エネファームの情報を毎年まとめています。
このページはエネファームに関する最新情報だけ端的に知りたいときに読むページにしたいと思います。
過去のエネファームに関する記事リストはこちら。
では、エネファームに関する情報をまとめていきます。
2023年に確認しておきたいエネファーム情報
2023/02/17時点でのエネファームに関する情報をまとめておきます。
エネファームのメーカーに関する情報
エネファームを作っているメーカーが最新機器を出した時などに更新していきます。
パナソニック
京セラ
アイシン
- 長寿命化を実現したガスマイホーム発電「コレモ 2022モデル」を発売
- エネファーム普及に向けた地域循環モデルを構築します(愛知県豊田市との共同リリースです)
- 「GHP XAIR(エグゼア)Ⅲ」と「エネファームtype S 2020モデル」が 省エネ大賞受賞
エネファームの補助金に関する情報
エネファームの補助金に関する情報をまとめておきます。
国からの補助金
エネファームを購入する際に、国から補助金を受け取ることができるキャンペーンなどに関する情報をまとめておきます。
住宅省エネ2023キャンペーン「給湯省エネ事業」に給付金
事業者の登録になっているので、我々一般消費者がやることは「登録事業者から、対象のエネファーム製品を購入する」ということになりそうです。
補助額
15万円/台
エネファームの対象製品
エネファームの機器登録リストに載っている製品が対象になるとのこと。
手続き期間(予定)
2023年3月下旬 ~遅くとも2023年11月30日
2020年までまとめ
2009年から2020年まで一般社団法人 燃料電池普及促進協会(FCA)を通じて国の補助金を利用することができていました。
地域の補助金
流石に全国を網羅するのは無理なので、新潟県で少し見繕ってみます。シンプルに済んでいる地域の自治体のHPを「エネファーム」か「省エネ設備」で検索してみると見つかるものです。
新潟県の市町村におけるエネファーム支援・補助金事業
とりあえず、最大20万円が令和4年度までの補助金額目安となります。
- 新潟県新潟市「住宅用再生可能エネルギー導入促進事業補助金」
- 新潟県柏崎市「創エネ・省エネ設備導入補助金」
- 新潟県小千谷市「小千谷市脱炭素設備導入促進補助金」
- 新潟県見附市「新エネルギー導入促進事業の補助金交付制度」
- 新潟県五泉市「住宅用省エネ設備等(太陽光発電、エネファーム)設置費補助制度」
- 新潟県魚沼市「再生可能エネルギー普及促進事業」
- 新潟県湯沢町「再生可能エネルギー普及促進事業補助金制度」
エネファームの価格に関すること
エネファームの価格に関する情報をまとめておきます。
販売価格
販売価格はあくまでも参考です。補助金事業が出るとサイレント値上がりとかします。
パナソニック
- FC-70JR13R90:960,000円(税込)
京セラ
- FCS-040ACA:1,140,000円(税込)
アイシン
- 192-AS11型:2,062,500円(税込)
工事価格
設置費用の相場は、30万円〜80万円となっています。
メーカー別、エネファームのお勧めポイント
2023年までは「タイプS」として紹介してきました。今後は情報はざっくりまとめていきたいので、エネファームのメーカー情報はここにまとめておきます。
パナソニックのエネファーム機器情報
パナソニックのエネファーム機器情報についてまとめておきます。
大容量貯湯モデルの特徴
2023年に販売される「大容量貯湯モデル」で発表された内容をまとめておきます。
- 給湯ふろ機能に特化した370リットルの大容量タンクを搭載
- 学習予測機能で運転を制御してお湯を確保
- レジリエンス機能がさらにアップ
パナソニックのエネファーム機能
「安心・快適・便利!エネファームの新機能」で紹介されている内容になります。
- セルラー方式のLPWA通信機能が標準搭載
- 「停電備え発電」停電発生に備えて、48時間連続発電を行う発電モード
- 「ヒーター給湯」ガスが止まっても電気でお湯を作る
- 「おてんき連動」天気予報に合わせて太陽光発電とバランスをとる
京セラのエネファーム機器情報
京セラのエネファーム機器情報についてまとめます。
京セラ製エネファームの特徴
京セラのエネファームに関してはTOKYO GASの公式ページで詳細に調べることができます。
- 京セラ株式会社、パーパス株式会社、ダイニチ工業株式会社で開発、販売をTOKYO GASが行う
- 最高クラスの発電効率、小さくても高性能
- 最長12年のメーカー保証
24時間連続運転ができる
使用電力がエネファームで賄えない時には購入電力を使用します。
IoT機能を搭載

IoT機能というと大層な感じもしますが、ネットに繋げられるのでスマホからの操作が可能になります。
停電時に電気とお湯が使える

停電が発生した場合にも、自動で電源が立ち上がり発電を開始します。

果たして、停電が起こるような災害時にガスが利用できるかどうかは疑問ですが、貯蔵されたお湯などは利用できるので、災害に対する備えとしては無いよりは絶対にあった方がいいですね。

これまでの傾向であれば、ガスより電気の方が復旧は早いけど、「どんな災害が起こるのか」も読みづらい世の中になってきているので、いろんな方向でレジリエンスを高めることは大事だと思います。
2023年モデルのエネファームミニの特徴
プレスリリースからの抜粋です。
- さらなるコンパクト化・軽量化を実現
- 性能・機能向上
- 耐久性向上
- お使いの熱源機(給湯器)に後付け設置が可能
項目 | 新型モデル | 現行機 |
燃料電池形式 | 固体酸化物形(SOFC) | 固体酸化物形(SOFC) |
定格発電出力 | 400W | 400W |
定格発電効率*12 | 50% (LHV) | 47% (LHV) |
総合効率*12 | 85% (LHV) | 80% (LHV) |
貯湯タンク容量 | 20L | 20L |
燃料電池発電ユニット | W800mm×D350mm×H690mm | W800mm×D350mm×H700mm |
熱源機(標準タイプ) | W480mm×D250mm×H750mm | W480mm×D250mm×H750mm |
燃料電池発電ユニット | 63kg(乾燥重量) | 80kg(乾燥重量) |
熱源機(標準タイプ) | 42kg(乾燥重量) | 42kg(乾燥重量) |
保証期間 | 最長12年間 | 最長10年間 |
停電時出力 | 最大400W | 最大400W |
コンパクト化
- 部品点数を45%削減
- 設置スペースが現行機より20%削減
- 17kgの軽量化
性能・機能向上
- 定格発電効率(50%LHV)・総合効率(85%LHV)が向上
- 停電時発電継続機能で停電時専用コンセントから家庭用冷蔵庫の使用が可能
保証期間の延長
- 耐久年数が12年(現行機:10年)に延びたことで、保証期間も最長12年に延長
アイシンのエネファーム機器情報
アイシンのエネファーム機器情報についてまとめます。
アイシン製エネファームの特徴
詳細はアイシンの公式HPでご確認ください。
- 熱源機(給湯器)がそのまま使える
- コンパクトで、自由なレイアウトで置きたいところに置ける
- 世界最高水準の発電効率55%(LHV)で発電できる
- 12年間自家発電ができる
- 家庭の電力需要に合わせて自動的に50W〜700Wの範囲で発電する
- 専用アプリ「エネファームアプリⅡ」で外出先からスマートフォンでお湯はりや床暖房のON/OFF、エネルギーの見える化ができる
- 発電中に停電した場合、最大約700Wの電気が使用可能
- 停電時自立発電専用コンセントに発電電力を供給
まとめ:エネファームと一緒に知りたいエネルギー対策
当サイトでまとめているエネルギーに関する情報をまとめておきます。
エネルギーに関連する記事リスト
エネルギーに関連する記事をまとめておきました。
エネルギーに関する記事で読んでおいてほしいもの
これからの時代の「新築とエネルギー」の考え方という記事が、家づくりに関するエネルギー情報をうまくまとめていると思います。

エネルギーの関連記事一覧
最近の家づくりの場合だと「ZEH基準」かどうか、というのもポイントになりそうです。
家づくりとエネルギー
蓄電池・太陽光発電のシステム
- 新潟で太陽光発電は大損?【各市町村の支援制度を利用すべし】
- 災害・停電対策と蓄電池の考え方【補助金利用を考えてもまだ高い】
- 太陽熱利用給湯システムってなんだ? 自然エネルギーと家づくり
- V2Hで電気自動車を家庭用蓄電池にするのはデメリットの方が大きくない?
コメント
「26 天気予報 新潟」に関する最新情報です。
9月26日の新潟県内の天気予報によると、気圧の谷や湿った空気の影響を受ける見込みです。下越地方、中越地方、上越地方、佐渡地方の各地域で雨が降る可能性があります。朝の最低気温は新潟市で20度、津川で15度で、日中の最高気温は新潟市で28度、津川で27度になる予想です。また、長岡地方と湯沢地方では朝の最低気温が19度と16度で、日中の最高気温は長岡地方で27度、湯沢地方で26度になる見込みです。
https://www.niikei.jp/841126/
「23 天気予報 新潟」に関する最新情報です。
9月23日の新潟県の天気予報によると、県内は引き続き高気圧に覆われますが、湿った空気の影響を受ける見込みです。下越地方、中越地方、上越地方、佐渡地方の天気予報もあります。朝の最低気温は新潟市で20度、津川で19度で、日中の最高気温は新潟市と津川で27度です。降水確率は朝の0時から6時までと昼前の18時から24時までが20%です。
https://www.niikei.jp/839353/
「22 天気予報 新潟」に関する最新情報です。
9月22日の新潟県内の天気予報によると、前線を伴った低気圧が日本の東へ進み、次第に高気圧に覆われる見込みです。しかし、湿った空気の影響を受けることが予想されています。明け方から雨が降り、降水確率は朝の時間帯が60%、昼間は40%となっています。最低気温は新潟市で22度、津川で20度で、最高気温は新潟市と津川でともに27度となる予報です。中越地方でもくもりの天気となり、降水確率は明け方が60%、昼間は40%となっています。
https://www.niikei.jp/838253/
「20 天気予報 新潟」に関する最新情報です。
9月20日の新潟県内の天気予報によると、気圧の谷や暖かく湿った空気の影響を受ける見込みです。下越地方、中越地方、上越地方、佐渡地方全体で曇りのち時々雨や雷が予想されています。降水確率は朝の段階で50%から60%となっており、最低気温は24度、最高気温は30度となる予想です。新潟地方気象台によると、この予報は9月19日の16時41分に発表されました。
https://www.niikei.jp/837068/
「パナソニック ew パナソニック ew」に関する最新情報です。
パナソニックEWは、サプライチェーンのレジリエンスを強化するためにリスク管理サービスを導入することを発表しました。このサービスは、富士通が提供するもので、パナソニックEWのサプライチェーン体制をサポートします。目的は、電設資材や製品の供給を支えるサプライチェーンの強化です。このサービスは2021年7月に導入され、パナソニックEWの運用手法に組み込まれます。また、パナソニックEWはMicrosoft Teamsのチャット機能を活用し、経営層を含む全社の関係者が情報を共有し、災害の影響を把握し対策を促進するために使用しています。さらに、サプライチェーンのリスク対策状況を可視化するために、サプライチェーンツリーを展開し、リスク管理の運用を標準化しています。これにより、パナソニックEWはサプライチェーンの強靱性を実現し、リスク管理を効果的に行っています。
https://news.google.com/rss/articles/CBMiKWh0dHBzOi8vamFwYW4uemRuZXQuY29tL2FydGljbGUvMzUyMDg1MTEv0gEA?oc=5
「エネルギー lg lg エネルギー」に関する最新情報です。
LGエネルギーソリューションは、中国を除くバッテリー市場で上半期において1位の座を維持していることが分析データから明らかになった。中国のCATLも追撃しており、競争が激化している。LGエネルギーソリューションは、今年上半期において中国を除く世界各国での電気自動車用バッテリーの使用量が約143.1GWhであり、シェアは56.0%となっている。一方、韓国のLGエネルギーソリューションのシェアは48.5%であり、成長率は5.9%の下落となっている。LGエネルギーソリューションは、テスラのモデル3やフォードのマスタングマッハ-Eなどの販売台数の増加によって成長を牽引している。また、中国市場以外のバッテリー市場でもLGエネルギーソリューションの成長が続いており、今後も競争が続くことが予想される。
https://news.google.com/rss/articles/CBMiMGh0dHBzOi8vamFwYW4uYWp1bmV3cy5jb20vdmlldy8yMDIzMDgwNzE1MTcwMzk0NtIBAA?oc=5
「冷蔵庫 冷蔵庫 省エネ 省エネ」に関する最新情報です。
冷蔵庫の省エネ・節電方法について、具体的な方法を紹介する記事です。冷蔵庫の消費電力量は日々の取り組みで削減できることが示されています。記事では、冷蔵庫の省エネに取り組むための基本的な方法や効果的な取り組み方について詳しく解説しています。具体的な方法としては、ドアの開閉回数を減らす、冷蔵庫内の温度を適切に設定する、食材の詰め込み方に注意するなどが挙げられています。また、環境省の報告書によると、家庭で消費している電力量の内訳の中で冷蔵庫の消費電力量が大きいことが明らかにされています。冷蔵庫の省エネに取り組むことは、CO2排出量の削減にもつながるため、環境にも貢献できるとされています。
https://news.google.com/rss/articles/CBMiSmh0dHBzOi8vbmV3cy55YWhvby5jby5qcC9hcnRpY2xlcy9lZWIwZTc5ZGY2OTllYTRkNjFlYzNkMWZkOGU3OWIzYzJmZjU0OGYw0gEA?oc=5
新潟県内のニュースサイトに掲載された記事「【NIIKEIキシャメシ】5月26日 味わい深いラム肉とクラフトビールで乾杯! 「生ラムジンギスカン吉祐栄門」」は、新潟市中央区花園にある「生ラムジンギスカン吉祐栄門」での飲み会の様子を紹介しています。記事では、ラム肉とクラフトビールの組み合わせについて詳しく説明されており、ラム肉の旨みとクラフトビールの深い味わいが相性抜群であることが伝えられています。また、記事内にはコメント欄もあり、読者からの投稿が可能です。
https://www.niikei.jp/730884/
パナソニックが、照明を活用した街づくりのためのクラウドサービス「街演出クラウド YOI-en」を提供開始した。このサービスは、PCとインターネットを介して照明の制御を行うことができ、広域の拠点を連動させた照明演出を実現することができる。また、ライトアップのカラーや演出を季節や社会活動に合わせて変えることができ、スマートフォンで操作することも可能。パナソニックの本社にある「YOI-en Field」では、照明演出の体験ができるショールームが設置されており、社員のコミュニケーション活性化にも寄与している。今後は、さらに多くの場所での導入が検討されている。
https://japan.cnet.com/article/35204210/
新潟県の花角英世知事が新型コロナウイルスの「5類感染症」移行について言及し、県民に呼びかけた。新潟県の感染状況についても触れ、感染拡大防止のために発熱や症状がある場合は外出を控えるよう呼びかけた。また、にいがた経済新聞アプリでは、新潟県内のニュースを無料で配信しており、ユーザー登録やコメント投稿も可能となっている。
https://www.niikei.jp/734702/
東京都は、2023年度から太陽光発電設置のみで補助を実施し、既存の戸建て住宅にも支援を増やすことを発表した。断熱や太陽光発電などの設備改修に対して補助を行い、手続きを簡素化することで使いやすくする。29日から事前申請の受付を開始する。また、住宅産業新聞社からは、無料で住宅情報が得られるユーザー版が発行されている。
https://www.housenews.jp/executive/24262