門柱・門袖に「宅配ボックス」を入れるか|玄関関連のエクステリア

このページでは、門から玄関にかけてのエクステリアに関する情報をまとめ始めたら「これからの時代、宅配ボックスは必要だよね」と思い、ほとんど宅配ボックスの話しかしていないことに気がついた、というお話を書いています。

ぶちくま
ぶちくま

外構は、こだわり始めるとかなりお金がかかってしまうので、門まわりを整えるくらいに考えて、これからの時代に必要な宅配ボックスについては時代にあったモデルを選びたいところです!

スポンサーリンク
家づくりの大事なお知らせ

資料請求できるのは「施主になる前」だけ

これから家づくりの話をする前に、少しだけお話ししておきます。

かめ
かめ

家づくりは情報戦。知っていると知らないとで、数百万円も損するなんてことがあるのが住宅購入の怖いところ。

詳細はページの最後にまとめましたが、読むのが面倒な方に「資料請求」のサイトだけお伝えしておきます。面倒なら、今しかできない「資料集め」だけでもやっておきましょう。

ぶちくま
ぶちくま

一括で資料請求できる上に、無料で「間取り」「土地」「資金」のプラン作成までしてくれるタウンライフがおすすめです!

【TOWN-LIFE】で資料請求してみる

もし、家作りがなかなか進まない、と感じたら、家族が乗り気じゃない、と思ったら、まずは自分が行動すること。今日の宿題は、一歩だけでも前に進んでみること。

では、本編に戻ります。

お邪魔しました。

玄関までのエクステリア・外構で検討すべき項目

まずは、門まわりや玄関周辺で検討すべき外構・エクステリアについて簡単に説明していきます。

エクステリアや外構に関する情報
外構やエクステリアといった家の外回り情報をまとめたカテゴリページになります。庭づくり記事やハウスメーカーとホームセンターでの外構コストなどを比較した記事を集めました。また、意外と知らない「地盤調査」や「浄化槽」といった家づくりならではの基礎知識も取り扱っております。

門

敷地と外を区切る塀に開けられた出入り口のこと。

ぶちくま
ぶちくま

新築やリフォームで外構を行う場合には、塀や垣をつくるかどうか、から検討する必要があります。門・門扉、門柱の必要性や作る場合の注意点は後述します。

門の印象で家の表情が決まる

かっこいいこと書いてますが、他所のサイトに似たようなことが書いてあります。

しろくまさん
しろくまさん

住人の他人との距離感を測れるのが「門」の特徴だと思います。門ががっしりしているほど、入りづらく他者を寄せ付けない住人の意思が見えますし、オープンな門まわりだと、なんとなく住人も大らかな印象があります。

ぶちくま
ぶちくま

私はお金がないから門を構えませんでしたが、他人を受け入れられるほど大きいキャパシティじゃないので、自宅は門で囲いたい派です。

門柱

門柱は、道路から玄関までのアプローチの間に設けられるもので、一般的には表札・ポストなどを掲示したりする役割をもちます。

しろくまさん
しろくまさん

大きさは様々で、文字通り柱のような形のものから、門の一部分をタイル張り・塗り壁にして目立たせたようなものも。

エクステリアショップでは、門柱をカスタマイズしたセット販売なども行っています。

門柱設置のコスト

門柱は「表札」や「ポスト」の役割があるものを「機能門柱」というのですが、これはだいたい5万円から、ただオプション要素も大きいので値段の幅も広く、工事費も合わせると20万円程度は覚悟しておきたいところ。

また、後述の「宅配ボックス」の機能までつけるとお高いのですが、これから先のご時世を想像すると「必須級」かな、とは思っているので、そうなると30万円くらいの高額なものも検討したいところです。

https://www.lixil.co.jp/lineup/gate_fence/smartpost/

ぶちくま
ぶちくま

こうやってみると、意外とかっこいいね。

門袖

門袖

一応、言葉として覚えておきたいのが、門袖。

門柱は柱程度のものであったのに対して、門袖は壁のようなもので、門柱のように表札を埋め込んだり、ポストを仕込んだりして機能的な役割を果たす場合もあります。多くの場合は、門の一部としてのアクセントとしての役割が大きいようです。

ぶちくま
ぶちくま

門袖を玄関の目隠しに使用したりする場合が多いですね。

門扉

LIXILの門扉

https://www.lixil.co.jp/lineup/exterior/circumference/gate_open/

門扉は、門の通行口に取り付ける扉のことです。開き方で種類分けできますが、印象を大きく変えるのはやはり素材です。

開き方別、門扉の種類

両開き

左右対象のものと、親子扉という、左右の扉で大きさが違い、親扉だけ開け閉めに使う、というものがあります。

片開き

片開きは、一枚の扉で開け閉めをするので、扉としては簡易なもので主に勝手口に使われたりします。

引き戸

引き戸には、クローゼットなどで使われる「折れ戸」タイプのものや、アコーディオンのジャバラ状のものなどあります。また、上部に引き上げるシャッター状のものや、カーゲートなどに使われる跳ね上げ式のものなどがあります。

門扉に使われる引き戸の種類
  • 折戸
  • アコーディオン
  • 跳ね上げ
ぶちくま
ぶちくま

たぶん開け閉め面倒になるし、そもそもフェンスで囲ったりもしていないので、私はこの辺りのエクステリアはまったく検討していませんでした。

塀・垣根・柵・フェンス

https://www.ykkap.co.jp/products/ex/item/series/enet/

いわゆる、敷地と敷地外を区切る役割を持つもの。塀は隙間なく敷き詰められたもので、垣根は空間があって見通しが良い。大きく以下の役割を持ちます。

塀の役割
  • 区画を明瞭にする
  • 目隠し
  • 防火
  • 侵入防止

大きく、以下のようなもので作られます。

塀に使われる素材
  • レンガ
  • アルミ
  • コンクリート

家の印象に関わるので、フェンス選びは重要です。ただ、今回は玄関と門の間の外構についての記事にするので、今回は割愛。

カーポート

駐車場に、屋根と柱だけの構造物を設置する場合は、カーポートを検討する必要があります。カーポートの選び方や、どのカーポートを買うべきか、ということについては別記事にまとめました。

カーポートの選び方「お勧めメーカー・モデルを考える」
カーポート記事の「お勧めメーカー」をまとめたもの。新潟県民が新潟県民のために書いているだけの記事ですが、もしかしたら積雪がある地域なら役立つかもしれません。

アプローチ

アプローチに関しては、ガーデニングや庭づくりに関する項目が多いので、別記事にまとめていきます。

スポンサーリンク

門や塀などのエクステリアに必要な機能性

ぶっちゃけ、門も塀も家づくりではなくてもいい知識です。駐車場は自分で石でも撒いておけばいいし、門だってあってもなくても、真っ当な人間は他人の敷地に勝手に入ったりせずに、用があれば玄関のインターホンを鳴らしてくれます。真っ当じゃない泥棒や変な人は、門や塀があっても勝手に入ってきます。

ぶちくま
ぶちくま

あえて外構にお金をかける理由や、どこにお金をかけるべきかを考えてみました。

プライバシーを守る

まず、玄関に関連したエクステリアの一番の役割は、プライバシーですね。目隠しの役割として、門を構えることを検討する方も多いと思います。

ぶちくま
ぶちくま

私は、家の中で外の人と目が合うとか耐えられないので、門は欲しいと感じたりしますが、かといって家から見える景色が門ばかりになってしまっては監獄のように感じてしまうし。

この辺りの「開放感」と「視線」について、自分だったらどうしたいかを考えていく必要があります。

防犯との兼ね合いも説明しますが、まずは視線隠しについて書いていきます。

シチュエーションを考える

外部の視線が気になる、という方の場合、もう少し掘り下げて、「何が見られたくないのか」「嫌だと思う境界線はどこか」を考えていくと、必要になる目隠しエクステリアが決まってきます。

カーテンで事足りるはず

家の中で生活している様子が見られたくない場合は、シンプルにカーテンで対応した方が手っ取り早いのですが、自然採風でカーテンは開けておきたいが見られたくない、という場合には外構で目隠しすると、やんわりとストレスが和らぎます。

視線を妨げる門・柵・フェンスの設置方法

人の目線が気になる場合、どんな工夫が可能になるか情報をまとめておきます。

高さ

視線の高さは身長からマイナス10cmくらいと考えると、日本人しか通らない場所であれば、1.8mくらいの門が必要になります。ただ、大きい人からは見えてしまうので、「長身イケメンだけには覗かれてもいい」という場合ではない限りは、2mの壁が必要になります。

素材

格子フェンスにすることで、風は通しながら、視線の一部を遮ることは可能です。また、手入れの手間は格段にかかりますが、いわゆる生垣のように植栽することで視線をカットすることもできます。

ぶちくま
ぶちくま

あまり、重たいものを高く積み上げると、通行人の怪我につながる可能性があります。侵入を防ぐための高くて重たい門は、一般的な家庭には不要なので、管理のしやすさも検討したいところです。

管理のしやすい植栽で背の低い生垣にすると、四季の彩ごとに雰囲気の変化を楽しめます。軽くて強度のあるアルミや樹脂は、範囲の広い敷地を囲うのに適しており、コストが抑えられてメンテナンスもしやすいのでお勧めです。

必要な場所にスクリーンを設置する

https://www.lixil.co.jp/lineup/exterior/fence/screen/

敷地を全てフェンスで区切るのではなく、リビング・トイレ・お風呂などの「見られたくない窓」の近くにだけスクリーンを設置するという方法もあります。

防犯ってどうしたらいい?

まず、防犯と言っても様々です。

先にあげた「プライバシー」という点では、個人情報を守ることだって大事な防犯です。ただ、多くの人が門に大して期待しているのは「空き巣」被害ではないでしょうか。

家に長くいる生活スタイルで防犯が変わる?

「在宅勤務」が主流となり、企業情報を社員から盗んだりすることも考えられるようになります。

ぶちくま
ぶちくま

これまでとはタイプの異なる、海外の産業スパイが自宅に張り付いてくる、なんてこともあるわけですね。

防犯に求められるのは、データ漏洩などへの配慮も含まれるようになってくると思います。

しろくまさん
しろくまさん

個人住宅のWiFiのセキュリティとか甘々なので、在宅勤務で企業情報を持ち帰るようになると、ごっそりデータが抜かれそうですね。

書いてて思いましたが、エクステリア側からジャミング仕掛けたりするのとかはSFみたいになってくるので、今回は割愛。

エクステリアで侵入は防げるのか

そもそも、門扉やフェンスで外部の侵入は防げるのか。そして、防犯と言っていいのか。

こどもや犬の侵入を防ぐ

門扉や門の大きな役割は、動物やこどもが敷地内に入ってくることを防ぐことです。

つまり、敷地の境界線を門や門扉でわかりやすくしているので、物理的にシャットダウンされている低身長の動物やこどもなんかの侵入を防ぐことができます。

ぶちくま
ぶちくま

真っ当な大人は、門がなくても敷地内に侵入はしてこないのですが、よからぬことを企む大人に対するバリアにはなりません。

監視カメラの方が役に立つ

最も有効な防犯対策は、監視カメラです。

後述する門や門扉は、視線や動線を遮るのに役立ちますが、これらは不法侵入に大して心理的にアプローチしますが、実際に「さあ盗むぞ」という人たちにとっては大して効果ありません。

視覚を遮ると空き巣の成功確率は上がる

門が侵入作業の目隠しになってしまう、というのはもはや有名な話。他に、周辺住民に対しても何となく威圧的に感じてしまい、普段から交流がない人たちからすると、「中で何か行われていても容易に口出しできないぞ」という気分にさせます。

心理的に距離感があると、何か起きたときに、誰かが通報してくれる可能性が減ります。

ぶちくま
ぶちくま

まぁ、高い門でぐるりと敷地を囲うような収入層の人は、ホームセキュリティも契約しているので、問題ないと言えば問題ないのですが。

こどもの留守番を見守るグッズ「ホームカメラとセキュリティ」
こどもに一人で留守番させないといけないんだけど、一体どうしたらいいのか悩んだ時に読むときっと役立つ(といいな)という情報をまとめました。本気出すならホームセキュリティだけど高いのでそれ意外で。
犯罪者が本当に嫌がること

監視カメラが有効なのは、犯罪の記録が残ってしまうと、立件されやすくなり、一度捕まったときに過去の犯罪についても立証されやすくなります。犯罪の証拠を残される方が、フェンスを建てるよりも嫌がられます。

犯罪者は捕まることなんて考えていない短絡的な人たちだ、と思われるかもしれませんが、犯罪を計画的に行う人はどちらかと言えば頭の良い人たちです。住人が毎日出入りできている場所への侵入が、できないわけがないのです。

門との合わせ技で最高の防犯を

ちなみに、最近の画像認識の精度は凄いもので、例えば門を設置して門を登ろうとする人がいれば自動で警告を発したりもできます(誤認識もありますが)。

インターホンはどこにつける

エクステリア設備の説明をしてきましたが、唐突に湧き上がった疑問、「インターホンはどこにつけるべきか?」ということです。

ぶちくま
ぶちくま

敷地に入られたくないときは、門のところにインターホンをおけばいいけど、新聞は外に出て取りにいきたくないので、なるべくラクしたいのですが、どうしましょう?

外部の人が入ってこれるのはどこまで?

門扉などで外部と完全に分けている場合は、門まわりにインターホンを設置する必要があります。

機能門柱・門袖があれば、アプローチの途中までは外部の人が入ってこれるでしょう。ただ、機能門柱の場合だと、アプローチの中まで入ってきたのであれば、玄関まで来てインターホンを探す人もいるでしょう。

門でうちと外をしっかりと区切るのか否かで、インターホンの設置位置が変わるということになります。

個人的には配達物は玄関先まで持ってきてもらいたい

私の場合、ですけど、オープン外構の方が利便性は高いと思います。

それは、クローズドでフェンスなどを囲んでも防犯の効果は薄い、というのはありますが、配達の人が基本的に悩まずに玄関まで荷物を持ってきてくれるということがあります。

クローズドの場合、インターホン越しで対応して門を開けて、さらに中に入ってきてもらうのは、お互いに手間だったりします。さらに、クローズド外構はその分コストも高くなるので(必要な設備が増える)、イニシャルコストもメンテナンスコストも増えます。

ぶちくま
ぶちくま

知らない人が家の中に入ってくる心配はあると思いますが、私の中のプライベートゾーンは家の中までで十分。

ただ、もし人目を気にせずガーデニングをしたい、家庭菜園がしたい、などの希望がある場合には、門を設置して線引きをした方が「出来心で侵入する」という人たちに対して効果があると思います。

ぶちくま
ぶちくま

小学生の頃、壁をよじ登って他所の家のプルーン食べてたのは内緒のはなし。

しろくまさん
しろくまさん

もちろん、家の住人は把握していて、たまに学校に苦情入ったりしてましたけどね。

スポンサーリンク

今、流行りの宅配ボックスはどうするべきか

門柱や門袖、門まわりのエクステリアを検討している場合、「宅配ボックス」の置く場所についても考えておきたいところです。

おすすめの宅配ボックスメーカー、NASTAが良さそう
とりあえず、宅配ボックスを購入するにあたり、メーカー系を総当たりで調べてみました。結論としては、NASTAのソフトタイプがかなりお勧め。

宅配ボックスをおくべき場所

まず、宅配ボックスは思った以上にたくさんの種類があります。設置方法も様々で、だいたい以下のような設置が可能です。

宅配ボックスの設置方法

  • ボックスを置くだけ
  • ボックスを固定して置く
  • 専用のポールを立てる
  • 家の玄関壁に固定
  • 門柱などエクステリアに埋め込み
  • 宅内に埋め込み、開け口は外・中両方につける

というわけで、新築などで置き場所を検討できる場合には、エクステリアや玄関の構造との兼ね合いで設置場所を検討していきます。

ぶちくま
ぶちくま

リフォームの場合は、玄関サイズによっては前庭のような敷地内のスペースに別途「ボックス用門柱」のようなものを用意していもいいかもしれません。

宅配物の安全性を考慮した場合

安全性を考慮した場合、検討すべきは以下のポイントです。

宅配ボックスの安全性チェックポイント
  • ボックスの堅牢性
  • ボックスの固定法
  • 屋内とボックスとの関係性
  • 伝票差し込み口をどうするか

宅配ボックスの悩ましいところは、「配達人が開けることができる構造」である必要があるので、金庫のように防犯面ばかりを強化することは難しいということ。

しろくまさん
しろくまさん

この場合、「安全な開け方の共有方法」についても考えないといけませんね。

ボックスの固定を確実にする

荷物・ボックスを持ち逃げされないようにするためには、ボックスをどこかに固定する必要があります。

専用ポールや門柱などにつける場合は、持ち逃げはされにくくなるので、盗難される確率は大きく下がりますが、本気で盗もうとされたときには固定を攻略されれば持ち逃げされます。組織だった強盗グループなんかに対しては太刀打ちできないと考えられます。

しろくまさん
しろくまさん

そういった意味では、家屋に固定することで、持ち逃げのリスクはさらに下げることは可能ですが、この場合はリフォームや家屋側へのダメージのことも心配になります。

ぶちくま
ぶちくま

いっそ、盗まれるなら宅配ボックスだけでいい、と考えれば、簡易の固定でも充分と考えてもいいかもしれません。個人的には置き型でも十分かと思います。

しろくまさん
しろくまさん

Amazonなんかは、玄関置き配達を始めていますしね。置き場所が分かりやすくなっているだけでも設置する意味はあるかもしれません。

Amazonの置き配について

404 NOT FOUND | がたホーム
30代施主が自身の新潟での家づくり体験や参考にした情報についてまとめています。
固定しない場合も考えておく

置配について補足しておきます。記事執筆時は「コロナ禍」真っ只中なのですが、こうした人との接触を避ける、という感染防止についてはおそらく2020年中は続くことになります。

そして、元々、配達のコストがかかる「再配達」を無くしたい業界としては、このまま置配を定着させることになると思います。そうなると、「置配して欲しい場所」をわかりやすくするためにも、簡易な配達ボックスは用意しておいた方がいいと思います。

宅配ボックスとスマホをつなげる

スマホ時代なので、宅配物の遠隔受け取りはもちろんのこと、一時パスワードの共有なんかもできるので宅配の時代が変わったな、とは感じるところ。

リクシルの場合

例えばリクシルの宅配ボックスだとホームユニットと繋げることで以下のようなことが可能になります。

LIXILのスマート宅配ポストでできること
  • 荷物到着をスマホにお知らせ
  • スマホで解錠し複数荷物にも対応
  • 集荷依頼をスマホから行い、宅配業用のパスワードを設定する
  • 宅配時の様子をモニターでチェックできる

日本宅配システムの場合

一番進んでいるのは日本宅配システムの宅配ボックスです。専門メーカーで、ここまでクオリティの高いものを出されると、他は追随しづらいところですね。

日本宅配システムならここまでできる
  • 耐久性が高い
  • 受領記録
  • 人感センサー付き
  • 電気錠
  • 発送も可能
  • 警報装置付き
  • 複数ボックスの受け取り可能
  • インターホンと連動可能

https://www.j-d-sys.com/product/nk

家づくり、失敗したくないなら
ぶちくま
ぶちくま

他の住宅会社で見積もりしてもらったら、今のところより300万円くらい安くなった。。。

何も知らずに家を建てると実際に数百万円も損する、なんてことはザラにあります。

家づくりは誰にとっても初めてのことで、何も知らないところからスタートするのが当たり前。だから、「値引きできるか」どうかも知らなければ「適正価格かどうか」もわからない。

家が安くなる、という感覚が、我々には薄いのです。

少しでも損をしないためにできることはいくつかあります。そのひとつは「相見積もり」。他の住宅会社を価格競争に巻き込むこと。これだけで、適正価格で家を建てることに近づけます。

かめ
かめ

でも、相見積もりって住宅会社はタダ働きになるかもしれないので嫌がるし、断るのも大変だし、そもそも家づくりって価格だけで選べるものでもないよね。

このページを最後まで読んでいただいたあなたに、数分で、簡単に、誰にでもできる方法で、相見積もりくらい効果のある情報収集の方法についてお伝えしたいと思います。

3分でできる、今すぐ行動したい家づくりの極意

家づくりで損をするのは、住宅会社は値引きを前提にして家の値段を設定しているから。

しかし、値引きをしなければそのまま住宅会社は利益が増えるので「値引き用に高く設定したままの住宅が売れてしまうケースがある」というのが問題です。

ぶちくま
ぶちくま

全ての住宅会社が悪意のある値上げをしている訳ではないけど、どの会社も「施工不良などのもしも」の時に値下げできるように余裕を持った価格設定はしています。

もちろん、値下げ交渉で値段が下がる場合もあれば、下がらない場合もあります。何も言わずにトラブルがなければオプションをおまけしたりなどで顧客に還元してくれることもあります。

かめ
かめ

でも、会社も少しでも利益を上げたいから、「何も言ってこない客」や「何も知らなそうな客」からは、還元せずになるべくお金を使わせようとするところもあったりします。

とはいえ、いざ自分が客になってみると、一生懸命やってくれるスタッフに「値下げして」とは、なかなか言えません。

だからこそ、契約前までに、自分たちが「適正価格で購入するために勉強している」ということを相手に察してもらい、競合会社と値下げ競争をしてもらって、納得した上で契約するのが大事、ということになります。

値下げのために必要な3つのこと

まず、値下げのために必要な3つのことだけ覚えておいてください。

  1. 一括資料請求で「競合がいる」ことを悟らせる
  2. 勉強の成果は「家づくりノート」にまとめる
  3. 住宅ローン」の相談は住宅会社にはしない

これだけで大丈夫です。

資料請求は簡単に競合会社を作れる便利ツール

まず、資料請求について。

モデルハウスをめぐって資料を集めてもいいのですが、1回の訪問で回れる数も時間も限られていて、価格の勉強もしていないとミスマッチで時間ばかり無駄にしてしまいます。

さらに、住宅会社の営業も「どの会社を回ってきたか」が把握しやすく、自分のホームグラウンドで営業トークが設定できます。つまり、水を得た魚。

ぶちくま
ぶちくま

そもそも、家づくりで何も知らずにモデルハウス回っちゃう人は、カモがネギ背負ってやってきたようなもので、営業からしたらボーナスチャンス。

競合他社となる「隣のモデルハウス」の価格もわかっているので、最初から設定した仮初の値下げ設定で、自分たちのペースで営業ができる訳です。

一方の住宅資料請求。侮るなかれ。

住宅資料請求の場合、資料請求を利用している時点で、競合他社が複数いることが住宅会社にはわかります。多数の競合がいる中で、顧客から興味を持って選んでもらうには価格で負けることは避けたい。

ただ、まだ顧客になるかどうかもわからない相手なので、無理に引き込むこと労力を使うことも避けたい。そのため、施主はビルダーにプレッシャーをかけつつも、自分のペースで家づくりをスタートすることができるのです。

勉強の成果は「家づくりノート」で証明する

実際に勉強するのは面倒ですが、家づくりノートを作るくらいだと楽しんでできます。家づくりをすると、「どういう家にしたいのか」の妄想で楽しむのが醍醐味です。

この「どういう家にしたいか」というのは、家づくりの面談でも住宅会社の担当に伝える必要があります。そのため、各社が自社製の「家づくりノート」を用意して顧客にアンケートとして記入してもらったりしますが、この時の「自作の家づくりノート」の効果は絶大です。

  • 家づくりを真剣に考えていることが伝わる
  • 他社の資料ページもノートに編集することで競合していることが伝わる
  • 自分たちの希望がより正確に相手に伝わる

ここで大事なのは「熱意」と「競合」があることを、家づくりノートの存在で明確に相手に伝えることができるということ。

かめ
かめ

自作の家づくりノートを出して、そこに他社のパンフレットも入っていれば、もう施主が冷やかしではなく家づくりを決意していることが伝わります。

ぶちくま
ぶちくま

見積もりプランで探りを入れずに全力プランを最初から出してきてくれますよ!

 

家づくりノートの素材としても、他社の住宅資料は役に立つ、というわけです。

住宅予算の相談は、住宅会社にしない

住宅ローンの話は今回は割愛しますが、家づくりのマネープラン、住宅会社にはしないようにしてください。

予算は伝えていいのですが、住宅ローンで悩んでライフプランまで相談するのはコスパで考えるなら悪手です。

ぶちくま
ぶちくま

なんで住宅会社がマネープランの説明会なんかもやっているかといえば、簡単に顧客の予算が把握できるからですよね。

住宅会社としては、なるべく、家づくりにお金をかけてもらいたい。だから、可能な限り35年ローンで変動金利にさせて「みかけのお金」は少なくみせる。もう少し出せると錯覚させる。

住宅ローンを相談する、ということは、予算についてはノープランだと自分で言っているようなもの。もし、家づくりで余計なお金をかけたくないと考えているのなら、住宅ローンは先にファイナンシャルプランナーや、複数の金融機関で相談しておきましょう。

今すぐやりたい、住宅資料請求のポイント

自分の勉強のためにも、住宅会社自ら値引きせざるを得ないように誘導するためにも、「複数社の住宅資料」が重要だということをお伝えしました。

では、住宅資料請求において少しでも簡単に、かつ必要な情報を揃えるための方法を簡単にお伝えしておきます。

ぶちくま
ぶちくま

このサイトの長い情報を読み込めたあなたなら、今の熱量のまま資料請求までできれば、今日は十分に頑張ったと言える一日になるはず。

着実に、マイホームづくりに踏み出せています!

「town-life」なら間取りと資金計画も解決!

私が一番おすすめしている資料請求の方法として、可能な限り「タウンライフ」は利用をおすすめしています。

かめ
かめ

資料請求ができる上に、無料で「間取りプラン」の作成と「住宅費用の計画書」も用意してもらえます!

デフォルトのサービスになるので、先に書いた「予算の無知」を知られるリスクにもなりません。

ぶちくま
ぶちくま

さらに、「土地探し」もやってくれるのが嬉しいところ!

なんで無料でこんなことまでしてくれるのかといえば、それくらい、住宅会社は「広告」に予算をかけているということ。

広告費として、1件あたりに7%程度が家の価格に含まれています。これだと、3,000万円の家だと、200万円以上も広告のために払っていることになります。

それなら、少しでも自分のためにお金を使ってもらうのが理想。躊躇せずに、高待遇を受けられるうちに利用しておきましょう。

【TOWN-LIFE】で資料請求してみる

足りない資料はSUUMOで補完!

ただ、タウンライフは待遇が良いため、逆に言えば提携する住宅会社に多少なり負担が大きくなってしまうこともあって、提携会社が多くはありません。

そこで、足りないと感じた場合は、SUUMOでの一括請求がおすすめ。情報収集のための資料はなるべく短期間に集めておき、対応の手間を減らすのが賢い家づくりのポイント。

かめ
かめ

さすが大手リクルートの不動産の総本山。情報量は業界トップクラスで、提携店もほぼ網羅しているのが嬉しいところ。

ぶちくま
ぶちくま

SUUMOで、タウンライフにはない資料を請求しておけば、まずは家づくりの第一歩で失敗するということはないはずです!お疲れ様でした!

【SUUMO(スーモ)】で情報収集する

こんな感じで、広告っぽいこともやっていますが、住宅の資料請求に関しては、本当に施主にメリットが大きいので、是非ともトライしてみてください。住宅資料、みているだけでも幸せになれるので。

外構/エクステリア
忘れないうちに記事を保存!
がたホーム

コメント

タイトルとURLをコピーしました