新潟県内でカーポートを建てるならどこに依頼するべきか

ぶちくま
ぶちくま

新築の際に、「カーポートは必須!」と言っていたのに、見積もりから外構がはじかれていたのが悲しい。。。

うちのような貧弱なローコストメーカーだと、予算に収めるためには外構は別で計上されるのが常ですが、むしろ好都合なこともあります。

よめくま
よめくま

普通に、自分で施工会社に依頼した方が数万円ほど、安くなるね!

このページでは、新潟県内でカーポートをお得に設置する方法と、施工依頼したい会社に関する情報をまとめました。

スポンサーリンク
家づくりの大事なお知らせ

資料請求できるのは「施主になる前」だけ

これから家づくりの話をする前に、少しだけお話ししておきます。

かめ
かめ

家づくりは情報戦。知っていると知らないとで、数百万円も損するなんてことがあるのが住宅購入の怖いところ。

詳細はページの最後にまとめましたが、読むのが面倒な方に「資料請求」のサイトだけお伝えしておきます。面倒なら、今しかできない「資料集め」だけでもやっておきましょう。

ぶちくま
ぶちくま

一括で資料請求できる上に、無料で「間取り」「土地」「資金」のプラン作成までしてくれるタウンライフがおすすめです!

【TOWN-LIFE】で資料請求してみる

もし、家作りがなかなか進まない、と感じたら、家族が乗り気じゃない、と思ったら、まずは自分が行動すること。今日の宿題は、一歩だけでも前に進んでみること。

では、本編に戻ります。

お邪魔しました。

カーポート依頼の前に知っておきたいこと

まずは、どこのページにも書いてあるような「カーポート設置の注意点」をさくっとまとめておきます。お勧めのカーポートのモデルなど、詳細な情報はまた別の記事を用意しました。

カーポートの選び方「お勧めメーカー・モデルを考える」
カーポート記事の「お勧めメーカー」をまとめたもの。新潟県民が新潟県民のために書いているだけの記事ですが、もしかしたら積雪がある地域なら役立つかもしれません。

設置すべきサイズ

YKKapのジーポートNeoで耐雪カーポート
YKKapのジーポートNeoで耐雪カーポート

カーポートのサイズの決め方です。

カーポートのサイズを決める諸要件
  • 車のサイズ
  • 車幅
  • 車高
  • 運転技術
  • 乗り降り・荷物詰め込みに必要な面積

必要面積プラス「駐車へのストレス」軽減

駐車できるかどうかがポイントなので、車のサイズとぴったりではなく、「自分の運転技術でストレスなく止められる」ことが条件です。

ぶちくま
ぶちくま

ライフステージによっては、車のサイズ変更も考えられるので、いずれにせよ、ゆとりのあるカーポートサイズを想定しておくのが良いと思います。

一般的なカーポートサイズの目安

奥行きは1台分が約5,000mm程度、2台駐車用のカーポートでは、最小幅は約4,800mmです。幅に関しては、最小サイズよりもゆとりをどれくらいとるかを考える必要があります。

ぶちくま
ぶちくま

一般的には、車の長さに対しては、80cm程度(荷物の出し入れなども考慮)、幅に対して130cm(乗り降り・駐車のために必要)ゆとりを持つべきだとされています。

カーポートが必要になる理由

LIXILのテリオスポートⅢ
LIXILのテリオスポートⅢ
カーポートの有用性
  • 雨風・積雪から車を守る
  • 直射日光を避けて車内温度の上昇を抑える
  • 塗装の劣化を防ぐ
  • 玄関までの「濡れない」導線の確保
  • 雪かきの必要性がほんのり薄れる
  • 野鳥の糞害から守る

除雪を不要にするためには融雪設備を合わせて検討する必要がありますが、新築の場合はやるべきことが増えるので同時進行でやってしまった方が手っ取り早いですね。

ホースで温水(常温水)を流すだけでも雪はある程度溶けますが、道路面に水が溜まるために周辺住民の歩行の妨げになるため設置の際は排水に関しても配慮が必要になります。

ぶちくま
ぶちくま

大掛かりな工事になるなら、合わせてエクステリアショップに依頼したいところですね。

カーポートの敷地条件

カーポートを設置する場所の注意点
  • 高低差・勾配
  • 敷地面積と玄関との位置関係
  • 道路との設置・露出、道路境界線
  • 家の屋根からの落雪
  • カーポートの落雪
  • 庭、玄関、リビングへの採光の妨げにならないか
  • 強風対策
  • 家の配管・基礎など、地下構造物にも配慮
ぶちくま
ぶちくま

台風などを予測するのは大変ですが、風が吹きやすい方向は決まっています。

カーポートに必要な付属設備

カーポートの設置場所や利用目的によって、カーポートのグレードやオプションを決める必要があります。

カーポートにつけるオプション
  • サイドパネル
  • 照明
  • 収納
  • 水回り、雨水タンク
  • サポート柱

例えば、車庫内で車の整備などしたい場合は、照明・収納・水栓などをつけておいた方が作業が捗りますが、それはもうカーポートではなく車庫・屋内ガレージを建てた方がいい、みたいな感じでバランスをとっていきます。

スポンサーリンク

新潟県内でカーポートを依頼できるところ

情報がだらっとしましたが、新潟県内でカーポート設置を依頼できる会社・企業・ショップを探しました。

新潟県内の大手ホームセンター

チェーン店系は、受注してから取引施行会社などの下請けに依頼するので、中間マージンが発生します。

エクステリア・外構工事の施行会社に直接依頼した方が安くなりそうなものだが、経由しなくてもだいたい同じ価格で提案されるので、価格交渉など面倒な方はホームセンター経由でもいいかもしれない。

アークスタイル(ホームセンター ムサシ)

ホームセンタームサシのエクステリア・リフォーム部門はアークスタイルと言います。カーポートの取り扱いもあります。

当社は、平成21年2月に「ホームセンタームサシ」からリフォーム・エクステリア工事部門が分離独立した会社です。リフォーム・エクステリア工事部門の分離独立を契機にリフォーム・エクステリア工事の専門店化を強化してまいりました。

https://arc-style.jp/company/

https://hc-musashi.jp/

コメリ リフォーム

コメリリフォームは株式会社コメリ(東証1部上場)が運営する店舗数日本一を誇るホームセンターのリフォーム事業です。
コメリリフォームは、チェーンストアとしての強みを活かしサービスを標準化したほか、料金体系も分かりやすく簡潔になっています。
システムキッチンやシステムバス、トイレ、洗面化粧台などの水廻りのリフォームから、外壁や塗装などの外装工事、
フロアや畳、壁紙の貼り替え、バリアフリーに対応した手すりの取付けなどの内装工事も行います。
また、カーポートやテラスなどエクステリア工事から増改築工事まで、お客様の幅広いニーズに合わせたご提案を致します。

https://www.komeri.com/contents/reform/

リフォーム部門の店舗数が日本一なのは、新潟県民にとっては誇り。でも、私は県外民にコメリのイントネーションの違いを指摘され、絶対に自分があっていると思ったら、公式CMに打ち砕かれたのは淡い思い出。

https://www.komeri.com/contents/reform/details/carport_list.html

ひらせい

窓口がひらせいホームセンターになるので、近くにお店がある場合には便利。ただ、ネット検索して当サイトを閲覧している方にメリットがあるのかといえば疑問。

http://www.hirasei.net/exterior/exterior_top.html

カインズ

HPがめちゃくちゃ重くて途中で諦めました。気が向いたら編集します。

https://www.cainz.co.jp/reform/products/carport/

県内対応、インターネットで申し込めるエクステリアショップ

ネットは不安、と言うのは時代遅れ、とまでは言わないまでも、「口コミ件数」などが確認できるのは強み。

また、ネット業者の場合は、よくない情報もすぐにネット上に広まり、信用に関しては実店舗よりも大事だったりする。

ぶちくま
ぶちくま

最近は、事前に価格の分かるもの、後払い制を取っている業者も多く、ネット通販と同じような感覚で依頼できるのは、本当に手軽になったと思う。

コウケンネットネット カーポート専門館

粟島浦村以外は対応。

サービス三箇条
1.しつこい営業は一切しません。
2.お客さまに最適をご提案します。
3.出会いに感謝し「ありがとう」を伝えます。

https://carport.koken-network.jp/japan/niigata.php
ぶちくま
ぶちくま

台風補償もあり、ネットでの依頼が心配な場合にも「確実にいい仕事をする」会社の方が、地元の施工会社よりもよかったりします。

https://carport.koken-network.jp/japan/niigata.php

エクスショップ

新潟には三店舗あり、県内でも下越地域に強い印象。県内の施行件数はかなり多い。口コミはピンキリなので、まずはコスト面から折り合いをつけたいところ。

カーポート|エクスショップ

ネットショップ キロ

なんとなく、広告が「煽り系」な感じがして、アフィリエイトページなんじゃないかと思ってしまうくらいにごちゃついているHPホームページですが、煽ってくる分、表示価格は安い。

ぶちくま
ぶちくま

口コミでも「安さ」を理由に選んでいる方が多い印象です。

https://www.carport-mitsumori.com/help/carriage/nigata/niigata/

ジャストネット

愛知県の会社。新潟での施行対応については詳細情報が書いていないので、問合せの手間はある。LIXIL系。

新潟県の人気カーポート|ジャストネット

新潟県内のリフォーム業者

ネットでも受付可能で、事例も豊富なカーポート施工会社をピックアップしました。

アクアプラザ イノウエ

地元系がいいなら、新潟の場合は「イノウエ」がお勧め。

大手チェーン店がホームセンターが立ち並ぶ中、周辺のチェーン店舗が立ち退く中で、堅実な経営と安心の施行技術で生き残っている地元企業。ぜひ、施工を依頼して地域にお金を落としてもらいたい。

リフォームの茂衛門

新潟市のリフォームショップ。対応は新潟市内全域。

リフォームの茂衛門(もえもん)は、新潟県新潟市の中央区・東区エリアを拠点に、

エクステリアリフォームをはじめ、住宅のさまざまなリフォーム工事や修理を行っております。

丁寧な施工と、外装・内装工事問わない幅広いサービス内容、驚くほどの格安価格を提供できることが強みです。

http://www.moemon.biz/flow_gallery/gallery_list-640-2854-1.html

http://www.moemon.biz/flow_gallery/gallery_list-640-2854-1.html

ラーバンテック

新潟市中央区の造園系エクステリアショップ。

いわゆる、お洒落な庭を本気で作るときに施工依頼したい。自社職人で安定した技術と、余計なお金が発生しない直接委託できるところが最大のメリット。

しろくまさん
しろくまさん

できれば、外構と言うかエクステリアというか、庭全般からプランナーに入ってもらって施工を依頼したくなりますね。

ぶちくま
ぶちくま

もう少しお金が貯まったら庭を作ってもらいたい、けど何十年先かな、とか考えている。

https://www.rurban-t.com/

五十嵐工業

五十嵐工業の屋上付きカーポート
五十嵐工業のHPより出典

逆に、庭というよりはカーポート施工に技術を求めたい場合は、五十嵐工業がお勧め。長岡造形大学の作品制作をサポートすると言う、ザ地元系企業。

ぶちくま
ぶちくま

メーカー品ではない、オーダーメイドカーポートで、自宅の形状に合わせて施工が可能。長岡の豪雪に耐えるカーポートで、なんだったらカーポート上に屋上作って遊べるようにしてくれる。

https://www.ikarashi.co.jp/

カーポーターズ

市川工業株式会社が運営しているHP。

地元系でネット上に価格事例も出ているのでわかりやすい。豪雪地域を得意とする施工技術に間違いはないと思うが、本社が上越なので我が家からは評価し難い。

ぶちくま
ぶちくま

固定メニューバーは使い勝手がいいものの、気が散るので個人的にはあまり好きなHP構成ではない(ホームページマニア)。

https://niigata-carport.com/

BBYs工業

こちらはシンプルなHPで、カーポートらしさが出ていると思う(HP好評になっとる)。

BBYs工業のカーポート
無骨

鉄板・鉄骨を加工できる会社なので、オーダーメイド系のガレージ制作ができる。バルコニー付きも可能。

ガーデンプラス

新潟でのカーポート施行事例はそれほど多くはないが、評価はわりと良い。県内には8箇所のショップがあり、各地域に対応できている。

新潟県の外構・エクステリア施工事例(カーポート)

スポンサーリンク

新築の際にはハウスメーカーに依頼するべきか

ホームセンターの項でも説明しましたが、ハウスメーカーでカーポートを依頼する場合にも、協力施行会社に依頼するだけなので、中間マージン分、損する場合があります。

しろくまさん
しろくまさん

ただし、デメリットばかりでもなく、ハウスメーカー経由の場合の最大の利点は、「新築で同時進行で外構工事が組める」ことです。

ハウスメーカーにカーポートを依頼するメリット

ハウスメーカー経由のカーポート施工
  • 外構工事を住宅ローンに含められる
  • 自宅の雰囲気に合わせたカーポート選びが相談できる
  • 窓口がひとつになるので簡単
  • 施行会社との間に第三者としてハウスメーカーが入るので、いい意味で緊張感が生まれる
  • ハウスメーカーの保証対象に含まれるようになる(場合もある)

ただ、施行会社とハウスメーカーがねんごろな関係の場合、つまり癒着ゆちゃくが疑われるような場合には、必要以上の割増料金を取られる可能性もあるので、やはり何から何まで丸投げまとはいかないようです。

ぶちくま
ぶちくま

うちはハウスメーカー経由したけど、担当さんが間に入ったくらいで契約はうちと施行会社で、自宅施行後の工事着工となりました。せっかく外構のコンクリート作ってから穴あけてカーポート建てるの、もったいない感じがしたけども。

新潟県内でハウスメーカーを探すなら

当サイトで紹介したことがある住宅会社をリストにしています。気になる会社があればぜひ、住宅会社の検討もお願いします。

新潟地域・地区ごとの住宅会社一覧リスト

自分の住んでいるそばにある住宅会社が知りたいというときに活用してみてください。

下越地方

 

おすすめ・紹介したハウスメーカー

パパまるハウス

ハーバーハウス

イシカワグループ

ステーツ
スポンサーリンク

新潟県施工事例から、カーポート工事費用を調べる

ネットに腐る程、施工事例価格が出ているので、概ね、どれくらいの価格ならOKとなるか、目安となるような価格表を作っておきました。

お勧め会社の価格事例

私が探している「2台、耐雪」と言う条件でまとめたもの。

仲介窓口があると少し高い

やはり、中間マージンに5万円程度持っていかれるので、リフォーム窓口業者や大手ホームセンターは少し高め。

各社施工価格比較表(2020年5月時点)

事例から抜き取ったので、付帯工事がどれくらい充実しているかで価格評価は変わってくるので、あくまでも目安程度。

施工会社メーカー・商品価格(2020年5月時点)
ダイケンリフォームYKKap・ジーポートneo(2台)約60万円
ダイケンリフォームカーポート設置(2台用)45万円
エクスショップテリオスポートIII372,858円
エクスショップエフルージュ ツイン100 積雪~100cm対応715,588円
エクスショップジーポートneo Bタイプ 2台用 角柱6本柱 積雪~100cm対応
536,714円
アクアプラザ イノウエYKKAP ジ―ポートneo 積雪100cm90万円(税込み)
アクアプラザ イノウエYKKジーポート 55-5539万円(税込み)
キロYKKAP
ジーポートneo積雪150cm2台用
597,554円
キロ三協アルミ LIXILテリオスポートⅢ積雪150cm2台用731,142円
キロLIXIL YKKAPレイナポートグラン50 基本税込 717,857円
ジャストネットテリオスポートⅢ478,639円
リフォームの茂右衛門テリオスポートⅢ330,000円(セール中)
コメリ リフォームYKKap・ジーポートneo(2台)607,000円
カーポーターズYKKap・ジーポートneo?(2台)¥489,800(税別)
アークスタイルYKKAP ジーポートネオ  55-48¥385,000
スポンサーリンク

カーポートメーカー品批評

カーポートに関してはこちらの記事でまとめています。

カーポートの選び方「お勧めメーカー・モデルを考える」
カーポート記事の「お勧めメーカー」をまとめたもの。新潟県民が新潟県民のために書いているだけの記事ですが、もしかしたら積雪がある地域なら役立つかもしれません。
スポンサーリンク

カーポートのDIYは可能か?

カーポートのDIYに関する情報です。

基本的には、無理

これは、もちろん可能な人にとっては可能ですが、一般の人がネットでやり方を調べながら組み立てるとかは不可能です。

雪の重み考えたら危険すぎる

特に、新潟の場合は雪が降りますから、耐雪を考えれば安全性も考慮して施工を依頼するのが賢明です。

オプション程度なら取り付け可能

例えば、すでに組み上げられた骨組みをもとに、収納や照明、目隠しからエキスパートならウッドデッキなんかを立ち上げることは可能かもしれません。

ぶちくま
ぶちくま

私がやるとしたら照明と収納と受けるための壁くらいだと思います。

骨組みを単管パイプで

少し検索してみましたが、単管パイプで骨組みを立ち上げて、ポリカーボネートの屋根などを取り付けて雨除けにしているパターンはあるようです。

しかし、それでもコンクリなどの土台を固める作業が必要なので、それなりの覚悟がないとDIYは出来なさそうです。

【DIY】手作りカーポートの簡単な作り方!おしゃれな車庫で日よけ・雨よけ対策を!
車の日よけ雨よけにあると嬉しいカーポート。買うと高いですがキットなどを用いてDIYで済ませればコストはグンと下がります。カーポートの他にも手作りDIYで作るおしゃれな簡易車庫の材料や作り方をご紹介します。おしゃれなDIY車庫集は作るときの参考にしてください。
家づくり、失敗したくないなら
ぶちくま
ぶちくま

他の住宅会社で見積もりしてもらったら、今のところより300万円くらい安くなった。。。

何も知らずに家を建てると実際に数百万円も損する、なんてことはザラにあります。

家づくりは誰にとっても初めてのことで、何も知らないところからスタートするのが当たり前。だから、「値引きできるか」どうかも知らなければ「適正価格かどうか」もわからない。

家が安くなる、という感覚が、我々には薄いのです。

少しでも損をしないためにできることはいくつかあります。そのひとつは「相見積もり」。他の住宅会社を価格競争に巻き込むこと。これだけで、適正価格で家を建てることに近づけます。

かめ
かめ

でも、相見積もりって住宅会社はタダ働きになるかもしれないので嫌がるし、断るのも大変だし、そもそも家づくりって価格だけで選べるものでもないよね。

このページを最後まで読んでいただいたあなたに、数分で、簡単に、誰にでもできる方法で、相見積もりくらい効果のある情報収集の方法についてお伝えしたいと思います。

3分でできる、今すぐ行動したい家づくりの極意

家づくりで損をするのは、住宅会社は値引きを前提にして家の値段を設定しているから。

しかし、値引きをしなければそのまま住宅会社は利益が増えるので「値引き用に高く設定したままの住宅が売れてしまうケースがある」というのが問題です。

ぶちくま
ぶちくま

全ての住宅会社が悪意のある値上げをしている訳ではないけど、どの会社も「施工不良などのもしも」の時に値下げできるように余裕を持った価格設定はしています。

もちろん、値下げ交渉で値段が下がる場合もあれば、下がらない場合もあります。何も言わずにトラブルがなければオプションをおまけしたりなどで顧客に還元してくれることもあります。

かめ
かめ

でも、会社も少しでも利益を上げたいから、「何も言ってこない客」や「何も知らなそうな客」からは、還元せずになるべくお金を使わせようとするところもあったりします。

とはいえ、いざ自分が客になってみると、一生懸命やってくれるスタッフに「値下げして」とは、なかなか言えません。

だからこそ、契約前までに、自分たちが「適正価格で購入するために勉強している」ということを相手に察してもらい、競合会社と値下げ競争をしてもらって、納得した上で契約するのが大事、ということになります。

値下げのために必要な3つのこと

まず、値下げのために必要な3つのことだけ覚えておいてください。

  1. 一括資料請求で「競合がいる」ことを悟らせる
  2. 勉強の成果は「家づくりノート」にまとめる
  3. 住宅ローン」の相談は住宅会社にはしない

これだけで大丈夫です。

資料請求は簡単に競合会社を作れる便利ツール

まず、資料請求について。

モデルハウスをめぐって資料を集めてもいいのですが、1回の訪問で回れる数も時間も限られていて、価格の勉強もしていないとミスマッチで時間ばかり無駄にしてしまいます。

さらに、住宅会社の営業も「どの会社を回ってきたか」が把握しやすく、自分のホームグラウンドで営業トークが設定できます。つまり、水を得た魚。

ぶちくま
ぶちくま

そもそも、家づくりで何も知らずにモデルハウス回っちゃう人は、カモがネギ背負ってやってきたようなもので、営業からしたらボーナスチャンス。

競合他社となる「隣のモデルハウス」の価格もわかっているので、最初から設定した仮初の値下げ設定で、自分たちのペースで営業ができる訳です。

一方の住宅資料請求。侮るなかれ。

住宅資料請求の場合、資料請求を利用している時点で、競合他社が複数いることが住宅会社にはわかります。多数の競合がいる中で、顧客から興味を持って選んでもらうには価格で負けることは避けたい。

ただ、まだ顧客になるかどうかもわからない相手なので、無理に引き込むこと労力を使うことも避けたい。そのため、施主はビルダーにプレッシャーをかけつつも、自分のペースで家づくりをスタートすることができるのです。

勉強の成果は「家づくりノート」で証明する

実際に勉強するのは面倒ですが、家づくりノートを作るくらいだと楽しんでできます。家づくりをすると、「どういう家にしたいのか」の妄想で楽しむのが醍醐味です。

この「どういう家にしたいか」というのは、家づくりの面談でも住宅会社の担当に伝える必要があります。そのため、各社が自社製の「家づくりノート」を用意して顧客にアンケートとして記入してもらったりしますが、この時の「自作の家づくりノート」の効果は絶大です。

  • 家づくりを真剣に考えていることが伝わる
  • 他社の資料ページもノートに編集することで競合していることが伝わる
  • 自分たちの希望がより正確に相手に伝わる

ここで大事なのは「熱意」と「競合」があることを、家づくりノートの存在で明確に相手に伝えることができるということ。

かめ
かめ

自作の家づくりノートを出して、そこに他社のパンフレットも入っていれば、もう施主が冷やかしではなく家づくりを決意していることが伝わります。

ぶちくま
ぶちくま

見積もりプランで探りを入れずに全力プランを最初から出してきてくれますよ!

 

家づくりノートの素材としても、他社の住宅資料は役に立つ、というわけです。

住宅予算の相談は、住宅会社にしない

住宅ローンの話は今回は割愛しますが、家づくりのマネープラン、住宅会社にはしないようにしてください。

予算は伝えていいのですが、住宅ローンで悩んでライフプランまで相談するのはコスパで考えるなら悪手です。

ぶちくま
ぶちくま

なんで住宅会社がマネープランの説明会なんかもやっているかといえば、簡単に顧客の予算が把握できるからですよね。

住宅会社としては、なるべく、家づくりにお金をかけてもらいたい。だから、可能な限り35年ローンで変動金利にさせて「みかけのお金」は少なくみせる。もう少し出せると錯覚させる。

住宅ローンを相談する、ということは、予算についてはノープランだと自分で言っているようなもの。もし、家づくりで余計なお金をかけたくないと考えているのなら、住宅ローンは先にファイナンシャルプランナーや、複数の金融機関で相談しておきましょう。

今すぐやりたい、住宅資料請求のポイント

自分の勉強のためにも、住宅会社自ら値引きせざるを得ないように誘導するためにも、「複数社の住宅資料」が重要だということをお伝えしました。

では、住宅資料請求において少しでも簡単に、かつ必要な情報を揃えるための方法を簡単にお伝えしておきます。

ぶちくま
ぶちくま

このサイトの長い情報を読み込めたあなたなら、今の熱量のまま資料請求までできれば、今日は十分に頑張ったと言える一日になるはず。

着実に、マイホームづくりに踏み出せています!

「town-life」なら間取りと資金計画も解決!

私が一番おすすめしている資料請求の方法として、可能な限り「タウンライフ」は利用をおすすめしています。

かめ
かめ

資料請求ができる上に、無料で「間取りプラン」の作成と「住宅費用の計画書」も用意してもらえます!

デフォルトのサービスになるので、先に書いた「予算の無知」を知られるリスクにもなりません。

ぶちくま
ぶちくま

さらに、「土地探し」もやってくれるのが嬉しいところ!

なんで無料でこんなことまでしてくれるのかといえば、それくらい、住宅会社は「広告」に予算をかけているということ。

広告費として、1件あたりに7%程度が家の価格に含まれています。これだと、3,000万円の家だと、200万円以上も広告のために払っていることになります。

それなら、少しでも自分のためにお金を使ってもらうのが理想。躊躇せずに、高待遇を受けられるうちに利用しておきましょう。

【TOWN-LIFE】で資料請求してみる

足りない資料はSUUMOで補完!

ただ、タウンライフは待遇が良いため、逆に言えば提携する住宅会社に多少なり負担が大きくなってしまうこともあって、提携会社が多くはありません。

そこで、足りないと感じた場合は、SUUMOでの一括請求がおすすめ。情報収集のための資料はなるべく短期間に集めておき、対応の手間を減らすのが賢い家づくりのポイント。

かめ
かめ

さすが大手リクルートの不動産の総本山。情報量は業界トップクラスで、提携店もほぼ網羅しているのが嬉しいところ。

ぶちくま
ぶちくま

SUUMOで、タウンライフにはない資料を請求しておけば、まずは家づくりの第一歩で失敗するということはないはずです!お疲れ様でした!

【SUUMO(スーモ)】で情報収集する

こんな感じで、広告っぽいこともやっていますが、住宅の資料請求に関しては、本当に施主にメリットが大きいので、是非ともトライしてみてください。住宅資料、みているだけでも幸せになれるので。

外構/エクステリア
忘れないうちに記事を保存!
がたホーム

コメント

タイトルとURLをコピーしました