2018年新潟でお勧めしたい住宅会社にエントリーしました(勝手に)。
新潟市東区で堅実かつ着実にファンを増やしていく熊木建築。
その魅力はデザインの安定感とコスト面とのバランスの良さ。
資料請求はSUUMOでできる。
いやぁ、いいよ、熊木建築事務所。
かっこいいし、HPも洗練されている。しかも割と堅実的なコストパフォーマンスを展開しているし。
気がかりなのが、年間の着工棟数、つまり建てたい時に混み合って建てられないかも、ということ。
資料請求は早めがお勧めですぜ。
熊木建築事務所は新潟市東区民の誇り
どうもぶちくまです。
今日は新潟は東区のハウスメーカー、熊木建築事務所さんについて調べてみようと思います。
熊木建築事務所公式HP
もしも今のハウスメーカーにお願いすることにならなかったら、次に門を叩こうと思っていた、ぶちくま的にはかなりお勧めの建築事務所さんです!
浴室に関する記事で読んでおいてほしいもの
TOTOのほっカラリ床の掃除方法についてまとめた記事です。

浴室の関連記事一覧
浴室の設備に関すること
- 浴室乾燥機をつけるか否か悩んだときに知りたい情報
- 脱衣所・浴室の暖房にはセラミックファンヒーターで対応できる
- お風呂で使いたいスピーカーでJBLのCHARGEを選んだ理由
- お風呂にあると便利なおすすめの赤ちゃん用おもちゃ
浴室の掃除に関すること
- スチームクリーナーで浴室・外壁のカビ・苔を撃退する
- おそうじ本舗とカジタクを徹底比較|浴室の掃除してもらうならホンポ
- 防カビコーティングで掃除の手間を無くしたい|TOTO浴室の簡単お手入れ
- ほっカラリ床の機能をもう一度復活させるお掃除方法
- お風呂のカビの原因について知る|敵の対策をとり完全除去を目指す
熊木建築は木目の見せ方と黒いガルバリウムの合わせ方が素敵
私たち夫婦の希望としては第一に予算内(当然ですが)、もう一つはなんとなくナチュラルっぽい雰囲気、というのがありまして。
そのぼんやりとしたイメージを叶えてくれそうな会社だなぁと思ってチェックしていました。
ハウスメーカー選定中なら依頼する会社はしっかり選ぶ
まず、先に言っておきたいのが、資料集めは数が勝負。
熊木建築も含めて、とりあえず、大手と小さめの規模、工務店など、もらえる資料は全部もらったほうがいい。
個人情報の流出は別として、営業から電話が来るのは心配しなくても大丈夫。
ちゃんと、その旨をコメント欄に記入しておけば9割の会社は理解してくれる。
残り1割に関しては、「配慮のない会社」としてバッサリ切ってしまえばよろし。
時間と労力を無駄にしないためにサクサク見積もりと選定力をつける
家づくり経験者ならわかるところですが、ハウスメーカー選定は結構時間と労力がかかります。
見積もりを出してもらうのは簡単ですが、そのための複数回の打ち合わせと、最終的にはお断りする申し訳なさ、そいつに依頼したハウスメーカーの数を×(かける)と費やす労働力が数値化されます。
我々は4つの会社に依頼したので概ね2〜3ヶ月間の二人の休みが全て潰れました。

熊木建築に資料請求しなかったことに対する後悔は半端ない
そういった精神状況だったのでこれ以上見積もり出すのはやめようとブレーキがかかり、訪問することのなくなった幻の会社です。
今、ハウジングこまちをみながら記事を書いているのですが、値段との折り合いが合えば見積もりだけでも出してもらいたかったなぁと思わせる力がある立派な会社のようです。
熊木建築の新築、お値段ってどのくらいですか。
前置きが長くなりましたが、まずは第一関門、お値段のお話を。
ローコスト大手HMと比較すると高いと感じるかもしれませんが、しっかりコスト意識のある会社である熊木建築は、施主に無理させるようなことはしないし、経済的な相談はいろいろのってくれる、みたいだ。
熊木建築の高いコスト意識
7つの秘訣セミナーというものを、熊木建築事務所で開催しています。しかも、これが無料の相談枠に入っているんですよね。秘訣って聞くと、北斗神拳の秘孔を思い浮かべるのはわたしだけ?
その、最初の秘訣ってのが、資金計画から入るんですよね。北斗神拳でいうと「頭維(四合)」という秘孔を突く感じになりますね。突いた指を抜いてから3秒後に死ぬ秘孔となっています。
資金計画にプロにすることはとても大事です。
ただ、最初に住宅会社に相談することはあまりお勧めしませんけどね。熊木さんは優しそうだから大丈夫かもしれないけど、住宅ローン引き上げられて予算以上のお金がかかるようになるリスクがあるからね。
パパまるハウス
- パパまるを傘下に加えた「ヒノキヤグループ」について知りたい
- パパまるハウスと比較すべきメーカーはどこ【タマホーム編】
- パパまるハウスは標準装備だけでOK【余計なオプションは不要】
- パパまるハウスは施工力が弱い?口コミを徹底調査する
熊木建築がタウンライフに入っていないのが残念だけどね。相談だけはただだからやっておくのがお勧めですね!
あてにならない坪単価は40〜50万円
さて、こまち情報の垂れ流しですが
家族がもっと幸せに暮らす家づくりを手の届く予算で実現させます
ということで、ローコストとは言えないまでも、コスト意識は高そう。
なので、ある程度の頭金さえ準備できれば現実的なプランを立ててくれそうです。
ちなみに坪単価は40〜50万円台ということで、ローコスト住宅で建てるよりは200〜500万ほど高くなりそうです。

坪単価はあてにしない方が、精神的にはらくだよ。
35坪で1800万と踏んでるが、実際のところどうでしょうか。
資金面で相談するときはそのくらいで当たってみるといいかも。
要所に木材が見えますが、ごてごての木の家、という感じではなく、あくまでもデザイン性として取り入れている、という感じがあるので、上品でありながら、コスト的にはそこまで高くないのかもしれません。
後で話しますが、外観もシンプルな造りで、かつ似たようなデザインとしているので、資材は無駄なく使い、一括で仕入れているような印象を受けます。
坪単価40万円台でここまでかっこいいデザインはかなりおすすめ
つまり、このデザインが好きなら比較的コストを抑えて建てられる、という可能性あり。
見学会など行かれるようであれば、そのあたりのところも聞いてみて!
熊木伝統のデザイン、ガルバリウム地に木目が映える
売り文句として前面に出しているデザイン性については個々の評価になってしまうので
私のような一介のくまが口を挟むのはおこがましい。
目を惹くような尖ったものはない、

私はこのように感じました。
なんかちょっといいコメントが出てきたのでホームページの片隅にでも載せておいてください笑、そしてこのブログのリンク貼ってください苦笑
もちろん、雑誌に載せたり、ホームページに見せたりする部分は、一番魅せたい所の切り抜きでしかありません。雑誌に載っていれば、他のローコストだってよく見えます。(よく見えるけど、やすそうな家だな、ってのはわかりますけどね)
熊木建築事務所の、そこかしこにオリジナリティを感じさせるデザインがあるところは素敵だなと思いました。
ローコスト大手HMの見学会はあまり「ドキドキ」しない
ローコスト見学会に行くと、

と感じることもしばしばです。
ローコスト住宅なので、施主の予算は限られていることが多い。できることが予算で縛られてるから仕方がないのだけども。これはローコストを選ぶ宿命とも言えます。
ただ、熊木建築事務所は、白地の無難な壁紙(漆喰ではないと思うのだけど、漆喰壁でも映えそう)でありながら、要所に造作の木目家具や柱をあえて見せるような形でレイアウトしている印象を受けます。
外観も、ほとんどが黒系のガルバに、濃い茶系の柱を通しアクセントに、というパターンが多い。渋いから何年たっても味わいが深まりそうだし、多少安い部材を取り入れてもそれなりに見える、という魔法のバランスで、熊木イズムを巧みに表現しております。
これはお金をもらってもいい見本のような褒め方でした。
家を建て終わった後だと、坪単価40万円台も手が出そうだなーと、思うところではあります。実際、坪単価30万円台で広告しているハウスメーカーで建てた私は、最終的には坪単価60万はゆうに超える結果となりました。
実際に建て始めるとあれも欲しいこれも欲しいでみるみるうちに予算オーバーすることを考えると。
家づくりで、唯一正解が見えるのは予算だけです、良くも悪くも。
手が届きそう、くらいで手を出すと、気がつけば手も足も出ない状況に追い込まれる怖さもあります。
まずは見学会で実際の家はどうなのか、見積もりでは一般的なオプション追加したらいくらくらい上がりそうなのか、しっかり確認したほうがいいと思います。
予算さえ合えば、お願いしたい建築会社さんでした。
熊木建築事務所の口コミは
口コミが見つかりませんでした。年間30棟を超えてくるとわりと出てくるのですが、年間17棟だと、なんとも。
ただ、評判としては、割とデザインも好まれる人が多いみたいで、知恵袋や掲示板で質問すると割合肯定的な意見が返ってきます。
まぁ、中の人なだけかもしれないけど。
ちなみに年間建築棟数は2015年度版だと17棟となっています。規模としては建築事務所としては手堅い感じですね。
HPを見ると、上越の見学会があるな、と思ったら上越にも事務所があるんですね。
口コミがないと不安な方はスタッフブログで内情チェック!
住宅の情報収拾って難しいですよね。今回みたいに、「たぶんいい会社なんだろうけど、実際に行ってみるのは不安」ってこと、ありますよね。
わたしはまずスタッフブログを隅から隅まで読むことにしています。
いい住宅会社の条件は、他の記事でもまとめますが、熊木建築事務所のスタッフブログといいポイントだけここではお伝えします。
- ブログスタッフだけじゃない、大工さんなども楽しそうに仕事している風景がみえる。
- 作業内容から仕上がりまでを継時的に、画像を使ってわかりやすく伝えている
- 更新頻度がちょうどいいし、内容のまとまりもいい。
- インスタグラムで補完
かなり高得点ですね!
だいたい、天気の話とかして、そのまま天気の話で終わるか、せいぜいがイベント告知をして終わるのが住宅会社のブログの関の山です。
でも、本当は、読者、というかこれから家作りを考えている人が見ていきたいのは、「どんなスタッフが担当になるのか」「どんな家が建つのか」ですよね。素人の天気の話なんて読みに来ているわけじゃないですよね。
写真盛りだくさんで、本当に参考になるブログです!(負けてられない)
熊木建築事務所の総評とまとめ
- お金はローコストよりも高い。
- 高い分、家の中を木目で遊ばせることができる。
- 外観はどの家も似たようなところがあるので、見学会で気に入ればぜひ。
ではでは。
ポイントサイトのおすすめ記事
ポイントサイトを使う時にどこがいいか、という情報をまとめているページがあります。

ポイントサイトの記事一覧
- ポイントサイトで暗号資産(仮想通貨)は稼げるか「濡れ手に粟」
- 2021年にお勧めしたいポイントサイトランキング「独断です」
- ポイントサイト活用術、裏技・チートの検討「錬金術はできるのか」
- 2021年、ポイントサイトの選び方「お得度チェック」
- 住宅カタログ・資料って売れる?ポイントサイトを使った錬金術
- ポイントサイトよりもアプリで稼いだ方がお手軽だった話
- モッピーとハピタス導入して「これ使わないな」と思う理由
Amazon関連おすすめの記事
記事が多すぎるので、これだけ読めばいい、おすすめ記事だけピックアップしておきます。
プライムデー
プライムデーに関しての記事はこちらが最新になります。
サイバーマンデー
サイバーマンデーに関する記事の最新バージョンはこちらです。

セール攻略法
Amazonセールの攻略法についてはこちら。

プライム会員になるかどうか
セールの時にプライム会員になるかどうか悩んだらこちら。
プライム会員になっても大丈夫か気になったらこちら。
Amazonの記事一覧
Amazonは記事が豊富なので分割して紹介します。
Amazonのセール
- 2021年のAmazonサイバーマンデーで注目のグッズ・イベント
- 2021年のAmazonブラックフライデーのオススメ商品仕込み
- Amazon 2022年の新春初売りセール情報
- Amazonの福袋は「見える」「見えない」2タイプ発売【2022年】
- Amazonブラックフライデー&サイバーマンデーの攻略方法
- Amazonセールを振り返る、反省会会場はこちら
- プライムデーを思い出とともに振り返る(過去ログ置き場)
Amazonのサービス
- プライム会員から抜け出せなくなる3つの罠|ポイントとビデオが泥沼
- Amazon Kids + は加入すべきか、またしても罠なのか
- Amazonポイントについて調べる、ギフト券と何が違うの?
- Amazonファミリーは家族での利用がお得になるのか
- Amazonのゲームプラットフォーム「Luna」が覇権、の可能性
- ハイレゾのサブスクは高いだけ? moraとAmazonの比較
- 2歳までの子守り用動画配信サービスはAmazonプライムビデオで十分【Netflixと比較】
- Amazonアンリミテッドサービス比較【KindleとMusic】
Amazonのイベント・キャンペーン
- プライムのある暮らし体験レポート「新潟会場に実際に行く」
- Amazon クリスマスギフトからこどものプレゼントを選ぶべきか否か
- Amazon子育てサービスの「Baby registry」が面白い
- Amazonのうっすらしたキャンペーン情報をまとめるページ
楽天に関する記事一覧
- 楽天市場とau PAY マーケット(Wowma)はどちらがお得か
- 30代男性が楽天市場でお勧めできる福袋を探してみる【有象無象】
- ポイントで生活するならどっちがいいの【Yahoo!と楽天を比較】
- 楽天スーパーセールっていっぱい買い物しないといけないから損じゃね
- 楽天銀行の住宅ローンメリットはポイント集めだけ?【AI対応力で将来安心】
- FREETELとエキサイトモバイルを比較したらFreetelが楽天に吸収されてた
- UQmobileとmineoとIIJmioと楽天モバイルを比較
コメント