リビングのコンセントについて考えたことが、思いのほか検索されており、やはり家づくりにおいて悩ましいポイントはみんな一緒なんだな、と思い安心しています。失敗するときはみんな一緒だ。
このページでは、「外構・エクステリア」のコンセントの数について考えていきたいと思います。
外構・エクステリアに必要なコンセントの数
外構・エクステリアに必要なコンセントの数について、簡単にまとめていきます。
外構・エクステリアのコンセント数を決める際に考慮するポイント
外構・エクステリアのコンセントを考える際に、気をつけたい点について簡単にまとめておきます。
- 家電の将来性を考慮する
- 100V、200Vの規格は注意
- コンセントがUSBに置き換わる可能性はある
- 人が集まる場所にはコンセントが必要になる
外構・エクステリアにおけるコンセントの必要性
まず、話を簡単にまとめるために、外構・エクステリアにおいて「なぜ、コンセントが必要になるのか」だけを簡単にリストアップしておきます。
- パーティーなどの集まりの際に利用する
- 庭でできるエンターテインメントの電源として
- 防犯カメラやセキュリティ装置の電源として
- 電気自動車の充電用として
- 車の洗浄や庭の手入れに使用する電化製品を利用するため
- 置き配BOXなどの来客自動対応用装置の電源として
- 自然エネルギーのパワコン基地として
あると便利な外部コンセント
目的がある場合を別にしても、外部コンセントがあると便利な事例は多いです。
例えば、昨今では「モバイルプロジェクター」や「モバイルスピーカー」などで簡単に音楽や映像を持ち出すことができます。
屋外でパーティなんてやるがらじゃないので私はやりませんが、家を新築したり、リフォームして外交をきれいにしたりする理由のひとつには「誰かを招いて楽しいことがしたい」みたいなのはあると思います。
例えば、親戚が集まったときや、近所の人と一緒にスポーツ観戦をしたり、楽器を演奏したり、焼肉パーティーをしたり。
モバイル製品に関してはバッテリーが搭載されているのでいいのですが、いざという時に充電ができれば人が集まった時にも便利です。
さらに、会場として食事会場をライティングしたり、ホットプレートの電源として利用したりもできるので、立派な庭を用意したからには、外部コンセントがあっても便利かもしれません。

とはいえ、外部にも対応するような延長ケーブルがあれば十分、ということもあるので、この辺りは考えようかもしれませんけどね。
将来的な屋外コンセントの需要
どうせ工事することになるので、将来的な需要を見越して無駄なコンセントをつける必要はないと思いますが、あえて数年先に必要になるかもしれないコンセントの需要についてまとめておきたいと思います。
まず、一番想像しやすいのは「電気自動車」の充電利用だと思います。ただ、一般家庭用の屋外コンセントから給電する場合、100Vコンセントとなってしまい、自動車の給電としては時間がかかり過ぎてしまいます。
そのため、EV/PHEVへの充電として利用されるのは専用の200Vコンセントとなります。大体、電気自動車を購入する際に補助金が出たりして、この工事も一緒にやってしまうことが多いようです。
もう一つは、屋外設備として注目されている「置き配BOX」などの需要。現状は電源が必要なタイプはあまりみませんが、置き配が市民権を得た場合に、よりセキュリティの高い装置を組み込んだり、あるいは自動対応するためのセキュリティシステム、スマホにつながる通信機構などが構築される場合に、安定した電力供給が必要になり、つまり電源を必要とするいかつい置き配BOXが登場するかもしれません。
まぁ、これも結局のところは工事の際にやればいいだけではあるのですが、外に向けた電気工事を準備しておくだけで、工事の規模は抑えられることになるかもしれません。
で、将来的には「外部対応や電気自動車/バイクへの給電を一本化したAI門扉」みたいなのが登場して、家から帰ってきたら自動で充電したり、来客の対応は適切な家人へ自動でスマホでつながる、みたいなことになっていくんじゃないかな、と思います。

全て妄想ですし、結局、その時に大掛かりな工事をすればいいだけなので、「使いもしない外部コンセント」を念の為に準備しておく必要はないというのが私の意見ですけどね。
できれば屋内から電源を取りたいが、工事費を節約するため
例えば、セキュリティカメラを外部に設置する場合、近くに電源が取れるといいのですが、この場合は安易に屋外コンセントを利用すると「セキュリティとしては効果がない」ということになるかもしれません。

カメラの電源が簡単にぬかれたら仕方がないものね。
人が定住してしまう場所であるかどうかを考える
外構・エクステリアの環境は、家族の生活動線に依存するので個人差がありますが、一般的に人が定住・移動しない場所は以下の通りです。
- キッチン・ダイニングテーブル周囲
- ソファ
- 勉強机
- ワークスペース・作業机
人が作業する場所には、作業するために必要な電化製品が存在する可能性があります。この周辺にはコンセントを多めに用意しておく必要があります。
ただ、それほど電気を消費しない家電であれば、マルチタップで対応できる可能性が高いので、「なんの作業をするか」については家づくりの時から考えておきたいと思った次第です。
ガーデンテーブルを置くような優雅な庭
外構やエクステリアで、あえて電源を引っ張ってくる必要あるとすれば、庭の管理とホームパーティーになってくると思います。
人が定住するという意味では、ガーデンテラスにテーブルセットをおいたり、ベンチやプールなんかがあるような優雅な庭には、専用の外部コンセントがあってもいいのかもしれません。延長ケーブルでもいいような気はしますが。
モノの置き場所、使用場所を考える
コンセントについて考えるときは、人の動きも大事ですが、家事・育児動線に存在する電化製品についても考慮する必要があります。
リビングにずっと人がいるからといって、リビングだけにモノを集中させてしまうと、リビングの収納がいくらあっても足りないですし、ごちゃついたリビングというのはやる気が削がれるもの。
モノにも相応しい動線があるので、設置場所を考えた上でコンセントの設置場所・設置数を検討するのがいいかと思います。
- 家電を収納する場所にもコンセントを
- 充電器などを設置する場合は棚にもコンセント
- 水洗・キッチンには漏電にも配慮
- クローゼットに湿気対策の家電を利用できるように
- テレビ台周囲はコンセントの争奪戦
- ニッチを利用したコンセント
それぞれのコンセントについてはちょこちょことまとめておくので、記事完成まで少々お待ちを。
どんなところにコンセントが必要になるか
詳細はリビングのコンセント編で書きましたので、ここではポイントだけ。
- 人は「移動を面倒くさがる」生き物である
- 人は「コンセントの差し替え」すら面倒になる
- 電源タップで増設して利用できる家電を把握しておく
キレイを保つには、「目にみえる」のが大事
まず、コンセントも電源タップを利用すれば差し込み口の数は増やせます。ただ、これを増やしすぎても家電とマルチタップには高い電圧がかかるため、火事の原因となる可能性があります。
加えて、コンセント周りがごちゃつくほどに、掃除しづらい環境となり、埃が溜まって火災の原因となる可能性があります。
コンセント周囲はなるべく見せたくない・見たくないので隠しがちですが、安全を考慮するなら、なるべく視界に入って以上に気づきやすく、かつ使いやすいような環境を保つことがベストです。
200Vを利用する家電例
ほとんどの家電購入の際にはあまり気にすることもないのですが、唯一家づくりの時だけは電圧の規格についても注意する必要があります。
基本的に、日本の住宅の場合は「単相3線式」が採用されており、100Vと200Vが使用できるようになっています。しかし、200Vを扱う家電のコンセントは特殊な形状になっており、言い換えると家づくりの際に「どこに、何の家電を設置するか」は決めておく必要があります。
とはいえ、そんなに構える必要はなく、200Vのようなハイパワーを必要とする家電は一部です。海外製の家電が日本でも多く利用されるようになるとどうなるかわかりませんが、基本的には調理家電と空調以外であればそれほど気にすることはない話題でもあります。
200Vを利用するハイパワー家電例
- IHクッキングヒーター
- 食器洗い乾燥機
- 洗濯乾燥機
- 電子レンジ
- 給湯器
- エアコン
- 浴室用衣類乾燥機

電気自動車の充電にも200Vコンセントが使われていますね。
外構・エクステリアに設置する家電例
外構・エクステリアで使用する家電や、外構・エクステリアに設置することになるコンセントを使用する製品に関する情報をリストアップしておきます。
外構・エクステリアに設置する家電(固定コンセント)
- 電気自動車充電用ケーブル
- 自動散水ホース・スプリンクラー
- 防犯カメラ、セキュリティカメラ
- 屋外用冷凍庫
- 屋外用洗濯機
外構・エクステリアに持ち込む可能性のある家電(移動、余剰)
外構・エクステリアに持ち込んで利用する家電をリスト化しておきます。
この数だけ必要だというものではありませんが、生活動線の中に組み込んでおきたいので、同時に使用する可能性がある競合家電を考えると必要なコンセント数のヒントになると思います。
- 高圧洗浄機
- クリーナー
- バーベキュー用品
- ライト
大体のものはバッテリーを搭載して、屋内で充電すれば事足りるケースが多いと思います。屋内用の電化製品を屋外で利用する場合には大容量モバイルバッテリーを利用するという手段もあります。
外構・エクステリアのコンセントで気をつけたい利用例や参考例
外構・エクステリアのコンセントで気をつけたい利用例や、反省点・盲点についてまとめておこうと思います。
意外と使う、外構・エクステリアと家電
外構・エクステリアで使うことになった家電事例などをまとめておきます。コンセントの設置場所や数の参考にしてみてください。
庭で何をするか、ということ
外構やエクステリアの設備については前述の通り、「セキュリティ」や「ライト」、さらには電気自動車に影響を受けますが、基本的にはその都度電気工事をするくらいの覚悟でいいと思います。むしろ、不要な外部コンセントはイタズラや火災リスクとなりかねないので、いらないならいらないでもいいくらい。
ただ、根本的に「庭」の目的については考えてみてもいいかもしれません。そもそも、庭で何がしたくてスペースを取るのか。
庭にエンターテインメントを求めるなら、機会に合わせて外部コンセントがあってもいいと思います。ただ、それほど頻度が高くないのであれば、前述のようなコードリールで対応もできます。
掃除くらいの利用であれば、最近はバッテリーを搭載したものが主流なので、古い家電を使い続ける予定でない限りはあまり気にしなくていいと思います。
外構・エクステリアのコンセント事例
外構・エクステリアのコンセント数に参考になるかどうか、各種SNSから画像や投稿を引用していきたいと思います。
外構・エクステリアのコンセント画像・インスタグラム
外構・エクステリアのコンセントに関するTwitter
インターホンとか仮配線だったけど、あとはモールで隠して完了。
— 🐱マスミー(ネコ♥️)🇯🇵 (@xExV7BJHylF1P0w) December 10, 2022
玄関ホールコンセント、屋外コンセントは便利で取り付けてよかった。やっと電気系の作業がおわり、工具も片づく😁
メインの🐱ビュー部屋のロールカーテンも取り付け完了。
やったった1日だったぜぇ😙 pic.twitter.com/bPYoBrAzRX
EVの壁、充電インフラ⚡⛽
— ぺねろぺ (@warotamin2) December 4, 2022
家立てる時に屋外コンセントに200V設置してくれって言ったら色々言い訳されて断られた🤣
各自動車メーカーで推奨の充電設備のメーカーはパナソニックしか紹介されてないんですよねぇ
メーカーが全然力入れてないのが明白で…😇
ほんと、どうなるんだろ… https://t.co/J1eXGf5i6I
まとめ:外構・エクステリアとコンセント、結局どうしたらいい?
外構・エクステリアのコンセントをどうするべきか、情報がありすぎて結局よくわからなかったというのが正直なところかと思います。
最後に、外構・エクステリアのコンセントについてどうするべきかを簡単にまとめます。
外構・エクステリアに必要なコンセント数と設置場所
- 外部コンセントは「あると便利」という声は多い
- ただ、「無くて困った」の需要はピンポイント
- 適宜工事で増設するくらいでいいかも
どうしても「いざという時にない」と工事などの必要性からつけておけば良かったという感想にはなるけど、持て余している家庭が多いのも事実。
このページで列記した用途を想定するなら「つける」でいいと思いますが、「あれ、無くてもいいかな」と感じた人は無しで様子みてもいいかな、と思うくらいです。
外構・エクステリアとコンセントに関するFAQ
外構・エクステリアのコンセントについて悩んだポイントや疑問に思ったことをQ&A方式でまとめます。
- Q外構・エクステリアに必要なコンセントの数はいくつ?
- A
生活スタイルや年代・同居する家族の人数によるところが大きいですが、外構・エクステリアに必要なコンセント数としては「駐車場側に2口、庭側に2口」くらいで検討するといいかと思います。
- Q外構・エクステリアで意外と使う家電例は?
- A
生活スタイルや年代・同居する家族の人数によるところが大きいですが、外構・エクステリアで使うことになるかもしれない家電には以下のようなものがあります。
- クリーナー系(高圧洗浄機など)
- DIYで使用する工事器具など
- 防犯カメラ、ライトなど
- Q外構・エクステリアのコンセントで失敗したんだけど、どうしたらいい?解決方法はある?
- A
外構・エクステリアのコンセントの設置で「足りない」場合にはいくつか解決方法があります。
- ポータブル電源を「移動するコンセント」として利用する
- 利用する家電を「バッテリー式・電池式」のものに変える
- 家電以外(電気を使わない)の方法でアプローチする
外構・エクステリアに関する記事リスト
当サイトで取り扱った「外構・エクステリア」に関連した記事をリストにしておきました。他の記事も役立てば幸いです。
外構の関連記事一覧
- 門柱・門袖に「宅配ボックス」を入れるか|玄関関連のエクステリア
- カーポートの選び方「お勧めメーカー・モデルを考える」
- 新潟県内でカーポートを建てるならどこに依頼するべきか
- 家づくりの見えにくい諸経費|注文住宅での予想外の出費は大きい
コンセントの数に悩んだら役に立つ情報
コンセントの数に悩んだ際に参考になったり、ならなかったりする当サイトの関連記事リストになります。
コンセントに悩んだ時に読みたい記事
コンセントの数や位置に関しての情報をまとめた記事はこちらになります。
- リビングに必要なコンセント数を丁寧に解説する
- 外部コンセントの必要性「外構・エクステリアにあると便利な家電・設備」
- 収納・クローゼットにこそ欲しいコンセント「ウォークインやパントリーには必要?」
- キッチンコンセントは便利家電の争奪戦で埋まるので余裕を持った計画を
- 浴室・脱衣所・洗面所のコンセント数と設置に関する注意点
コメント