キッチンと水栓の話「何を選んだらいいか全くわからない場合」

私たちの家は「TOTO」のシステムキッチンを選びましたが、反省点も多い。

「もし、もう一度キッチンを選べるならどうするか」という視点で、リフォームに向けて着々と準備を進めております。

このページでは、キッチン設備の中では占有面積は狭いくせに存在感のある、いわば「キッチンの顔」である水栓についての情報をまとめております。

いまいち決定打にかけるキッチン選びの参考になれば幸いです。

スポンサーリンク
家づくりの大事なお知らせ

資料請求できるのは「施主になる前」だけ

これから家づくりの話をする前に、少しだけお話ししておきます。

かめ
かめ

家づくりは情報戦。知っていると知らないとで、数百万円も損するなんてことがあるのが住宅購入の怖いところ。

詳細はページの最後にまとめましたが、読むのが面倒な方に「資料請求」のサイトだけお伝えしておきます。面倒なら、今しかできない「資料集め」だけでもやっておきましょう。

ぶちくま
ぶちくま

一括で資料請求できる上に、無料で「間取り」「土地」「資金」のプラン作成までしてくれるタウンライフがおすすめです!

【TOWN-LIFE】で資料請求してみる

もし、家作りがなかなか進まない、と感じたら、家族が乗り気じゃない、と思ったら、まずは自分が行動すること。今日の宿題は、一歩だけでも前に進んでみること。

では、本編に戻ります。

お邪魔しました。

キッチン水栓の選び方の基本

雑多に情報を垂れ流すのが当サイトのスタイルなのですが、前半は「基礎知識」、後半は「メーカーなどの比較」という構成になっています。まずは退屈な水栓講座パートです。

キッチン水栓にお金をかけるべきか

キッチンの水栓、私としてはすごく好きです。各種メーカーの施工事例集などをフォトライブラリに溜め込んで夜な夜な眺めるくらいは好きです。つまり、水栓の形は「みている人は見ている」し、あの蛇口が描く独特な曲線はいい意味でも、悪い意味でも目立ちます。

簡単に言えば、キッチンの蛇口は存在感が強すぎて「どれだけシステムキッチンや造作キッチンにして全体のバランスを整えても、蛇口が全てを台無しにする」くらいに重要。

おそらく、キッチンの形状ってほぼ蛇口で決まると思うのだけど、水栓の使用頻度の高さと「清潔感」などの衛生面の問題、さらに時代とともに水栓も進化したその過程による「文化的」な背景があるんじゃないかと思います。

しっかりと前置きを取ったところで、キッチン水栓のコスト面の話をしていきます。

キッチンが見えるタイプの場合は重要

まず、キッチンの蛇口に関しては「誰に見せるか」がポイントです。

自分の評価より他人の評価が大事

人の性格は「内向的」や「外交的」なんて言われていますが、大事なのは「自分の関心が外にあるのか、内にあるのか」ということ。もっと簡単に言えば「他人の評価が気になるか、自分の満足度が優先か」ということ。

かめ
かめ

はっきり言えば、自分でいいものを決められる人は少数です。他の人の評価が気になるというのは自然な反応。他人からよく見られたい、という理由でいいキッチンにするのは至極真っ当な判断です。

ぶちくま
ぶちくま

とはいえ、キッチンに関しては「見せたい」という方と「見せたくない」という方がいます。さらに「綺麗なキッチンだったら見せたい」という条件付きの場合もあるでしょう。

どの状態で、人に見せる?

ここで大事なことは「自然な汚れもよく見せられるかどうか」ということ。

造作系キッチンの強みは「ちょっと汚れているくらいがかっこいい」という見せ方が可能なこと。逆に、システムキッチンは「清潔感」を最初から売りにしてデザインしているケースが多く、散らかったキッチンは目につきやすくなります。

ぶちくま
ぶちくま

最近ではリビングと一体となる間取りも多く採用されていることから、お招きした友人なんかもリビングを眺めやすく、なんだったらリビングに入って一緒に作業することなんかも多いと思います。

話を戻しますが、蛇口は来訪者も使用する可能性もあり、衛生面の観点から自然と目につきやすくなります。ここで、蛇口がおしゃれだと、衛生面よりも先に「かっこいい」などの感想にすり替わり衛生面の基準が別カテゴリに移動するので、簡単に言えば「誤魔化しが効く」ようになります。

普通のシステムキッチンだと汚れているかどうかを本能的にチェックする方もいます。この方でも「一見、外国風のキッチン」など自身の常識にないものが現れると、脳は比較対象を失って新しい枠組みでキッチンを分析するわけですね。

かめ
かめ

ややこしい話をしましたが、「見せる」キッチンを作る場合は、最悪、蛇口の形だけでもこだわってみると、理想のキッチン作りに近づける、かもしれません。

最優先にすべきは使い勝手

「他人の評価をよくしたい」という方はたくさんいるという話をしましたが、だからと言って家族のキッチンの使い勝手が悪くなれば元も子もありません。日常のフラストレーションは蓄積されて、「面倒だな」と思い始めたら人生の幸福度は著しく低下します。

タッチセンサーなどがいるかどうかは別として、キッチン設備メーカーが改良を重ねて進化した形や機能には、やっぱり理由があって変わっていっています。

オールドファッションのデザインに憧れて家を建てる方もいるとは思いますが、デザインというのは使い勝手も含めてのもの。ただの懐古主義にならずに、いいところは残し、使い勝手の悪いものはいいものに取り替えるという柔軟性を持って対応できるのがいいと思います。

ぶちくま
ぶちくま

「使い勝手」は個人の価値観と使いこなせるスキルも関係するから、色々な情報を吸収しながらマイベストアンサーを導くことが大事ってことですね。

水栓を選ぶということ

水栓を選ぶ際には以下のポイントがあります。

  • デザイン
  • 価格
  • 機能
  • 取り付け位置(水栓の形状)
  • 素材

システムキッチンを選ぶなら、キッチンメーカーがかなり縛られますが、基本的には取り付ける際に必要な穴のサイズなどは各メーカー共通なので施工時であれば選択肢は広いです。

逆にリフォームの場合で既存のキッチンを活用する場合は、簡単に取り替えることを考えると既にある水栓用の穴を利用して水栓部分だけを交換することを考えます。

水栓は機能性はそれほど求められませんが、キッチンの中では使用頻度の高い設備であることは間違いありません。「水が出ればいいや」だと、普段の手間が少し増えるかもしれません。

水栓の取り付け位置で考える

造作などで規格のないキッチンを利用している場合や、リフォームの際に気にしておきたい「水栓が取り付けられる位置」についてのお話。

まずはシンクなどの「台座」部分があるのか「壁付き」なのかを確認。加えて、水栓を取り付ける際に必要な「穴」の数と、ツーホールの場合は「取り付けピッチ」を確認します。

全て共通規格ではありますが、外国製・年代が古い・アパート用などの特別規格を利用している場合には選んだ水栓が取り付けられない可能性があります。自信がなければ業者に依頼して確認してもらいましょう。

ワンホールタイプ

  • 蛇口がキッチン天板に取付けられているもので、取り付け穴が一つのタイプ
  • 取り付け穴サイズは33㎜~39㎜
  • TOTO・INAX(LIXIL)・KVK・SANEI・MYM等は基本的に取付穴サイズは共通

ツーホールタイプ

  • 穴と穴の距離(取付ピッチ)は各メーカー共通の規格で全て203mm
  • 穴の大きさは22mmから27mm程度

壁付きツーホールタイプ

  • 壁付きの場合、取り付け穴心間は105mm〜225mm
  • 穴のサイズはツーホールタイプと同様、22mm〜27mm

単水栓

  • 吸水管(ソケット)とつなげる
  • ソケットの基本サイズは呼び13mm(PJ1/2)と呼ばれるもの
  • 海外製でない限りは大体同じ

素材で選ぶ

水栓は基本的に真鍮製でこれをクロームでメッキ加工しています。しかし、それ以外にもさまざまな種類があります。

スタンダードな真鍮製

真鍮

真鍮は銅と亜鉛を混ぜた合金。

一般的に引っ張り強さ・硬さ・延びともに良好で加工しやすく比較的安価なため、機械器具や日用品に極めて広い用途を持つ。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%84%E9%8A%85

クロム

金属としての利用は、光沢があること、硬いこと、耐食性があることを利用するクロムメッキとしての用途が大きい。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%A0

ステンレスとしても使われるクロム。ほとんどが南アフリカかトルコで算出されている。

クロームメッキ

水栓は一般的に真鍮合金でできています。

もちろん一般的な水栓も厚生労働省の「給水装置の構造材質の基準」に基づいて、水栓から有害な物質が検出されないと確認した上で出荷されているので安全です。

削りだした存在感|toolbox

ステンレス

ステンレス鋼(ステンレスこう、英: stainless steel)とは、鉄に一定量以上のクロムを含ませた、腐食に対する耐性を持つ合金鋼である。規格などでは、クロム含有量が 10.5 %(質量パーセント濃度)以上、炭素含有量が 1.2 % 以下の鋼と定義される。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%82%B9%E9%8B%BC

ステンレスは簡単に言えば錆びない鉄です。腐食しないようにクロムを混ぜています。

SUS
SUS304で重厚なステンレス削り出し水栓を作る
削りだした存在感|toolboxから引用

ステンレスの中でも最も多く使用されているのはSUS304(サスさんまるよん)です。耐食性あり強度あり、かつ加工性にも優れている優秀なステンレスです。

一言で言えば重厚。この重みが経年で仕上がっていくのが楽しみ。

削りだした存在感|toolbox

ニッケルサテン

ニッケルサテンの質感
手前がニッケルサテン、鈍い光沢という選択肢|toolboxより引用

世の中に多く流通している水栓の仕上げはクロムメッキ仕上げ。そのきらびやかな光沢と比べ、ニッケルサテン水栓は鈍い光を放つ、シルキーな表情。色味は少し黄色みを帯びているという特長があります。

https://www.r-toolbox.jp/service/%e3%83%8b%e3%83%83%e3%82%b1%e3%83%ab%e3%82%b5%e3%83%86%e3%83%b3%e6%b0%b4%e6%a0%93/

水栓の機能性を考える

ここからは水栓の機能性について。我が家ではTOTOのシステムキッチンを使用していますが、メーカー品は「良い」とわかりやすく顧客に示すために機能性を売りにしています。

温度調整

温度調整は、給湯器が家にあれば給湯用の配管が配備されているので、給湯器のお湯と給水管の水を合わせて温度調整するものが一般的です。

給湯での温度調整が可能なので、最近では給湯温度で微調整しそのまま給湯を利用しますが、基本的にはお湯と水の配合量で適温を作ります。

温度調整の機能としては、サーモスタット(温度計)がついているものだと自動で湯量と水量を配合して適温に調整します。これは浴室なんかでは一般的に使われていますね。

定量止水

こちらもどちらかといえば浴室の蛇口機能ですが、一定量の吐水を行うと自動で止水するというもの。

仮にスマートホームで蛇口の吐水量も調整されるとなると、スマホなどで事前に登録しておいた量で「お米を炊くから水を出して」と頼めば希望量ぴったり出す、みたいなことも可能になります。

今のところ、音声入力で吐水してくれる機能を持った蛇口はあまりなく、ひとつくらいしか知らないのですが、世の中にある以上、今後普及する可能性はあります。

スマートキッチンを目指して、最強自動調理家電とIoT
IoTって顔文字みたいですね。このページでは、スマートホームを目指して行き着いた先には「なんとか料理せずに暮らせる」家にすること。まずは必要な家電をピックアップし、今後のキッチン家電の動向を占います。

浄水機能

蛇口と浄水機能は相性がいいので、検討されている方も多いとおもいます。

ぶちくま
ぶちくま

毎日ミネラルウォーター買うのも大変だしね。蛇口ひねって出てくれば最高だよね。

浄水ポッドというものもありますが、生活する上で楽なのは浄水機能付き水栓を用意する方だと思います。高いけど。

ミルクづくりのために浄水ポットを使う場合の注意点
パパがやるべきミルクづくりとして、「浄水ポット」で何とか手抜きできないかと思ったけど出てきたのは注意点ばかりだったので共有しておきます。

機能水

浄水ではなく、水分中のイオンを調整して機能を持たせたもの。

水素を含ませるウォーターサーバー連結型などもあるが、基本的にはアルカリ性製水をつくり、除菌効果などを持たせたり、胃腸症状を和らげる飲水用途として利用する。

ウォーターサーバーと水素の関連「コスパは最低」
水素関連の記事のまとめ記事になります。水素水なんかが流行りましたが、効果について検討してみました。摂取方法についても、水素ガス吸入から、水素浴、化粧品までいろいろありすぎて、どうするのが一番正しい選択なのか考えてみました。
mitte(CJ)のキッチンに浄水器が不要になるポイント【TOTO蛇口は好き】
TOTOの普及版キッチンmitte(過去のCJ)をお使いの方は、浄水器をつけるべきか悩んでいると思いますが、基本的には不要です。ウォーターサーバーや浄水ポットといった代替案がたくさんあるうえに、イニシャルコストとメンテナンスコストがかかるからです。

水の出方(吐水種類)

水栓機能と通ずるところはありますが、吐水の形を工夫することで、よりキッチンとしての使い勝手を向上させている水栓もあります。

整流

泡を含まないタイプで、真っ直ぐ水が流れるもの。節水効果はない。水量は多いので水を貯めたい時には便利。

泡沫

空気を混ぜる。水羽が少ない。空気を含んで流水中の水量は抑えられるので節水効果がある。

シャワー

吐水の面積が広いので、洗い物がすぐに終わる。節水効果はさまざま。TOTOの水ほうき水栓は縦長にシャワーを配置して広い面積に対応しながら節水を実現。使い勝手はいい。

スポンサーリンク

蛇口・水栓は自分で交換できるのか

かめ
かめ

おしゃれだったり、機能的だったり、水栓に魅力があるのは分かったけど、どうせなら簡単に交換できるといいよね。

ぶちくま
ぶちくま

Amazonや楽天でものだけ買って自分でできれば安く済みそうだけど、水道トラブルも怖いしね。

水栓は基本的には取り付け位置の穴などの規格が統一されているので、外部に露出している水栓・蛇口部分の交換であれば自分で蛇口交換は可能です。

交換手順についての説明

蛇口を交換する手順を、めちゃくちゃざっくりと解説します。目的は「自分でできるけど、面倒ではあるよね」ということだけ伝わればいいので。

道具を準備する

  • ドライバー類
  • モンキーレンチ
  • ウォ―ターポンププライヤー
  • 雑巾
  • バケツ

止水栓を閉める

止水栓はキッチン専用の止水栓がシンクの下あたりにあるはず。こちらを閉めてから作業します。ないことはないと思いますが、仮にない場合には自宅の水道を一度止めることになるので、ちょっと面倒です。

水栓を取り外す

当方のサイトは修理関係の専門ではないので割愛しますが、できるんだというあたりで簡単にフローにはしておきます。

  1. 給水栓のナットを外す
  2. カウンター下の固定ナットを取り外す
  3. カウンター上から水栓を持ち上げて外す
  4. 台座の固定ネジを外す

水栓を取り付ける

こちらも簡略版で。

  1. 台座のネジをセット
  2. 台座に給水ホースをセット
  3. ネジで本体を固定
  4. 給水ホースの取り付け
  5. シャワーホースの取り付け
  6. 開栓

水道トラブル、自分で対応すべき?

例えばサビなどの腐食が強くなってきたり、水漏れが治りにくかったりした末に「水栓について調べてみよう」という方もいらっしゃると思います。

ぶちくま
ぶちくま

水道トラブルは、やっぱり水道関連のプロに任せた方が楽ちんではある。「止水栓」を閉めてナット関連の緩みを正す、くらいのことはやってもいいとは思いますが、いざ噴水状態になったらパニックですよ。

スポンサーリンク

おしゃれな水栓、どんなものがある?

はい、とりあえず「知っておいて損はないこと」あたりはまとめました。頑張った。

ここからは各社の努力の結晶である「水栓のデザイン」を中心に、ひたすらにかっこいい水栓を眺める項目になります。簡単に言えば、自分好みのデザインを集めたスクラップブックを公開しているだけとも言えます。

ぶちくま
ぶちくま

各社のリンクも貼っておきますので、いいなと思ったらぜひ公式HPでご確認ください!

TOTO

まずは我が相棒であるTOTOのキッチン水栓から。詳しい説明は無しにして画像をひたすら引用していきます。

TOTOの水洗金具

TOTOのキッチンは汚れやすい?お掃除・お手入れに関する情報まとめ
TOTOのキッチン(ミッテ、クラッソ)がお手入れしやすいかどうかに関する情報をまとめています。TOTOに限らずキッチンが汚れてしまうのは当然ではあるのですが、「汚れにくい」「掃除しやすい」はキッチンを選ぶ上で重要だと思います。

浄水機能付き水栓

カートリッジ一体型とビルトイン型がある。ビルトイン型の方がデザインはスッキリするが、浄水した水は汚染しやすく、吐水口までに雑菌などが付着する可能性はある。誤差の範囲ではあるが。

TOTOのシャワータイプ水栓一覧

TKN34PBT
TKN34PBT
  • タッチスイッチタイプ
  • ハンドシャワー
TKWC35ES
TKWC35ES
  • ハンドシャワー
  • エコシングル
TKN34PBRR
TKN34PBRR
  • ハンドシャワー
TKS05308
TKS05308
  • カートリッジ内蔵
  • ハンドシャワー
  • エコシングル
TKS05307J
TKS05307J
  • カートリッジ内蔵型浄水器
  • エコシングル
TKS05305J
TKS05305J
  • ハンドシャワータイプ
  • ミクロソフト
  • エコシングル

ハンドシャワータイプ|TOTO

LIXIL(INAX)

TOTOの対抗馬としてはLIXILが一番。どっちを選んでも、大体同じくらいの幸福度が待っている。デザインは誤差の範囲。

キッチン用水栓金具|LIXIL

LIXILのキッチンは汚れやすい?お掃除・お手入れのしやすさ評価
LIXILのキッチン(リシェルSI、ノクト、シエラS)がお手入れしやすいかどうかに関する情報をまとめています。LIXILに限らずキッチンが汚れてしまうのは当然ではあるのですが、「汚れにくい」「掃除しやすい」はキッチンを選ぶ上で重要だと思います。

ナビッシュ

水栓に触れなくてもセンサーに手をかざすだけで吐水/止水ができます。浄水器ビルトイン型や業界初のお掃除楽々台座など、キッチンのための簡単、キレイをさらに追求しました。

https://www.lixil.co.jp/lineup/faucet/navish/
ナビッシュ|LIXILより引用
ぶちくま
ぶちくま

黒もかっこいいけど、なんとなくエヴァの使徒感が出てくるのはなんで?

LMHG 第13使徒バルディエル
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)
¥4,200(2023/06/07 19:42時点)
自動センサー
LIXILのナビッシュ、自動センサーでタッチレス対応
ナビッシュ|LIXILより引用
浄水専用モードも
LIXILのナビッシュ、浄水モードも簡単操作
ナビッシュ|LIXILより引用

オールインワン浄水栓

いわゆる、浄水器一体型モデル。

デザインはシンプル
デザインはシンプル、LIXILの浄水器
オールインワン浄水栓|LIXILより引用

INAXとしてはシンプルを売りにしているデザインのようだけど、個人的には野暮ったさを感じる。あくまでも個人的な感想。カートリッジ式の難点。

日常使いに浄水シャワーを
日常使いに浄水シャワーを
オールインワン浄水栓|LIXILより引用

ビルトインタイプの浄水器水栓

少しやっつけですが、デザインだけ参考にしておきたいので。ビルトインはだいぶスッキリする。

キッチン用タッチレス水栓
キッチン用タッチレス水栓、LIXILの水栓
キッチン用水栓金具|LIXILより引用
台座ありモデル
LIXIL水栓の浄水器、台座ありモデル
キッチン用水栓金具|LIXILより引用

KVK

KVKは岐阜県の会社で水回りのプロ。1939年創業。

キッチン用水栓|KVK

浄水器付きモデル

浄水器付きモデル。清潔感があって大変よろしい佇まいです。

K1620GNMB
K1620GNMB
台付1穴浄水器付|KVKより引用
K1600
K1600
台付1穴浄水器付|KVKより引用
K1620GS
K1620GS
台付1穴浄水器付|KVKより引用
K335GN
K335GN
台付1穴浄水器付|KVKより引用

センサー水栓

KVKのセンサー水洗。クロム系(ステンレス)だけではなく、マットブラックやホワイトなんかもある。

KM6071DECM5
KM6071DECM5
センサー水洗|KVKより引用
KM6071DECM4
KM6071DECM4
センサー水洗|KVKより引用

タカラスタンダード

ローコストで採用されやすいキッチンメーカー7選という記事でタカラスタンダードも取り上げましたが、TOTO、LIXILを除けばタカラスタンダードはかなりおすすめ。

システムキッチンメーカー選定に悩んだら【ローコスト7社比較】
キッチンメーカー7社について特徴をまとめました。ぶちくま家の結論としてはTOTOを採用することにしました。ハウスメーカー担当おすすめLIXILを断ってTOTOに決定した理由は、機能性が高い上に、シンプルで飽きのこないデザインだったからです。
タカラスタンダードのキッチンは汚れやすい?お掃除・お手入れ評価
タカラスタンダードのキッチン(LEMURE、TRACIA、Edel、Refit)がお手入れしやすいかどうかに関する情報をまとめています。キッチンが汚れてしまうのは当然ではあるのですが、「汚れにくい」「掃除しやすい」はキッチンを選ぶ上で重要だと思います。

タッチレスハンドシャワー水栓

センサーってのは、やっぱり水栓のデザインを殺すな、と思うのですが、プラスチック感が混ざるからでしょうか。タカラスタンダードはシンプルで好きですけどね。

KM6111ETK
KM6111ETK
キッチン用水栓|KVKより引用
KM6071ETK
KM6071ETK
キッチン用水栓|KVKより引用

浄水器内蔵シャワー水栓

浄水器内蔵もどうしても寸胴なスタイルになってしまう。

浄水器機能付ハンドシャワー水栓 アンダーシンクタイプ(KM5061TTK)
浄水器機能付ハンドシャワー水栓 アンダーシンクタイプ(KM5061TTK)
キッチン用水栓|KVKより引用
浄水器内蔵ハンドシャワー水栓 スパウトインタイプ(TJS-SP20E)
浄水器内蔵ハンドシャワー水栓 スパウトインタイプ(TJS-SP20E)
キッチン用水栓|KVKより引用
浄水器内蔵ハンドシャワー水栓 スパウトインタイプ(JK106MN-1NTFT1)
浄水器内蔵ハンドシャワー水栓 スパウトインタイプ(JK106MN-1NTFT1)
キッチン用水栓|KVKより引用

スタンダードなシャワー水洗

デザインは豊富。

ハンドシャワー水栓(KM6061ECM5TK)
ハンドシャワー水栓(KM6061ECM5TK)
キッチン用水栓|KVKより引用
ハンドシャワー水栓(KM6101ETK)
ハンドシャワー水栓(KM6101ETK)
キッチン用水栓|KVKより引用
ハンドシャワー水栓(KM6061ETK)
ハンドシャワー水栓(KM6061ETK)
キッチン用水栓|KVKより引用
ハンドシャワー水栓(K8790JT)
ハンドシャワー水栓(K8790JT)
キッチン用水栓|KVKより引用
ハンドシャワー水栓(KM708GT)
ハンドシャワー水栓(KM708GT)
キッチン用水栓|KVKより引用

浄水器・アルカリ整水器

キッチン用水栓|KVK

アルカリ整水器や浄水機能付き水栓に関しては別記事でまとめています。

mitte(CJ)のキッチンに浄水器が不要になるポイント【TOTO蛇口は好き】
TOTOの普及版キッチンmitte(過去のCJ)をお使いの方は、浄水器をつけるべきか悩んでいると思いますが、基本的には不要です。ウォーターサーバーや浄水ポットといった代替案がたくさんあるうえに、イニシャルコストとメンテナンスコストがかかるからです。
浄水器専用水栓 アンダーシンクタイプ(TJS-SUI-SU)
浄水器専用水栓 アンダーシンクタイプ(TJS-SUI-SU)
キッチン用水栓|KVKより引用
浄水器専用水栓 カウンターオンタイプ(TJS-SUI-SN)
浄水器専用水栓 カウンターオンタイプ(TJS-SUI-SN)
キッチン用水栓|KVKより引用
アルカリ整水器 アンダーシンクタイプ(TJS-AL20)
アルカリ整水器 アンダーシンクタイプ(TJS-AL20)
キッチン用水栓|KVKより引用

TOYO KITCHEN STYLE

TOYO KITCHENを使う世界線が私の人生に存在するかどうかはわかりませんが、指を咥えて眺める分には勝手でしょうに。

ゼロ動線水栓

TOYO KITCHEN STYLEのゼロ動線水栓
https://store.toyokitchen.co.jp/item/48707.htmlいいnいんい

360度回転可能なスプリングホース付きシングルレバー混合水栓です。

吐水状態でシャワーのレバーを押している間、シャワーに切り替わります。

https://store.toyokitchen.co.jp/item/48707.html

https://store.toyokitchen.co.jp/item/48707.html

超かっこいいけど、理科の実験やコーヒー作るやつみたいな感じがするので好みの問題はあるかもしれない。

グランドキャニオン

グランドキャニオン,
TOYO KITCHEN STYLE

360度回転可能な吐水口と、その上から伸びるマグネット固定式のシャワーが特徴の水栓です。吐水状態でシャワーのボタンを押している間、シャワーに切り替わります。

https://store.toyokitchen.co.jp/item/11854.html

こちらはなんとなく惑星系を想像させるデザイン。

https://store.toyokitchen.co.jp/item/11854.html

トールボーイ

トールボーイTOYO KITCHEN STYLE

トールボーイは、広いシンク全体をカバーできるあたらしい水栓。 33cmものロングスパウトは、トーヨーキッチンスタイルの広くて深いシンクにあわせて開発されました。 また、吐水レバーも女性が楽に手の届く高さ(17cm)にデザインし、奥行きの深いキッチンでも前傾せずに自然なポーズで湯水を出すことができます。

https://store.toyokitchen.co.jp/item/22413.html

シンプルでいて上品さが十分に伝わる屈指のデザイン。ホース付きのモデルもあり、使い勝手に合わせた選択が可能。

https://store.toyokitchen.co.jp/item/22413.html

ジェイ

ジェイTOYO KITCHEN STYLE

ジェイはもう「J」の形のことだと思うのだけど、こう表現するしかないよねくらいに綺麗なJしている。

https://store.toyokitchen.co.jp/item/21935.html

ウサギ 

うさぎTOYO KITCHEN STYLE

キッチンの輝くアクセントとして、よりスタイリッシュな印象を与える「USAGI」(ウサギ)。フォルムもきわめてシンプルで、まさに「水栓器具の逸品」といえます。蛇口部の大型操作レバーにより手元で扱えるため、手のひらだけでなく、肘や腕でも操作が可能です。 手が汚れていても水栓を汚すこと無く簡単でしかも清潔です。

ハンドル・レバー部分が手前にあるので、肘での操作が可能。肘で使うならセンサー式がいいんじゃないか、という無粋な意見は不要。うさぎの耳のような形がいいに決まっている。地震の時に上からものが落ちてくると、ぶつかった衝撃でそのまま吐水し放題になってしまうのは注意か。

セブン

セブンTOYO KITCHEN STYLE

マルチジョイント水栓で全方向に吐水ができる、の意味が少しよくわからないのだけど、360度に回転するということなんだとは思う。

シンクの向こう側にも蛇口が向けられるので、アイランドキッチンで奥がテーブルになっている場合にも、食事中にさっとフィンガーボールに水を入れて手を洗うことができる。フィンガーボールの習慣は我が家にはない。

https://store.toyokitchen.co.jp/item/9478.html

フレックス

フレックスTOYO KITCHEN STYLE

シングルレバー混合水栓FLEX(フレックス)は、スパウト部が自在に動き、吐水口の高さや長さを調整できる使用が特徴。高さのある鍋や、フラワーベースなどに給水するときなど金属性の固定使用では得られなかった、自由な使い勝手です。スパウトのカラーもオレンジ、ブラックの2色を用意しデザイン性も高い製品です。

2008年のレッドドット賞のベストオブザベストに輝いた製品。確かに、水栓としての革新的なデザインだと思う。かっこいいと思うけど、これ、どのキッチンに合わせればいいの? おしゃれさんに聞いてみたい。

ビッグ

ビッグTOYO KITCHEN STYLE

ステンレスの固まりから彫り出された彫刻のような水栓、BIG(ビッグ)。表面をチタン研磨仕上げにすることで、キッチントップとの一体感が生まれ、ワークトップより生えたようなイメージ。未だ見たことのなかったこの大きさは、どんな空間にも存在感を際立たせます。吐水部分はしっかりと掴むことが出来るローレット加工と、引き伸ばしが可能なホース仕様によって、広いシンク内も簡単に洗うことが可能です。

https://store.toyokitchen.co.jp/item/801.html

一見すると「ビッグ」というより小さい気もしてくるのだけど、手のサイズと比較すればもうわかりますね。これはビッグです。個人的にはこのわかりやすいデザインは好きなのだけど、これ見た人は「蛇口デカくね」の感想しか引き出せないよね。

https://store.toyokitchen.co.jp/item/801.html

イブ

イヴTOYO KITCHEN STYLE

高品質なクロームメッキを施し、滑らかな仕上げと美しいフォルムが特徴なシングルレバー混合水栓「EVE(イヴ)」。吐水口に組み込まれたLED照明によって、キッチン空間を美しく演出。簡易的な照明としても使用できます。吐水部はメタルホースタイプで照明と一体で引き出せます。

https://store.toyokitchen.co.jp/item/802.html

ガジェット好きが好きなデザイン。個人的にはTOYOらしい感じが少し弱まったというか、下手すると中国製のAmazonの商品画像のようなチープ感が出ている気がする。実物を見て判断するしかない。

https://store.toyokitchen.co.jp/item/802.html

メタルホース付シングルレバ−混合水栓 クローム

メタルホース付シングルレバ−混合水栓 クロームTOYO KITCHEN STYLE

シンプルなデザインが、キッチンのアクセントになる水栓。レバー部分を左右に動かし、冷水/温水に切り替えることが出来ます。また先端部分を引っ張るとホースが伸びますので、野菜を洗ったり、シンクの今まで届かなかった部分を洗ったりと、広い範囲で使用することが可能です。

https://store.toyokitchen.co.jp/item/806.html

ベーシックデザインよりも少しデザインをいじったくらいのモデル。ただ、これくらいが一番かっこいいし使い勝手いいし、現実的なラインだよなっていう私はもう高級路線で家づくり出来なさそう。

https://store.toyokitchen.co.jp/item/806.html

水栓|TOYO KICHEN STYLE

AXOR

続きましては、世界的にも有名な水栓デザインを世に送り出し続けているハンスグローエのAXORブランド。

AXORとは

アクサーは、デザイン、テクノロジー、製造においてこれまでにない品質の水栓とシャワーを生み出そうという目標のもと、1993年に誕生しました。以来アクサーブランドは、イノベーションと個性を大切にするバスルームデザインの代名詞となりました。世界的に活躍する一流デザイナーと共に開発するアクサーの製品は、デザイン賞の常連になっています。アクサーは、ハンスグローエグループが運営するブランドです。

https://www.axor-design.com/jp/service/axor-brand

チッテリオ

なめらかなさわり心地のレバーは、人間工学に基づいて設計されています。吐水は素早くすすげる整流と、シャワーの2種類で切り替えが可能。

https://www.axor-design.com/jp/kitchen/products

スタルク

無駄のないフォルムが機能をそのまま表現し、特徴的なピンハンドルによる楽な操作で、水をコントロール。アクサースタルクキッチン水栓は引出式シャワー付き、2種類のシャワーモードを切替いただけます。

https://www.axor-design.com/jp/kitchen/products

ウノ

スペースの広さを問わず、どのような空間にも馴染みやすいスッキリとしたデザイン。壁付式水栓には伸縮機能が付いており、550 mmまでの引き出しと110°/150°の回転が可能なため、取り回しの自由を求めるキッチンに適しています。

https://www.axor-design.com/jp/kitchen/products

モントルー

ベルエポックの時代を思わせる様式美と、日常使いに合った心地良さ。アクサーモントルーは、敢えて見えないようにナットでつなげたパイプ部分や、磁器のパーツといった細部にそのこだわりが表れています。

https://www.axor-design.com/jp/kitchen/products

アクサー キッチン水栓 -美しいキッチンのために

ニトリ

ニトリは最近、システムキッチンにも力を入れているので、水栓に関してもそれなりの品揃えがあります。

シングルレバー混合水栓

シングルレバー混合水栓

浄水器付きシャワー水栓

浄水器付きシャワー水栓

グースネックシャワー水栓

グースネックシャワー水栓

タッチレス電動水栓

タッチレス電動水栓

https://www.nitori.co.jp/system_kitchen/lineup/function/faucet_sink.html

SANEI

大阪にある三栄水栓です。2018年に社名をSANEIに変更し「さねい」って読んじゃいます。

toccata

とうとう、水栓にタッチパネルがつきました。主婦の9割くらいは「いらない」と言いそうな機能ですが、使いもしないガジェット好き旦那が「これがいい」とか言い出しそうなかっこいいデザインです。

AQUVOI

スマートスピーカーで操作できるやつ。これも9割の主婦陣からは「いらない」と言われそうですが、音声操作に関しては意外と便利そうな気はします。

AQUTCH

タッチセンサー式はそれほど珍しくはないが、強いて特徴を挙げるなら、カラーバリエーションにブラックがあることくらいか。

ネット販売しているところ

ついでに、自分で修理などする場合には、楽天市場やAmazonで購入する方法もありますが、キッチン水栓を扱っているネットショップもあるのでそちらも参考までに。

サンワカンパニー

水栓の取り扱いも多いサンワカンパニー。

キッチン水栓|サンワカンパニー

Hits Online Shop

海外製のおしゃれな水栓を探すなら。

Kitchen Faucets|Hits Online Shop

WoodOne

言わずと知れたWoodOne。

水栓(su:iji)
吐水と止水を手元でワンタッチ切り替えユニークな形が目を引く混合水栓。ハンスグローエの「エアパワー」テクノロジーにより、泡のように柔らかな水をお届けします。吐水口は内蔵された伸びるホースで引き出すことが
スポンサーリンク

まとめ:キッチンのおしゃれは水栓で決まる

キッチンが野暮ったく感じるのは、水栓のデザインに由来すると言っても過言ではない、それくらいに存在感のある住宅設備です。

少し割高ではあるものの、家の印象を安っぽくしたくないと考えているのであれば水栓器具に投資するのはありじゃないかな、と思った次第です。

キッチン水栓を選ぶポイント

  • メーカー品であればオプションから選ぶと高くはなる
  • シンプルなキッチンに仕立てて、デザイン性で評価される水栓を入れるだけで「海外製」かと思われる
  • とはいえ、基本的には使い勝手とコスパで選んでおくことをおすすめ

デザインで一番最初に気に食わないと思ったのが水栓だったのですが、水垢で汚れたりしてくると「我が家には安いやつでちょうどよかったな」と思ったのも事実。おしゃれを保つのは難しい。

キッチン水栓に関する口コミや評判

キッチン水栓に関する役立ちそうな情報をSNSで見つけた場合にメモがわりに引用させていただいています。

Twitterの情報

キッチン水栓に関するよくある質問

Q
キッチンは自動水栓にするべきですか?
A

コストに見合うメリットとは言い難いですが、便利だと思う場面は多いと思います。デメリットとしては故障の多さと電源によっては災害時に使いづらくなること。

一般の生活では衛生面で問題になることはないと思いますが、感染流行期などには不衛生となりやすいハンドル部分に触れることがないため感染予防に効果的です。

キッチンの家事では生肉に触れた後にハンドルに触れたりする必要がないのもありがたいです。

Q
キッチンはメーカー品ですが、水栓だけ他のメーカーのものを使うことはできますか?
A

取り付け可能なサイズであれば交換はできます。水栓は共通規格であることがほとんどですが、海外製のものを利用する場合には施工者に確認をとっておいた方が賢明です。

ChatGPTによる質問と回答

私の練習がてら、ChatGPTの模範的が生成した文章を載せておきます。

Q
キッチン水栓は何種類ありますか?
A

キッチン水栓には、シングルレバー式・ダブルレバー式・ワンプッシュ式・センサー式などがあります。それぞれの操作方法や機能によって選択することができます。

Q
キッチン水栓の高さはどのくらいが適切ですか?
A

キッチン水栓の高さは、シンクと水栓の高さ差が少なく、水栓のヘッドが使いやすい位置にあることが望ましいです。一般的には、シンクの上端よりも10cm~20cm程度高い位置が適切とされています。

Q
キッチン水栓はDIYで交換できますか?
A

キッチン水栓の交換は、DIYで行うことができますが、水道配管の接続部分や電気配線など、プロが行うべき箇所もあります。必要な工具や部品、知識を身につけた上で行うことをおすすめします。

Q
キッチン水栓に付いたカルキ汚れの掃除方法は?
A

キッチン水栓に付いたカルキ汚れを取るためには、市販の洗剤や酢、重曹などを使って掃除することができます。また、専用のカルキ取り剤もあります。掃除の際は、傷をつけないように注意しましょう。

Q
キッチン水栓の交換時に気をつけることは何ですか?
A

キッチン水栓の交換時には、取り付け部分のサイズや形状、水栓の高さや出水口の位置などを事前に確認することが重要です。また、配管の接続部分の水漏れにも注意が必要です。交換作業前には、必ず水道の元栓を閉め、専門家に相談することをおすすめします。

キッチン水栓に関連する記事リスト

キッチン水栓に関連した記事を載せておきます。

掃除しやすいキッチンはどこのメーカー?

キッチンメーカーの比較記事を書いています。

システムキッチンメーカー選定に悩んだら【ローコスト7社比較】
キッチンメーカー7社について特徴をまとめました。ぶちくま家の結論としてはTOTOを採用することにしました。ハウスメーカー担当おすすめLIXILを断ってTOTOに決定した理由は、機能性が高い上に、シンプルで飽きのこないデザインだったからです。

キッチンに関する記事で読んでおいてほしいもの

おすすめの記事をあげておきます。記事数だけは豊富。

システムキッチンの選び方

システムキッチンメーカー選定に悩んだら【ローコスト7社比較】という記事が、私くらいの収入層(年収400万円くらい)で家づくりをしている方にとって参考になると思います。

システムキッチンメーカー選定に悩んだら【ローコスト7社比較】
キッチンメーカー7社について特徴をまとめました。ぶちくま家の結論としてはTOTOを採用することにしました。ハウスメーカー担当おすすめLIXILを断ってTOTOに決定した理由は、機能性が高い上に、シンプルで飽きのこないデザインだったからです。
キッチンメーカーとお掃除のしやすさ評価
スマートキッチン

私は家電が好きなので、家づくりよりも「その後の生活を便利にする」キッチンでも役立つスマート家電に注目しています。安い家づくりしても、機能が拡張できていくのはいいですね。

スマートキッチンを目指して、最強自動調理家電とIoT
IoTって顔文字みたいですね。このページでは、スマートホームを目指して行き着いた先には「なんとか料理せずに暮らせる」家にすること。まずは必要な家電をピックアップし、今後のキッチン家電の動向を占います。

キッチンにギリギリ関係しているくらいの記事一覧

キッチンと家電の話
TOTOキッチンレビュー
キッチンと間取りの話
家づくり、失敗したくないなら
ぶちくま
ぶちくま

他の住宅会社で見積もりしてもらったら、今のところより300万円くらい安くなった。。。

何も知らずに家を建てると実際に数百万円も損する、なんてことはザラにあります。

家づくりは誰にとっても初めてのことで、何も知らないところからスタートするのが当たり前。だから、「値引きできるか」どうかも知らなければ「適正価格かどうか」もわからない。

家が安くなる、という感覚が、我々には薄いのです。

少しでも損をしないためにできることはいくつかあります。そのひとつは「相見積もり」。他の住宅会社を価格競争に巻き込むこと。これだけで、適正価格で家を建てることに近づけます。

かめ
かめ

でも、相見積もりって住宅会社はタダ働きになるかもしれないので嫌がるし、断るのも大変だし、そもそも家づくりって価格だけで選べるものでもないよね。

このページを最後まで読んでいただいたあなたに、数分で、簡単に、誰にでもできる方法で、相見積もりくらい効果のある情報収集の方法についてお伝えしたいと思います。

3分でできる、今すぐ行動したい家づくりの極意

家づくりで損をするのは、住宅会社は値引きを前提にして家の値段を設定しているから。

しかし、値引きをしなければそのまま住宅会社は利益が増えるので「値引き用に高く設定したままの住宅が売れてしまうケースがある」というのが問題です。

ぶちくま
ぶちくま

全ての住宅会社が悪意のある値上げをしている訳ではないけど、どの会社も「施工不良などのもしも」の時に値下げできるように余裕を持った価格設定はしています。

もちろん、値下げ交渉で値段が下がる場合もあれば、下がらない場合もあります。何も言わずにトラブルがなければオプションをおまけしたりなどで顧客に還元してくれることもあります。

かめ
かめ

でも、会社も少しでも利益を上げたいから、「何も言ってこない客」や「何も知らなそうな客」からは、還元せずになるべくお金を使わせようとするところもあったりします。

とはいえ、いざ自分が客になってみると、一生懸命やってくれるスタッフに「値下げして」とは、なかなか言えません。

だからこそ、契約前までに、自分たちが「適正価格で購入するために勉強している」ということを相手に察してもらい、競合会社と値下げ競争をしてもらって、納得した上で契約するのが大事、ということになります。

値下げのために必要な3つのこと

まず、値下げのために必要な3つのことだけ覚えておいてください。

  1. 一括資料請求で「競合がいる」ことを悟らせる
  2. 勉強の成果は「家づくりノート」にまとめる
  3. 住宅ローン」の相談は住宅会社にはしない

これだけで大丈夫です。

資料請求は簡単に競合会社を作れる便利ツール

まず、資料請求について。

モデルハウスをめぐって資料を集めてもいいのですが、1回の訪問で回れる数も時間も限られていて、価格の勉強もしていないとミスマッチで時間ばかり無駄にしてしまいます。

さらに、住宅会社の営業も「どの会社を回ってきたか」が把握しやすく、自分のホームグラウンドで営業トークが設定できます。つまり、水を得た魚。

ぶちくま
ぶちくま

そもそも、家づくりで何も知らずにモデルハウス回っちゃう人は、カモがネギ背負ってやってきたようなもので、営業からしたらボーナスチャンス。

競合他社となる「隣のモデルハウス」の価格もわかっているので、最初から設定した仮初の値下げ設定で、自分たちのペースで営業ができる訳です。

一方の住宅資料請求。侮るなかれ。

住宅資料請求の場合、資料請求を利用している時点で、競合他社が複数いることが住宅会社にはわかります。多数の競合がいる中で、顧客から興味を持って選んでもらうには価格で負けることは避けたい。

ただ、まだ顧客になるかどうかもわからない相手なので、無理に引き込むこと労力を使うことも避けたい。そのため、施主はビルダーにプレッシャーをかけつつも、自分のペースで家づくりをスタートすることができるのです。

勉強の成果は「家づくりノート」で証明する

実際に勉強するのは面倒ですが、家づくりノートを作るくらいだと楽しんでできます。家づくりをすると、「どういう家にしたいのか」の妄想で楽しむのが醍醐味です。

この「どういう家にしたいか」というのは、家づくりの面談でも住宅会社の担当に伝える必要があります。そのため、各社が自社製の「家づくりノート」を用意して顧客にアンケートとして記入してもらったりしますが、この時の「自作の家づくりノート」の効果は絶大です。

  • 家づくりを真剣に考えていることが伝わる
  • 他社の資料ページもノートに編集することで競合していることが伝わる
  • 自分たちの希望がより正確に相手に伝わる

ここで大事なのは「熱意」と「競合」があることを、家づくりノートの存在で明確に相手に伝えることができるということ。

かめ
かめ

自作の家づくりノートを出して、そこに他社のパンフレットも入っていれば、もう施主が冷やかしではなく家づくりを決意していることが伝わります。

ぶちくま
ぶちくま

見積もりプランで探りを入れずに全力プランを最初から出してきてくれますよ!

 

家づくりノートの素材としても、他社の住宅資料は役に立つ、というわけです。

住宅予算の相談は、住宅会社にしない

住宅ローンの話は今回は割愛しますが、家づくりのマネープラン、住宅会社にはしないようにしてください。

予算は伝えていいのですが、住宅ローンで悩んでライフプランまで相談するのはコスパで考えるなら悪手です。

ぶちくま
ぶちくま

なんで住宅会社がマネープランの説明会なんかもやっているかといえば、簡単に顧客の予算が把握できるからですよね。

住宅会社としては、なるべく、家づくりにお金をかけてもらいたい。だから、可能な限り35年ローンで変動金利にさせて「みかけのお金」は少なくみせる。もう少し出せると錯覚させる。

住宅ローンを相談する、ということは、予算についてはノープランだと自分で言っているようなもの。もし、家づくりで余計なお金をかけたくないと考えているのなら、住宅ローンは先にファイナンシャルプランナーや、複数の金融機関で相談しておきましょう。

今すぐやりたい、住宅資料請求のポイント

自分の勉強のためにも、住宅会社自ら値引きせざるを得ないように誘導するためにも、「複数社の住宅資料」が重要だということをお伝えしました。

では、住宅資料請求において少しでも簡単に、かつ必要な情報を揃えるための方法を簡単にお伝えしておきます。

ぶちくま
ぶちくま

このサイトの長い情報を読み込めたあなたなら、今の熱量のまま資料請求までできれば、今日は十分に頑張ったと言える一日になるはず。

着実に、マイホームづくりに踏み出せています!

「town-life」なら間取りと資金計画も解決!

私が一番おすすめしている資料請求の方法として、可能な限り「タウンライフ」は利用をおすすめしています。

かめ
かめ

資料請求ができる上に、無料で「間取りプラン」の作成と「住宅費用の計画書」も用意してもらえます!

デフォルトのサービスになるので、先に書いた「予算の無知」を知られるリスクにもなりません。

ぶちくま
ぶちくま

さらに、「土地探し」もやってくれるのが嬉しいところ!

なんで無料でこんなことまでしてくれるのかといえば、それくらい、住宅会社は「広告」に予算をかけているということ。

広告費として、1件あたりに7%程度が家の価格に含まれています。これだと、3,000万円の家だと、200万円以上も広告のために払っていることになります。

それなら、少しでも自分のためにお金を使ってもらうのが理想。躊躇せずに、高待遇を受けられるうちに利用しておきましょう。

【TOWN-LIFE】で資料請求してみる

足りない資料はSUUMOで補完!

ただ、タウンライフは待遇が良いため、逆に言えば提携する住宅会社に多少なり負担が大きくなってしまうこともあって、提携会社が多くはありません。

そこで、足りないと感じた場合は、SUUMOでの一括請求がおすすめ。情報収集のための資料はなるべく短期間に集めておき、対応の手間を減らすのが賢い家づくりのポイント。

かめ
かめ

さすが大手リクルートの不動産の総本山。情報量は業界トップクラスで、提携店もほぼ網羅しているのが嬉しいところ。

ぶちくま
ぶちくま

SUUMOで、タウンライフにはない資料を請求しておけば、まずは家づくりの第一歩で失敗するということはないはずです!お疲れ様でした!

【SUUMO(スーモ)】で情報収集する

こんな感じで、広告っぽいこともやっていますが、住宅の資料請求に関しては、本当に施主にメリットが大きいので、是非ともトライしてみてください。住宅資料、みているだけでも幸せになれるので。

キッチン
忘れないうちに記事を保存!
がたホーム

コメント

タイトルとURLをコピーしました