マゴコロハウスは新潟圏内でも最安値クラスのローコストハウスメーカーです。
ターゲット層も年収300万円から、しかも月々4万円の返済を想定した、
かなり格安で正直ちょっと心配になるレベルの住宅会社です。
しかし、安いは正義、一部口コミも紹介します。
マゴコロハウス、安いです。
新潟は南区を本拠地として据え置き、かつラッピングバスまで走らせて、
新潟市内でも知名度はそれなりにある。
でも、あまりの安さにちょっと心配になりますよね。
実際のところ、どうなのよ、という記事です。
家計簿アプリ
- 連携しない家計簿アプリ|このご時世でもオフラインがいい
- 家計簿アプリが安心な理由と、危険な不正Appの違いを見極める
- 夫婦・カップル・パートナーと一緒に使える、おすすめの家計管理アプリ
- OsidOriで家族・夫婦・パートナーの貯金を把握できるようにする
MoneyForward ME
Zaim
おこづかいアプリに関する記事一覧
- スマホで稼げるアプリの注意点と、お勧めのお小遣いを増やす方法
- スマホの保険は入らないほうがいいのか「修理・紛失・盗難補償」
- 連携しない家計簿アプリ|このご時世でもオフラインがいい
- 貯金ができる・増やせるアプリ「意志ではなくシステムの問題」
マゴコロハウスは新潟ローコストハウスメーカー
パパまるハウスに手を出したので、ローコストを紹介するうえでは避けては通れない、
というか、ローコストについて調べ始めたときに一番気になったといっても過言ではない会社。
M.Kプランニングのマゴコロハウスについて今回は調べたいと思います。
ホームページからすでに漂うローコスト感
マゴコロハウスのHP等の広告をみるといつも思うのですが、
こいつはスーパーのチラシなのかい、と思うほどに潔く安さを売りにしています。
多少、におうような書き方をされていても、「まぁこれくらい安いなら仕方がないか」と有無を言わさず納得させるような妙な説得力を感じます。
ある意味、我々が目指していた住宅会社とはこういうものなんだと、なんだか気付かされた思いです。

こんなに安く済ませていいのかなぁ

10年くらいで完済して次の住処を考えるというのも、
ひとつの価値観とも言えるかもしれんのう
価格は安くターゲットも年収300万円台
ターゲット層も年収300万円台と、
まさにブログタイトル通りに社会人3年目でも十分に建てられる値段設定。
家賃よりも安く建てられるのは、本当にここだけなんじゃないかと、ぶちくまは感心しております。
年収300万で家建てて大丈夫なの
年収300万円って手取りで250万くらいですよね。
ただ、日本の40%くらいが、だいたいこの年収なんですよね。

実際にはパート社員なんかもこのあたりの主体層になりそうだな。

日本にとっても未来がひらけそうだね
経営基盤とか大丈夫なんですか
広告はいろいろなところから出している
ちなみに、あまりにも安くて心配になりますが、ハウジングこまちにもたまに載ってたりします(広告削減と矛盾しとりますが)。
SUUMOにも賃貸物件とか出しているから、それなりに安定した収益はあるのだろう。
標準装備の家の詳細
標準装備からはとりあえず風呂とトイレとキッチンはつくらしいということ以外にはもやは何が建つのかはわからん。
おそらくアパート的な設備にはなると思うが、アパート賃貸にお金を溶かしていくくらいなら、まぁ自分の家を建てますわな。
安さの秘密も、他のローコストのうたい文句と大差はないのですが、ここもはっきりと「打ち合わせコストの効率化」を打ち出しています。
超ローコストはこうでないといけませんね。
HP内にもいろいろと突っ込みたいところは山ほどありますが、「プロの一言」は、いったいどこのなんのプロの一言何だい、とか、ご来場者7大特典で毎月3棟限定プランのご案内があるけど、年間建築棟数が30棟なんだから定員割ってるじゃねぇか、とか、マックカード1000円分がついてくるとかもう胸アツですわ。
それで、マゴコロハウスってどんな家なの?
うっかり商品の説明を忘れていました。
最低価格を768万円とし、月々4万円の返済、自己資金0で建てられるみたい。
ローンの算定を固定金利で出しているのは少し好感が持てますね。(変動のほうが見かけは安く見せられるので)
HPを探しても768万円のプランがみつからないので、基本価格は人気No1のMK-32、1360万円だと考えたほうがいいみたい。標準装備は先ほど述べた通り、最低限。おそらく造作家具などは期待できませんが、そんなものはあとで棚でも買えばいいのです。
家があれば内装は自分のセンスで家具揃えられる
私が思うに、おしゃれな家は造作家具や窓の大きさ、外構できまると思っています。
それはつまり無駄にお金がかかる部分と言い換えてもいい。
それは端から期待せずに、箱だけ作って、あとはその中を自分好みに着飾ればいいのです。
「おしゃれだな」と思われるためだけに、他所に頼んで500~1000万円もローンを組むよりは、
身の丈に合った生活の中に、小さな彩を加えればいいと、ぶちくまは思っています。
口コミはあまりあてにならないサイトしか出ない
HPのお客様の声だけを信用するのは流石に忍びない
評判としては、お客様の声しかみつからないので、何とも言えないところですが、最初から過度な期待をしていない分、クレームも少ないのかもしれません。
対応が遅い、なんてのはありましたが。それはどこのハウスメーカーも一緒です。
というか、なんでハウスメーカーって、普通レベルの接客ができないんだろうね。
まごころハウスwww|Bakusai.com
人との約束は守るっていうのは当たり前のことだと思うんだけど。
逆に言えば、最初の打ち合わせの段階で、しっかり自分の予定表に目もできる人とか、
それをお客さんと共有できているとか、そういうところは営業のチェックポイントになりうるかもしれませんね。
かろうじて見つけたのは地域口コミサイトのみ
みつけたので一応貼っておきますが。
あまり内容はありませんでした。
http://bakusai.com/thr_res/acode=4/ctgid=104/bid=330/tid=4611945/p=3/tp=1/
私個人としては、標榜していること以上のものは望まないというのがハウスメーカーを選ぶうえで重要だと思います。
たぶん、売り込みの時には、「このほかにももっと頑張りますので」などと甘いことをささやかれると思いますが、はっきりと約束したこと以外は、(というか、約束したことでも)してくれないことがほとんどです。
支払う金額はここまで、標準装備以上のものは装備されない、高気密・高断熱は期待しない(施工力に左右されるので)。
ローコストで建てるということはそういうことです。
マゴコロハウスとパパまるハウスだったらどっち
個人的にいうなれば、マゴコロよりは断熱性能とハウスメーカーの底力の差でパパまるに軍配を上げますが、紹介いただける土地や、安く建売が買えるようであれば検討の余地は十分にありそうです。
口コミ的には当然規模の差でパパまるの方が悪い情報がみつかりますが、そこはあまり気にしなくてもいいかと。
ではでは。
コメント