プラネットホームなら2,000万円以下も現実的、新潟の家づくりレビュー

新潟で家づくりをした経験から、家づくりの知識のない素人が「どこで家を建てるのがベストか」を考えることは負担が大きく、知らないことで損することがあまりにも多い、永遠の課題だと気づきました。

私自身は家づくりを終えてしまいましたが、少しでも知識を還元したいと思いブログを開設して、はや5年が経過しました。

家づくりの後悔は避けては通れません。しかし、家づくりの失敗から学ぶことはできます。

一度は家を建ててブログ運営などで知識を蓄えた経験から、新潟の工務店やハウスメーカーの情報を「私ならこう読み解く」というシリーズで情報発信しています。

素人なりに「ここが気になる!」というポイントを上げておき、気になる工務店やハウスメーカーに質問してみることで、余計なモヤモヤを抱えずに家づくりに専念できるような情報発信を心がけていきたいと思います。

スポンサーリンク
家づくりの大事なお知らせ

資料請求できるのは「施主になる前」だけ

これから家づくりの話をする前に、少しだけお話ししておきます。

かめ
かめ

家づくりは情報戦。知っていると知らないとで、数百万円も損するなんてことがあるのが住宅購入の怖いところ。

詳細はページの最後にまとめましたが、読むのが面倒な方に「資料請求」のサイトだけお伝えしておきます。面倒なら、今しかできない「資料集め」だけでもやっておきましょう。

ぶちくま
ぶちくま

一括で資料請求できる上に、無料で「間取り」「土地」「資金」のプラン作成までしてくれるタウンライフがおすすめです!

【TOWN-LIFE】で資料請求してみる

もし、家作りがなかなか進まない、と感じたら、家族が乗り気じゃない、と思ったら、まずは自分が行動すること。今日の宿題は、一歩だけでも前に進んでみること。

では、本編に戻ります。

お邪魔しました。

プラネットホーム(加藤建築デザイン)のまずは知っておきたい基本的なところ

プラネットホーム(加藤建築デザイン)について、とりあえず知っておきたい情報について簡単にまとめておきます。

プラネットホーム(加藤建築デザイン)はどんな会社/企業なの?

まずはプラネットホーム(加藤建築デザイン)の組織・会社・企業についてのバックグラウンドなどを簡単にまとめます。

会社概要とかHPでもあまりみないとは思いますが、「この会社、信用していいの?」ってのは最初に知っておきたいところなので。

プラネットホーム(加藤建築デザイン)の概要/歴史

プラネットホーム(加藤建築デザイン)の概要や歴史に関することは、公式HPのこちらのページに書かれています。

要点だけまとめるとこんな会社のようです。

  • 公式HPは古め
  • ワンプライス住宅「すばる君パック」
  • 創業は1960年と老舗

プラネットホーム(加藤建築デザイン)の経営状況

プラネットホーム(加藤建築デザイン)の経営状況は、公表されている範囲では以下のようになっています。

ただ、実際に安定した経営となっているかどうかは外から見てわかるものではないので、客観的な情報を紐解きながらプラネットホーム(加藤建築デザイン)についてわかることを把握しておこうと思います。

スタッフ人数

プラネットホーム(加藤建築デザイン)のスタッフ人数は「7人」となっています。

これは人数が多ければいいというわけではなく、運営規模に見合っているかどうかが重要。また、住宅業界はヒトの移動が多いと言われており、仕事のできるスタッフは高待遇の職場へ積極的に移動します。

スタッフの人数だけではなく、スタッフが働いている層(ベテランや新人の割合)や、職場の雰囲気を確かめてみることで、後半に書く「スタッフへの信頼感」に影響してくるものと思います。

プラネットホーム(加藤建築デザイン)に関して言えばスタッフ人数は「まずまず」だと言えます。

公式HP上では5人が紹介されており、うち二名が「代表取締役」、3名が「加藤」ということで、家族経営の毛色が強い会社です。

西蒲区の旧西川町ということで、地元密着系だとすれば家族経営の方が見通しがつきやすくていいと思います。必要な仕事を無理せずこなしていければいいわけで。地元に人がいる以上はそれなりに仕事はあるはずですし。

年間着工棟数

年間着工棟数は、単純な多さよりも「安定」と「成長」のバランスが大事だと思います。

プラネットホーム(加藤建築デザイン)において、年間着工数は「15棟(2021年度)」と発表されています。

詳細情報はSUUMOでご確認を。

小・中規模の住宅会社であれば、必ずしも「家を多く建てること」が良いわけではなく、品質を維持したまま顧客単価を上げていくことで利益幅を増やすことも重要です。

かめ
かめ

簡単に言えば、丁寧な仕事をして評判が良くなって、お金持ちの家を建てた方がクレームは減るし一件当たりの単価は上がるのでメリットは大きいですよね。

ぶちくま
ぶちくま

ただ、新築の絶対数は決まっているので、ある程度は顧客層を選ばずに、どの顧客相手でも納得した提案ができるかどうかという運営力量もあるので、まずは安定して仕事があることは評価したいところですよね。

プラネットホーム(加藤建築デザイン)の経営規模を考えると、年間の着工棟数としては「妥当〜やや少なめ」だと考えられます。

前述の通り、無理して会社規模を大きくしていかなくてもいい経営方針なら、1年で15棟を着実にこなしていければいいのだと思います。

昨今のウッドショックの影響で住宅が買い控えとなった時の影響がどのくらい出るのか。大手のように社員を多く抱えているわけではないので仕事量の調整でやっていけるのかもしれませんが、この辺りのところはどうなんでしょうか。

商品展開数

商品についての詳細は次の項目で解説しますが、新築商品の更新頻度・テコ入れは経営状況を把握する上で重要な指標となり得ます。

もちろん、商品名だけを変えても仕方がないので、時代に見合った変化ができているかをしっかりと判断し、日々進化し続ける建築技術に対応しうる会社かどうか判断していくことが重要です。

プラネットホーム(加藤建築デザイン)に関しては、商品展開については「適切」であると言えます。

たくさんの住宅会社の中で、プラネットホームを選ぶのは「スバル君パック」に魅力を感じているから、だと思います。だから、スバル君パックのワンプライス商品を着実にこなしていければいいと思います。

SUUMOで建築実例の価格にばらつきが少ないのは、本当にワンプライスでやっているからだと思います。間取りに関してはある程度は自由に対応できるみたいなので、契約する際には費用に関しての心配は減らせると思います。

プラネットホーム(加藤建築デザイン)のスタッフは信頼できる?

住宅会社のスタッフ評価は難しいところで、看護師の経験を持つ私の観点から見ると「人間関係は相性」につきます。

かめ
かめ

どんなに仕事ができる看護師でも、患者さんによっては「冷たい」と感じることもあるし、仕事が遅い看護師でも、患者さんからは「丁寧だ」と評価されることもあるからね。

プラネットホーム(加藤建築デザイン)のスタッフに関しても、自分との相性を第一に考えることをお勧めします。

ちなみに、スタッフの雰囲気を知るためには、スタッフブログなどをチェックするのがお勧め。家づくりはまずはスタッフを知ることから始めるのが一番です。

人生において最も大きな出費となる家づくり、自分達家族の内面を曝け出す必要があるので、それを受け入れてくれるスタッフかどうかってのは本当に大事なことです。

プラネットホーム(加藤建築デザイン)のスタッフに関する情報はこちらにあります。ぜひ、自分と相性の良さそうなスタッフがいるか、確認してみてください。

プラネットホーム(加藤建築デザイン)の口コミ・評判が知りたい

個人的な意見を言えば、住宅会社の口コミ・評判を調べることはナンセンスです。

ぶちくま
ぶちくま

悪い評判の書き込みは、依頼する側としては不安要素になるけど、悪い評価を書き込んでいるヒトの評価は難しいですからね。書き手も独特のパーソナリティがあるが故のクレームという場合もあるし。

かめ
かめ

TwitterなどのSNSでの発信なら、発信者の顔・人となりがわかるので、少しは信用できる情報にはなりますが、実際のやり取りまでは見えてこない「主観的な情報発信」であることは忘れちゃいけないですよね。

とはいえ、プラネットホーム(加藤建築デザイン)の口コミや評判、いざ家を建てることになれば気になって仕方がなくなるのも事実。余計なことまで色々調べなくてもいいように、ネットに落ちている情報くらいは私が簡単にまとめておきます。

プラネットホーム(加藤建築デザイン)の口コミは?

プラネットホームの口コミは見つかりませんでした。ここは大人しく、公式HPのお客様の声でお茶を濁しておきます。

Q.担当者や家カフェギャラリーの雰囲気はいかがでしたか?

土地情報を聞きに行った際予約もなしにいきなり訪問したが親切に対応してくれ、
その後も土地を細かく探していただいた。

Q.担当者や家カフェギャラリーの雰囲気はいかがでしたか?

アットホーム でもハウスメーカーの派手さはない

Q.プラネットホームに出会ったきっかけはなんですか?

越後西川ライオンズクラブに入会後、加藤建築デザイン事務所の加藤会長が先輩会員であり、プラネットホームを知ることとなった。

ぶちくま
ぶちくま

お客様の声を読んでいて思ったのが、お客様の多くが「加藤建築事務所」のスタッフと実際のつながりがあったりするんですね。実際、これくらいでやっていけるんだから派手な広告とか無しにして、適正価格で家を建て続けるのが一番ですよね。

かめ
かめ

家づくりって、みんな情報収集しなくちゃいけないのは知っているけど、やっぱり「何が正しいか」はわからなくて決めかねるわけですよ。そこで、ちょっと知っている人から「どう?」って聞かれたら、もうそれを信じたくなっちゃうんですよね。いいか悪いかは別として。

プラネットホーム(加藤建築デザイン)はおすすめできる?

どんなメーカー・工務店であっても完璧ということはなく、施主のニーズと、住宅会社の良いところが「マッチしているか」が重要です。

「家を建てる」ことが、他の買物と異なるのは2点。

  • 商品の評価が難しい
  • 商品の価値が変動する

購入するものが「住んでみるまで(住んでみてもしばらくは)良いか悪いかわからない」ところ。注文住宅では買った後に家が建つので、契約時には家が存在しません。

建売住宅であっても、家の内部構造まで素人がチェックすることは難しいので、やはり「住んでみないと良い商品かどうかがわからない」というのは買い物をする上で困るところ。

次に、「価値が変動する」というのは、簡単に言えば、施主や社会全体のニーズが変化するということでもあります。

注文住宅は想像しやすいですが、家の打ち合わせ中に、家の仕様が変更されて価格が釣り上がっていくことはザラにあります。

この「購入価格が変動する」のも買い物の上では困ったところで、施主の想定を超えることもしばしば。

加えて、購入した後に「やっぱり必要だった」「本当はいらなかった」ということもたくさん起きます。家電なら使用期間がある程度想像できて、故障後の買い替えも想定しますが、家の場合はそうはいきません。

また、家の価格で考えなければいけないことは、家は「顧客のニーズに対して高いレバレッジ(掛け値)を利かせる」性質があります。

かめ
かめ

簡単に言えば、家づくりは「その人らしい家」を建てることだけど、「その人らしい」家にすればするほど家は高額化するということ。

ぶちくま
ぶちくま

だけど、「その人らしい家」ほど、一般的な需要から離れていることがあるので、実際に売る時には「買った時の価値はない」ことがほとんど。一気に半額くらいになることもあります。

この辺りのことはおいおいどこかでお話しさせてもらいますが、とりあえず家を選ぶのは面倒で、面倒なことをやればやるほど「家の価値は下がる」ジレンマがあります。個人の満足度は上がりますけど。

だから、住宅会社の「良い」「悪い」を考える時には以下のポイントについて考えてもらいたい。

  • 施主の希望をプロ目線で整理してくれると住宅の専門家としての価値は高い
  • 素人の考えをプロの意見として昇華(より良いもの)に変えてくれる
  • 一般的な需要から離れた時には、施主に「普通の良さ」を伝えてくれる
  • 施主の本当の希望を言語化・視覚化してくれる
  • 価格はしっかり守る
かめ
かめ

家づくり中の施主はビルダーズハイなので正常な判断ができません。これを利用して価格を吊り上げるところもありますが、本当にいい会社は暴れ馬となった施主の手綱をきちんと引いてくれるところ。

ぶちくま
ぶちくま

看護師でも、患者がうまく言葉にできないことを普段の関わりから汲み取れることが大事だったりするよね。素人だからこそ「こうしたい」という気持ちは察しつつ、どうするべきかは毅然として対応すべきだよね。

プラネットホーム(加藤建築デザイン)のメリット・おすすめできるところ

私が感じた「プラネットホーム(加藤建築デザイン)」のメリットは以下の通り。

  • 定額制住宅で予算は安心できる
  • 家族経営(?)で現在の規模の経営は維持しやすい

価格面でも、デザインでも、プラネットホーム(加藤建築デザイン)は「ちょうどいい」と感じやすいと思いました。

私は、これからの時代はあらゆる消費が「地産地消」になっていくと考えています。

SDGsのような「全世界が平等になる」という動きが加速すると考えれば、安い賃金で大量生産するような時代は終わります。

必要な資源を適切に使うことを考えると、地元で作って、地元で使うのが一番となります。地産地消化についての詳細な説明は割愛。

そうなると、大規模な広告ってのも不要になって、地元で家を建てる人に、適切な価格で家を建てて貰えばいい、ということになります。

情報が閉ざされていた時代だと、不当に高い料金で相手の無知に漬け込んだ商売が自然発生しますが、今の時代は比較できる情報も溢れているので、あまり不義理な価格設定をすれば地元民であっても見放されます。

ぶちくま
ぶちくま

施主の視点で言えば、適度に地元が儲かることはいいこと。

我々は、適正価格の家を、誠実に建ててくれるところに依頼すればいいだけです。

かめ
かめ

技術的なところも、昨今は住宅設備メーカー品が優秀なので解決しやすい時代です。大手ハウスメーカーの自社開発品なんてコスパ悪いような気がします。

プラネットホーム(加藤建築デザイン)のデメリット・気になるところ

  • 住宅の基本的な性能
  • 主要なスタッフの体調

まず、住宅性能は必ず契約前に確認しましょう。公式HPでは平成時代の断熱性能だったので、令和にアップデートしているかは要確認。

あとは、スタッフの高齢化が心配。私は勝手に家族経営だと踏んでいますが、主要なスタッフが対応できなくなると窓口なくなっちゃうのが少数運営の怖いところ。

新潟地域・地区ごとの住宅会社一覧リスト

自分の住んでいるそばにある住宅会社が知りたいというときに活用してみてください。

下越地方

 

スポンサーリンク

プラネットホーム(加藤建築デザイン)の商品ラインナップ

プラネットホーム(加藤建築デザイン)が展開している新築・注文住宅の商品について情報をまとめていきます。

すばる君パック

すばる君ぱっくの概要、プラネットホーム(加藤建築デザイン)で新潟の家づくり

すばる君パックの契約を悩んでいる方のために、簡単に商品名がどのような商品かわかるように概要を説明します。

すばる君パックの特徴

  • 価格は1,630万円の定額
  • 30坪指定で自由設計(内容は要相談)
  • 長期優良住宅対応

価格はかなりわかりやすいですね。

すばる君パックの価格・坪単価

すばる君パック、プラネットホーム(加藤建築デザイン)で新潟の家づくり

商品名の価格/坪単価は「1630万円(税込1793万円)」となっています。

パックに含まれる内容
  • 建物本体
  • オール電化、エコキュート
  • 建築確認諸検査料
  • 住宅性能保証
  • 駐車場2台コンクリ
  • 照明、納戸、カーテンレール
  • 高性能エアコン、食器洗い乾燥機
  • 付帯工事

特にツッコミどころはなく、普通にいいパックですね。

すばる君パック(プラネットホーム)の価格分布
延床面積本体価格坪単価
53.00 m2 (16.0坪)1,229万円76.7万円/坪
91.40 m2 (27.6坪)1,650万円59.7万円/坪
97.48 m2 (29.4坪)1,621万円55万円/坪
103.95 m2 (31.4坪)1,758万円56万円/坪
105.35 m2 (31.8坪)1,723万円54.1万円/坪
105.35 m2 (31.8坪)1,755万円55.1万円/坪
106.50 m2 (32.2坪)1,721万円53.5万円/坪
108.10 m2 (32.7坪)1,723万円52.7万円/坪
110.30 m2 (33.3坪)1,711万円51.3万円/坪
1,960万円
2,010万円

詳細はSUUMOでご確認ください。

すばる君パックはおすすめできる?

私の感覚で言えば、この価格でこのパック内容なら、パパまるイシカワといった大手ローコストハウスメーカーに相談した方が安くはなると思います。

ただ、前述の通り、基本的には地元で家を建てる時には地元の工務店に頼んだ方が、アフターの対応の速さは期待できます。これからは住宅保証は長期化して、住宅のメンテナンスでお金を取る時代に変わっていくと思われるので。

そうなった時に、家の近くに工務店がある環境は便利で安心。このパック商品を出すくらいなら、メンテナンスの料金も堅実的な提案をしてくれるような気がします。

こんな人にはおすすめしたい
  • すでに予算が決まっていて、すばる君パックでちょうどおさまる
  • 平成後期っぽい住宅デザインで問題ない
スポンサーリンク

まとめ:プラネットホーム(加藤建築デザイン)で家を建てるべきか

最後までお読みいただき、ありがとうございました。長くて読みづらいのは毎度申し訳なく思うのですが、せめて、ページ内の情報を簡単にまとめて終わりにしたいと思います。

プラネットホーム(加藤建築デザイン)で家を建てるべきポイント

プラネットホーム(加藤建築デザイン)で家を建てるかどうか悩んだ時にチェックしておきたいことをまとめておきます。

プラネットホーム(加藤建築デザイン)で確認しておきたいこと
  • スタッフの年齢層、後継者はいるか
  • 住宅の基本的な性能、対応状況
  • オプション対応と価格
ぶちくま
ぶちくま

とりあえず、会長から社長への代替わりには対応していそうだけど、その後も若手のスタッフで繋いでいってくれるかは確認したいところ。

プラネットホーム(加藤建築デザイン)について気になることQ&A

Q
プラネットホーム(加藤建築デザイン)はローコストも対応可能?安くても嫌な顔されない?
A

プラネットホーム(加藤建築デザイン)は、ローコストに対応しています。

すばる君パックが1,630万円でコミコミ料金となっています。多少のオプションが出ても2,000万円で家づくりを考えている方にはちょうどいい住宅商品になっていると思います。

一方で、1,500万円以下の家づくりを考えている場合には対応は難しいとも言えます。

Q
プラネットホーム(加藤建築デザイン)は新潟の中でもおすすめできる?
A

プラネットホーム(加藤建築デザイン)は新潟の中でもおすすめできる住宅会社だと言えます。

西蒲区で家づくりをされる際には、価格帯的にもちょうどいい、という方は多いと思います。ぜひ、チェックしてみてください。

Q
プラネットホーム(加藤建築デザイン)について悪い評価・口コミを見てしまったけど大丈夫?
A

私はプラネットホーム(加藤建築デザイン)についての悪い評価・口コミを発見できませんでしたが、仮に誰かの評判が良くなくても、あまり気にする必要はありません。

火のないところに煙は立たないと言いますが、煙を立てることで得をする人がいます。また、そもそものボヤ騒ぎが自分の責任なのに、「あそこの対応が悪いからボヤが起きた」と騒ぐ人もいます。

悪い評判があった場合には、情報収集のチャンスだと思って、店舗に確認してみるのが一番です。悪い評価への対応が「そんなのどこにだってあることだ」などはぐらかしたり軽視しているようであれば、あなたに対しても同様の態度を取る可能性があります。

逆に、仮に顧客側に落ち度があったとしても丁寧に対応することで評価を裏返すこともできます。

悪い口コミや評価ほど、顧客対応事例としての情報として優秀です。口コミや評価の存在があることは大事ではなく、その口コミに対してどう受け止めているかを確認することが大事だと言えます。

スポンサーリンク

プラネットホーム(加藤建築デザイン)に関する情報

プラネットホーム(加藤建築デザイン)に関する情報をまとめておきます。

プラネットホーム(加藤建築デザイン)の概要情報

プラネットホーム(加藤建築デザイン)の連絡先、所在地情報などをまとめます。

プラネットホーム(加藤建築デザイン)情報

  • Planet Home 株式会社加藤建築デザイン事務所
  • 〒959-0422 新潟県新潟市西蒲区曽根1234
  • TEL.0256-88-6286
  • FAX.0256-88-5528

店舗所在地

各種公式SNSアカウント

公式SNSアカウントは見つかりませんでした。

「プラネットホーム(加藤建築デザイン)が気になるなら」他のハウスメーカーの情報一覧

おすすめ・紹介したハウスメーカー

パパまるハウス

ハーバーハウス

イシカワグループ

ステーツ

家づくりに関する最新情報

家づくり「最初にやること」

新潟「燕市」の方におすすめしたい工務店・ハウスメーカー
新潟「新発田市」の方におすすめしたい工務店・ハウスメーカー
新潟「胎内市」の方におすすめしたい工務店・ハウスメーカー

家の性能・設備情報

日本の住宅における断熱性能について知ろう!省エネ基準から窓選びまで解説
2023年のエネファーム情報「ミニが京セラから登場」
スマートホームにするためにやるべきこと「初心者のための方法解説」

間取り・部屋に関すること

スペースを取らない布団の収納術!快適な睡眠環境を手軽に実現する方法
布団の選び方で失敗しない!好みや体調に合わせた最適な種類とは?
クリナップのキッチンは汚れやすい?お掃除、お手入れで評価

プラネットホーム(加藤建築デザイン)のある地域情報

新潟に暮らすために必要な情報

私の情報収集メモのようなモノですが、新潟で生活する際に知っておくと便利なことなどの情報をまとめています。

新潟の知っておきたい情報(総合)
新潟応援カテゴリです。まだ企画立ち上げには至りませんが、将来的には新潟の魅力を発信するページにしていきます。
新潟でのマンションの利便性を考える【一軒家と比較して】
新潟に住むならマンションと戸建て、どっちがいいか
もう引越の見積もりに振り回されない【ドライバーマッチングサービス】

新潟のイベント情報

新潟県内のイベントに関する情報をまとめたカテゴリになります。

新潟の春夏秋冬・季節のイベント情報
「新潟のイベント」カテゴリになります。「イベント」で新潟情報を春夏秋冬、それぞれの季節で、タイムリーにお届けします。
2018年7/21高校野球県予選新潟対新発田を1.0倍楽しむ方法
新潟市の除雪について、苦情をいう前にすべきこと3つ
2021年NSTまつり攻略法|純粋にひとつの祭りとして楽しむために

新潟の食べ歩き情報

新潟県内の食べ歩き記録です。

新潟の「食べ歩き」情報
「食べ歩き」カテゴリになります。「食べ歩き」はぶちくま夫婦の趣味で、新潟の北は村上、南は上越くらいまで行ったり行かなかったりしてます。
久しぶりの「まっくうしゃ」でいっとうやも恋しくなってノスタルジー
ラーメン工房まるしん、麻婆麺がうまいのはわかったけどアレが最高すぎて
「調理麺カンヌー」がアピタにいく楽しみを倍増してくれた話
家づくり、失敗したくないなら
ぶちくま
ぶちくま

他の住宅会社で見積もりしてもらったら、今のところより300万円くらい安くなった。。。

何も知らずに家を建てると実際に数百万円も損する、なんてことはザラにあります。

家づくりは誰にとっても初めてのことで、何も知らないところからスタートするのが当たり前。だから、「値引きできるか」どうかも知らなければ「適正価格かどうか」もわからない。

家が安くなる、という感覚が、我々には薄いのです。

少しでも損をしないためにできることはいくつかあります。そのひとつは「相見積もり」。他の住宅会社を価格競争に巻き込むこと。これだけで、適正価格で家を建てることに近づけます。

かめ
かめ

でも、相見積もりって住宅会社はタダ働きになるかもしれないので嫌がるし、断るのも大変だし、そもそも家づくりって価格だけで選べるものでもないよね。

このページを最後まで読んでいただいたあなたに、数分で、簡単に、誰にでもできる方法で、相見積もりくらい効果のある情報収集の方法についてお伝えしたいと思います。

3分でできる、今すぐ行動したい家づくりの極意

家づくりで損をするのは、住宅会社は値引きを前提にして家の値段を設定しているから。

しかし、値引きをしなければそのまま住宅会社は利益が増えるので「値引き用に高く設定したままの住宅が売れてしまうケースがある」というのが問題です。

ぶちくま
ぶちくま

全ての住宅会社が悪意のある値上げをしている訳ではないけど、どの会社も「施工不良などのもしも」の時に値下げできるように余裕を持った価格設定はしています。

もちろん、値下げ交渉で値段が下がる場合もあれば、下がらない場合もあります。何も言わずにトラブルがなければオプションをおまけしたりなどで顧客に還元してくれることもあります。

かめ
かめ

でも、会社も少しでも利益を上げたいから、「何も言ってこない客」や「何も知らなそうな客」からは、還元せずになるべくお金を使わせようとするところもあったりします。

とはいえ、いざ自分が客になってみると、一生懸命やってくれるスタッフに「値下げして」とは、なかなか言えません。

だからこそ、契約前までに、自分たちが「適正価格で購入するために勉強している」ということを相手に察してもらい、競合会社と値下げ競争をしてもらって、納得した上で契約するのが大事、ということになります。

値下げのために必要な3つのこと

まず、値下げのために必要な3つのことだけ覚えておいてください。

  1. 一括資料請求で「競合がいる」ことを悟らせる
  2. 勉強の成果は「家づくりノート」にまとめる
  3. 住宅ローン」の相談は住宅会社にはしない

これだけで大丈夫です。

資料請求は簡単に競合会社を作れる便利ツール

まず、資料請求について。

モデルハウスをめぐって資料を集めてもいいのですが、1回の訪問で回れる数も時間も限られていて、価格の勉強もしていないとミスマッチで時間ばかり無駄にしてしまいます。

さらに、住宅会社の営業も「どの会社を回ってきたか」が把握しやすく、自分のホームグラウンドで営業トークが設定できます。つまり、水を得た魚。

ぶちくま
ぶちくま

そもそも、家づくりで何も知らずにモデルハウス回っちゃう人は、カモがネギ背負ってやってきたようなもので、営業からしたらボーナスチャンス。

競合他社となる「隣のモデルハウス」の価格もわかっているので、最初から設定した仮初の値下げ設定で、自分たちのペースで営業ができる訳です。

一方の住宅資料請求。侮るなかれ。

住宅資料請求の場合、資料請求を利用している時点で、競合他社が複数いることが住宅会社にはわかります。多数の競合がいる中で、顧客から興味を持って選んでもらうには価格で負けることは避けたい。

ただ、まだ顧客になるかどうかもわからない相手なので、無理に引き込むこと労力を使うことも避けたい。そのため、施主はビルダーにプレッシャーをかけつつも、自分のペースで家づくりをスタートすることができるのです。

勉強の成果は「家づくりノート」で証明する

実際に勉強するのは面倒ですが、家づくりノートを作るくらいだと楽しんでできます。家づくりをすると、「どういう家にしたいのか」の妄想で楽しむのが醍醐味です。

この「どういう家にしたいか」というのは、家づくりの面談でも住宅会社の担当に伝える必要があります。そのため、各社が自社製の「家づくりノート」を用意して顧客にアンケートとして記入してもらったりしますが、この時の「自作の家づくりノート」の効果は絶大です。

  • 家づくりを真剣に考えていることが伝わる
  • 他社の資料ページもノートに編集することで競合していることが伝わる
  • 自分たちの希望がより正確に相手に伝わる

ここで大事なのは「熱意」と「競合」があることを、家づくりノートの存在で明確に相手に伝えることができるということ。

かめ
かめ

自作の家づくりノートを出して、そこに他社のパンフレットも入っていれば、もう施主が冷やかしではなく家づくりを決意していることが伝わります。

ぶちくま
ぶちくま

見積もりプランで探りを入れずに全力プランを最初から出してきてくれますよ!

 

家づくりノートの素材としても、他社の住宅資料は役に立つ、というわけです。

住宅予算の相談は、住宅会社にしない

住宅ローンの話は今回は割愛しますが、家づくりのマネープラン、住宅会社にはしないようにしてください。

予算は伝えていいのですが、住宅ローンで悩んでライフプランまで相談するのはコスパで考えるなら悪手です。

ぶちくま
ぶちくま

なんで住宅会社がマネープランの説明会なんかもやっているかといえば、簡単に顧客の予算が把握できるからですよね。

住宅会社としては、なるべく、家づくりにお金をかけてもらいたい。だから、可能な限り35年ローンで変動金利にさせて「みかけのお金」は少なくみせる。もう少し出せると錯覚させる。

住宅ローンを相談する、ということは、予算についてはノープランだと自分で言っているようなもの。もし、家づくりで余計なお金をかけたくないと考えているのなら、住宅ローンは先にファイナンシャルプランナーや、複数の金融機関で相談しておきましょう。

今すぐやりたい、住宅資料請求のポイント

自分の勉強のためにも、住宅会社自ら値引きせざるを得ないように誘導するためにも、「複数社の住宅資料」が重要だということをお伝えしました。

では、住宅資料請求において少しでも簡単に、かつ必要な情報を揃えるための方法を簡単にお伝えしておきます。

ぶちくま
ぶちくま

このサイトの長い情報を読み込めたあなたなら、今の熱量のまま資料請求までできれば、今日は十分に頑張ったと言える一日になるはず。

着実に、マイホームづくりに踏み出せています!

「town-life」なら間取りと資金計画も解決!

私が一番おすすめしている資料請求の方法として、可能な限り「タウンライフ」は利用をおすすめしています。

かめ
かめ

資料請求ができる上に、無料で「間取りプラン」の作成と「住宅費用の計画書」も用意してもらえます!

デフォルトのサービスになるので、先に書いた「予算の無知」を知られるリスクにもなりません。

ぶちくま
ぶちくま

さらに、「土地探し」もやってくれるのが嬉しいところ!

なんで無料でこんなことまでしてくれるのかといえば、それくらい、住宅会社は「広告」に予算をかけているということ。

広告費として、1件あたりに7%程度が家の価格に含まれています。これだと、3,000万円の家だと、200万円以上も広告のために払っていることになります。

それなら、少しでも自分のためにお金を使ってもらうのが理想。躊躇せずに、高待遇を受けられるうちに利用しておきましょう。

【TOWN-LIFE】で資料請求してみる

足りない資料はSUUMOで補完!

ただ、タウンライフは待遇が良いため、逆に言えば提携する住宅会社に多少なり負担が大きくなってしまうこともあって、提携会社が多くはありません。

そこで、足りないと感じた場合は、SUUMOでの一括請求がおすすめ。情報収集のための資料はなるべく短期間に集めておき、対応の手間を減らすのが賢い家づくりのポイント。

かめ
かめ

さすが大手リクルートの不動産の総本山。情報量は業界トップクラスで、提携店もほぼ網羅しているのが嬉しいところ。

ぶちくま
ぶちくま

SUUMOで、タウンライフにはない資料を請求しておけば、まずは家づくりの第一歩で失敗するということはないはずです!お疲れ様でした!

【SUUMO(スーモ)】で情報収集する

こんな感じで、広告っぽいこともやっていますが、住宅の資料請求に関しては、本当に施主にメリットが大きいので、是非ともトライしてみてください。住宅資料、みているだけでも幸せになれるので。

ハウスメーカー/工務店一覧
忘れないうちに記事を保存!
がたホーム

コメント

タイトルとURLをコピーしました