なんか、家を建ててから「制震ダンパー」という文字がチラついて「あれもしかしたら採用しなかったからやばいかな」と不安になったりしています。

結論としては「無理には不要」だったので胸を撫で下ろしてはいますが、これから家を建てる方に関しては諸注意を踏まえた上でご検討いただけたらな、と思います。
制振ダンパーの基本的な説明
そもそも制震ダンパーって何よ、って方は読んでみてください。
制振住宅とは
なんらかしらの制振対策を講じた住宅のこと。制振方法は多岐に渡るが、眉唾ものも多いのは確か。ダンパータイプのものや、基礎と躯体の間に入れるようなものがある。
ダンパーを仕込むメリット
- 建物強度が上がる
- 耐久性が上がる
- 新築時なら比較的取り入れやすい
- 近隣の工事などによる振動がほんのり和らぐ
建物が地震の揺れで変形しにくくなることで、ヒビが入ったり歪んだりする可能性が減ります。
制振アイテムを選ぶ際に気をつけること
ざっくり説明すれば「必要性まではないけど、効果がないわけではないので取り入れてもいい、かな」くらいのものです。
大掛かりな実験ができるのは大手の特権
まず、客観的な実績を用意することが大切ですが、製品の効果を実証する実験自体が統一されていないため、比較することは困難です。
例えば、大手は実験用の家を建てて実際に揺らして「震度〇〇相当の地震に何回耐えた!」とか広告をうつわけですが、この辺りはあまり信用なりません。見た目の衝撃を意図してやってるだけで、建物の強度も揺れもまちまちです。

つまり地震倒壊の映像を見せることで、消費者の不安を煽って「付けないとやばい」と思わせるだけの素材、ということですね。
構造上の制限を受ける
私は家づくりは安全第一になるとは思いますが、例えば制振ダンパーを仕込む場合は仕込む位置の断熱・機密性の確保が難しくなります。間取り上、柱の位置は概ね決まっていますが、ダンパー採用によって思わぬところに壁ができたりする場合もあります。
製品自体の耐久性にも注意
また、製品自体の耐久性もどうしても経年劣化しますが、簡単に交換できるようなものではない。
設置してから目に見えるものではないので、そもそも効果があるのかどうかは地震で倒壊した時しか把握できない。
設置上の問題もクリアしたい
ちゃんと計算できる建築士が、適切な場所に制振材を設置できればいいけど、この辺りもまだ未知数なところがある。さらに、設置する際の技術も求められる製品もあり、慣れてない大工が担当することで結局無駄金になりかねない。
柱を傷つける可能性がある
金物を入れると柱が傷付く、みたいな論調と近いのでなんともいえませんが、一部の専門家は「かえって躯体・構造にダメージがいく」と考える人もいるようです。
入れて損はしないがもっと大事なことがある
制振ダンパーの結論についてはこんな感じ。各社競合していろいろな製品が開発されるのはいいことですし、価格競争もおきてくれれば気軽に取り入れやすければどんどん取り入れたらいいでしょう。ただ、現状、制震系の製品に過度な期待をするよりも、まずは安全な構造をしっかりと作ることが大切。
元々、木造住宅ならある程度の柔らかさがあるから、揺れに対して自然と力を逃す作用はあります。逆に中途半端にガチガチにしちゃうと、負荷が過度にかかる部分が出てきてそこから建物が崩れていくような感じになります。

ダンパーについても、家の構造上、負荷のかかる部分にしっかりとダンパーが入れられればいいけど、「おまけ」みたいな感じでダンパーを柱に「飾る」ような設置だと、結局、意味ないよねってことだね。
ダンパーの種類
- 鋼材ダンパー
- 粘弾性ダンパー
- オイルダンパー
鋼材ダンパーは、揺れに強い特殊な金属をダンパーとして入れるもの、粘弾性は鋼材にさらに緩衝材としてゴムやシリコンを入れたもの、オイルが少しややこしいですが、シリンダー上の構造にして揺れを吸収するものです。
どれが一番いいの?
そもそもダンパーの性能も確たるものがないので比較しようがない、と言っては仕方がないのですが。高価なのはオイル、鋼材はシンプルで安く、その中間的な位置で各社が差別化のために製品開発しているのが粘弾性、といった感じです。
高ければいいというものでもない
オイルは揺れを吸収する構造としては一番お金がかかってますが、だからと言っていい素材か、というとそうでもなく、評価のしづらいものです。例えば、どうしても揺らしたくない場所がある場所では取り入れるべきかもしれませんが、一般的な住宅でそこまで求めることはないと思います。
https://www.bakko-hakase.com/entry/107_mokuzo-damper
ダンパーメーカーを比較する
乱雑なまとめで申し訳ないが、一応結論として「ダンパー無理して付けなくてもいいよ」となっているので、メーカーまで興味が廻らずこんな感じ。
3M
あまりダンパーというイメージはないが。
FRダンパーは、摩擦抵抗力を利用した制震ダンパーです。地震による揺れから住宅の倒壊を防ぐことに役立ちます。
・摩擦材をステンレスの板で挟み込みボルトで締め付けることによって、一定の摩擦力が加わるとエネルギーを吸収する制震ダンパーを住宅用途に開発したものです。
・国土交通大臣認定壁倍率5.0倍,4.5倍を取得しているため、壁量計算上、耐力壁として設計することが可能なため、プランに与える影響を抑えることが出来ます。
・1台当たりのエネルギー吸収量が非常に高いため、他社製品よりも設置台数を低く抑えることが出来、コスト削減に役立てることが出来ます。
・施工性に優れているため、短時間で設置する事が可能です。
https://www.3mcompany.jp/3M/ja_JP/company-jp/all-3m-products/~/3M-木造住宅用摩擦ダンパー-FRダンパー-/?N=5002385+3289733147&preselect=8710676+8736415+8740619+3293786499&rt=rud
EVOLTS:千博産業
千博産業が新たな製品開発に向けた情熱と信念は、世界的なパーツメーカー・ビルシュタイン社との運命的な出会いによって実現しました。

筋交い上に入れるダンパー。特に何も考えなければ、かっこいいダンパーとしてお勧めできる。
住友ゴム:MIRAIE

一番よく耳にするのが、住友ゴムのMIRAIEですね。各社採用していることもあり、利益率が高そう。
特徴
- 地震のたびに最大95%の揺れを吸収・低減
- 余震の繰り返しにもMIRAIE本体は損傷なし
- 耐久性90年の高減衰ゴムを使用
価格
メーカー直販でわりと安く仕入れられる、らしい。50万円くらいで施工込みでやってくれるところは、MIRAIE採用しているところが多い。
日本制振システム株式会社
わりとシンプルな構造で制振を図るタイプの商品が多い。
製品
MER SYSTEM Pillow Type

構造の要所にこんな感じで入れていく。だいたいは新築時に構造計算しながら的確な場所に入れていくが、リフォームでも対応できるとのこと。
大工くらい技術がある人なら特別な訓練なく設置できるのは強み。コストも思ったほどはかからない。でも構造計算と配置位置次第ではただの飾りになる。メーカーで配置計画なども請け負っている。
MER SYSTEM Cross Type

リフォームなんかで仕込みやすい形状。いわゆるオイルダンパー。
MER SYSTEM Base Type

新築施工の際に、基礎との間に挟み込むようにして取り付ける。建築前ならわりと簡易にできるのでお手軽。1個あたり2,500円で、各コーナーとアンカーボルト部分、その間に50cm〜1m間隔くらいでしこむ感じ。
https://www.seishin-system.com
制振ダンパーの評判
制震ダンパーの評判なんかを薄らまとめていきます。
ミサワホーム
50万円程度で制震装置を施工しているミサワホームでは、平成23年度の受注実績が前年の4倍に伸び、24年度に入っても好調という。揺れを吸収する制震ダンパーの住宅メーカーへの販売も右肩上がりで、関連業界では「制震特需」が続いている。
これって効果ありますかね、という質問に対しての回答が以下。
50万円も掛けるなら 室内の壁に構造用合板や
コンパネを打ち付けた方が遙かに丈夫な
構造体になりますよ。 お金も掛からないし、、、
そもそも戸建て住宅は コンクリートパネルなどで
作ら無い限り 可成りの柔構造になっているので
基礎全面を免震構造にすれば別ですが、
家の何カ所かにダンパや制振ゴムを入れたからと言っても
効果は極めて限定的ですね。。
https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/1192973026
回答者がどんな人かわからないのでどこまで正当な評価とすべきかは難しいところですが、意見の一つとして。
地震の被害を比較すると
少し記事が長かったので要約するとこんな感じ。
熊本地震などで、制振対策を行った家は、周囲の家に比べて被害が少なかった。家への被害も少なく住み続けることができた。特に効果が高いのはMIRAIEなので、我が社も採用しているよ。
http://mhome-syatyou.jugem.jp/?eid=3841
コメント