PR

新潟市秋葉区で家を建てるならYoshikawa architecture(吉川建築)

新潟市秋葉区にある吉川建築についての情報をまとめています。

かめ
かめ

公式HPを眺めていても、「良さそうな雰囲気はあるけど、何がいいかは説明しづらい」ところがあるのが吉川建築。

ぶちくま
ぶちくま

年間棟数を考えると、地元での口コミだけで経営できるんだろうけど、情報が少ないところに問い合わせするのって勇気がいるよね。

私のコミュニケーション力が弱いだけかもしれませんが、私なりにHPを読み解きながら「ここがいいね!」「ここが気になるね!」という情報をまとめていきます。

先に書いておくと、口コミや評判は見つけられませんでした。ネットにない情報を載せても会社から名誉毀損で訴えられる可能性があるので、結局、公式広報情報を解説することしかできないのです。

スポンサーリンク
家づくりの大事なお知らせ

資料請求できるのは「施主になる前」だけ

これから家づくりの話をする前に、少しだけお話ししておきます。

かめ
かめ

家づくりは情報戦。知っていると知らないとで、数百万円も損するなんてことがあるのが住宅購入の怖いところ。

詳細はページの最後にまとめましたが、読むのが面倒な方に「資料請求」のサイトだけお伝えしておきます。面倒なら、今しかできない「資料集め」だけでもやっておきましょう。

ぶちくま
ぶちくま

一括で資料請求できる上に、無料で「間取り」「土地」「資金」のプラン作成までしてくれるタウンライフがおすすめです!

【PR】

【TOWN-LIFE】で資料請求してみる

もし、家作りがなかなか進まない、と感じたら、家族が乗り気じゃない、と思ったら、まずは自分が行動すること。今日の宿題は、一歩だけでも前に進んでみること。

では、本編に戻ります。

お邪魔しました。

吉川建築について知りたいこと

まずは、吉川建築の簡単な情報から。読み飛ばしてもらってOKです。

Yoshikawa architecture(吉川建築)とは

1963年3月創業。2016年にはZEHビルダーにも登録している。2019年には新社屋(DESIGN STUDIO)がオープンしている。

会社概要

会社名Yoshikawa architecture 有限会社 吉川建築
創業1963年(昭和38年)
代表者吉川 悟(ヨシカワ サトル)
所在地〒956-0812 新潟県新潟市秋葉区中新田262番地
連絡先tel. 0250-22-0572 fax. 0250-23-3933
Eメールsumail-21@kuh.biglobe.ne.jp
免許および登録建設業 新潟県知事(般-27)第40198号 宅地建物取引業 新潟県知事(1)第5309号
加入団体(一社)新潟県建築組合連合会

土地情報もある

吉川建築は分譲地情報も発信しています。

建築条件付きの土地がほとんどですが、秋葉区付近の土地情報は結構持っていらっしゃるようです。

モデルハウス情報

モデルハウスダイニング、新潟の家づくりで吉川建築(yoshikawa architecture)はお勧めできるか
モデルハウスキッチン、新潟の家づくりで吉川建築(yoshikawa architecture)はお勧めできるか
モデルハウス小上がり和室、新潟の家づくりで吉川建築(yoshikawa architecture)はお勧めできるか
モデルハウスベッドルーム、新潟の家づくりで吉川建築(yoshikawa architecture)はお勧めできるか
モデルハウス玄関、新潟の家づくりで吉川建築(yoshikawa architecture)はお勧めできるか
モデルハウストイレ、新潟の家づくりで吉川建築(yoshikawa architecture)はお勧めできるか
モデルハウス収納、新潟の家づくりで吉川建築(yoshikawa architecture)はお勧めできるか

モデルハウスは画像を引用していますが、公式HP内にはもっとたくさんの情報があるのでそちらもチェックして見てください。

https://www.lafonte-niigata.com/model-house/

さつき野モデルハウス(売却済み)
モデルハウスリビング、新潟の家づくりで吉川建築(yoshikawa architecture)はお勧めできるか
モデルハウスダイニング、新潟の家づくりで吉川建築(yoshikawa architecture)はお勧めできるか
モデルハウス寝室、新潟の家づくりで吉川建築(yoshikawa architecture)はお勧めできるか
モデルハウスロフト、新潟の家づくりで吉川建築(yoshikawa architecture)はお勧めできるか

さつき野モデルハウス(売却済み)も画像などは出ているので、家づくりの際の参考にして見てください。

吉川建築の価格

標榜している坪単価は、40万円台〜60万円台となっています。

モデルハウス売却や建売物件などがあればもう少し情報が厚くできるのですが、公表されている情報が少ないので、やはり一度は問い合わせして見ないとはっきりしたことはわからないスタイルですね。

坪単価やデザインを考慮すると、次にお勧めするハウスメーカーや工務店と比較した上で、見積もり出してもらうとしっかりと比べられると思います。

吉川建築と比較したい住宅会社

坪単価やデザインを考慮すると、次にお勧めするハウスメーカーや工務店と比較した上で、見積もり出してもらうとしっかりと比べられると思います。

新潟地域・地区ごとの住宅会社一覧リスト

自分の住んでいるそばにある住宅会社が知りたいというときに活用してみてください。

下越地方

 

おすすめ・紹介したハウスメーカー

スポンサーリンク

吉川建築の注文住宅モデル

吉川建築では、3種類のスタイルで展開しています。

chocolat

お気に入りのラテ(latte)を選んでほっと一息つくように、

美しく個性的なチョコレート(chocolate)をひと粒口にした時のように、

自分だけのやすらぎと充足感が得られる暮らしを。

Chocolat!(ショコラ)は、“好き”を選ぶだけで、心からくつろげる

オシャレで自分らしい家を叶えてくれます。

https://www.lafonte-niigata.com/house/chocolat/

「ゆとり+くつろぎ=ゆとろぎ」が基本コンセプトというのがchocolatの特徴。くつろぎの形は人それぞれですが、いかに紹介する4つのスタイルで「自分の好きなくつろぎ」がデザインできるのがいいところだと思います。

ぶちくま
ぶちくま

私は、多少ごちゃっとしてもカッコかわいいカフェ暮らしが好きですね。

しろくまさん
しろくまさん

子供が産まれると、結局、子供のもので溢れるから、「何をおいても大好きでいられる我が家」の形が一番だよね。

ぶちくま
ぶちくま

きちっとかっこいいも憧れたけど、子供の作品とかを飾って馴染むのが最強だって気づいたよね。

4つのスタイル

ぬくもりカフェな暮らし
ぬくもりカフェ、新潟の家づくりで吉川建築(yoshikawa architecture)はお勧めできるか

木のぬくもりや自然素材が好きな方におススメです。優しく流れる音楽やハンドメイド感のある小物が似合う、ゆったりとした暮らしを叶えます。

ホテルライクな暮らし
ホテルライク、新潟の家づくりで吉川建築(yoshikawa architecture)はお勧めできるか

モダンなインテリアや無機質な素材、モノトーンを基調とした室内はまるでシティホテル。日常の中に非日常を演出し、クールな暮らしを叶えます。

おうちサロンな暮らし
おうちサロン、新潟の家づくりで吉川建築(yoshikawa architecture)はお勧めできるか

ヨーロッパの白いアンティークや、上品な甘さを感じるオブジェ。お気に入りのインテリアたちが絵になるような暮らしを叶えます。

くつろぎリゾートな暮らし
くつろぎリゾート、新潟の家づくりで吉川建築(yoshikawa architecture)はお勧めできるか

日々の喧騒を忘れられるようなリラックス感は、まるで別荘で暮らしているよう。風によそぐ南国風の観葉植物に、アジアンテイストの小物。独特の和音が心地よく響くウィンドチャイム。エキゾチックな雰囲気が穏やかな日常を演出してくれるはず。

https://www.lafonte-niigata.com/house/chocolat/

Skip

SKIP、新潟の家づくりで吉川建築(yoshikawa architecture)はお勧めできるか

土地にゆとりはないけど、憧れのマイホームを建てるのに妥協なんかしたくない!

そんな思いを叶えるのが、吉川建築の「Skip」(スキップ)。

縦・横 + ナナメ の “Skip Life” という発想で「空間の最大利用」を実現し、

限られたスペースの中で、コストを抑えつつ、

明るく、広く、快適な、思い通りの暮らしを叶えます。

https://www.lafonte-niigata.com/house/skip/

私個人としては、自分が歳をとった時のことを考えるのと、すでに2世帯で暮らしている経験から「スキップフロアはないな」と思うのですが、リフォーム前提で形を変えていく家として考えるならありだと思います。

しろくまさん
しろくまさん

極論で言えば平家が一番いいのは当たり前なんだけど、どうしても敷地制限の都合、階層を活用する必要はあるからね。

ぶちくま
ぶちくま

スキップフロアだと生活空間の手近に収納部屋を分散させられるのもいいですね。

Skipの6つのメリット

  1. 敷地を有効活用できる
  2. 広く感じられる
  3. 採光・通風に優れている
  4. 遊び心あふれる空間に
  5. 収納スペースが充実
  6. 家族の気配を感じられる

https://www.lafonte-niigata.com/house/skip/

伝統の木の家

伝統の木の家、新潟の家づくりで吉川建築(yoshikawa architecture)はお勧めできるか

私も30歳半ばとなると、昔ながらの木の家に「帰省」したくなる気持ちが出てきます。私の場合は2世帯で自分の家らしい家がなくなってしまったのも影響しているとは思いますが、やはり「実家っぽい家」ってのは日本人の心の拠り所として必要なのかもしれません。

伝統の木の家

スポンサーリンク

吉川建築のいいところ

吉川建築のいいなと思ったところをまとめていきます。

年間10棟に制限

私はこの「棟数制限」は好きです。

ぶちくま
ぶちくま

建築会社が規模を大きくして顧客層を取りに行くスタイルは、倒産リスクが高すぎて歓迎できません。

それよりも、高品質な実例を増やして顧客あたりの単価を高めて行った方が健全だと思います。どうしても、建築する人の絶対数は決まっていて、しかも経済情勢によって大きく目減りする時期があります。

人を増やせばリスクは増える

棟数を増やすことは、必要なマンパワーも指数関数的に増えていきます。マンパワーは増やすと、教育に時間がかかりますが、この回収がうまくいくケースばかりではありません。

棟数を増やす過程では、必ず無理な日程の消化などが出てきて、言い換えると施主側に皺寄せがいきます。

かめ
かめ

簡単に言えば、棟数を増やそうとすると、雑な仕事になる時期ってのが必ずあって、その時期に当たった施主は不利を被るということですね。

もちろん、大きな会社には大きな会社のメリットがあるのですが、今回の新型コロナウイルスの感染拡大のように「何か社会経済に打撃を与える」ことがあって顧客が家を建てにくい環境になったときに、経営維持のために建てなければいけない戸数が多くなります。

日本が競争に負けた後の建築業界を考える

執筆時点では、わかりやすくウッドショックが起きています。

今後、日本以外の経済が好調になれば、資材関連は他国が高値で買っていくことになります。日本の景気が爆発的によくなる兆しはないので、今後は資材・設備メーカーも買ってくれる海外向けの製品を増やしていくことになるかもしれません。

ぶちくま
ぶちくま

その中で、海外に資材を依存する環境下で国内向けのサービスを展開する会社の未来がどれだけ明るいか、家づくりをする際の重要な指標のひとつだと思います。

6つのこだわり

吉川建築のこだわりが載っていたので引用しておきます。

  • 品質と安心
  • 環境と健康
  • オンリーワン
  • 一歩上の快適
  • コストダウン
  • 末長いお付き合い
ぶちくま
ぶちくま

基本的には、どこもコンセプトとしては同じようなことを書いています。問題は、これらのコンセプトに対して、「何をしているか」が具体的に見えるようになっていることが大事だと思っています。

https://www.lafonte-niigata.com/concept-bland/

地元「越後杉ブランド材」を採用

これはメリットでありデメリットでもあるのですが、吉川建築では越後杉ブランド材を利用しています。

かめ
かめ

施主にとっては「地元材木を使う」という情緒的なメリットしかないのですが、コストは切実に響いてくるのがデメリットです。

諸問題が発覚した越後杉ブランド

越後杉はブランド認証のために、厳しい検査が必要なのですが、認証制度の運営をしている県木材組合連合会が認証検査などを実施していなかった問題などがあり、越後杉の認証制度を廃止しています。

問題が発覚した当初、認証制度そのものの廃止を県は考えていなかった。だが、問題を検証、総括する中で、状況が変わった。13年をピークに越後杉の出荷量が減少し、県産材全体も減少・低迷していることなどから、県産材全体の利用促進につなげるための効果的な施策に転換する必要があると結論づけた。体制の見直しなどの改善策も検討していたものの、県の農林水産部は越後杉の認証制度の廃止を決定し、19年1月24日に発表した。

応援はしたいが、自分で採用したいかと言えば

私も気持ちとしては新潟県産の資材を活用していくことには賛成です。

県民が新潟県産の材木を利用するためには、「(他県・他国よりも)ブランド資材の質をあげる」か、「資材を安く提供する」ことが必要です。価格が高くて質が悪い資材はいらないですよね。

質という意味では、元々は新潟県が定めた厳しい条件があったのでこれをクリアしている良質な資材であることは疑う余地がありません。検査していない件を抜きにすれば。

越後杉ブランド材とは、新潟県が定めた3つの条件、

1. 県産杉材を原料としている 

2. 乾燥しており、狂いが少ない

3. 強度や寸法等の品質が明確 

を満たした安心・安全な住宅資材です。

実際、私も地元貢献の気持ちを抜かしても、シンプルに使ってみたい木だな、と思います。問題は価格で、ブランド化するにあたり価格が高くなってしまうこと。

本来の県内産木材の需要に関しては私はわかりませんが、少なくとも県が補助金事業にして少しでも消費量が増えるように後押ししていることはわかります。つまり、安くする施策がなければ売れにくい状況にはあるということです。

参考:杉無垢材の価格
樹種(無垢材)参考価格(円/税込)参考価格(円/税込)
25×600×1800mm25×250×1000mm
【国産材】杉(節有)159403320
【国産材】屋久島地杉174703640
【国産材】杉(無節)178303720
樹種(集成材)参考価格(円/税込)
25×600×1800mm25×250×1000mm
杉(節有)145002860
杉(無節)173403420

https://shop.woodworks-marutoku.com/chart/

抗酸化工法

抗酸化工法は不勉強で知りませんでした。水素の効用として「抗酸化作用」については学んでいたのですが、似たようなものでしょうか。

水素水の実際の効用が知りたい|エビデンスは概ね不足。今後には期待
「水素水」は疑わしい。いろいろな商品が溢れかえっているので、調べてみました。 水素の研究は今も進んでいるところですが、正直エビデンス不足を感じずにはいられない結果となりました。 これから水素関連商品を買おうと考えている方はぜひ一度確認してもらいたい。

抗酸化工法ってなんだ?

調べて見たところ「抗酸化溶液の優れた触媒機能を建築に活かした工法」とのことです。これでしっくりきている方はどれくらいいらっしゃるでしょうか。

建築に使う土を模索中に、物を腐らせない液体を偶然発見しました。その謎を研究するうちに、特殊酵素(液体)の力で錆や腐食を防ぐ工法にたどり着いたそうです。

https://magazine.aruhi-corp.co.jp/0000-4168/

体にやさしい「抗酸化工法」の家とは? シックハウス症候群にも効果期待

ぶちくま
ぶちくま

なんか、昔の謎の健康食品みたいな開発秘話なので色々と心配ですが、とりあえずもう少し調べておこうと思います。

この特殊酵素は、物質の酸化を妨げ、腐敗も雑菌の繁殖もさせない働きがあります。通常、タンパク質である酵素は、熱やpHにより変質しますが、抗酸化溶液であれば、建材のみならずセラミックを作る際に粘土に混ぜて高温で焼いても効果を持続することがわかっています。強力に、しかも長期間にわたり酸化を防ぐ化学反応を発揮し続けます

https://magazine.aruhi-corp.co.jp/0000-4168/

結局、「なんだかよくわからない酵素の力」で抗酸化作用が得られるということはわかりました。個人的にはなんだかよくわからない酵素を使うのは抵抗を感じますが、なんだかよくわからないけど万能の効果が得られるという魔法の液体のようです。

吉川建築のアフターサービス

アフターサービスは「ここがすごい」というところはないものの「ここが心配」ということもないので、選ぶ際の基準には他の項目を用いた方がいいと思います。

安心の保証制度

  •  住宅保証制度(最長20年)
  •  火災・損害保証(工事期間中)
  •  地盤保証(20年保証)
  •  しろあり保証(10年保証)

定期点検

お引渡し後から、

1ヵ月、3ヵ月、1年、2年、5年、10年。

末永く、安心して住み継いでいただけるように家の健康を見守ります。

地域密着

吉川建築は創業以来50年以上、地域に根ざした住まいづくりをしています。だから、お客様の「困った!」にすぐに対応でき、高いサービスを長きにわたって提供することが可能です。その為にも年間10棟と上限を設けています。

スポンサーリンク

吉川建築の口コミ・評判

先に言っておくと、口コミも評判も見つけられませんでした。元々、ネット口コミはあまり信用できる情報はないと思っているので、無いなら無いでそれでいいと思います。

ぶちくま
ぶちくま

年間10棟ですから、絶対数が少ないこと、個人が特定されやすいので口コミ書く方にもリスクがあるため、当然ないわけですね。

Yoshikawa architecture(吉川建築)はおすすめか

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ぶちくま
ぶちくま

ちょっと吉川建築に関しては、私も「評価しにくい」というのが本音です。「悪い」わけではなく、お勧めポイントがここだ、と言いづらいだけですが。

建築事務所としては、まずは顧客との接点を作りたいという狙いがあります。公式HP上に情報は少なめにして問い合わせをしてもらう動機にしたいというわけですね。

かめ
かめ

顧客層としては、「なんとなく雰囲気がいい」で選んでしまう人がターゲット。難しいことを書くよりも、わかりやすいイメージで伝えた方が効果的なんで、この情報量だけで問い合わせしてくる人たちが「やりやすい」わけですね。あと、口コミだけでいいと思い込む人とか。

ぶちくま
ぶちくま

このパターンの会社って、施主があまり調べ物が好きじゃないこともわかっているから、大体初回面談時に情報でパンクさせて判断力鈍らせてくるところがあります。私としては、(調べ甲斐もないし)あまり好きな情報開示方法ではないんですよね。

もちろん、公式HPの情報だけで「この会社は悪い」ということは判断できません。

「判断不能」としか言えないのですが、「結局、この会社の推しは何なんだ?」と最後に筆が止まる会社は、面談時・見積もり依頼時には確認すべきことが多いということにもなるので、事前準備はしっかりとして行った方がいいと思います。

かめ
かめ

吉川建築の公式HPが悪いというわけではなく、施主側の心構えの問題です。「書いてないことはやってくれないこと」ということは把握しておいてください。ミスマッチにつながります。

ぶちくま
ぶちくま

どうしても、専門的な知識が必要だし、家づくりは一般の人が経験数を詰めることでもないから、「頼りすぎ」になりがちですけどね。言わないで勝手に全部上手いことやってくれる会社はないですからね。

吉川建築がおすすめな人

  • 新潟県内産の「越後杉」を使用したい
  • 抗酸化工法に期待したい

吉川建築で確認しておきたいこと

  • 抗酸化工法って、結局何なのか
  • 越後杉の実際の品質
  • ZEH対応と非対応時のコスト差

「Yoshikawa architecture(吉川建築)と比較したい他のハウスメーカーの情報一覧

店舗名と比較したい住宅会社について、色々な記事を書いていますので参考にしてみてください。

おすすめ・紹介したハウスメーカー

パパまるハウス

ハーバーハウス

イシカワグループ

ステーツ

家づくりに関する最新情報

家づくり「最初にやること」

新潟「柏崎市」の方におすすめしたい工務店・ハウスメーカー
新潟「長岡市」の方におすすめしたい工務店・ハウスメーカー
新潟「三条市」の方におすすめしたい工務店・ハウスメーカー

家の性能・設備情報

家づくりに関わる再生可能エネルギーのこと
Amazon Ringがセキュリティカメラのベスト?一応代替案も出すけど
V2Hで電気自動車を家庭用蓄電池にするのはデメリットの方が大きくない?

間取り・部屋に関すること

3ドア冷蔵庫の新着情報とおすすめ「カップルで同棲を始めたら」
一人暮らしにおすすめしたい2ドア小型冷蔵庫「アイリスオーヤマ PRR-082D」
寝室にお勧め、小型ワンドア冷蔵庫「アイリスオーヤマIRSD-5A」

「Yoshikawa architecture(吉川建築)」のある地域情報

新潟に暮らすために必要な情報

私の情報収集メモのようなモノですが、新潟で生活する際に知っておくと便利なことなどの情報をまとめています。

新潟の知っておきたい情報(総合)
新潟応援カテゴリです。まだ企画立ち上げには至りませんが、将来的には新潟の魅力を発信するページにしていきます。
新潟でのマンションの利便性を考える【一軒家と比較して】
新潟に住むならマンションと戸建て、どっちがいいか
もう引越の見積もりに振り回されない【ドライバーマッチングサービス】

新潟のイベント情報

新潟県内のイベントに関する情報をまとめたカテゴリになります。

新潟の春夏秋冬・季節のイベント情報
「新潟のイベント」カテゴリになります。「イベント」で新潟情報を春夏秋冬、それぞれの季節で、タイムリーにお届けします。
2018年7/21高校野球県予選新潟対新発田を1.0倍楽しむ方法
新潟市の除雪について、苦情をいう前にすべきこと3つ
2021年NSTまつり攻略法|純粋にひとつの祭りとして楽しむために

新潟の食べ歩き情報

新潟県内の食べ歩き記録です。

新潟の「食べ歩き」情報
「食べ歩き」カテゴリになります。「食べ歩き」はぶちくま夫婦の趣味で、新潟の北は村上、南は上越くらいまで行ったり行かなかったりしてます。
久しぶりの「まっくうしゃ」でいっとうやも恋しくなってノスタルジー
ラーメン工房まるしん、麻婆麺がうまいのはわかったけどアレが最高すぎて
「調理麺カンヌー」がアピタにいく楽しみを倍増してくれた話
家づくり、失敗したくないなら
ぶちくま
ぶちくま

他の住宅会社で見積もりしてもらったら、今のところより300万円くらい安くなった。。。

何も知らずに家を建てると実際に数百万円も損する、なんてことはザラにあります。

家づくりは誰にとっても初めてのことで、何も知らないところからスタートするのが当たり前。だから、「値引きできるか」どうかも知らなければ「適正価格かどうか」もわからない。

家が安くなる、という感覚が、我々には薄いのです。

少しでも損をしないためにできることはいくつかあります。そのひとつは「相見積もり」。他の住宅会社を価格競争に巻き込むこと。これだけで、適正価格で家を建てることに近づけます。

かめ
かめ

でも、相見積もりって住宅会社はタダ働きになるかもしれないので嫌がるし、断るのも大変だし、そもそも家づくりって価格だけで選べるものでもないよね。

このページを最後まで読んでいただいたあなたに、数分で、簡単に、誰にでもできる方法で、相見積もりくらい効果のある情報収集の方法についてお伝えしたいと思います。

3分でできる、今すぐ行動したい家づくりの極意

家づくりで損をするのは、住宅会社は値引きを前提にして家の値段を設定しているから。

しかし、値引きをしなければそのまま住宅会社は利益が増えるので「値引き用に高く設定したままの住宅が売れてしまうケースがある」というのが問題です。

ぶちくま
ぶちくま

全ての住宅会社が悪意のある値上げをしている訳ではないけど、どの会社も「施工不良などのもしも」の時に値下げできるように余裕を持った価格設定はしています。

もちろん、値下げ交渉で値段が下がる場合もあれば、下がらない場合もあります。何も言わずにトラブルがなければオプションをおまけしたりなどで顧客に還元してくれることもあります。

かめ
かめ

でも、会社も少しでも利益を上げたいから、「何も言ってこない客」や「何も知らなそうな客」からは、還元せずになるべくお金を使わせようとするところもあったりします。

とはいえ、いざ自分が客になってみると、一生懸命やってくれるスタッフに「値下げして」とは、なかなか言えません。

だからこそ、契約前までに、自分たちが「適正価格で購入するために勉強している」ということを相手に察してもらい、競合会社と値下げ競争をしてもらって、納得した上で契約するのが大事、ということになります。

値下げのために必要な3つのこと

まず、値下げのために必要な3つのことだけ覚えておいてください。

  1. 一括資料請求で「競合がいる」ことを悟らせる
  2. 勉強の成果は「家づくりノート」にまとめる
  3. 住宅ローン」の相談は住宅会社にはしない

これだけで大丈夫です。

資料請求は簡単に競合会社を作れる便利ツール

まず、資料請求について。

モデルハウスをめぐって資料を集めてもいいのですが、1回の訪問で回れる数も時間も限られていて、価格の勉強もしていないとミスマッチで時間ばかり無駄にしてしまいます。

さらに、住宅会社の営業も「どの会社を回ってきたか」が把握しやすく、自分のホームグラウンドで営業トークが設定できます。つまり、水を得た魚。

ぶちくま
ぶちくま

そもそも、家づくりで何も知らずにモデルハウス回っちゃう人は、カモがネギ背負ってやってきたようなもので、営業からしたらボーナスチャンス。

競合他社となる「隣のモデルハウス」の価格もわかっているので、最初から設定した仮初の値下げ設定で、自分たちのペースで営業ができる訳です。

一方の住宅資料請求。侮るなかれ。

住宅資料請求の場合、資料請求を利用している時点で、競合他社が複数いることが住宅会社にはわかります。多数の競合がいる中で、顧客から興味を持って選んでもらうには価格で負けることは避けたい。

ただ、まだ顧客になるかどうかもわからない相手なので、無理に引き込むこと労力を使うことも避けたい。そのため、施主はビルダーにプレッシャーをかけつつも、自分のペースで家づくりをスタートすることができるのです。

勉強の成果は「家づくりノート」で証明する

実際に勉強するのは面倒ですが、家づくりノートを作るくらいだと楽しんでできます。家づくりをすると、「どういう家にしたいのか」の妄想で楽しむのが醍醐味です。

この「どういう家にしたいか」というのは、家づくりの面談でも住宅会社の担当に伝える必要があります。そのため、各社が自社製の「家づくりノート」を用意して顧客にアンケートとして記入してもらったりしますが、この時の「自作の家づくりノート」の効果は絶大です。

  • 家づくりを真剣に考えていることが伝わる
  • 他社の資料ページもノートに編集することで競合していることが伝わる
  • 自分たちの希望がより正確に相手に伝わる

ここで大事なのは「熱意」と「競合」があることを、家づくりノートの存在で明確に相手に伝えることができるということ。

かめ
かめ

自作の家づくりノートを出して、そこに他社のパンフレットも入っていれば、もう施主が冷やかしではなく家づくりを決意していることが伝わります。

ぶちくま
ぶちくま

見積もりプランで探りを入れずに全力プランを最初から出してきてくれますよ!

 

家づくりノートの素材としても、他社の住宅資料は役に立つ、というわけです。

住宅予算の相談は、住宅会社にしない

住宅ローンの話は今回は割愛しますが、家づくりのマネープラン、住宅会社にはしないようにしてください。

予算は伝えていいのですが、住宅ローンで悩んでライフプランまで相談するのはコスパで考えるなら悪手です。

ぶちくま
ぶちくま

なんで住宅会社がマネープランの説明会なんかもやっているかといえば、簡単に顧客の予算が把握できるからですよね。

住宅会社としては、なるべく、家づくりにお金をかけてもらいたい。だから、可能な限り35年ローンで変動金利にさせて「みかけのお金」は少なくみせる。もう少し出せると錯覚させる。

住宅ローンを相談する、ということは、予算についてはノープランだと自分で言っているようなもの。もし、家づくりで余計なお金をかけたくないと考えているのなら、住宅ローンは先にファイナンシャルプランナーや、複数の金融機関で相談しておきましょう。

今すぐやりたい、住宅資料請求のポイント

自分の勉強のためにも、住宅会社自ら値引きせざるを得ないように誘導するためにも、「複数社の住宅資料」が重要だということをお伝えしました。

では、住宅資料請求において少しでも簡単に、かつ必要な情報を揃えるための方法を簡単にお伝えしておきます。

ぶちくま
ぶちくま

このサイトの長い情報を読み込めたあなたなら、今の熱量のまま資料請求までできれば、今日は十分に頑張ったと言える一日になるはず。

着実に、マイホームづくりに踏み出せています!

「town-life」なら間取りと資金計画も解決!

私が一番おすすめしている資料請求の方法として、可能な限り「タウンライフ」は利用をおすすめしています。

かめ
かめ

資料請求ができる上に、無料で「間取りプラン」の作成と「住宅費用の計画書」も用意してもらえます!

デフォルトのサービスになるので、先に書いた「予算の無知」を知られるリスクにもなりません。

ぶちくま
ぶちくま

さらに、「土地探し」もやってくれるのが嬉しいところ!

なんで無料でこんなことまでしてくれるのかといえば、それくらい、住宅会社は「広告」に予算をかけているということ。

広告費として、1件あたりに7%程度が家の価格に含まれています。これだと、3,000万円の家だと、200万円以上も広告のために払っていることになります。

それなら、少しでも自分のためにお金を使ってもらうのが理想。躊躇せずに、高待遇を受けられるうちに利用しておきましょう。

【PR】

【TOWN-LIFE】で資料請求してみる

足りない資料はSUUMOで補完!

ただ、タウンライフは待遇が良いため、逆に言えば提携する住宅会社に多少なり負担が大きくなってしまうこともあって、提携会社が多くはありません。

そこで、足りないと感じた場合は、SUUMOでの一括請求がおすすめ。情報収集のための資料はなるべく短期間に集めておき、対応の手間を減らすのが賢い家づくりのポイント。

かめ
かめ

さすが大手リクルートの不動産の総本山。情報量は業界トップクラスで、提携店もほぼ網羅しているのが嬉しいところ。

ぶちくま
ぶちくま

SUUMOで、タウンライフにはない資料を請求しておけば、まずは家づくりの第一歩で失敗するということはないはずです!お疲れ様でした!

【PR】

【SUUMO(スーモ)】で情報収集する

こんな感じで、広告っぽいこともやっていますが、住宅の資料請求に関しては、本当に施主にメリットが大きいので、是非ともトライしてみてください。住宅資料、みているだけでも幸せになれるので。

ハウスメーカー/工務店一覧
忘れないうちに記事を保存!
がたホーム

コメント

  1. buchikuma-info より:

    「au au おうち あんしん」に関する最新情報です。

    KDDIは、2023年11月28日から「auおうちあんしんサポート」を提供開始することを発表しました。このサービスは、月額550円で利用できるもので、水漏れやカギのトラブルなどの日常生活で発生するトラブルに備えることができます。専門の担当者がお客さまの宅に訪問し、無料で応急対応を行います。また、家電の購入から5年間の物損や故障の修理にも無料の家電保証が付いています。さらに、ダスキンのエアコンクリーニング割引もセットになっており、利用することができます。現在、au HOMEオプションサービスの一環として提供されているおうちトラブルや家電保証のサポートが拡張され、auやUQ mobileのお客さまに幅広く利用されることが期待されています。

    https://news.google.com/rss/articles/CBMiP2h0dHBzOi8vbmV3cy5rZGRpLmNvbS9rZGRpL2NvcnBvcmF0ZS90b3BpYy8yMDIzLzExLzI4LzcwOTkuaHRtbNIBAA?oc=5

  2. buchikuma-info より:

    「ディスプレイ 字幕 カフェ」に関する最新情報です。

    ピクシーダストテクノロジーズ株式会社は、VUEVO字幕透明ディスプレイを東京都主催の「みるカフェ」に提供することを発表しました。このディスプレイはデジタル技術を活用して、言語を「見える」化し、聴こえる・聴こえないに関わらず誰もがつながることができる期間限定のコンセプトカフェに出展されます。VUEVO字幕透明ディスプレイは、リアルタイムで字幕を表示する機能や多言語翻訳機能を備えており、対面コミュニケーションをサポートします。この展示は2025年のデフリンピック開催に向けて、多様性を尊重した街づくりの一環として行われます。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000120.000044679.html

  3. buchikuma-info より:

    「11 伝統 本願寺」に関する最新情報です。

    京都・西本願寺では、11月12日から23日まで「お西の市ONISHI NO ICHI~京の伝統工芸と京の名産品~キッチンカーによるグルメコーナー」が開催されます。このイベントでは、京都の伝統工芸や名産品に触れることができます。また、キッチンカーによるグルメコーナーもあり、美味しい食べ物を楽しむことができます。イベントは西本願寺の境内で行われ、期間限定の出店もあります。是非、秋の西本願寺で伝統工芸と伝統文化を楽しんでみてください。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000026.000110086.html

  4. buchikuma-info より:

    「サロン chou 男性」に関する最新情報です。

    新潟県上越市のサロン「ネイル&エステ La. Chou-Chou」は男子禁制のサロンでしたが、最近では男性客が増えています。サロンはネイルやエステ、まつげの施術などを行っており、男性客のニーズにも応えるために、男性向けのサービスを提供しています。また、サロンのオーナーは男性客の増加について、若い世代から40代、50代、60代の男性客が増えていると述べています。男性客の増加により、サロンはさらなる成長を目指しています。

    https://www.niikei.jp/873312/

  5. buchikuma-info より:

    「リゾート 黒姫 リゾート 黒姫」に関する最新情報です。

    新潟県上越市にあるGangi Brewingが、長野県のMEリゾート黒姫と連携し、OEM生産を開始することが発表されました。Gangi Brewingはアイドルグループとのコラボレーションを行い、黒姫高原スノーパークでのスキーシーズンに向けてビールを販売する予定です。また、Gangi Brewingは今年発泡酒の免許を取得し、新しいブルワリーを立ち上げています。

    https://www.niikei.jp/871859/

  6. buchikuma-info より:

    「あげる チョコ チョコ あげる」に関する最新情報です。

    新潟市南区で女児を対象とした声かけ事案が発生しました。2日前の10月17日午後3時15分ごろ、新潟県警によると、新潟市南区大通南の道路で女子児童3人が下校途中に歩いていると、50~60歳代の男性が声をかけてきてチョコをあげようとしました。男性は身長160~170センチメートルで中肉で、黒いパーカーと黒色のズボンを着用していました。警察は不審者に注意し、防犯ポイントを心掛けるよう呼びかけています。

    https://www.niikei.jp/854365/

  7. buchikuma-info より:

    新潟県新発田市の飲食店経営プレジャーが新型コロナウイルスの行動制限による経営打撃を受け、破産申請をした。プレジャーは2008年に設立され、山海の旬をテーマにした料理を提供していたが、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、宴会の減少や団体客の集客の落ち込みなどが影響し、資金繰りの限界に達した。新潟県内でも新型コロナウイルス関連での破たんが91件発生している。また、記事には、にいがた経済新聞アプリのコメント投稿機能があり、読者がコメントを投稿できることが紹介されている。

    https://www.niikei.jp/733328/

タイトルとURLをコピーしました