ダイエープロビスは、建築関連の事業で「大規模開発」から「一般住宅」の建設まで幅広く取り扱っている会社です。
私は今回調べるまでは知りませんでしたけど、県内では「これ、実はダイエープロビスの事業です」というものは結構あります。
建設業でのバックグラウンドはしっかりしているので、特に記事など書かなくても、大手ハウスメーカーくらいの安定感はあって「いいな」と思ったら悩む必要もないと思いますが、家づくりはどんな些細なことでも心配になるものです。
私なりに解説しながらダイエープロビスの魅力や気になるところをまとめておきますので、「家づくりを頼んでみたいけど、決め手がない」と思っている方の不安を少しでも解消できれば幸いです。
ダイエープロビスのことが知りたい
まずはダイエープロビスと「グリーンスタイル」の情報を簡単にまとめていきます。

建築会社としては、グループ企業らしい規模で仕事してますし、一方で、地元会社らしくコスト感覚に関しては身近な感じがしますね。
ダイエープロビスとは
創業から40年以上を経て、建設土木業から始めた小さな会社が、
医療福祉施設建設・ショッピングセンター・社屋や工場、住宅建築をはじめ
大型造成事業まで携わり、建設プロデュースを実現する会社へと成長しました。
前述の通り、ダイエープロビスは規模の大きい施設やショッピングセンターなどを手掛けていたり、一般住宅以外にも商業施設や社屋・工場の建設なども幅広く行なっています。
住宅事業も複数運営
住宅事業として、「グリーンスタイル」と「ニコニコ住宅」の取り扱いがあります。
ニコニコ住宅はローコストを紹介する当サイトとしてはおすすめに値する「程よいコスパと、安心の保証制度」が売りの住宅ブランドです。

「グローバルホーム株式会社」は、ユニバーサルホーム株式会社と提携してユニバーサルホームブランドで新築住宅の提供を行っていました。令和2年11月1日に新築住宅建築から撤退しています。
グリーンスタイルは、デザイン住宅として自由度の高い注文住宅を請け負う建築部門となります。今回はグリーンスタイルで家づくりをする場合の情報をまとめていきます。
不動産・住宅管理
住宅事業の他にも、「ドアーズ株式会社」を設立しており、長岡を中心とした賃貸仲介・不動産販売を行ったりもしています。
平成26年8月には、「Panasonic リフォーム Club」でリフォーム事業を開始しています。
会社概要
項目 | 情報 |
会社名 | ダイエープロビス株式会社 |
本社所在地 | 新潟県長岡市宝4丁目2番地25 |
代表者 | 代表取締役 権瓶 浩司 |
TEL | 0258-24-1110 |
資本金 | 建築工事一式、土木工事一式、宅地建物取引業、一級建築士事務所 |
事業内容 | 9998万円 |
許可番号 | 特定建設業 国土交通大臣(特-29)第24914号 宅地建物取引業 新潟県知事(13)第1619号 一級建築士事務所 新潟県知事(チ)第1809号 |
社員数 | 130名 |
設立 | 昭和49年6月27日 |
グループ企業 | グローバルホーム株式会社 ドアーズ株式会社 エコテックワールド株式会社 大栄管理株式会社 |
ダイエープロビス グリーンスタイルの価格が知りたい
グリーンスタイルは事前に価格が提示されているタイプの住宅の取り扱いもあるのでわかりやすいです。建売物件もあるので、提示価格に関してはフェアだと思います。
建売住宅
個人的に、一番参考になるのは、建売住宅ですね。
性能も公表されるので、土地代を引けば大体の建物価格が見えてきます。

長岡で60〜70坪の土地だと600万円あたりになってくると思うので、建物価格は結構安く買えそうな感じですね。


Sistaの価格表
坪数 | 価格 |
28坪 | 1,710万円 |
30坪 | 1,806万円 |
32坪 | 1,890万円 |
34坪 | 1,996万円 |
35坪 | 2,019万円 |
36坪 | 2,043万円 |
38坪 | 2,147万円 |
40坪 | 2,205万円 |
参考:Sistaの基本仕様
仕様としては同じ価格帯ではベーシックなところだと思います。
項目 | 説明 |
断熱性 | 低炭素住宅認定仕様(省エネルギー対策等級4、4地域対応相当) |
外壁材 | 金属系・窯業系サイディング |
サッシ | 樹脂サッシ 複層遮熱Low-Eガラス |
断熱材 | 高性能グラスウール |
耐震等級 | 2 |
換気システム | 第3種換気 |
第三種換気については賛否あるところだと思いますが、この辺りは直接聞いてみるのがいいと思います。ここでメリット・デメリットを誤魔化しなく説明できることが見極めポイントになってくると思います。
参考:Sistaのコミコミ内容
- 住宅設備(キッチン・UB・トイレ)
- ビルトイン食洗機
- 浴室暖房換気乾燥機
- 造作家具:洗面化粧台orTVボード(プランにより)
- 仕上げ材:天井化粧梁or無垢羽目板(LDK一部分・プランにより)
- エアコン2台(LDK・寝室)
- 玄関ドア(ポケットキー)
- 全室LED照明
- 屋外給排水工事
- 居室カーテン
- 瑕疵担保保険
この価格帯で浴室暖房換気乾燥機がつくのは嬉しいですね。なくてもいいっちゃいいのですが、考えないといけないことがひとつ減らせるのはいいと思います。

あと、地味に居室カーテンがついたりも「住み始めた後の出費」が抑えられていいと思います。
私たちもなんやかんやオーダーカーテンにしてしまいましたが、既製品よりも「あー新築したな」という気持ちにはなれます。
ただ、安く住宅を建てるのであれば、余計な工事・不要なサービスはカットする勇気も必要なので、窓の大きさを汎用的なサイズにして、カーテンは既製品にする、というのはそれはそれでありな選択だと思います。
32坪〜36坪あたりのラインで家を建てる場合にかなりお得なプランだと思います。あまり大きな家の場合は、少し自由度があった方がいいと思うので、コミコミではないラインでの相談もしたいところですね。
ダイエープロビス「GREEN STYLE」と比較したい会社
坪単価やデザインを考慮すると、次にお勧めするハウスメーカーや工務店と比較した上で、見積もり出してもらうとしっかりと比べられると思います。
新潟地域・地区ごとの住宅会社一覧リスト
自分の住んでいるそばにある住宅会社が知りたいというときに活用してみてください。
下越地方
- 「村上市で家づくり」お勧めの住宅・建築会社
- 新潟「新発田市」の方におすすめしたい工務店・ハウスメーカー
- 新潟「燕市」の方におすすめしたい工務店・ハウスメーカー
- 新潟「阿賀野市」の方におすすめしたい工務店・ハウスメーカー
- 新潟「胎内市」の方におすすめしたい工務店・ハウスメーカー
おすすめ・紹介したハウスメーカー
- エクセレントホーム、新潟の家づくりでおすすめできる?
- 「ハルモニーレーベン」は知らないと損する?新潟の住宅会社
- オーガニックハウス(イデアデザインハウス)の口コミ・評判が知りたい
- 新潟材協(クオリティハウス)で家づくり?気になる口コミやレビュー
- プラネットホームなら2,000万円以下も現実的、新潟の家づくりレビュー
- ハンズワタベで家づくり、燕市ならおすすめしたくなる理由を解説
- サカヅメハウジングで住宅資材にもこだわった家づくり|評価・レビュー
- 新潟での家づくり、アサヒアレックスに任せるべきか悩む
- アンドクリエイト(&Create)で家づくりは何に注意したらいい?
- ダイエープロビス「GREEN STYLE」はわかりやすい価格設定でお勧め
- 新潟市秋葉区で家を建てるならYoshikawa architecture(吉川建築)
- 大きな森 永井工業はローコスト住宅の取り扱いはあるの?
- 光栄住宅の悪い口コミが目立ったので気になる|新潟での家づくり
- Re-size.はリフォーム会社じゃなくて家づくりを頼めるところだった
- 大滝工務店は他のFPの家と比べてもお勧めできるのか
- nico house(ニコハウス)での家づくり、ポジティブな情報が欲しい
- BANhomeが新潟全域に対応しているのに話を聞かないので困っている
- 新潟の「住み家」で家を建てるのってどう?口コミと評判を調査
- YOUSEFUL HOUSE (ユースフルハウス)の評判を読み解く
- 星野工務店【FPの家で結露保証がやばい】
- 新潟市の建築事務所「オフィスハナコ」の口コミ
- モリタ装芸の口コミについて調べてみた【新潟と仙台にある住宅会社】
- ディテールホームの口コミ【新潟、家づくり】
- 新潟のCOZY(ジョンソンホームズ)でコンパクトハウスを楽しもう
- 熊木建築事務所がコストとデザインのバランスがいい|ガルバリウムと木目が印象的
- M.Kプランニングのマゴコロハウス【新潟最安値で家を建てる方法】
- クオリアホーム|アイフルホームのフランチャイズは意外とメリットあるよ
- ニコニコ住宅(新潟)の気になる評判・口コミ「どうせローコストなんでしょ?」
グリーンスタイルのいいところ
グリーンスタイルの特徴などをまとめていきます。
グリーンスタイルの安心保証
グリーンスタイルの保証に関する情報です。2022年にダイエープロビスの方から「当社は保証制度にも力を入れることにしました」と連絡が来ましたので、記事内容に反映させておきます。
「ニコニコ住宅」でも質の高い保証制度を採用しているので、コスパだけで言えばニコニコ住宅の方がお薦め、という気もしてきました。
グリーンスタイルの保証制度に関しては、公式HPでも紹介していますので、こちらも参考にしてみてください。
業界最高峰の「住宅保証60年」
アサヒアレックスが100年寿命住宅を開発しましたが、100年を謳う商品でも保証期間は50年だったりします。
検索すると「100年保証」という住宅もあるにはあるのですが、個人的にはそもそも住宅の寿命が100年を超えるには「部分的な建て替え」と言えるくらいに修繕が必要です。100年くらい経つと、さすがに「もう建て替えの方がコスパがいい」というラインを超えてきます。
グリーンスタイルでは、同価格帯の住宅商品としては飛び抜けて保証が手厚いと言える「最長60年」の保証となっています。

この記事を書いたときには「10年保証=瑕疵担保責任」の範囲でしか保証がなかったのだけど、そこから60年まで伸ばしてきたのはすごいですね。
ただ、長期保証を受けるためには、住宅の品質が維持できているか「検査」と「必要箇所の修繕」は必要になります。
これは言い換えると、住宅会社としても保証してもいいと太鼓判を押せる状態で、保証期間を延長できるということです。

家は絶対にメンテナンスは必要なんですけど、平成の時代は「スクラップ&ビルド」で、使い捨て新築住宅という価値観でした。

住宅会社としては、新築の需要をフル回転させて、とにかく売りたかったわけですね。
これからの時代は、確実に「新築需要」は減ります。というより、我々が新築を買えない時代がくるとも言えます。お金はないし、日本自体が海外からものが買えなくなっていく、みたいな感じです。
とりあえず、長く住める住宅がこれからもっと注目されます。家が長寿命化したとき、住宅会社としては「修繕・リフォーム」顧客の奪い合いになるので、今から顧客確保のために、家の保証を長期化している、みたいな狙いがあるわけです。
点検アフターサービス

前述の通り、保証は長期間利用できますが、「点検・修理はどの段階からお金がかかって、何が保証されるのか」というのはチェックしておきたいところです。
自分が住み続けるにせよ、売ることになるにせよ、家は「住みやすい」状態をキープする必要があります。
10年間は基本的な構造部分に関しては法律で「最低限の安全性・居住性」が担保されるように補修が義務付けられています。
でも、実際のところ、我々素人は、「何が基本的な構造」なのか、10年以後の家のことは誰に相談したらいいのか、この辺りがよくわかりません。
その点では、アフターケアは「相談窓口」がある、ということが重要だと思います。
アフターケア以前に、よく問題になるのが「家が売れた途端、住宅会社はポツリと姿を消す」こと。契約が済んだら施主とは縁が切れる、というのは業界あるあるです。
60年間の保証も魅力的ですが、地味に「なんでも聞ける」窓口が24時間365日対応してくれるのは嬉しいこと。とりあえず窓口に問題を投げて、対応策が得られるというだけでも嬉しいものです。

子供が熱出したときに、救急車呼んでいいかどうかは素人にはわかりづらいけど、「とりあえず、なんでも聞いて!」って窓口があったら嬉しいですよね。そんな感じ。
点検は有償にはなりますが、家の健康も我々の定期検診と似たようなものです。
我々自身、健康診断を受けるわけで、高齢になったらそれなりに不具合を抱えて生きていくことになります。病気は早期発見、ただ、人間ドックにもお金がかかるので、つい、足が遠のきがち。
でも、病気が早くわかれば、内服治療・食事療法だけで済んだものが、後回しにすることで致命的に進行して手術でも治らない、ということは往々にしてあります。
検査が有料とは言え、定期検診が組まれるということは我々の安心につながることなのです。
地盤保証
地盤保証は、もともと10年だったものが、初期20年/最長60年まで延長されました。
地盤も、地盤調査した会社が保証してくれるケースが多いので、割と一般的な保証期間になります。20年とかも結構ありますけど、地盤改良する場合など色々なケースがあるので一概には言えません。
シロアリ保証
JOTOキソパッキングエ法によりシロアリと腐朽菌から守り、シロアリ被害に対しl0年間1000万面円の保証をいたします。
https://greenstyle-net.jp/about/
JOTOキソパッキング工法については公式HPがありますのでそちらの方がわかりやすいと思います。簡単に言えば、基礎部分と躯体の間に床下換気がしやすくなる基礎パッキンを仕込みますよ、というものです。
ちなみに、城東テクノという会社の商品なのですが、この会社が10年のしろあり保証をやっているので、グリーンハウスの安心保証というよりは城東テクノのサービスになります。

なんで基礎パッキンがしろあり予防になるのか、が少し難しいところですが、地中に住んでいるシロアリが床上まで上がってくるのは距離と適度な乾燥状態が大事なようです。

シロアリの苦手な「乾燥」のためには換気が必須で、あとは物理的な距離と遮断方法さえあれば、シロアリが木の躯体まで登っていく可能性は減らすことができる、ということですね。

https://greenstyle-net.jp/about/
敷地調査へのこだわり
敷地調査にこだわるパターンは初めてかもしれません。

簡単に言えば「ある自然をそのまま活かす」ということのようです。これ、言うだけは無料なのですが、これを証明するのは提案力と実行力、顧客満足のリサーチ力を必要とするので、ぜひ、相見積もりをして比較してみてください。
我が家の「敷地調査」失敗パターン
ちなみに、私たちが建てた家についても、「自然を生かす」系のことも売り文句にしていました。見積もりの間取り解説には必要以上に窓を入れたりして「風通しがいい」「景色を生かした」とメリットがあるように説明されました。
しかし、目処を入れると空気の入れ替えは簡単ですが、断熱性能は落ちるのでちゃんとデメリット面も提案してくれるかが選ぶ際のポイントになってくると思います。
見えない未来をどう提案してくれるかがチェックポイント
我々素人は、「あるもの」や「説明されたもの」しかチェックできません。しかし、「失うもの」や「ないもの」に関しては気が付かぬままスルーされて、住み始めた時にようやく「あー、これは必要だったんだ」「あれば良かった」などに気付くのです。
簡単に言えば、敷地調査の時点で、土地のメリットやデメリットを考えて、いかに施主の生活に落とし込めるかがポイントとなり、同時に提案プランによって「何を失うのか」が丁寧に説明できると「いい会社だな」と感じられるところだと思います。

未来への提案力を評価するってところですね。
グリーンスタイルの住宅商品が知りたい
グリーンスタイル、公式に発表されているモデルは定額制の家である「Sista」だけですが、基本的には自由設計なので相談しながら決めていく感じになってくると思います。
Green Style Sista


いわゆる、女性設計士目線での家事らくスタイルのおうちコンセプトです。
価格と性能は既に前半で書いてしまったので、特に解説できることも残っていないので端折ります。
Doma

お家でアウトドアを楽しんだり
ペットと一緒に過ごしたり
自転車も始めたいね
遊び心くすぐる土間のあるプラン
天気を気にせず外遊びサイコー。
土間でハッピーに暮らそう!
https://greenstyle-net.jp/sista/
Tatami
ほっとする家族の居場所
たまにちゃぶ台囲んで
ごはんもいいね
畳リビングのあるプラン
たたみでゴロゴロ贅沢な時間
畳でワイワイ暮らそう!
https://greenstyle-net.jp/sista/
Kaji
『家事=ママの仕事』の時代は
もう終わり。
家族みんなで家事プラン
好きなモノに囲まれて
ストレスなく時短でこなしたい
家事をラクして楽しく暮らそう!
https://greenstyle-net.jp/sista/
https://greenstyle-net.jp/sista/
Sistaはおすすめできる?
個人的な感情だけで申し上げるなら「女性設計士」という肩書きから名乗る商品はあまり好きではないのですが、個人的な感情を抜きにすれば「値段もわかりやすい上に、コミコミ内容もしっかりと解説されていて良心的」な商品だと思います。

私は家事も育児もするし、そこに性的な垣根は必要ない。「女性設計士の目線」はあえてジェンダー問題を引っ張り出そうとする文言に聞こえて好きじゃないんですよね。

もう、「家事・育児は女性の仕事じゃない!」と声を上げることも恥ずかしいくらいの時代になってもいいよね。生きるために、家族を維持するために家事や育児をするのなんて当たり前のことだもんね。

まぁ、現実問題は、家事・育児をしない男性もいて、まだまだこの垣根を「存在しないもの」にするのは難しいのは事実だけどね。
ポルハス
2017年に建築されたのが「ポルハス」で、いわゆる高気密・高断熱のパッシブハウスになります。

スペックもかなり高めで、2020年を過ぎた今ならもっといい性能の家が実現しそうです。
ポルハスの解説


パッシブハウス、というのは「自然の力を利用した家」という意味合いで使われることが多いです。基本的に建物を断熱性能という視点で見ていくなら、総合力が大事です。ひとつでも欠けると本来の力を発揮しない、必須アミノ酸のような関係です。


ひとつのアミノ酸だけ足りていないだけで、十分なタンパク質な生成されない、というやつです。

断熱も、断熱材だけをよくしても効果は薄く、やるならとことんやるべきだし、やらないならほどほどでもいいので、この辺りのバランス感覚がすごく大事です。
断熱はこれからの時代を考えると「良いに越したことはない」ものですが、中途半端に頑張っても報われない性能でもあるので、ほんと、基本スペックで抑えるなら抑えると決めて、あれこれとつぎはぎのように足し算してコストだけ捉えるようなことのないように注意したいところです。
ポルハスの断熱スペック
- 暖房負荷 15kw/㎡・年以下
- 年間総一次エネルギー消費 120kw/㎡・年以下
- 冷房負荷 21kw/㎡・年以下
- 気密性能 0.2cm/㎡以下
性能としては、十分だと思います。価格次第ではありますが、この性能があればお金出してもいいな、という感じのスペックです。(これだけでも判断はできないのですが)
グリーンスタイルの口コミ・評判が知りたい
先に書いておけば、匿名のクチコミにはほとんど情報的価値があるとは思わないでください。他の記事にも書いてありますが、ネット上の口コミ・評判はいくらでも操作可能です。

誰が発信したかもわからない情報で、せっかくの住宅会社との出会いが阻害されるのはあまりにももったいない。
それでも家づくりの際には「悪い噂」がないか調べるものです。私も依頼先を決める際には100回くらい口コミ検索しましたから。でも、全国規模の会社でもない限り、情報がそもそも少ないですし、満足して家づくりできた人は大体、もう口コミを書こうなんて思わずに新築生活を満喫するものです。

私のように、「家づくり、失敗したかも」という屈折した感情がない限り、家づくり情報を更新し続けたり、「会社の悪口を書き込む」なんてことはそうそうしないものです。
どうせ検索すると思うので、私が代わりに調べておきますけど、気になり始めたらもう問い合わせしちゃった方が早いですよ。
掲示板の気になる書き込み
5: 匿名さん [2020-08-21 15:44:12]
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/631607/
先日、新潟支店に行ってきました。
担当はホンダを名乗る支店長
終始上から目線でかなりムカつきました。
大手に30年務めてから、今の会社に入社した自慢を延々と繰り返し、こちらの要望を全部否定。
何をしたいかが全くわからない担当でした。
この書き込み見たら、古臭い考えを改善すべき!
6: 匿名さん [2020-08-22 09:26:01]
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/631607/
昨日、書き込み後ダイエープロミスから謝罪メールがありました。
取締役まで報告をエスカレーションして対応して頂けました。
迅速な対応は良いことだと思います。
二度と行くことは無いですが、改善出来るといいですね。

ちょっと珍しいパターンだったので抜き出してみましたが、書き込み後に即対応するのってすごいですね。やっぱり、住宅会社の社員ってのは掲示板に張り付いているんですね。

逆に言えば、対応の件は事実だったということになるのですが、対応の速さと改善策までの実行力は評価できるものだと思います。ミスはコミュニケーション内容なので人によって感じ方は違うでしょうし。
いわゆる、口コミ対応をして株を上げるパターンではあります。皆さんも、何か不満があれば口コミを流せば対応してくれるかもしれません。
グリーンスタイルはおすすめできるの?
最後までお読みいただき、ありがとうございました。グリーンスタイル、現在一押しのSistaもかなりコスパが良さそうで、しかもわかりやすいので家づくりのハードルを下げてくれる良い商品だと思います。
グリーンスタイルをお勧めしたい人
- 定額制の家で契約の不安なく家づくりを楽しみたい
- 建築業界に確固たるバックグラウンドを持つダイエープロビスがいい
- 長岡を中心に活躍する企業で家を建てたい
「グリーンスタイルが気になるなら」他のハウスメーカーの情報一覧
店舗名と比較したい住宅会社について、色々な記事を書いていますので参考にしてみてください。
おすすめ・紹介したハウスメーカー
- エクセレントホーム、新潟の家づくりでおすすめできる?
- 「ハルモニーレーベン」は知らないと損する?新潟の住宅会社
- オーガニックハウス(イデアデザインハウス)の口コミ・評判が知りたい
- 新潟材協(クオリティハウス)で家づくり?気になる口コミやレビュー
- プラネットホームなら2,000万円以下も現実的、新潟の家づくりレビュー
- ハンズワタベで家づくり、燕市ならおすすめしたくなる理由を解説
- サカヅメハウジングで住宅資材にもこだわった家づくり|評価・レビュー
- 新潟での家づくり、アサヒアレックスに任せるべきか悩む
- アンドクリエイト(&Create)で家づくりは何に注意したらいい?
- ダイエープロビス「GREEN STYLE」はわかりやすい価格設定でお勧め
- 新潟市秋葉区で家を建てるならYoshikawa architecture(吉川建築)
- 大きな森 永井工業はローコスト住宅の取り扱いはあるの?
- 光栄住宅の悪い口コミが目立ったので気になる|新潟での家づくり
- Re-size.はリフォーム会社じゃなくて家づくりを頼めるところだった
- 大滝工務店は他のFPの家と比べてもお勧めできるのか
- nico house(ニコハウス)での家づくり、ポジティブな情報が欲しい
- BANhomeが新潟全域に対応しているのに話を聞かないので困っている
- 新潟の「住み家」で家を建てるのってどう?口コミと評判を調査
- YOUSEFUL HOUSE (ユースフルハウス)の評判を読み解く
- 星野工務店【FPの家で結露保証がやばい】
- 新潟市の建築事務所「オフィスハナコ」の口コミ
- モリタ装芸の口コミについて調べてみた【新潟と仙台にある住宅会社】
- ディテールホームの口コミ【新潟、家づくり】
- 新潟のCOZY(ジョンソンホームズ)でコンパクトハウスを楽しもう
- 熊木建築事務所がコストとデザインのバランスがいい|ガルバリウムと木目が印象的
- M.Kプランニングのマゴコロハウス【新潟最安値で家を建てる方法】
- クオリアホーム|アイフルホームのフランチャイズは意外とメリットあるよ
- ニコニコ住宅(新潟)の気になる評判・口コミ「どうせローコストなんでしょ?」
パパまるハウス
- パパまるを傘下に加えた「ヒノキヤグループ」について知りたい
- パパまるハウスと比較すべきメーカーはどこ【タマホーム編】
- パパまるハウスは標準装備だけでOK【余計なオプションは不要】
- パパまるハウスは施工力が弱い?口コミを徹底調査する
ハーバーハウス
- 店舗併設住宅について考えたい|ハーバーのchouette(シュエット)
- AdHouse(アドハウス)で贅沢空間な家づくり「ハーバーハウスグループ」
- ハーバーハウスは選ぶべきか【HERBAR HOUSEの評価】
- 家づくりに興味がある顧客を掴む、スタッフブログの書き方
- 新潟の住宅会社・工務店の「スタッフブログ」の読み方
- スタンダード&プアーズ社日本SME格付が気になる
イシカワグループ
ステーツ
家づくりに関する最新情報
家づくり「最初にやること」
家の性能・設備情報
間取り・部屋に関すること
「グリーンスタイル」のある地域情報
新潟に暮らすために必要な情報
私の情報収集メモのようなモノですが、新潟で生活する際に知っておくと便利なことなどの情報をまとめています。

新潟のイベント情報
新潟県内のイベントに関する情報をまとめたカテゴリになります。

新潟の食べ歩き情報
新潟県内の食べ歩き記録です。

コメント