家づくりの際に参考にしたい「設備・性能」に関する情報まとめ

家づくりの際に参考にしたい「設備・性能」に関する情報まとめ 家の設備・性能

家づくりの際に重要なことは、「コスト」と折り合いをつけなければいけない、家の性能。

このページでは、家の性能は何を重視して、何を諦めるべきか、の判断ができるような情報を提供していきます。

家の性能に関すること

家の性能とは、以下のような性能を指す場合があります。

  1. エネルギー効率性
  2. 断熱性
  3. 気密性
  4. 耐震性
  5. 防火性
  6. 防犯性

とはいえ、明確に基準が設けられているものがあれば、住宅会社側で好き勝手に「高性能」と言い張ることができるものもあります。

エネルギーの効率性

後述するように、家の性能において評価しやすいのは「断熱性」と「気密性」で、これらは明確に基準が設けられているので評価はしやすいです。

そして、この断熱性と気密性を高めることで、家のエネルギー効率が極まってきます。この点は省エネに関連する項目だと言えます。

加えて、家のエネルギーについて考える場合には、エネルギーを節約するだけではなく、必要な分のエネルギーを作ったり、貯めておく技術も重要だと考えられています。

つまり、家の性能における「エネルギー」の評価は、以下の3本の柱によって成り立っていると言えます。

  • エネルギーを創る
  • エネルギーを蓄える
  • エネルギーを節約する

家づくりのエネルギーに関する情報

エネルギーに関連する記事は以下のカテゴリにまとめています。参考にしてみてください。

家づくりの際に配慮すべきエネルギーの情報
家づくりのエネルギーに関するカテゴリページです。太陽光発電やZEHについての記事がまとめてあります。

断熱性

断熱性を高めることで、いわゆる「魔法瓶」のような家にすることができます。

家のエネルギー効率にも大きく関与する上に、比較的お金をかけやすいポイントでもあるので、断熱性についてはまずは「必要な分をしっかり確保する」ことが大切です。

それぞれの地域性もあるので、断熱の程度においては各地域での参考が必要になります。

断熱に関する記事

気密性

気密性と断熱性は表裏一体、切っても切れない関係です。

先ほど、断熱性を水筒の魔法瓶のように説明しましたが、水筒の蓋が開いていては、折角の魔法瓶構造があっても意味がありません。

気密性は、家にどれくらいの隙間があるか、で測定されます。

耐震性

耐震性は、いわゆる地震に対する強さを表すものです。

地震に関しては、耐震だけではなく、免震・制震という概念もあり、少しややこしく感じるところです。

地震に対する総合的な強度として「耐震性」としていますが、実際の家づくりでどういうところに注意すべきかなどの情報をまとめています。

耐震性に関する記事

防火性

家の防火性は、「耐火性能」「防火性能」などで評価できますが、簡単に言えば、燃えにくい家としての性能となります。

火災に関しては、自分の家だけではなく、周囲の環境も大きく影響します。我々新潟県民には記憶に新しい糸魚川大火も環境による影響が大きかったと考えられています。

自分達が被害者にも加害者にもなるのが火事の怖いところ。備えられる部分に関しては、家づくりでも気にかけたいところ。

防火性に関する記事

防犯性

防犯性に関しては、家としての性能だけではなく、防犯の基本的な知識も必要とします。

また、一般人でも被害を受ける犯罪も多様化しており、「何に備えるか」「何から守るか」を意識して取り組む必要があります。

防犯性に関する記事

がたホームの人気「家づくり」記事一覧

当サイトで、意外と読まれている家づくりに関する記事を厳選してお届けします。

「家づくり」に関するお勧めの記事

まずは、新潟の情報を求めて来られた方にお勧めした記事を。

管理人のサイト案内

当サイトの管理・投稿をしているぶちくまの別ジャンルのサイト情報になります。

ぶちくまどっとこむ(レビュー)

家電やiPhone、パソコンのことについての記事が多いです。何か買いたいと思った時に参考にしてみてください。

ぶちくまどっとこむ
ぶちくまどっとこむのサイトマップ兼トップページです。

ナースライフ(育児・介護・医療)

医療職の経験を活かして、子育て情報や医療に関する情報をまとめています。

ナースライフ
ナースがあまりナースらしくない情報を発信するサイトです

 

 

断熱/気密

断熱材の性能はグラスウールでも十分だが施工力に差が出るので不安

断熱材はグラスウールでも性能は十分だが、大工による施工によって効果が雲泥の差になるという話。我が家の場合は、「明らかに隙間があるけど、伝えられないまま壁を閉じられた」のが最大の敗因でした。
断熱/気密

日本の住宅における断熱性能について知ろう!省エネ基準から窓選びまで解説

日本の断熱性能について知りたい方必見!住宅の省エネ基準から断熱材市場、外断熱や窓の選び方、建築業界の今後の展望まで、全10項目で解説します。
エネルギー

住宅会社に聞いた、エネファームでモトは取れない理由【メリットとデメリット紹介】

ガス会社が無料でつけますよ、というくらい安く設置できない限りは元を取るのが難しいエネファームについてご紹介。暖房の主力がガスで、2世帯で積極的にエネルギー源とするなら採用もありかなと考えていますが、高いよ高いよ。
エネルギー

災害・停電対策と蓄電池の考え方【補助金利用を考えてもまだ高い】

自然の脅威はあるものとして備えることが大事だと感じた昨今、まずは「避難生活を自宅で過ごす」ことを想定して、家庭用の蓄電池について調べてみました。結論としては「時期尚早」なので代替策を考えます。
エネルギー

地熱発電と日本の家づくりの関係性を考える

地熱発電と家づくりに関する情報をまとめています。
エネルギー

知っておきたい「世界のエネルギーの話」、家づくりの参考

家づくりをしていると、いろいろなことを調べなくていけなくて頭がパンクしそうになります。今、エネルギー問題があるのはわかるけど、この先、どうなるかはわかりづらい。というわけで、エネルギーの今後について関連しそうな情報をまとめました。
エネルギー

省エネ住宅のややこしい制度と補助金のことを整理するページ

省エネ住宅を建てる際に、色々飛び出してくる制度や用語が混乱を招くので簡単にまとめておきました。基本的には住宅基準を考えてから適応する補助金などを見繕う感じです。
エネルギー

これからの時代の「新築とエネルギー」の考え方

私の「家づくり」は反省の多い結果になりましたが、家は建てたら終わりではないと言うことも学んでいるところです。今後も新しい技術が開発されていくことを期待すると、「現在の完璧」は、数年後の標準でしかなく、さらには未来のスタンダードから比べれば見...
エネルギー

自宅で風力発電は可能か「売電や投資で儲かる」

太陽光発電が「どうせ冬場は曇るからな」と躊躇していたのですが、世の中の動向を考えると再生可能エネルギーに一枚噛んでおきたい。そんな中、小型風力発電なら個人宅にも導入できそうだけど、どうなの?
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました