PR

エネファームタイプSを後付け導入する際に検討すべきこと

私が家を建てている時は、エネファームがクソほど高い値段だったのでどう考えても折り合いがつかず、設置を断念しました。

住宅会社に聞いた、エネファームでモトは取れない理由【メリットとデメリット紹介】
ガス会社が無料でつけますよ、というくらい安く設置できない限りは元を取るのが難しいエネファームについてご紹介。暖房の主力がガスで、2世帯で積極的にエネルギー源とするなら採用もありかなと考えていますが、高いよ高いよ。
ぶちくま
ぶちくま

ただ、エネファームの値段が下がってきたことと、製品自体の性能がぐんと上がってきたので、2024年は「後付け設置」もありかな、と思っているところです。

エネファームタイプS以外にも、京セラが参入して「エネファームミニ」という従来よりも小型のものを発売しています。

エネファームに関する最新情報をまとめたページはこちらに用意しましたので、情報収集の際に参考にしてみてください。

2024年のエネファーム情報「ミニが京セラから登場」
エネファームに関する情報をまとめています。関連ニュースや新製品情報、補助金に関する話題などを見つけたら更新していきます。
スポンサーリンク
家づくりの大事なお知らせ

資料請求できるのは「施主になる前」だけ

これから家づくりの話をする前に、少しだけお話ししておきます。

かめ
かめ

家づくりは情報戦。知っていると知らないとで、数百万円も損するなんてことがあるのが住宅購入の怖いところ。

詳細はページの最後にまとめましたが、読むのが面倒な方に「資料請求」のサイトだけお伝えしておきます。面倒なら、今しかできない「資料集め」だけでもやっておきましょう。

ぶちくま
ぶちくま

一括で資料請求できる上に、無料で「間取り」「土地」「資金」のプラン作成までしてくれるタウンライフがおすすめです!

【PR】

【TOWN-LIFE】で資料請求してみる

もし、家作りがなかなか進まない、と感じたら、家族が乗り気じゃない、と思ったら、まずは自分が行動すること。今日の宿題は、一歩だけでも前に進んでみること。

では、本編に戻ります。

お邪魔しました。

進化したエネファーム、タイプSに関する情報

では、新しく発表された(と言っても数年前ですが)エネファームについての情報を深掘りしていこうと思います。

エネファームタイプSとは

タイプSは、これまでのモデルから以下の点が進化しています。

  • サイズが小さくなった(設置場所を選ばなくなった)
  • 発電効率が約50%
  • 後付けで設置できる

発電効率については、50%が高いのかどうかは判断しかねるところかとは思いますが、順当に機能が向上している、と考えていただいていいと思います。

エネファームTypeSの構造

電気を発生させるセルスタックの電解質にセラミックスを使用することにより、作動温度が約700~750℃と高温になります。

この熱を都市ガスから水素をつくるエネルギーに利用できるため、52.0% という高い発電効率を実現しました。

https://www.saibugas.co.jp/home/house/myhome_ene/farm/types

なんともややこしい説明ですが、都市ガスに含まれる水素を発電に利用し、その際に生じる熱なんかを給湯やら床暖房やらに利用しているというわけです。

かめ
かめ

これまでは、どちらかといえば「給湯」の熱を無駄なく利用する感じだったけど、発電能力を高めた上で、排熱利用を効率よく行っている、という感じに変わりましたね。

後付け設置ができる

構造上は、これまでの給湯器につなげて設置することが可能となっています。

https://www.aisin.co.jp/cogene/enefarm/features/flexibility.html

対応製品については各社に問い合わせろとのことでしたが、目安としては10年以内のECOジョーズ対応給湯器ならいけそう、という見方です。

PEFCとSOFC

補助金がらみでPEFCやらSOFCやら見知らぬ単語が躍り出てきたので簡単に説明します。

エネファームは、お湯を作る熱を利用して電気に変えるシステムです。

家庭用燃料電池「エネファーム」は、LPガスから水素を取り出して空気中の酸素と化学反応させることにより発電を 行い、同時に発生した排熱を利用して給湯も行うコージェネレーションシステムです。 

http://www.nichidankyo.gr.jp/toku/dl/ch02_02.pdf

今回は、エネファームSを取り上げています。タイプSは24時間稼働し続けるSOFCという種類になります。

エネファームが利用する燃料電池の種類
  • PE = PEFC(固体高分子形燃料電池)=パナソニック
  • SO = SOFC(固体酸化物形燃料電池)=アイシン

現在エネファームには、PEFC(固体高分子形)とSOFC(固体酸化物形)の2種類があります。PEFCは排熱回収効 率が高く起動停止が比較的容易、またSOFCは電力負荷に合わせて24時間連続運転を行い、PEFCに比べて発電効率が 高く本体も小型という特徴があります。実際の運用や設置条件に合わせて、それぞれ適したタイプを選択することがで きます。 

http://www.nichidankyo.gr.jp/toku/dl/ch02_02.pdf

まぁ、さっぱり分かりませんが、どう違うかっていうと

SOFCの特長として、動作温度が高く、電極反応がスムーズなため、低温動作の燃料電池に比べ内部抵抗が低くなります。 よって、出力時に電圧降下が起きにくく発電効率が高くなります。 また、都市ガスからの改質反応に燃料電池からの熱を有効利用できるため、効率向上に寄与しています。

http://www.nichidankyo.gr.jp/toku/dl/ch02_02.pdf

ということらしい。

SOFCに伴い変化したこと

これが実生活にどう影響するかというと、こんな感じ。

  • 24時間稼働で節電効果も高い
  • 同時に、稼働による低周波騒音があるのには注意(改善はされている)
  • PEFCは定額補助がない

他の創エネ・再生可能エネルギーとの違い

さて、じゃあ「最新のエネファームがあれば太陽光発電とかいらなくね」という疑問を否定していこうと思います。

京都議定書の目標となっていた2020年が終わり、2021年からは2030年のパリ協定で掲げられた「脱炭素社会」に向かって本格的に動き出すことになります。新しいエネルギーについては別記事でも紹介しています。

知っておきたい「世界のエネルギーの話」、家づくりの参考
家づくりをしていると、いろいろなことを調べなくていけなくて頭がパンクしそうになります。今、エネルギー問題があるのはわかるけど、この先、どうなるかはわかりづらい。というわけで、エネルギーの今後について関連しそうな情報をまとめました。

また、家づくりに関してのエネルギーの考え方についてもまとめてみました。

これからの時代の「新築とエネルギー」の考え方
私の「家づくり」は反省の多い結果になりましたが、家は建てたら終わりではないと言うことも学んでいるところです。 今後も新しい技術が開発されていくことを期待すると、「現在の完璧」は、数年後の標準でしかなく、さらには未来のスタンダードから比べれば...

再生可能エネルギーの選択肢は、意外と広い

再生可能エネルギーという言葉の認知度は高まりましたが、「実際、何なの?」と聞かれて答えられる人は少ない。最低限、家づくりに関するエネルギーの話だけは知っておくと「未来で損することはない」ということで、簡単に情報をまとめておきました。

地熱発電

地熱発電に関する情報はこちらにまとめました。

地熱発電と日本の家づくりの関係性を考える
地熱発電と家づくりに関する情報をまとめています。
地中熱利用

地中熱と地熱がややこしいですが、地面の中は温度変化が少なく、地上との温度差を利用して冷暖房や給湯などの省エネに貢献することができます。

地中熱を家づくりに役立てる情報についてはこちらにまとめてあります。

地中熱ヒートポンプって自宅に使えるの? 採算が取れるか調査
地熱発電と地中熱利用は全く別物だったので、我が家としては「融雪」や「暖房補助」として地中熱は結構ありなんじゃないかと思っています。検討内容などをまとめています。
小型風力発電

自宅に風力発電は実現可能性は低いですが、我々新潟県民は「冬場の日射量は期待できない」ため、太陽光発電と太陽熱利用が難しい地域と言えます。少しでも発電の助けにならないかと、風力発電についても調べてみました。

自宅で風力発電は可能か「売電や投資で儲かる」
太陽光発電が「どうせ冬場は曇るからな」と躊躇していたのですが、世の中の動向を考えると再生可能エネルギーに一枚噛んでおきたい。そんな中、小型風力発電なら個人宅にも導入できそうだけど、どうなの?

太陽光発電に勝るものはない

自宅で消費エネルギーを全て賄うZEHという基準で家づくりは進められています。

ぶちくま
ぶちくま

太陽光発電など自宅で使用する分のエネルギーを作利、少ないエネルギーでも暮らしていけるように断熱効果などを高める、ってやつですね。

この「エネルギーをつくる」部分が「創エネ」なんて呼ばれたりしています。

ZEH基準を目指すなら太陽光発電

ただ、このZEHの基準で家を建てる場合は、基本的には太陽光発電を利用することを念頭におく必要があります。

かめ
かめ

太陽光パネルはだいぶ普及したこともあって、手の届きやすい価格帯になって、メンテナンスできる業者も増えたのはいいことだね。

一方で、エネファームは、ガス会社を経由するのがほぼ必須であるため「新築時にはガス利用」という大きな縛りがあること、開発メーカーも現在は2社だけということで開発・価格競争が沈静化しつつあること、などからやや下火な印象を受けます。

ぶちくま
ぶちくま

値段は、数年前よりはだいぶ下がったけどね。

新潟で太陽光発電は大損?【各市町村の支援制度を利用すべし】
最初に言うべきなのは、雪国は太陽光発電のデメリットは大きい。倍増と言ってもいい。ただ、設置に反対するわけではなく、メリットも多いということは知っておくべきかと思います。意外と夏場は新潟も東京よりも日照量があるのが盲点。
太陽熱を利用するハイブリッドという考え方も

太陽光を期待できる地域の場合、太陽光発電だけではなく、太陽熱を利用することも可能です。太陽熱利用は昔から存在する技術ですが、太陽光発電との相性も考えてハイブリッドに活用する方法についても開発が進められています。

太陽熱利用給湯システムってなんだ? 自然エネルギーと家づくり
太陽熱利用自体は新しい技術ではありませんが、太陽光発電の売電価格が今後も下がることを考えると、シンプルに「給湯・暖房」のための熱源として有用だと気づきました。

エネファーム、これ以上値下がりはない?

これはあくまでも予想ですが、エネファーム機器の値段がこれ以上(大幅に)下がることはなく、だいたい150万円前後の製品になるという見方があります。

製品自体の開発は進むと思いますが、製品の値段を下げるメリットはないと思います。買う人は買うし、買わない人はこれ以上安くても買わないというラインに達していますね。

かめ
かめ

むしろ自治体やらの補助金などに働きかけて、「今ならこれくらい安く買える」というアプローチの方が購買刺激になりそうだし。

個人的な感覚で申しますと、100万円切ってくれると助かるところですけどね。

天然ガス供給の問題

ガス利用が必須になるため、ガスへの依存度が高まり、海外情勢の影響を受けやすくなるのは最大のデメリットと言えるでしょう。

ふくろう
ふくろう

ただ、考えようによっては「電気への依存度が減る」ことにもなり、この辺りはどっこいどっこいな感じはします。

スポンサーリンク

2024年のエネファームタイプSを導入する際に知っておきたいこと

エネファームタイプS、だいぶ買いやすくなってきていると思います。

随時更新とまではいきませんが、情報に動きがあった時に調べた内容をまとめておきます。

エネファームタイプSの価格推移

気が向いた時に価格を更新していきます。

2020年の値段

現在、エネファーム事業での開発をしているメーカーはパナソニックとアイシンだけ。2015年にENEOSが撤退。2017年には東芝も手を引いてます。

各メーカーのエネファームの値段
メーカー税抜き価格
パナソニックオープン価格(約150万円)
アイシン精機132万円(自立運転不可) 168万円(自立運転可)

補助金について

エネファームの補助金表PEFCとSOFC
エネファームの補助金表PEFCとSOFC2
エネファームの補助金表スライド額

5.補助金の額(交付規程第5条、別表1) (1)補助率
・ 申請者が申請できる補助金の額は、補助対象経費の1/3以下とします。 (2)補助金上限額
・ 申請者が申請できる補助金の額は、定格発電出力※11kWあたり45万円、かつ燃料電池 ユニット 1 台あたり8,335万円を上限とします。

http://www.fca-enefarm.org/subsidy_industrial/file/outline_10.pdf

ややこしいですが、利用したいエネファームのメーカー別に見るとこんな感じです。

  • パナソニック製エネファームの補助金は最大12万円(追加補助額×4)
  • アイシン精機エネファームの補助金は最大20万円(8万円+追加補助額×4)

https://house-maker.net/zeh/enefarm.html

燃料電池の利用拡大に向けたエネファーム等導入支援事業費補助金は2021年終了

補助金は2021年に終了。おそらくテコ入れしてから別事業での支援となるはず。ZEH支援事業と合算される可能性も高そう。

新潟県のZEH対応メーカーについて【メリットとデメリットのまとめ】
新潟県のZEH対応状況や、「そもそもZEH基準を目指すべきなのか」という点についてあれこれ考えてみました。

自治体もサポート

あくまでも一例ですが、新潟県の場合は地域でこんな感じでサポートしています。

新潟県長岡市省エネルギー設備等導入事業補助2019.4.11 ~ 2020.2.2820万円 総予算、太陽光発電設備以外で 2,300万円
新潟県上越市エネファーム助成金 (ガス水道局)2019.4.1 ~40万円 予算枠 3台分を予定
新潟県上越市住宅リフォーム促進事業前期:2019.4.15 ~ 5.10 後期:2019.9.17 ~ 10.10対象工事費用の20%以内、上限額 10万円 市内事業者による施工が条件 総予算、前期:3,800万円、後期:3,700万円
新潟県柏崎市低炭素型創エネ・省エネ機器導入補助2019.5.15 ~ 2020.3.1920万円 他設備との同時申請時 上限50万円 事業者も対象
新潟県魚沼市再生可能エネルギー普及促進2019.4.1 ~ 12.2715万円
新潟県燕市住宅リフォーム助成2019.4.1 ~工事費の10%,上限10万円 ただし、住宅用火災警報器の設置および市内登録施工業者の利用が条件
新潟県見附市新エネルギー導入促進事業30万円 (但し、見附市都市ガスでは使用不可)
新潟県妙高市都市ガス機器導入助成 (ガス上下水道局)20万円
新潟県五泉市住宅用省エネ設備等(太陽光発電、エネファーム)設置費補助2019.4.10 ~20万円 市内業者による設置が条件 総予算 160万円
新潟県湯沢町再生可能エネルギー普及促進事業補助20万円
スポンサーリンク

エネファームのメーカー比較

Type S購入に踏み切る前に、今一度製品についての知識を深めておきます。メーカーの選択幅が減りましたが、どちらも魅力的な会社なので悩ましいところです。

2024/03/22時点のメーカー発表情報

プレスリリースなどの情報を安置しておきます。

2022年のプレスリリース

パナソニック

京セラ

京セラも3社共同でエネファームを作り始めましたが、タイプSではなかったのでページ作り直します。

アイシン精製機

アイシンは私はあまり馴染みがなかったのですが、トヨタ系の会社になります。つまり、大元はでかいわけです。

3社共同開発がすごい

開発においても、大阪ガス・京セラ・トヨタ自動車と協力しており、エネルギー生産についてはかなり力のある体制ができていると言えるでしょう。

水素自動車技術を支える
トヨタの水素社会

トヨタは「水素自動車」としてMIRAIをリリースします。水素自動車については国家事業とも言えるもので、将来的な期待度はかなり高いです。その技術が(おそらく)影響しているのが、アイシン製のエネファームTypeSであると考えられます。

https://toyota.jp/mirai

給湯器メーカーを選べる

2018年には新型モデルがリリースされ、給湯器の対応メーカーがノーリツ以外にも、パーパス、リンナイ製が選べます。

パナソニック

今回はタイプSの紹介なので、ざっくりと説明しますが、エネファームのトップシェアを持つのはパナソニックです。さらに、そもそもパナソニックは「燃料電池」に力を入れていることもあり、開発力は高いです。

https://panasonic.biz/appliance/FC/feature/index.html

既存システムとの連携に強い

オールパナソニックで電気系統も安心

パナソニックの同じような記事を書いていて頭が混乱しますが、パナソニックはそれほど身の回りに溢れている総合家電メーカーです。

蓄電池記事でも紹介しましたが、パナソニックは蓄電池含め、家の電気の元締めとなるパワコンも作っています。言い換えると、家中の電気をパナソニック製品で全て連携させることが可能です。

新製品もリリース

2019年に新型モデルがリリースされ、熱利用の幅が広がりました。蓄電池への出力も可能となっており、小型化できたことで設置位置も選ばなくなりました。

家づくり、失敗したくないなら
ぶちくま
ぶちくま

他の住宅会社で見積もりしてもらったら、今のところより300万円くらい安くなった。。。

何も知らずに家を建てると実際に数百万円も損する、なんてことはザラにあります。

家づくりは誰にとっても初めてのことで、何も知らないところからスタートするのが当たり前。だから、「値引きできるか」どうかも知らなければ「適正価格かどうか」もわからない。

家が安くなる、という感覚が、我々には薄いのです。

少しでも損をしないためにできることはいくつかあります。そのひとつは「相見積もり」。他の住宅会社を価格競争に巻き込むこと。これだけで、適正価格で家を建てることに近づけます。

かめ
かめ

でも、相見積もりって住宅会社はタダ働きになるかもしれないので嫌がるし、断るのも大変だし、そもそも家づくりって価格だけで選べるものでもないよね。

このページを最後まで読んでいただいたあなたに、数分で、簡単に、誰にでもできる方法で、相見積もりくらい効果のある情報収集の方法についてお伝えしたいと思います。

3分でできる、今すぐ行動したい家づくりの極意

家づくりで損をするのは、住宅会社は値引きを前提にして家の値段を設定しているから。

しかし、値引きをしなければそのまま住宅会社は利益が増えるので「値引き用に高く設定したままの住宅が売れてしまうケースがある」というのが問題です。

ぶちくま
ぶちくま

全ての住宅会社が悪意のある値上げをしている訳ではないけど、どの会社も「施工不良などのもしも」の時に値下げできるように余裕を持った価格設定はしています。

もちろん、値下げ交渉で値段が下がる場合もあれば、下がらない場合もあります。何も言わずにトラブルがなければオプションをおまけしたりなどで顧客に還元してくれることもあります。

かめ
かめ

でも、会社も少しでも利益を上げたいから、「何も言ってこない客」や「何も知らなそうな客」からは、還元せずになるべくお金を使わせようとするところもあったりします。

とはいえ、いざ自分が客になってみると、一生懸命やってくれるスタッフに「値下げして」とは、なかなか言えません。

だからこそ、契約前までに、自分たちが「適正価格で購入するために勉強している」ということを相手に察してもらい、競合会社と値下げ競争をしてもらって、納得した上で契約するのが大事、ということになります。

値下げのために必要な3つのこと

まず、値下げのために必要な3つのことだけ覚えておいてください。

  1. 一括資料請求で「競合がいる」ことを悟らせる
  2. 勉強の成果は「家づくりノート」にまとめる
  3. 住宅ローン」の相談は住宅会社にはしない

これだけで大丈夫です。

資料請求は簡単に競合会社を作れる便利ツール

まず、資料請求について。

モデルハウスをめぐって資料を集めてもいいのですが、1回の訪問で回れる数も時間も限られていて、価格の勉強もしていないとミスマッチで時間ばかり無駄にしてしまいます。

さらに、住宅会社の営業も「どの会社を回ってきたか」が把握しやすく、自分のホームグラウンドで営業トークが設定できます。つまり、水を得た魚。

ぶちくま
ぶちくま

そもそも、家づくりで何も知らずにモデルハウス回っちゃう人は、カモがネギ背負ってやってきたようなもので、営業からしたらボーナスチャンス。

競合他社となる「隣のモデルハウス」の価格もわかっているので、最初から設定した仮初の値下げ設定で、自分たちのペースで営業ができる訳です。

一方の住宅資料請求。侮るなかれ。

住宅資料請求の場合、資料請求を利用している時点で、競合他社が複数いることが住宅会社にはわかります。多数の競合がいる中で、顧客から興味を持って選んでもらうには価格で負けることは避けたい。

ただ、まだ顧客になるかどうかもわからない相手なので、無理に引き込むこと労力を使うことも避けたい。そのため、施主はビルダーにプレッシャーをかけつつも、自分のペースで家づくりをスタートすることができるのです。

勉強の成果は「家づくりノート」で証明する

実際に勉強するのは面倒ですが、家づくりノートを作るくらいだと楽しんでできます。家づくりをすると、「どういう家にしたいのか」の妄想で楽しむのが醍醐味です。

この「どういう家にしたいか」というのは、家づくりの面談でも住宅会社の担当に伝える必要があります。そのため、各社が自社製の「家づくりノート」を用意して顧客にアンケートとして記入してもらったりしますが、この時の「自作の家づくりノート」の効果は絶大です。

  • 家づくりを真剣に考えていることが伝わる
  • 他社の資料ページもノートに編集することで競合していることが伝わる
  • 自分たちの希望がより正確に相手に伝わる

ここで大事なのは「熱意」と「競合」があることを、家づくりノートの存在で明確に相手に伝えることができるということ。

かめ
かめ

自作の家づくりノートを出して、そこに他社のパンフレットも入っていれば、もう施主が冷やかしではなく家づくりを決意していることが伝わります。

ぶちくま
ぶちくま

見積もりプランで探りを入れずに全力プランを最初から出してきてくれますよ!

 

家づくりノートの素材としても、他社の住宅資料は役に立つ、というわけです。

住宅予算の相談は、住宅会社にしない

住宅ローンの話は今回は割愛しますが、家づくりのマネープラン、住宅会社にはしないようにしてください。

予算は伝えていいのですが、住宅ローンで悩んでライフプランまで相談するのはコスパで考えるなら悪手です。

ぶちくま
ぶちくま

なんで住宅会社がマネープランの説明会なんかもやっているかといえば、簡単に顧客の予算が把握できるからですよね。

住宅会社としては、なるべく、家づくりにお金をかけてもらいたい。だから、可能な限り35年ローンで変動金利にさせて「みかけのお金」は少なくみせる。もう少し出せると錯覚させる。

住宅ローンを相談する、ということは、予算についてはノープランだと自分で言っているようなもの。もし、家づくりで余計なお金をかけたくないと考えているのなら、住宅ローンは先にファイナンシャルプランナーや、複数の金融機関で相談しておきましょう。

情報収集、どれくらいやったらいい?

住宅会社の情報収集は重要で、人によっては100社も回る人がいるくらい力を入れている方もいます。

かめ
かめ

でも、そんな時間、ない。

あくまでも経験談ですが、私は住宅資料に関しては住宅展示場でもらえた数店舗分とBOOK-OFFで購入した住宅資料数冊で家づくりの契約をして「無知だったな」と後悔しています。

ブログを書くと「情報強者」の方達は大学の研究者のようにとことん調べ尽くしていることを知ることになりますが、同時に「そこまでするのは無理だな」とも思うところです。だって、その分だけ休みが減るし、専門的な知識を蓄えるために勉強し直すのはしんどい。

つまりバランスが大事なのですが、無料見積もりを依頼するのは「3社」が限度です。打ち合わせで毎週末無くなることを考えると、事前にどこに依頼するかは厳選する必要があります。

そのため、100社回るのは無理でも、10社程度の住宅資料は集めてしっかりと見比べて「家づくりで重視するところ」と「それがどれくらいお金がかかりそうか」を見極めることが大事です。

このとき、必ずハウスメーカーや工務店のグレードは「高い」「ローコスト」をバランスよく設定して請求することが大事です。「家の機能」や「デザイン」はお金がかかるので、「これが欲しい」ばかり集めてしまうと本来楽しいはずの設計段階で「我慢」ばかり強いられること。

今すぐやりたい、住宅資料請求のポイント

自分の勉強のためにも、住宅会社自ら値引きせざるを得ないように誘導するためにも、「複数社の住宅資料」が重要だということをお伝えしました。

では、住宅資料請求において少しでも簡単に、かつ必要な情報を揃えるための方法を簡単にお伝えしておきます。

ぶちくま
ぶちくま

このサイトの長い情報を読み込めたあなたなら、今の熱量のまま資料請求までできれば、今日は十分に頑張ったと言える一日になるはず。

着実に、マイホームづくりに踏み出せています!

「town-life」なら間取りと資金計画も解決!

私が一番おすすめしている資料請求の方法として、可能な限り「タウンライフ」は利用をおすすめしています。

かめ
かめ

資料請求ができる上に、無料で「間取りプラン」の作成と「住宅費用の計画書」も用意してもらえます!

デフォルトのサービスになるので、先に書いた「予算の無知」を知られるリスクにもなりません。

ぶちくま
ぶちくま

さらに、「土地探し」もやってくれるのが嬉しいところ!

なんで無料でこんなことまでしてくれるのかといえば、それくらい、住宅会社は「広告」に予算をかけているということ。

広告費として、1件あたりに7%程度が家の価格に含まれています。これだと、3,000万円の家だと、200万円以上も広告のために払っていることになります。

それなら、少しでも自分のためにお金を使ってもらうのが理想。躊躇せずに、高待遇を受けられるうちに利用しておきましょう。

【PR】

【TOWN-LIFE】で資料請求してみる

足りない資料はSUUMOで補完!

ただ、タウンライフは待遇が良いため、逆に言えば提携する住宅会社に多少なり負担が大きくなってしまうこともあって、提携会社が多くはありません。

そこで、足りないと感じた場合は、SUUMOでの一括請求がおすすめ。情報収集のための資料はなるべく短期間に集めておき、対応の手間を減らすのが賢い家づくりのポイント。

かめ
かめ

さすが大手リクルートの不動産の総本山。情報量は業界トップクラスで、提携店もほぼ網羅しているのが嬉しいところ。

ぶちくま
ぶちくま

SUUMOで、タウンライフにはない資料を請求しておけば、まずは家づくりの第一歩で失敗するということはないはずです!お疲れ様でした!

【PR】

【SUUMO(スーモ)】で情報収集する

こんな感じで、広告っぽいこともやっていますが、住宅の資料請求に関しては、本当に施主にメリットが大きいので、是非ともトライしてみてください。住宅資料、みているだけでも幸せになれるので。

エネルギー
忘れないうちに記事を保存!
がたホーム

コメント

  1. buchikuma-info より:

    「リリース steam universim」に関する最新情報です。

    街づくりシムゲーム『The Universim』がSteamで正式リリースされ、コンテンツが増加しましたが、日本語対応が削除されました。開発元は増大したテキスト量に対応できていないためと説明しており、将来的な対応を検討しています。ゲームは神となり、Nuggetsという人類に似た種族を手助けしながら惑星を開発していくものです。アップデートでは宇宙時代のゲームプレイが拡充され、新たな研究やエイリアン、クエストが追加されました。ただし、日本語対応は現在はなく、ニーズがあれば将来的に対応する可能性があります。

    https://automaton-media.com/articles/newsjp/20240124-280024/

  2. buchikuma-info より:

    「開発 進む 開発 進む」に関する最新情報です。

    新潟県妙高市の「道の駅あらい」の東側エリアで、コメダ珈琲店の開発が進んでいます。また、ロードサイドホテルもグランピングの形式で建設される予定です。新潟県妙高市は観光地として人気があり、これらの開発は地域の賑わいを創出することが期待されています。

    https://www.niikei.jp/846469/

タイトルとURLをコピーしました