アンドクリエイト(&Create)で家づくりは何に注意したらいい?

アンドクリエイト(&Create)で家づくりを頼んでみたいけど、いまいち何を決め手にしていいかがわからない。

ぶちくま
ぶちくま

新潟県は同じ規模の工務店が多いので、一箇所に絞るのは結構大変です。複数の見積もりをもらうのもいいのですが、いざやってみると面談ばかりで休みの日が潰れて大変。

このページでは、アンドクリエイトの「ここがいい!」「ここが気になる」という情報をまとめておきますので、皆さんの家づくりの参考にしていただければ幸いです。

スポンサーリンク
家づくりの大事なお知らせ

資料請求できるのは「施主になる前」だけ

これから家づくりの話をする前に、少しだけお話ししておきます。

かめ
かめ

家づくりは情報戦。知っていると知らないとで、数百万円も損するなんてことがあるのが住宅購入の怖いところ。

詳細はページの最後にまとめましたが、読むのが面倒な方に「資料請求」のサイトだけお伝えしておきます。面倒なら、今しかできない「資料集め」だけでもやっておきましょう。

ぶちくま
ぶちくま

一括で資料請求できる上に、無料で「間取り」「土地」「資金」のプラン作成までしてくれるタウンライフがおすすめです!

【TOWN-LIFE】で資料請求してみる

もし、家作りがなかなか進まない、と感じたら、家族が乗り気じゃない、と思ったら、まずは自分が行動すること。今日の宿題は、一歩だけでも前に進んでみること。

では、本編に戻ります。

お邪魔しました。

アンドクリエイトってどんな会社?

アンドクリエイトの基本的な情報をまとめます。読み飛ばしでOKです。

アンドクリエイトとは

アンドクリエイト、調べてみても「どんな会社か」はよくわからないですね。

こういう時は「採用情報」なんかでマイナビとかも突いてみたりするのですが、会社の沿革やら企業理念やらは全く見えてきませんでした。

ぶちくま
ぶちくま

私は調べる側の人間なので、「企業の情報が、ない!?」と驚くところですが、実際、自分が家を建てるときは創業理念や方針なんかはあろうがなかろうが気にしないですよね。

会社概要

株式会社アンドクリエイト
本社・ショールーム〒950-1151 新潟市中央区湖南5番地4
長岡ショールーム〒940-2106 長岡市古正寺3丁目141番地 ラルジュ1階 TEL:0258-86-6701
長岡店〒940-2106 長岡市古正寺3丁目100番地 ディルス古正寺A号室 TEL:0258-86-5516 FAX:0258-86-6721
柏事務所〒277-0851 千葉県柏市向原町1-27 向原ハウス1F TEL:04-7170-1550 FAX:04-7199-8655
代表者代表取締役 小林 哲也
2008年6月
資本金30,000,000円
従業員数67名 ※2019年11月1日現在
特定建設業 国土交通大臣許可(特-29)第27049号 (公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟 (公社)新潟県宅地建物取引業協会会員 国土交通大臣(1)第9374号 一級建築事務所 新潟県知事登録(イ)第5232号

事業内容

  • 一般住宅の設計・施工
  • 店舗の設計・施工
  • 住宅のリフォーム
  • インテリア商品の販売
  • 輸入子供服の販売
輸入子供服の販売が面白い

輸入子供服の販売が面白いですね。顧客層とのマッチがいい。しかも贈答品にもできるセレクトショップというのも、顧客層の需要をしっかり把握できている。

ぶちくま
ぶちくま

セレクトショップ側から家づくりの導線につなげてもいいし、家づくりから次の関係性作りに利用してもいいし、顧客・施主との接点が作れるショップが置いてあるのはいいですね。

ZEH情報

アンドクリエイトは、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の2021年度の年間割合を50%以上となるようZEHの普及に努めます。

  • 2020年度実績 0%
  • 2025年度目標 50%

アンドクリエイト(&Create)と比較したい住宅会社

坪単価やデザインを考慮すると、次にお勧めするハウスメーカーや工務店と比較した上で、見積もり出してもらうとしっかりと比べられると思います。

新潟地域・地区ごとの住宅会社一覧リスト

自分の住んでいるそばにある住宅会社が知りたいというときに活用してみてください。

下越地方

 

おすすめ・紹介したハウスメーカー

スポンサーリンク

アンドクリエイト(&Create)のいいところ

アンドクリエイトのいいところをまとめています。

地震に備える

「地震に備える」ためには、耐震・制震性能が大事になってきます。

ミライエの採用

制震ダンパーの性能に関しては別記事で解説しています。

制振ダンパーって実際のところ意味あるの?【メーカー比較】
なんか、家を建ててから「制震ダンパー」という文字がチラついて「あれもしかしたら採用しなかったからやばいかな」と不安になったりしています。ぶちくま結論としては「無理には不要」だったので胸を撫で下ろしてはいますが、これから家を建てる方に関しては...

個人的には「あって困らないけどなくてもいい」くらいなのが制震ダンパー。決め手にはならないけど、「実はうち、制震ダンパー使っているんですよ」と言われると少し嬉しい、そのくらいのやつです。

https://andcreate.co.jp/concept/point01/

チームでの提案力

年間100棟を超える新築と、年間300件を超えるリフォームをお手伝いさせていただく中で、お客様の住まいに対してのさまざまな思い・要望を、お客様と共にカタチにしてまいりました。

https://andcreate.co.jp/concept/point02/

従業員数67名は結構多いな、と思ったのですが、年間100棟こなすのはすごいですね。しかもリフォームも300件。

ただ、チームの提案力を評価する軸はないので、ブログで紹介しやすいメリットではないのですよね。「この会社、チームの提案力がすごいんです!」というのは説明しづらい。せめて顧客のニーズに対してどのような提案がされて、どう解決したのかを載せてもらわないと。

この辺りをチェックするのに、「お客様の声」が役だったりするので、そちらもチェックしてみてください。

https://andcreate.co.jp/voice/

アフターフォローについて

住まいは暮らし方の変化や年月の経過で、お手入れをしながら住み継いでいくものだと考えています。6ヶ月・1年・2年の点検は第3者機関(JIO)も含めて行い、メンテナンスをさせていただきます。

https://andcreate.co.jp/concept/point04/

また正月のもちつき会、クリスマスパーティーなどの定例オーナー様イベントや、ラテアート体験やバスボム作りなど親子で楽しんでいただけるワークショップも定期的に開催しオーナー様と深い関係を築いてまいります。『お客様&Create』でずっと共に歩んでまいります。

ぶちくま
ぶちくま

こういうの、楽しめる人種に生まれたかったですね。ただ、関係性が継続できるってのは嬉しいですよね。家づくりは長期戦だし延長戦もあります。修理補修で揉めないための関係性づくりって大切。

アンドクリエイトの家の構造に関して

アンドクリエイトの家の性能・構造に関する情報です。

金物接合工法

金物工法、アンドクリエイトで新潟家づくり

従来の木造軸組み工法の継手・仕口部分をアゴ掛け金具、ホゾパイプなどの金具に置き換え、ボルトとドリフトピンで緊結する金物接合工法は、木材の削り取りによる欠損部分を最小限に抑えながらしっかりと軸組を固定するため、きわめて耐震性に優れています。

  • 木材の加工欠損が少なく耐力が大幅にアップ。
  • 寸法精度の向上。
  • 木材を落とし込んでピンを打つ簡単施工により作業性が向上。
  • 金具が木材の中に納まり、断熱材などがすっきり収まる。
  • プレカットとの併用で構造材の完全部材化が可能で、施工の合理化に貢献
ぶちくま
ぶちくま

金物工法はそれほど珍しいものではありませんが、過剰に褒めるでもなく、説明は丁寧でいいと思います。

省令準耐火構造

省令準耐火構造、アンドクリエイトで新潟家づくり

省令準耐火構造の住宅は、建築基準法で定める準耐火構造に準ずる防火性能を持つ構造として、住宅金融支援機構が定める基準に適合する住宅で以下の特徴のある住宅です。

  1. 隣家などから火をもらわない(外部からの延焼防止)
  2. 火災が発生しても一定時間部屋から火を出さない(各室防火)
  3. 万が一部屋から火が出ても延焼を遅らせる(他室への延焼遅延)

省令準耐火構造を安全構造のメリットに持ち出す会社は珍しいですね。ツーバイフォー工法なら、壁部分の耐火性能を高めて強度も持ち上げやすいため、承認されやすいのですが、一般的な木造建築で耐火構造は取りづらいです。

今回は「省令準耐火構造」ということなので、「火災時の倒壊を防ぐ構造」である耐火構造ではなく、「火災の延焼を抑制する構造」となります。根本的に「燃えない構造」ではないのは注意したいところですね。木造で燃えないはあり得ないですからね。

ただ、新潟県民は平成28年の糸魚川大規模火災の記憶もまだまだ鮮明に残っていると思います。火事はどうしても起こる。しかし、起こった際の被害を最小限に食い止める対策は取ることができます。

耐震/耐震

耐震等級、アンドクリエイトで新潟家づくり

「構造計算」とは、その家がどれだけの地震に耐えられるかどうかを調べることができる科学的で緻密な強度確認方法です。アンドクリエイトでは全ての家の構造計算を行い、より安心できる住まいをご提供します。

「耐震等級」とは地震に対する家の強さを示す指標です。アンドクリエイトは、一般的な病院や学校で採用されている基準「耐震等級2」を全棟標準仕様とし、大切なご家族が安心して暮らせる地震に強い家を実現しています。

全棟耐震等級2は一般的なラインになっていますね。家のリスクは自身だけではないのは、昨今の台風・線状降水帯・土砂崩れでもはっきりしているように、天災は予想外のところからやってきます。全てのリスクに家の性能だけで対応することは難しく、ある程度のラインを自分たちで決める必要があります。

耐震性能2をどう評価する?

あえて評価するなら、耐震性能2は「安全圏」であるとは言えます。

かめ
かめ

耐震性能2で倒壊する地震があれば、耐震性能3でも無傷でいられるわけではなく、かつ地震保険や補助金のことを考えると「中途半端に残る」くらいならいっそ倒壊した方がいいパターンすらあります。

ぶちくま
ぶちくま

いやいや、地震で倒壊しないに越したことはないんですよ。地震で命を守ってくれるのはやはり箱の強度ですからね。箱が残ると残らないでは非難生活も変わってきます。

かめ
かめ

でも、等級3しか残らないような地震って未曾有の大災害な訳だから、もうライフラインも断絶されていて「普通の暮らし」はどっちにしろできなくなっているよね。

このように、安心のラインは人それぞれです。

私はいずれにせよ耐震性能3を目指せるような予算がなかったですし、住宅ローンを増やしてまで耐震性能を上げることは不要だと思いました。ローンを増やすことは直接実生活に影響しますし、将来の金融リスクを増やすだけですからね。

新潟で住宅ローンを始めるためのフローチャート【結論はネット銀行】
住宅ローン申請の最終結論はやはり金利でお得なネット銀行でした。団体信用生命保険の保障も手厚いですし、ネット銀行自体が便利ですし。銀行の将来についても思案した結果、地方銀行で借りるのは得策とは言えません。

アンドクリエイトの断熱

アンドクリエイトでは「断熱」と「防湿気密」を同時に施工できる高性能なグラスウール断熱材『AclearNEXT(アクリアネクスト)』を標準採用しています。『AclearNEXT(アクリアネクスト)』は高い断熱性能と優れた防湿性能を備えるばかりか、省エネルギー基準(平成11年基準)と住宅性能表示の省エネルギー対策等級の最高ランク【等級4】に適合する次世代省エネ基準適合品として高い評価を得ているグラスウール断熱材です。

アンドクリエイトはグラスウールですね。グラスウールなどの断熱材についてはこちらの記事でも書いています。

断熱材の性能はグラスウールでも十分だが施工力に差が出るので不安
断熱材はグラスウールでも性能は十分だが、大工による施工によって効果が雲泥の差になるという話。我が家の場合は、「明らかに隙間があるけど、伝えられないまま壁を閉じられた」のが最大の敗因でした。
グラスウールって大丈夫なの?

グラスウールのリスクは「施工技術」です。

断熱性能は使用する断熱材と厚みで簡易に計算できてしまうのですが、計算で測れないのが「ちゃんと施工されているか」ということ。

グラスウールは施工時に隙間ができやすく、出来た隙間を埋めるのはウレタン発泡系のように吹き付けるだけではなく、テープなどで丁寧に隙間を塞ぐ必要があります。

ぶちくま
ぶちくま

我が家は防湿フィルムは破けていて中のグラスウールははみ出しているし、コンセント周りは隙間だらけだし、本当に最低でしたね。

このような「意味のない断熱施工」になりがちですが、施工さえしっかりしてくれていれば断熱性能は十分で、かつ低コストな良質素材です。

断熱性能、アンドクリエイトで新潟家づくり

ちなみに、アンドクリエイトには「断熱マイスター」という称号を持つ人がいるようです。この方が施工するかどうかは明言されていませんが、少なくとも画像は綺麗に断熱されていました。

ぶちくま
ぶちくま

結局、綺麗に施工されても、何年間、この状態が保てるかは家を建てる前にはわからないことです。ただ、やっぱり綺麗に施工されていた方が住んでからの安心感が違うと思います。

私は、断熱が甘かったことを後悔していますし、冬場の電気代が来るたびに悲しい気持ちになります。

スポンサーリンク

アンドクリエイトの口コミ・評判

アンドクリエイトの口コミ・評判に関する情報です。

先に断っておけば、根拠も発言者の素性もわからない口コミは基本的に当てになりません。なりすましの他社の社員が書いている可能性もあります。

ぶちくま
ぶちくま

ぶっちゃけ、私のような「ブログ記事」を書いている人も、裏で金もらっていいように書いている場合もあるし。当てになる情報なんて、自分で見て・聞いて集めるしかないんですよね。

アフターサービス

アンドクリエイトの評判ってどうですか? 

アフター最悪!!2年後の点検で壁紙の補修するといいながらもう5年たちます。いくら連絡しても業者が忙しいからの一点張り、だから絶対にやめたほうがいいですよ。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/78680/

>>375 匿名さん

うちはすぐ対応して補修レベルでないものまで直してくれましたよ?

担当は誰ですか?

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/78680/

エコキュート保証期限内に調子悪くなりアンクリに相談しほっとかれたのに、保証期限外に同じ故障で相談したらしっかり請求された。保証期限内に、対応してくれたらなら無料だったのに。アフターケアが凄くわるい会社です。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/78680/

一年点検後、クロス補修すると言って日時を決めて当日来ませんでした。

まともな会社ではありません。

また連絡します。って言ってましたが、放置です。

お金の請求に絡む提案のときばかりが、丁寧迅速。

拝金主義、お客様後回しの会社です。営業もレベルが低い。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/78680/
ぶちくま
ぶちくま

大体、どこの会社も「アフターサービスが悪い」はすごく掲示板が荒れる書き込みが増えます。一人の人が書いているだけかもしれませんが、企業体質の可能性も否定できず、この辺りを見積もりなどの面談で判断していきたいところですね。

かめ
かめ

ちゃんと対応してくれましたよ!という書き込みもありますし、ちゃんと対応してもらった人は不満がないので掲示板に書き込みに来たりはしないんです。

価格に関すること

標準で約55万円/坪(屋外配管、施工管理費込み)でした。

あとは、造作家具やらカーテンをつければプラスになる感じです。

標準でもそこそこいい装備だと個人的には思います。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/78680/

アンドクリエイトで着工が始まりました。

他に安い会社があるのでと断ろうとしたのですが、熱意に負けて他社よりも300万円高い金額で契約しました。

金額面以外は、進め方も丁寧で、設計中もこちらの一つ上を行く提案を頂いて良い会社だなと思っています。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/78680/
ぶちくま
ぶちくま

価格の比較対象がないのですが、例えば価格競争になると大手ローコストが相手になると流石にこの規模の住宅会社では太刀打ちできません。

かめ
かめ

もちろん、住宅業界の「適正価格」と「値引き」の問題が解決しない限りは、施主としては相見積もりをして適正価格を引き出す必要があります。その際に安さで選んでもいいし、提案力で選んでもいい。情に流されるのだけは施主にメリットはないので、冷静に判断していきましょう。

結局、アンドクリエイトはおすすめなのか

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

かめ
かめ

アンドクリエイト、リフォームも請負っているから、長い付き合いになったときに面白そうだな、と思いました。

ぶちくま
ぶちくま

調べてみても、価格や性能で目立ったところはないのですが、だからこそ、規模が大きく展開できるほどに顧客満足度を高めて利益を増やしてこれたという実績があるんだと思います。

アンドクリエイトをお勧めしたい方

  • 適度なコストで高い満足度を得たい
  • 将来的に補修・リフォームも依頼したい

「アンドクリエイト(&Create)が気になるなら」他のハウスメーカーの情報一覧

アンドクリエイト(&Create)と比較したい住宅会社について、色々な記事を書いていますので参考にしてみてください。

おすすめ・紹介したハウスメーカー

パパまるハウス

ハーバーハウス

イシカワグループ

ステーツ

家づくりに関する最新情報

家づくり「最初にやること」

新潟「柏崎市」の方におすすめしたい工務店・ハウスメーカー
新潟「長岡市」の方におすすめしたい工務店・ハウスメーカー
新潟「三条市」の方におすすめしたい工務店・ハウスメーカー

家の性能・設備情報

家づくりに関わる再生可能エネルギーのこと
Amazon Ringがセキュリティカメラのベスト?一応代替案も出すけど
V2Hで電気自動車を家庭用蓄電池にするのはデメリットの方が大きくない?

間取り・部屋に関すること

一人暮らしにおすすめしたい2ドア小型冷蔵庫「アイリスオーヤマ PRR-082D」
寝室にお勧め、小型ワンドア冷蔵庫「アイリスオーヤマIRSD-5A」
車にも積める、ポータブル冷蔵庫のおすすめ

「アンドクリエイト(&Create)」のある地域情報

新潟に暮らすために必要な情報

私の情報収集メモのようなモノですが、新潟で生活する際に知っておくと便利なことなどの情報をまとめています。

新潟の知っておきたい情報(総合)
新潟応援カテゴリです。まだ企画立ち上げには至りませんが、将来的には新潟の魅力を発信するページにしていきます。
新潟でのマンションの利便性を考える【一軒家と比較して】
新潟に住むならマンションと戸建て、どっちがいいか
もう引越の見積もりに振り回されない【ドライバーマッチングサービス】

新潟のイベント情報

新潟県内のイベントに関する情報をまとめたカテゴリになります。

新潟の春夏秋冬・季節のイベント情報
「新潟のイベント」カテゴリになります。「イベント」で新潟情報を春夏秋冬、それぞれの季節で、タイムリーにお届けします。
2018年7/21高校野球県予選新潟対新発田を1.0倍楽しむ方法
新潟市の除雪について、苦情をいう前にすべきこと3つ
2021年NSTまつり攻略法|純粋にひとつの祭りとして楽しむために

新潟の食べ歩き情報

新潟県内の食べ歩き記録です。

新潟の「食べ歩き」情報
「食べ歩き」カテゴリになります。「食べ歩き」はぶちくま夫婦の趣味で、新潟の北は村上、南は上越くらいまで行ったり行かなかったりしてます。
久しぶりの「まっくうしゃ」でいっとうやも恋しくなってノスタルジー
ラーメン工房まるしん、麻婆麺がうまいのはわかったけどアレが最高すぎて
「調理麺カンヌー」がアピタにいく楽しみを倍増してくれた話
家づくり、失敗したくないなら
ぶちくま
ぶちくま

他の住宅会社で見積もりしてもらったら、今のところより300万円くらい安くなった。。。

何も知らずに家を建てると実際に数百万円も損する、なんてことはザラにあります。

家づくりは誰にとっても初めてのことで、何も知らないところからスタートするのが当たり前。だから、「値引きできるか」どうかも知らなければ「適正価格かどうか」もわからない。

家が安くなる、という感覚が、我々には薄いのです。

少しでも損をしないためにできることはいくつかあります。そのひとつは「相見積もり」。他の住宅会社を価格競争に巻き込むこと。これだけで、適正価格で家を建てることに近づけます。

かめ
かめ

でも、相見積もりって住宅会社はタダ働きになるかもしれないので嫌がるし、断るのも大変だし、そもそも家づくりって価格だけで選べるものでもないよね。

このページを最後まで読んでいただいたあなたに、数分で、簡単に、誰にでもできる方法で、相見積もりくらい効果のある情報収集の方法についてお伝えしたいと思います。

3分でできる、今すぐ行動したい家づくりの極意

家づくりで損をするのは、住宅会社は値引きを前提にして家の値段を設定しているから。

しかし、値引きをしなければそのまま住宅会社は利益が増えるので「値引き用に高く設定したままの住宅が売れてしまうケースがある」というのが問題です。

ぶちくま
ぶちくま

全ての住宅会社が悪意のある値上げをしている訳ではないけど、どの会社も「施工不良などのもしも」の時に値下げできるように余裕を持った価格設定はしています。

もちろん、値下げ交渉で値段が下がる場合もあれば、下がらない場合もあります。何も言わずにトラブルがなければオプションをおまけしたりなどで顧客に還元してくれることもあります。

かめ
かめ

でも、会社も少しでも利益を上げたいから、「何も言ってこない客」や「何も知らなそうな客」からは、還元せずになるべくお金を使わせようとするところもあったりします。

とはいえ、いざ自分が客になってみると、一生懸命やってくれるスタッフに「値下げして」とは、なかなか言えません。

だからこそ、契約前までに、自分たちが「適正価格で購入するために勉強している」ということを相手に察してもらい、競合会社と値下げ競争をしてもらって、納得した上で契約するのが大事、ということになります。

値下げのために必要な3つのこと

まず、値下げのために必要な3つのことだけ覚えておいてください。

  1. 一括資料請求で「競合がいる」ことを悟らせる
  2. 勉強の成果は「家づくりノート」にまとめる
  3. 住宅ローン」の相談は住宅会社にはしない

これだけで大丈夫です。

資料請求は簡単に競合会社を作れる便利ツール

まず、資料請求について。

モデルハウスをめぐって資料を集めてもいいのですが、1回の訪問で回れる数も時間も限られていて、価格の勉強もしていないとミスマッチで時間ばかり無駄にしてしまいます。

さらに、住宅会社の営業も「どの会社を回ってきたか」が把握しやすく、自分のホームグラウンドで営業トークが設定できます。つまり、水を得た魚。

ぶちくま
ぶちくま

そもそも、家づくりで何も知らずにモデルハウス回っちゃう人は、カモがネギ背負ってやってきたようなもので、営業からしたらボーナスチャンス。

競合他社となる「隣のモデルハウス」の価格もわかっているので、最初から設定した仮初の値下げ設定で、自分たちのペースで営業ができる訳です。

一方の住宅資料請求。侮るなかれ。

住宅資料請求の場合、資料請求を利用している時点で、競合他社が複数いることが住宅会社にはわかります。多数の競合がいる中で、顧客から興味を持って選んでもらうには価格で負けることは避けたい。

ただ、まだ顧客になるかどうかもわからない相手なので、無理に引き込むこと労力を使うことも避けたい。そのため、施主はビルダーにプレッシャーをかけつつも、自分のペースで家づくりをスタートすることができるのです。

勉強の成果は「家づくりノート」で証明する

実際に勉強するのは面倒ですが、家づくりノートを作るくらいだと楽しんでできます。家づくりをすると、「どういう家にしたいのか」の妄想で楽しむのが醍醐味です。

この「どういう家にしたいか」というのは、家づくりの面談でも住宅会社の担当に伝える必要があります。そのため、各社が自社製の「家づくりノート」を用意して顧客にアンケートとして記入してもらったりしますが、この時の「自作の家づくりノート」の効果は絶大です。

  • 家づくりを真剣に考えていることが伝わる
  • 他社の資料ページもノートに編集することで競合していることが伝わる
  • 自分たちの希望がより正確に相手に伝わる

ここで大事なのは「熱意」と「競合」があることを、家づくりノートの存在で明確に相手に伝えることができるということ。

かめ
かめ

自作の家づくりノートを出して、そこに他社のパンフレットも入っていれば、もう施主が冷やかしではなく家づくりを決意していることが伝わります。

ぶちくま
ぶちくま

見積もりプランで探りを入れずに全力プランを最初から出してきてくれますよ!

 

家づくりノートの素材としても、他社の住宅資料は役に立つ、というわけです。

住宅予算の相談は、住宅会社にしない

住宅ローンの話は今回は割愛しますが、家づくりのマネープラン、住宅会社にはしないようにしてください。

予算は伝えていいのですが、住宅ローンで悩んでライフプランまで相談するのはコスパで考えるなら悪手です。

ぶちくま
ぶちくま

なんで住宅会社がマネープランの説明会なんかもやっているかといえば、簡単に顧客の予算が把握できるからですよね。

住宅会社としては、なるべく、家づくりにお金をかけてもらいたい。だから、可能な限り35年ローンで変動金利にさせて「みかけのお金」は少なくみせる。もう少し出せると錯覚させる。

住宅ローンを相談する、ということは、予算についてはノープランだと自分で言っているようなもの。もし、家づくりで余計なお金をかけたくないと考えているのなら、住宅ローンは先にファイナンシャルプランナーや、複数の金融機関で相談しておきましょう。

今すぐやりたい、住宅資料請求のポイント

自分の勉強のためにも、住宅会社自ら値引きせざるを得ないように誘導するためにも、「複数社の住宅資料」が重要だということをお伝えしました。

では、住宅資料請求において少しでも簡単に、かつ必要な情報を揃えるための方法を簡単にお伝えしておきます。

ぶちくま
ぶちくま

このサイトの長い情報を読み込めたあなたなら、今の熱量のまま資料請求までできれば、今日は十分に頑張ったと言える一日になるはず。

着実に、マイホームづくりに踏み出せています!

「town-life」なら間取りと資金計画も解決!

私が一番おすすめしている資料請求の方法として、可能な限り「タウンライフ」は利用をおすすめしています。

かめ
かめ

資料請求ができる上に、無料で「間取りプラン」の作成と「住宅費用の計画書」も用意してもらえます!

デフォルトのサービスになるので、先に書いた「予算の無知」を知られるリスクにもなりません。

ぶちくま
ぶちくま

さらに、「土地探し」もやってくれるのが嬉しいところ!

なんで無料でこんなことまでしてくれるのかといえば、それくらい、住宅会社は「広告」に予算をかけているということ。

広告費として、1件あたりに7%程度が家の価格に含まれています。これだと、3,000万円の家だと、200万円以上も広告のために払っていることになります。

それなら、少しでも自分のためにお金を使ってもらうのが理想。躊躇せずに、高待遇を受けられるうちに利用しておきましょう。

【TOWN-LIFE】で資料請求してみる

足りない資料はSUUMOで補完!

ただ、タウンライフは待遇が良いため、逆に言えば提携する住宅会社に多少なり負担が大きくなってしまうこともあって、提携会社が多くはありません。

そこで、足りないと感じた場合は、SUUMOでの一括請求がおすすめ。情報収集のための資料はなるべく短期間に集めておき、対応の手間を減らすのが賢い家づくりのポイント。

かめ
かめ

さすが大手リクルートの不動産の総本山。情報量は業界トップクラスで、提携店もほぼ網羅しているのが嬉しいところ。

ぶちくま
ぶちくま

SUUMOで、タウンライフにはない資料を請求しておけば、まずは家づくりの第一歩で失敗するということはないはずです!お疲れ様でした!

【SUUMO(スーモ)】で情報収集する

こんな感じで、広告っぽいこともやっていますが、住宅の資料請求に関しては、本当に施主にメリットが大きいので、是非ともトライしてみてください。住宅資料、みているだけでも幸せになれるので。

ハウスメーカー/工務店一覧
忘れないうちに記事を保存!
がたホーム

コメント

  1. buchikuma-info より:

    「ワークショップ 事業 ワークショップ 開催」に関する最新情報です。

    日本の企業、森永製菓が「未来を作る」というイベントの一環として、「モヤモヤ」を「ワクワク」で解決するワークショップを開催することが発表されました。このワークショップでは、森永製菓の代表である金丸美樹さんがゲストとして招かれ、自身の経験を交えながら具体的な解決策を提案します。ワークショップの後半では、参加者が自身の事業開発に活用できるヒントを得ることができます。多くの人々が参加を希望しており、抽選で参加者を決定する予定です。

    https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_6502580be4b034d7e741a2f5

  2. buchikuma-info より:

    「断熱 等級 開催」に関する最新情報です。

    埼玉県坂戸市で、断熱等級7の「エアコン1台で涼しい家」体験会が開催されることが発表されました。このイベントでは、最高ランクの断熱性能を体感することができます。近藤建設株式会社が主催し、2023年8月6日に開催されます。断熱性能の高い家は、エアコン1台でも快適に過ごすことができ、電気代も節約できます。この体験会では、断熱性能の優れたモデルハウスを見学することができます。

    https://news.google.com/rss/articles/CBMiOmh0dHBzOi8vcHJ0aW1lcy5qcC9tYWluL2h0bWwvcmQvcC8wMDAwMDAwMTQuMDAwMTExNjMyLmh0bWzSAQA?oc=5

タイトルとURLをコピーしました