食洗器があなたの家にも必要な6つの理由【TOTOキッチンのオプション】

食器洗い乾燥機、いわゆる食洗機がとても便利だからお勧めするという話です。
導入のためのコストはかかるものの、電気代はむしろお得になるし、
食器を落として割る、手荒れの心配なしなどのメリットがあまりにも大きい。

フェルマーの最終定理もポアンカレ予想も解決して来た人類には、未だ解決できていない問題がある。
宇宙のインフレーションについても然り。
リーマン予想はミレニアム懸賞がついている。
だけど、わたし、ぶちくまは、僭越ながらひとつの人類の疑問に答えようと思います。

食器洗浄機がいるかいらないか。

キッチンを新しく導入する際に必ず悩む部分だと思います。
我が家も、コスト面との折り合いから一度は諦めたものの結局導入に踏み切った食洗機。
実際に使用してみた感想をもとに、いるかいらないか踏み切れないあなたのそのか弱い背中、押して差し上げますよ。

スポンサーリンク
家づくりの大事なお知らせ

資料請求できるのは「施主になる前」だけ

これから家づくりの話をする前に、少しだけお話ししておきます。

かめ
かめ

家づくりは情報戦。知っていると知らないとで、数百万円も損するなんてことがあるのが住宅購入の怖いところ。

詳細はページの最後にまとめましたが、読むのが面倒な方に「資料請求」のサイトだけお伝えしておきます。面倒なら、今しかできない「資料集め」だけでもやっておきましょう。

ぶちくま
ぶちくま

一括で資料請求できる上に、無料で「間取り」「土地」「資金」のプラン作成までしてくれるタウンライフがおすすめです!

【TOWN-LIFE】で資料請求してみる

もし、家作りがなかなか進まない、と感じたら、家族が乗り気じゃない、と思ったら、まずは自分が行動すること。今日の宿題は、一歩だけでも前に進んでみること。

では、本編に戻ります。

お邪魔しました。

食洗器のコストはトータルで安いと判断

まずはコスト面。
オプションで十数万もかかるし、電気代とか特別な洗剤が必要になって、絶対に高くつく。
ぶちくまもそう思っていました。

ぶちくま
ぶちくま
結論から言えば、まったくそんなことありませんでした!
メリットばかりで本当にお勧めできます!

イニシャルコスト|最初にかかるお金で考える


イニシャルコスト(導入費用)とメンテナンス(維持費用)はどんなものでしょうか。
だいたい付けるか付けないかでカタログ価格で13万円くらい違うみたいです。
エントリーモデルで135,000円となっています。
とはいえカタログ価格なので、実際には住宅会社のベースのキッチングレードや、割引でもっと安くなるので、導入だけなら5万円くらいの違いになると思います。

壊れた時が大変だけど10万円くらいなら許容範囲

私はビルトインって壊れるのが心配で踏ん切りがつかなかったのですが、今は本体ごと交換できるようになっているようで工事費込みでも十数万円と思ったほどでもないという印象。
一応10年以上は使用する想定になっているようだし、設備費として年1万円と考えておけば妥当でしょうか。それを安いとするか高いとするか。

オペレーションコストについて|手洗いと変わりなし

楽になれば、それでいいと思っていた。
だから、電気代や水道代に関しては正直あまり考えていなかったのですが、当然家電メーカーは節水節電で手洗いより安いですよと謳うわけですが実際のところどうなのよ。
まず、当然手洗いと比べれば電気代がまるまる負担増です。当たり前だけども。
ただ、手洗いだと給湯でガス代かかったりだらだら洗ったりするだけで意外と無駄な水道代・ガス代が取られていること考えると、あながちメーカー側の意見も正しい気がする。

食器を粉々にするリスクが大幅減

ぶちくま
ぶちくま
大好きな食器を叩き割ってしまった時の気持ちといったら。。。

新しいキッチン使ってみて、手洗いでは洗剤使用時に滑って食器をシンクに叩きつけること度々だったけど食洗機だと食器を割るリスクが減りますね。
newキッチンは人造大理石シンクで固めだったけど助けられてる。

スポンサーリンク

専用の洗剤が高くつくと思ってたが食洗機普及で割安に

食洗機は意外と洗剤減らない。


基本的にお湯の力と噴射で落としてるからか、粉入れる時にほんとにこんなでいいのって心配になるけどびっくりするくらい落ちる。基本的には。

いちどこびりついてしまったものについては注意が必要。
乾燥機能でさらに焼き付けてしまうので落としづらくなるのは玉に瑕。

相対的に言えば、意外とコスト増にはならない。なんで細々とした経費も手洗いとそんなに変わらないと思います。
というか皿割らなくて済むから精神的にはお安い

スポンサーリンク

洗浄力には感動の一言

さて、そのコストに見合う働きを食洗機くんはしているのか、その辺はどうよ。

我が家はTOTOのCJ、一番安いパナソニック製Rシリーズ

とりたてて目立つ機能はないのでレビューは別の機会で。
まずは個人的に嬉しいのがシンクに洗い物がたまらないということ。水切りかごがいっぱいでシンクにもフライパンやら魚焼き網が積まれていると家に帰った途端に絶望していましたが、それがない。
いや、全くないわけではないのだけども、「まぁ、スイッチ押すだけだしな」という気持ちにはなる。

予洗いはご飯粒と生卵系を少しだけする

食洗機といえどこびりついた汚れは手で擦り落とさねばならないので、ご飯茶碗は水に浸したりしています。
魚焼き網も基本食洗機に突っ込むだけですが、焦げ付きが気になるときは洗剤つけないで焦げだけ擦っておきます。

ちなみに、魚焼き網もそうですが、何かしらの塗装が施されているものは、便利だからといって食洗機に入れると、塗装が剥げたりするのでご注意を!
食洗機だと洗剤が弱アルカリ性なので、塗装がハゲるらしいよ。

あと炊飯器の釜も念のため手洗いしてます。上記以外はもう何も考えずに突っ込んどきます。配置とかも気にせずガンガン詰めます。
それでもほとんどの汚れが綺麗さっぱり落ちてます。
私は洗浄力に関しては疑心感を募らせてましたが、マジで一発で解消しました。

スポンサーリンク

食洗機に必要な作業量

工程としては

  1. 詰める
  2. スイッチ入れる
  3. 洗剤撒く
  4. くつろぐ
  5. サッと拭く
  6. 収納

これだけです。
これが手洗いだと、

  1. シンクに洗い物を入れる
  2. 洗剤を付ける
  3. 洗う
  4. 水切りかごに入れる
  5. 滑ってシンクにコップをたたきつける
  6. 水切りかごに入らず水切りかごを整理する
  7. 洗いきれなかったものをさらに洗う
  8. タオルで手を拭いたら、まだ机の上に残っていた洗い物を見つける
  9. 洗う
  10. 水切りがすんだらふきんでさっとふく
  11. まだ水が切り切れてないのでふきんびしょびしょに
  12. 滑って床に皿をたたきつける
  13. 新しいふきんを出す
  14. 疲れる
  15. 寝る
  16. スキンケア不足で手が荒れる
  17. 作業効率が落ちる
  18. コップをシンクにたたきつける
  19. ケガする
  20. さらに作業効率がうんぬん

なんてエンドループですよ。

ぶちくま
ぶちくま
食器を割ると、仕事まで増えて涙が止まりませんでした。

皿を破らないようになって平穏な生活に

下洗いは思ったより不要。
食洗機内の網はたまに手洗いが必要なのでそれと一緒にサッと洗うくらいです。
皿割る要素ゼロです。すんません言いすぎました。
あとこれはある種のデメリットですが、食洗機に合わせて、食洗機で洗うことができる皿やコップを選ぶようになります。
あるあるです。
うちは夫婦共働きで二人とも皿洗い嫌いだったので今考えると導入しない手はないくらいだったと思います。
HMの見学会とかみると、意外と導入していない人が多くて世間的には割と不要なのかもしれません。なんでだろ
夫婦共働きで人造大理石導入し、手がもふもふで皿割りやすいくまにはオススメです。

スポンサーリンク

食洗機が必要になる7つの結論

  1. イニシャルコストは10万円程度。実質もっと安い。
  2. 10年持つとすれば年1万円。交換費用もイニシャルコストとそれほど変わりなし
  3. 電気代がかかる分、節水でチャラ。コップ割るリスクを考えるとむしろ得。
  4. 手荒れの心配なし。
  5. 作業がぐっと効率化
  6. 洗い物がすぐにしまえるし洗浄中は隠せる。キッチンをきれいに保てる。
  7. とはいえ、落ちないものは落ちない。手洗いも併用は覚悟しよう。

ポイントサイトのおすすめ記事

ポイントサイトを使う時にどこがいいか、という情報をまとめているページがあります。

2021年にお勧めしたいポイントサイトランキング「独断です」
おすすめのポイントサイトを紹介するページは腐るほどあるので、どうせ腐るなら独断と偏見に満ちた個人の感情を丸出しにしたランキングを作ろうと思ったので、気軽に読んでいただければ幸いです。

ポイントサイトの記事一覧

Amazon関連おすすめの記事

記事が多すぎるので、これだけ読めばいい、おすすめ記事だけピックアップしておきます。

プライムデー

プライムデーに関しての記事はこちらが最新になります。

2022年のプライムデーでやっておくこと、買うものリスト
2022年のプライムデーが7月12日始まります! おすすめと言いながら、情報を羅列しているだけの情報サイトにうんざりしている方のために、私なりのお買い得商品リスト、おすすめのキャンペーン情報などもまとめました。
サイバーマンデー

サイバーマンデーに関する記事の最新バージョンはこちらです。

404 NOT FOUND | ぶちくまどっとこむ
家づくりをメインに、家電、PC/MACなどのレビュー、育児、新潟の情報を気の向くままに、気が済むまで調べ上げるブログです。
セール攻略法

Amazonセールの攻略法についてはこちら。

Amazonセールのために準備しておくこと|プライム・サイバー攻略法
Amazonのセールで一番賢くお買い物できる方法を簡潔にお届けします。プライムデーやサイバーマンデーと言った大きなセールに関してはおすすめ情報なども発信しています。
プライム会員になるかどうか

セールの時にプライム会員になるかどうか悩んだらこちら。

2022年のプライムデーで会員に昇格すべきか、脱会すべきか
ブラックフライデーやプライムデーという大型セールの時にはたとえ期間限定でもプライム会員になった方がお得なのですが、自分が使いこなせるか心配になった時の指南書のような情報をまとめています。

プライム会員になっても大丈夫か気になったらこちら。

プライム会員から抜け出せなくなる3つの罠|ポイントとビデオが泥沼
いつの間にかプライム会員になっていたという話。会員になると、ビデオ見れるし、外に出なくてもほぼ全ての買い物がこなせる上に送料無料。罠で入会したのに、使い倒そうと計画するのはなぜ。

Amazonの記事一覧

Amazonは記事が豊富なので分割して紹介します。

Amazonのセール
Amazonのサービス
Amazonのイベント・キャンペーン

楽天に関する記事一覧

Yahoo!に関する情報リスト


ではでは。

家づくり、失敗したくないなら
ぶちくま
ぶちくま

他の住宅会社で見積もりしてもらったら、今のところより300万円くらい安くなった。。。

何も知らずに家を建てると実際に数百万円も損する、なんてことはザラにあります。

家づくりは誰にとっても初めてのことで、何も知らないところからスタートするのが当たり前。だから、「値引きできるか」どうかも知らなければ「適正価格かどうか」もわからない。

家が安くなる、という感覚が、我々には薄いのです。

少しでも損をしないためにできることはいくつかあります。そのひとつは「相見積もり」。他の住宅会社を価格競争に巻き込むこと。これだけで、適正価格で家を建てることに近づけます。

かめ
かめ

でも、相見積もりって住宅会社はタダ働きになるかもしれないので嫌がるし、断るのも大変だし、そもそも家づくりって価格だけで選べるものでもないよね。

このページを最後まで読んでいただいたあなたに、数分で、簡単に、誰にでもできる方法で、相見積もりくらい効果のある情報収集の方法についてお伝えしたいと思います。

3分でできる、今すぐ行動したい家づくりの極意

家づくりで損をするのは、住宅会社は値引きを前提にして家の値段を設定しているから。

しかし、値引きをしなければそのまま住宅会社は利益が増えるので「値引き用に高く設定したままの住宅が売れてしまうケースがある」というのが問題です。

ぶちくま
ぶちくま

全ての住宅会社が悪意のある値上げをしている訳ではないけど、どの会社も「施工不良などのもしも」の時に値下げできるように余裕を持った価格設定はしています。

もちろん、値下げ交渉で値段が下がる場合もあれば、下がらない場合もあります。何も言わずにトラブルがなければオプションをおまけしたりなどで顧客に還元してくれることもあります。

かめ
かめ

でも、会社も少しでも利益を上げたいから、「何も言ってこない客」や「何も知らなそうな客」からは、還元せずになるべくお金を使わせようとするところもあったりします。

とはいえ、いざ自分が客になってみると、一生懸命やってくれるスタッフに「値下げして」とは、なかなか言えません。

だからこそ、契約前までに、自分たちが「適正価格で購入するために勉強している」ということを相手に察してもらい、競合会社と値下げ競争をしてもらって、納得した上で契約するのが大事、ということになります。

値下げのために必要な3つのこと

まず、値下げのために必要な3つのことだけ覚えておいてください。

  1. 一括資料請求で「競合がいる」ことを悟らせる
  2. 勉強の成果は「家づくりノート」にまとめる
  3. 住宅ローン」の相談は住宅会社にはしない

これだけで大丈夫です。

資料請求は簡単に競合会社を作れる便利ツール

まず、資料請求について。

モデルハウスをめぐって資料を集めてもいいのですが、1回の訪問で回れる数も時間も限られていて、価格の勉強もしていないとミスマッチで時間ばかり無駄にしてしまいます。

さらに、住宅会社の営業も「どの会社を回ってきたか」が把握しやすく、自分のホームグラウンドで営業トークが設定できます。つまり、水を得た魚。

ぶちくま
ぶちくま

そもそも、家づくりで何も知らずにモデルハウス回っちゃう人は、カモがネギ背負ってやってきたようなもので、営業からしたらボーナスチャンス。

競合他社となる「隣のモデルハウス」の価格もわかっているので、最初から設定した仮初の値下げ設定で、自分たちのペースで営業ができる訳です。

一方の住宅資料請求。侮るなかれ。

住宅資料請求の場合、資料請求を利用している時点で、競合他社が複数いることが住宅会社にはわかります。多数の競合がいる中で、顧客から興味を持って選んでもらうには価格で負けることは避けたい。

ただ、まだ顧客になるかどうかもわからない相手なので、無理に引き込むこと労力を使うことも避けたい。そのため、施主はビルダーにプレッシャーをかけつつも、自分のペースで家づくりをスタートすることができるのです。

勉強の成果は「家づくりノート」で証明する

実際に勉強するのは面倒ですが、家づくりノートを作るくらいだと楽しんでできます。家づくりをすると、「どういう家にしたいのか」の妄想で楽しむのが醍醐味です。

この「どういう家にしたいか」というのは、家づくりの面談でも住宅会社の担当に伝える必要があります。そのため、各社が自社製の「家づくりノート」を用意して顧客にアンケートとして記入してもらったりしますが、この時の「自作の家づくりノート」の効果は絶大です。

  • 家づくりを真剣に考えていることが伝わる
  • 他社の資料ページもノートに編集することで競合していることが伝わる
  • 自分たちの希望がより正確に相手に伝わる

ここで大事なのは「熱意」と「競合」があることを、家づくりノートの存在で明確に相手に伝えることができるということ。

かめ
かめ

自作の家づくりノートを出して、そこに他社のパンフレットも入っていれば、もう施主が冷やかしではなく家づくりを決意していることが伝わります。

ぶちくま
ぶちくま

見積もりプランで探りを入れずに全力プランを最初から出してきてくれますよ!

 

家づくりノートの素材としても、他社の住宅資料は役に立つ、というわけです。

住宅予算の相談は、住宅会社にしない

住宅ローンの話は今回は割愛しますが、家づくりのマネープラン、住宅会社にはしないようにしてください。

予算は伝えていいのですが、住宅ローンで悩んでライフプランまで相談するのはコスパで考えるなら悪手です。

ぶちくま
ぶちくま

なんで住宅会社がマネープランの説明会なんかもやっているかといえば、簡単に顧客の予算が把握できるからですよね。

住宅会社としては、なるべく、家づくりにお金をかけてもらいたい。だから、可能な限り35年ローンで変動金利にさせて「みかけのお金」は少なくみせる。もう少し出せると錯覚させる。

住宅ローンを相談する、ということは、予算についてはノープランだと自分で言っているようなもの。もし、家づくりで余計なお金をかけたくないと考えているのなら、住宅ローンは先にファイナンシャルプランナーや、複数の金融機関で相談しておきましょう。

今すぐやりたい、住宅資料請求のポイント

自分の勉強のためにも、住宅会社自ら値引きせざるを得ないように誘導するためにも、「複数社の住宅資料」が重要だということをお伝えしました。

では、住宅資料請求において少しでも簡単に、かつ必要な情報を揃えるための方法を簡単にお伝えしておきます。

ぶちくま
ぶちくま

このサイトの長い情報を読み込めたあなたなら、今の熱量のまま資料請求までできれば、今日は十分に頑張ったと言える一日になるはず。

着実に、マイホームづくりに踏み出せています!

「town-life」なら間取りと資金計画も解決!

私が一番おすすめしている資料請求の方法として、可能な限り「タウンライフ」は利用をおすすめしています。

かめ
かめ

資料請求ができる上に、無料で「間取りプラン」の作成と「住宅費用の計画書」も用意してもらえます!

デフォルトのサービスになるので、先に書いた「予算の無知」を知られるリスクにもなりません。

ぶちくま
ぶちくま

さらに、「土地探し」もやってくれるのが嬉しいところ!

なんで無料でこんなことまでしてくれるのかといえば、それくらい、住宅会社は「広告」に予算をかけているということ。

広告費として、1件あたりに7%程度が家の価格に含まれています。これだと、3,000万円の家だと、200万円以上も広告のために払っていることになります。

それなら、少しでも自分のためにお金を使ってもらうのが理想。躊躇せずに、高待遇を受けられるうちに利用しておきましょう。

【TOWN-LIFE】で資料請求してみる

足りない資料はSUUMOで補完!

ただ、タウンライフは待遇が良いため、逆に言えば提携する住宅会社に多少なり負担が大きくなってしまうこともあって、提携会社が多くはありません。

そこで、足りないと感じた場合は、SUUMOでの一括請求がおすすめ。情報収集のための資料はなるべく短期間に集めておき、対応の手間を減らすのが賢い家づくりのポイント。

かめ
かめ

さすが大手リクルートの不動産の総本山。情報量は業界トップクラスで、提携店もほぼ網羅しているのが嬉しいところ。

ぶちくま
ぶちくま

SUUMOで、タウンライフにはない資料を請求しておけば、まずは家づくりの第一歩で失敗するということはないはずです!お疲れ様でした!

【SUUMO(スーモ)】で情報収集する

こんな感じで、広告っぽいこともやっていますが、住宅の資料請求に関しては、本当に施主にメリットが大きいので、是非ともトライしてみてください。住宅資料、みているだけでも幸せになれるので。

キッチン
忘れないうちに記事を保存!
がたホーム

コメント

タイトルとURLをコピーしました