私が家づくりブログ記事を書き始めてかれこれ数年。

まさか、ブログを書くことで、自分の家が建て終わった後も、こうしてひたすら家づくり情報をかき集め続けることになるとは思いもしなかった。
暇があるときにはなるべく各社のHPやブログをチェックしています。なかなか記事にできずにヤキモキしておりますが、今一番気になる会社、星野工務店を調べていきたいと思います。

できれば、ローコストランキングにも載せたくなる、超優良な建築会社です!

星野工務店ってどんな会社?

星野工務店は、「職人」と「FPパネル」がキーワードとなる建築会社。
圧倒的職人力
ちなみに、私は「大工の腕前で家づくりするな」と力説しています。
契約前に大工の腕を調べる方法がないから。(現場を抜き打ちで確認してもいいですよ、と言われるけど、素人でチェックするには限界があります)どこの建築会社も「うちは腕が自慢です」と言うから。定量的に計測できない指標をあてにするべきではないと思います。
と、そんな私のローコスト哲学に反することを美学とするが如く、躍り出てくるキャッチコピー
弊社は、職人のいない会社ではありません。
本物の「家づくり」を追及します。
https://hoshinohome.co.jp/outline/
https://hoshinohome.co.jp/outline/
いや、カッコ良すぎるだろ。本物の家づくりを見せていただきましょう。
技能大会金賞受賞
定量的に測ることができない大工スキルですが、受賞歴を出されると少し弱る。

こういう業界の技能大会って、どうせ裏でコネコネしたり、最初から大手建築会社が受賞するのを約束されているやつでしょ。
と、検索したら、そもそもなんの技能大会なのかがわからず、断念。ちなみに、技能五輪で検索に引っかかったと思ったら、長岡の星野建築でした。
11月に愛知県で開催された「第57回技能五輪全国大会」において、新潟県の選手は3人の金賞含む、5人が入賞した。
https://www.niikei.jp/26909/
下請けに任せっきりにしないのは強み
これは経験談ですが、基本的に、ハウスメーカーでは「設計図」と「材料の準備」までしかしません。実際に家を建てるのは、下請けの大工です。
大きなハウスメーカーは品質を安定させるために、自社でお抱えの大工と高額で契約することはありますが、コストを下げる場合には「仕事がない大工を単価を安くして雇う」ことになります。

つまり、販売価格を安くする、ローコストを演出するために、一番犠牲になるのは下請けの人件費(と、広告費)。
自社に大工がいる場合は、品質は安定する上にコミュニケーションも取りやすいので魅力です。もちろん、その分、安定して仕事をしていかないと、自社の社員の雇用だけでかなりの人件費が発生します。
50年無結露保証
50年無結露保証はやばいですね。

もし我が家だったら、即日保証対象でしたわ。
結露が新築の大敵
木材建築の場合、結露は大敵です。結露が家を痛めると言うこともありますし、カビの発生は健康被害も大きい。虫も沸くし、見栄えも悪い。いいことは全くありません。

湿度が保たれる、とか?
湿度は空気清浄機あたりでなんとかしてください。
保証対象にしづらい「気密性」への自信
結露対策がすごい、と言うのもありますが、比較的起こりやすい結露という現象に対して保証をつける「自信」の表れがすごい。結露の原因は、断熱・気密性の問題と、換気の問題などが関わりますが、テコ入れするなら壁を剥がさないといけない。

これから説明する、主力商品のFPの家に、相当な自信があると言うことですね!
検査系のサポートが半端ない
先ほどの無結露保証にも繋がるところですが、住宅の状態チェックが大変に厳しい。
- 地盤保証
- 気密測定
- 風量換気測定
- 環境測定

我が家でやったら、全部アウトになりそう。
各種検査は、ローコストは理由つけてやらない
これらの検査、ローコストの注文住宅ではやりたがりません。規格型のパパまるとかでもやりたがらないと思います。と言うのは、住宅は換気も必要なので、外気と交通している箇所が多く、気密性を保つのは難しい。少なくとも、保証の範囲外にするところが多いです。

星野さんとこも気密測定の数値を保証しているわけではなさそうですけどね。

気密測定をするってだけで、私なんかは「おっ!」と思っちゃいます。
平均値から多少の逸脱くらいでは「こんなもんですよ」で済まされる可能性も考えられます。ですが、明らかな異常値を叩き出している状態で引き渡しということにはならないのは、個人的には大きな保険になりそうでいいと思います!
ZEH対応も熱い
「ZEH住宅受託率目標と結果2018年」と言う記事では、受託率が目標に届かなかった旨が記録されています。こればかりは、施主との兼ね合いもあるので仕方がない部分もあるのかと。

ZEHは、達成するためには、どうしても施主の負担になる部分も多いからね。

星野工務店の基本情報
会社名 | 株式会社 星野工務店 |
所在地 | 新潟県見附市葛巻1-1-28 |
設立 | 1992年4月 |
資本金 | 2,000万円 |
従業員数 | 11人 |
施工エリア | 新潟県全域(佐渡・粟島のぞく) |
施工実績 | 10棟(2017年度) |
対応可能工法 | 木造軸組、重量鉄骨、RC |
アフター・保証 | 10年保証・FPグループ総合保証制度(無結露50年保証) |
https://suumo.jp/chumon/tn_niigata/rn_hoshinohome/
星野工務店と比較したい住宅会社
当サイトで紹介したことがある住宅会社をまとめています。
新潟地域・地区ごとの住宅会社一覧リスト
自分の住んでいるそばにある住宅会社が知りたいというときに活用してみてください。
下越地方
- 「村上市で家づくり」お勧めの住宅・建築会社
- 新潟「新発田市」の方におすすめしたい工務店・ハウスメーカー
- 新潟「燕市」の方におすすめしたい工務店・ハウスメーカー
- 新潟「阿賀野市」の方におすすめしたい工務店・ハウスメーカー
- 新潟「胎内市」の方におすすめしたい工務店・ハウスメーカー
おすすめ・紹介したハウスメーカー
- エクセレントホーム、新潟の家づくりでおすすめできる?
- 「ハルモニーレーベン」は知らないと損する?新潟の住宅会社
- オーガニックハウス(イデアデザインハウス)の口コミ・評判が知りたい
- 新潟材協(クオリティハウス)で家づくり?気になる口コミやレビュー
- プラネットホームなら2,000万円以下も現実的、新潟の家づくりレビュー
- ハンズワタベで家づくり、燕市ならおすすめしたくなる理由を解説
- サカヅメハウジングで住宅資材にもこだわった家づくり|評価・レビュー
- 新潟での家づくり、アサヒアレックスに任せるべきか悩む
- アンドクリエイト(&Create)で家づくりは何に注意したらいい?
- ダイエープロビス「GREEN STYLE」はわかりやすい価格設定でお勧め
- 新潟市秋葉区で家を建てるならYoshikawa architecture(吉川建築)
- 大きな森 永井工業はローコスト住宅の取り扱いはあるの?
- 光栄住宅の悪い口コミが目立ったので気になる|新潟での家づくり
- Re-size.はリフォーム会社じゃなくて家づくりを頼めるところだった
- 大滝工務店は他のFPの家と比べてもお勧めできるのか
- nico house(ニコハウス)での家づくり、ポジティブな情報が欲しい
- BANhomeが新潟全域に対応しているのに話を聞かないので困っている
- 新潟の「住み家」で家を建てるのってどう?口コミと評判を調査
- YOUSEFUL HOUSE (ユースフルハウス)の評判を読み解く
- 星野工務店【FPの家で結露保証がやばい】
- 新潟市の建築事務所「オフィスハナコ」の口コミ
- モリタ装芸の口コミについて調べてみた【新潟と仙台にある住宅会社】
- ディテールホームの口コミ【新潟、家づくり】
- 新潟のCOZY(ジョンソンホームズ)でコンパクトハウスを楽しもう
- 熊木建築事務所がコストとデザインのバランスがいい|ガルバリウムと木目が印象的
- M.Kプランニングのマゴコロハウス【新潟最安値で家を建てる方法】
- クオリアホーム|アイフルホームのフランチャイズは意外とメリットあるよ
- ニコニコ住宅(新潟)の気になる評判・口コミ「どうせローコストなんでしょ?」
パパまるハウス
- パパまるを傘下に加えた「ヒノキヤグループ」について知りたい
- パパまるハウスと比較すべきメーカーはどこ【タマホーム編】
- パパまるハウスは標準装備だけでOK【余計なオプションは不要】
- パパまるハウスは施工力が弱い?口コミを徹底調査する
ハーバーハウス
- 店舗併設住宅について考えたい|ハーバーのchouette(シュエット)
- AdHouse(アドハウス)で贅沢空間な家づくり「ハーバーハウスグループ」
- ハーバーハウスは選ぶべきか【HERBAR HOUSEの評価】
- 家づくりに興味がある顧客を掴む、スタッフブログの書き方
- 新潟の住宅会社・工務店の「スタッフブログ」の読み方
- スタンダード&プアーズ社日本SME格付が気になる
イシカワグループ
ステーツ
FPの家について知りたい

星野工務店の売りは、「FPの家」です。FPの家についての情報をまとめました。
「FP」ってそもそも何よ
家の基本性能であり一番大切な、断熱・気密・換気・耐久性すべてにおいて高性能を発揮する独自のFPウレタン断熱パネルにより、隙間なく頑丈につくられた高性能で快適な「箱」を実現する「FPの家」。
https://fp-ie.jp/performance/wall
と言うわけで、家の基礎となるパネルがFPウレタンらしい。
FPウレタン断熱パネル
まず、私の言葉で説明すると、「木枠にウレタンを敷き詰めて圧着してパネル化したもの」です。
大工の技術に左右されない施工が魅力
私がいいと思ったのは、パネルなので使い回しがよく、かつ製品としての安定性が高いこと。パネルの取り扱いは技術料にムラが出にくい。
生産工場での製造過程では、木枠パネルにウレタンをプレス機で30tの圧力をかけて注入発泡し、製品化します。
https://fp-ie.jp/performance/wall
https://fp-ie.jp/performance/wall

うちは、明らかに断熱材の施工がちょちょらだったんだけど、がんばって建ててくれてる大工さんには、言いづらくてね。結局、そのまま壁を閉じられて、今も寒い家で暮らしてます。。。

グラスウールも適切に処理されれば、それなりに高い断熱性と、気密性を維持することもできるんだけどね。

FPパネルのデメリットは微調整の効かない寸法
パネルに間取りを制限される可能性はありそう。だけど、あくまでもパネルだから、メートル以内の調整でおさまりそう。
デザイン性でも売りのFP
と、間取りについて言及したので、実態を調べようと思ったら公式HPで説明されてました。基本的には自由設計で、開放感のある家を作ることができます。
FPウレタンの実力
- 断熱力は4.37
- ウレタンフォームの熱伝導率 0.024w/mk
比較表
FPウレタン比較表 | グラスウール(16K) | ポリスチレンフォーム | 硬質ウレタンフォーム |
熱伝導率(W/mK) | 0.045 | 0.040 | 0.024 |
厚さ(mm) | 100 | 50 | 105 |
断熱力(熱抵抗) [厚さ(m)÷熱伝導率] | 2.22 | 1.25 | 4.37 |
https://fp-ie.jp/performance/wall
FPの魅力に、いい感じに毒されてきました。
eハウスビルダーに認定される「電気との親和性」
星野工務店は「eハウスビルダー」ということなのですが、こちらも「厳しい基準」と謳っておきながら、内部で癒着でずるずるの関係なんじゃないかと疑わしいのでチェックしておきます。
弊社推奨基準を満たした施工店のみをeハウスビルダーと認定しています。
(1)前年度新築電化採用率が100%であること
(2)環境に優しい高効率機器(エコキュートなど)を採用していること
(3)各地域の次世代省エネルギー基準を満たす住宅性能を有すること
(4)建築した住宅全棟において気密測定を実施していること
(5)電気による全館暖房を採用していること
(6)電化システム機器のアフターフォロー・メンテナンス体制が確立していること
https://www.tohoku-epco.co.jp/news/normal/__icsFiles/afieldfile/2008/06/03/1_03a.pdf
https://www.tohoku-epco.co.jp/suggestion3/house/new/ehouse.html
ということらしいです。
eハウスビルダー認定は評価できる?
あくまで抜粋要素でしかないので評価はし難いところ。
エコキュートなどの採用は、他の建築会社でも容易に達成しやすい。電気による全館暖房は、必ずしもいいことでもないし。省エネはいいことですが、少し電力会社に寄りすぎな評価方法であるような気がします。

とはいえ、新潟県内で、ヒートポンプエアコンだけで暖房できる家のスペックは評価してもいいと思います。
新潟県内のeハウスビルダー
とりあえず、大手がズブズブということはないらしい。
- 伊賀建設株式会社
- 株式会社建築工房CRAFT
- 株式会社内山工務店
- 株式会社星野工務店
- 有限会社片山工務店
- 株式会社サンウッド新潟
- 株式会社渋谷工務店
- 株式会社齋藤仁建築
- 株式会社ハンズワタベ
- 有限会社山口建築工業
- 株式会社スタイルハウス
- 加藤建築
- 有限会社桐生工務店
星野工務店の口コミが知りたい
この規模の工務店だと、ガチの口コミを探すのは苦難の技です。変な噂がない、という点を評価するだけでも十分かと思います。一応、拾い上げた情報は共有しておきますが。
満足度が高め
口コミの絶対数が少ないので、評価はし難いのですが。
FPのいえが、いい
とにかくFPの家がすごい。冬あたたかくてコタツいらずです。外気温度が0℃でも室内は22℃にたもたれています。それが家中どこにいてもほとんど同じ温度です。夏も冷房の効きがよく冷房というより除湿で快適です。
https://min-myhome.jp/niigata/company/comment/detail/1623
https://min-myhome.jp/niigata/company/comment/detail/1623

すごいですね! やはり、FPの家、というかFPパネルの威力は信頼に値するもののようです。
アフターサービス
毎年1回はカレンダー配りのついでみたいにして気にかけてくれています。また営業担当が親身になってくれてなにかあれば連絡するとすぐ対応してくれています。また2年を過ぎたころ壁紙を1回限定ですが気になるところを直してくれます。
https://min-myhome.jp/niigata/company/comment/detail/1623

気になるのは、アフターサービス。建てっぱなしじゃないという雰囲気が伝わってきます。
家を建てて10年も経つというのに、水に浸かった翌日には工務店の専務さんが様子を見に来てくれました。
https://fp-ie.jp/reason#ownerlist

こちらは公式HP掲載のものですが、訪問したという実績は疑いようがない。何より、地元密着なので、家を建てるならやっぱりこういう会社がいいな、と思います。
コメント