潟の食べ歩き情報
新潟県内の食べ歩き記録です。

コメント
「見学 スミコ 外観」に関する最新情報です。
この記事では、熊木建築事務所が手がけた新潟市の住宅を紹介しています。外観は落ち着いたグレーと木目のデザインで、街に溶け込む印象を与えています。特に和モダンな玄関や、明るく開放感のあるLDKが魅力的で、空間の温もりを感じられる工夫が施されています。30代の主婦であるスミコさんが、自身の住宅見学の趣味を通じて、同じ悩みを持つ新潟県民に向けて役立つ情報を発信しています。全体として、長く愛せるデザインの家が主婦たちに響く理由が述べられています。
https://niigata.jutaku2shin.com/column/24523/
「コンクリート コンクリート 風合い 屋内外」に関する最新情報です。
「水性コンクリート トーン」は、花崗岩由来の鉱物を配合した屋内外用の仕上げ塗材で、自然なコンクリートの風合いを手軽に表現できます。この塗材は、壁紙や木部の壁・天井、さらには屋外のコンクリート、スレート、ブロックにも使用可能です。また、防カビ剤・防藻剤が含まれており、長期間にわたりカビや藻、コケの発生を防ぐ効果があります。
https://www.s-housing.jp/archives/379254