PR

新潟での家づくり、アサヒアレックスに任せるべきか悩む

アサヒアレックス、私が家づくりをしたときは「どうせ高いんでしょ」と思って検討もしなかったのですが、かなり低い価格帯で「ZEH」にまで対応する住宅商品まで展開しており気になる存在です。

ぶちくま
ぶちくま

注文住宅もできるけど、真骨頂は「低コスト、高性能」の家だと思います。

ここまで安いのなら私も検討してもよかったな、と思っているところですが、これから家を建てようと考えている方にも実感の湧きやすいように解説していきますので、家づくりの参考になれば幸いです。

スポンサーリンク
家づくりの大事なお知らせ

資料請求できるのは「施主になる前」だけ

これから家づくりの話をする前に、少しだけお話ししておきます。

かめ
かめ

家づくりは情報戦。知っていると知らないとで、数百万円も損するなんてことがあるのが住宅購入の怖いところ。

詳細はページの最後にまとめましたが、読むのが面倒な方に「資料請求」のサイトだけお伝えしておきます。面倒なら、今しかできない「資料集め」だけでもやっておきましょう。

ぶちくま
ぶちくま

一括で資料請求できる上に、無料で「間取り」「土地」「資金」のプラン作成までしてくれるタウンライフがおすすめです!

【PR】

【TOWN-LIFE】で資料請求してみる

もし、家作りがなかなか進まない、と感じたら、家族が乗り気じゃない、と思ったら、まずは自分が行動すること。今日の宿題は、一歩だけでも前に進んでみること。

では、本編に戻ります。

お邪魔しました。

アサヒアレックスについて知りたいこと

まずはアサヒアレックスについての基礎知識をざっくりと伝えていきます。読み飛ばしOK部分です。

アサヒアレックスってどんなところ?

アサヒアレックスは、1982年に朝日住研として設立され、1992年にアサヒアレックスに社名変更された建築会社で、現在はグループを統括する運営会社でもあります。

沿革は少し長すぎるので割愛しますが、新潟県でもいち早く「2×4建築協会新潟支部設立」の発起人となって取り組んでいたり、住宅瑕疵担保責任保険開始以前の1990年に「住まいの10年間保証」を始めたりと、何かと先駆け的な存在ではあります。

2020年現在で、施工実績3300棟を突破しており、新潟の住宅会社の中でもトップクラスの知名度と業績を上げています。

ぶちくま
ぶちくま

後述する「アイスアリーナ」だったり、新潟キッズプロジェクトだったりと、県内に住んでいれば何かと目に耳にする機会の多い会社ですね。

https://www.asahi-alex.co.jp/about/

会社概要

項目情報
商号アサヒアレックスホールディングス株式会社
代表者名代表取締役副社長 石倉 丈久
設立年月日1982年4月10日 ※2012年4月持株会社化に伴い、アサヒアレックス株式会社より商号変更
資本金3億7,212万円(アサヒアレックスグループ全体)
R&I中堅企業格付けaa(2016年3月期)
事業内容株式等の保有を通じた企業グループの統括・運営等
許可・認可一級建築士事務所登録:新潟県知事登録(ロ)第5041号 建設業許可番号:国土交通大臣許可 (特-30)第25187号 宅地建物取引業:新潟県知事(1)第5534号
役員構成代表取締役副社長 石倉 丈久 取締役 石倉 茂雄 取締役 石倉 潤 取締役 長田 貴文 取締役 上之山 征人 取締役 松澤 美奈 取締役 飯野 聡行 監査役 仁平 信一
取引銀行大光銀行・第四北越銀行・北陸銀行・みずほ銀行 三条信用金庫・福岡銀行・西日本シティ銀行 中小企業金融公庫
ウェブサイトhttps://www.asahi-alex.co.jp/

所在地

項目情報
新潟本社〒950-0954 新潟県新潟市中央区美咲町1-9-48 アサヒアレックスビル Tel:(025)285-1112(代) Fax:(025)285-4434
中越支社〒940-2106 新潟県長岡市古正寺3-62 Tel:(0258)84-7037(代) Fax:(0258)84-7057
福岡支社〒818-0134 福岡県太宰府市大佐野3-1-3 Tel:(092)555-2455(代) Fax:(092)555-7363
南展示場 Pharos〒950-0923 新潟県新潟市中央区姥ヶ山字大日南田115 (日報+BSNすまいの広場ハウジングアヴェニュー新潟南内)
西展示場 ATRAIR〒950-1101 新潟県新潟市西区山田88(TeNY住まいるプラザ内)
万代八千代展示場 Axiom〒950-0909 新潟県新潟市中央区八千代2丁目3-11 (万代八千代の杜住宅公園内)
女池展示場〒950-0945 新潟県新潟市中央区女池上山5丁目304-1 (LIKEリアル総合展示場内)
福岡展示場〒816-0956 福岡県大野城市南大利1-1-1 Tel:(092)576-9407 Fax:(092)576-9416
首都圏支社〒331-0812 埼玉県さいたま市北区宮原町4-132-4 Tel:(048)662-6161 Fax:(048)662-6162
宮原展示場 (さいたま)〒331-0812 埼玉県さいたま市北区宮原町4-132-4
東京オフィス〒104-0031 東京都中央区京橋2-2-1 京橋エドグラン サウス棟 3F Tel:(03)6262-1441

グループ企業

会社情報
アサヒアレックスエステート土地探し、不動産事業
アサヒアーキテクト建築、設計、管理、申請業務
エコ・ライフ・アサヒリフォーム事業
サンリッチジャパン建設コンサルタント
株式会社一世紀住宅2×4住宅の施工・販売

アサヒアレックスホールディングスの全体像

アサヒアレックスホールディングスのグループ理念
アサヒアレックスホールディングスの組織図、関連図
ぶちくま
ぶちくま

私自身は経済活動らしい仕事につかなかったこともあり、今更金融やら経済やらを勉強しているのですが、大きい会社のグループ構造ってのはよくわからないけどすごいですね。

新潟アサヒアレックスアイスアリーナ

市では維持費用の確保等を目的に、市有施設として初となる愛称を対象にした施設命名権を導入することとなり、契約期間は開場日から3年2か月間以上、契約額は年額1,000万円以上を条件として、2013年7月1日から2か月間にわたって売却先の募集を実施した。その結果数社から応募があり審査した結果、中央区に本社を置き、住宅の製造販売などを手掛けるアサヒアレックスホールディングスと、開場日から2019年(平成31年)3月31日までの5年2か月間、年額1,270万円の条件で同年9月20日付で合意に達し、愛称は「新潟アサヒアレックスアイスアリーナ」に決定した。

私は行ったことないのですが、新潟アイスリンクの閉鎖後に下越地方では「スケート場不在」の期間が存在しており、新潟市民にとってはようやく完成したスケート場がアイスアリーナ。最初のネーミングライツをアサヒアレックスが契約しています。

ちなみに、現在は三菱ガス化学が命名権を取得し、「MGC三菱ガス化学 アイスアリーナ」となっています。広告効果は薄いと思いますが、企業が積極的に社会活動に参加してくれるのはいいことだと思っています。

アサヒアレックスの住宅価格

アサヒアレックスは大雑把ではありますが、建物本体価格が公表されています。

SUUMOあたりにも価格が載って実例集も見ることができるので、情報収集などの参考にしてみてください。

延床面積本体価格
96.88 m2 (29.3坪)2,010万円 (68.6万円/坪)
99.36 m2 (30.0坪)1,920万円 (63.9万円/坪)
104.34 m2 (31.5坪)1,930万円 (61.2万円/坪)
105.98 m2 (32.0坪)1,930万円 (60.3万円/坪)
105.98 m2 (32.0坪)1,990万円 (62.1万円/坪)
105.98 m2 (32.0坪)2,050万円 (64万円/坪)
110.18 m2 (33.3坪)1,970万円 (59.2万円/坪)
110.38 m2 (33.3坪)2,500万円 (74.9万円/坪)
110.96 m2 (33.5坪)2,130万円 (63.5万円/坪)

アサヒアレックスと比較したい住宅会社

坪単価やデザインを考慮すると、次にお勧めするハウスメーカーや工務店と比較した上で、見積もり出してもらうとしっかりと比べられると思います。

新潟地域・地区ごとの住宅会社一覧リスト

自分の住んでいるそばにある住宅会社が知りたいというときに活用してみてください。

下越地方

 

おすすめ・紹介したハウスメーカー

スポンサーリンク

アサヒアレックスの住宅商品が知りたい

アサヒアレックスの住宅商品についての情報を解説を交えながら紹介していきます。

HEART made(ハートメイド)

HEART made(ハートメイド)の内観、アサヒアレックスの住宅商品

完全注文住宅。高性能なアサヒアレックスの住宅の中で、完全注文住宅で建てられるのは安心感がありますね。

HEART made(ハートメイド)の価格、アサヒアレックスの住宅商品
HEART made(ハートメイド)の仕様、アサヒアレックスの住宅商品

プラズマクラスター付第一種全熱交換型24時間熱換気システム

プラズマクラスター付第一種全熱交換型24時間熱換気システム、アサヒアレックスの住宅商品

家電好きとして少し気になったのが、「あれ、プラズマクラスターがついている換気システムってあったかしら」というところ。

おそらく、マックス株式会社のES-1200あたりの商品になると思います。希望小売価格が9万円くらいの商品ですね。モノよりも各居室に配管を通す工事費の方がかかりそうです。

プラズマクラスターはオプションで給気グリルに取り付けるモノらしいので、このオプションが標準搭載されているのではないかと思います。

フィルターも簡単に取り替えらえるタイプで、別売りで「PM2.5」にも対応できるので、空気が気になる方にはお勧めできる換気システムだと思います。

https://www.asahi-alex.co.jp/lineup/details_7.html

Styling House(スタイリングハウス)

Styling House(スタイリングハウス)、アサヒアレックスの住宅商品

自由設計ではあるけど少しグレードを落としたタイプ。

Styling House(スタイリングハウス)の価格、アサヒアレックスの住宅商品
Styling House(スタイリングハウス)の仕様、アサヒアレックスの住宅商品

低コスト帯ではあるが性能は犠牲にしない、自由設計。具体的には「換気システム」「外壁」あたりのグレードが下がる。

キッチンなどの住宅設備についての記載はないので、ここはもともとそれほど高くないグレードを利用している可能性があるので契約前にはよく確認が必要です。

https://www.asahi-alex.co.jp/lineup/details_6.html

VITA(ヴィータ)

VITA(ヴィータ)の内観、アサヒアレックスの住宅商品

プランから選ぶパッケージ型の住宅商品。

VITA(ヴィータ)の価格、アサヒアレックスの住宅商品
VITA(ヴィータ)の仕様、アサヒアレックスの住宅商品

自由設計ではなくなったものの、プランが既に決まっているのは個人的にはさほどデメリットではないと思うので、安くなるなら「Styling House」よりも「VITA」の方を先に検討してもいいと思います。

かめ
かめ

どうしても「現在のライフスタイル」に合わせて間取りなどを設計しがちだけど、子供が生まれたり仕事が変わったりすればライフスタイルはガラッと変わります。

ぶちくま
ぶちくま

予想できないことに対してあれこれと悩むよりも、ベーシックなスタイルの家にして自分のライフスタイルをカスタマイズする方が、案外やりやすかったりしますよ。

https://www.asahi-alex.co.jp/lineup/details_11.html

RECO(リコ)

RECO(リコ)の外観、アサヒアレックスの住宅商品

プラン数を減らし、さらに低価格につめてきた住宅パッケージ商品。

RECO(リコ)の価格、アサヒアレックスの住宅商品
RECO(リコ)の仕様、アサヒアレックスの住宅商品
ぶちくま
ぶちくま

てっきり、断熱性能などを落として低価格化したモノだと思ったけど、基本スペックはそこまで落ちていないのは驚きですね。

この価格でZEH対応しているのはすごく安いと思います。私が次に家を建てるのだとしたら、このくらいの価格帯に抑えて内装や電化製品に力を入れると思います。

https://www.asahi-alex.co.jp/lineup/details_10.html

スポンサーリンク

アサヒアレックスのいいところ(メリット)

アサヒアレックスのいいところをピックアップしていきます。

長期優良住宅の先駆け

長期優良住宅の先駆け、アサヒアレックスの住宅商品
建物評価状の住宅価格、アサヒアレックスの住宅商品

日本の住宅は寿命が短いです。諸外国とは気候も風土も文化も価値観も違うので、比較対象としては適切ではないと思いますが、それにしても日本の30年は確かに短いですね。

木材はどうしても腐るので寿命が来ることは仕方がないと思いますし、地震・津波・洪水・土砂崩れなどの災害が起こることを想定すれば「潰れても立て直しができる」くらいの住宅の方が日本には合っていると思います。

最低でも子供世帯には残せる家を

ただ、それでも「せめて子供の代も一緒に暮らせる」家であるべきだな、と子供を産んでから思いました。子供に残せるものは少なくても、「住める」場所さえあれば、子供の将来を少しだけでも守ることができます。もちろん、自立して出ていくのは構いませんが、親としては「帰ってくる場所」は守っておきたいものです。

私も、基本的には「基礎と構造」だけはしっかりとしたものにしておき、後の部分はリフォームなどで適宜必要性に合わせて作り替えていく家づくりが今後の課題になってくると考えています。その点で、アサヒアレックスの「長期優良住宅合理化認定」の県内初の取得は素晴らしいとことだと思います。

最低でも子供世帯には残せる家を、アサヒアレックスの住宅商品

耐震等級は2でも十分だと思いますが、この辺りは個人のリスク管理と不安への対処になってくるので必要時は耐震等級3を目指すくらいでいいと思います。各種等級に関しては、個人の住宅であれば必要十分なレベルだと思います。

魔法瓶の家

アサヒアレックスの家は「高気密・高断熱」の家です。気密測定もしてくれるので家の性能は図面上・計算上だけのものではなく、建築後にもある程度保証されるものだと思います。

耐震性能

アサヒアレックスは「MIRAIE」を採用して、耐震だけではなく「制震」にも対応しています。ミライエと制震ダンパーについての記事はこちら。

制振ダンパーって実際のところ意味あるの?【メーカー比較】
なんか、家を建ててから「制震ダンパー」という文字がチラついて「あれもしかしたら採用しなかったからやばいかな」と不安になったりしています。 ぶちくま 結論としては「無理には不要」だったので胸を撫で下ろしてはいますが、これから家を建てる方に関し...

骨太構造

具体的な記述はなし。

骨太というと、4寸(120mm)の柱を使用している、という意味にも取れますが、この辺りは3.5寸(105mm)でも強度はそれほど変わらないという意見もあるので、この辺りも心情によるところは大きいと思います。

長寿命100年構造

こちらも具体的な記述はなし。高気密・高断熱で建物への負担を減らすということだと思います。

耐火構造

耐火構造、アサヒアレックスの住宅商品

私たちの家づくりは、すべて省令耐火構造です。屋根は不燃材料を使い、外壁の野外に面する部分や軒裏は、防火構造を採用。

https://www.asahi-alex.co.jp/asahialex/

こちらは具体的な記述あり。火災保険にも有利になるので、この辺りは結構お勧めの住宅性能ですね。

アサヒアレックスのアフターサービス

アフターサービスが充実しているという触れ込みのアサヒアレックス、確かに「100年保証」はインパクトがあります。

最長50年の保証期間

これは珍しいですね。有償の保証期間であっても30年が妥当なところですが、流石に100年保証を謳っているだけあって、実際の保証も期間が長く設定されていますね。

修理費用がかさむ具体例
アサヒアレックスの住宅商品

流石に工事費用を盛りすぎだとは思いますが、確かに突然の修理費用は家計を圧迫する原因になります。特に、一番右の「家のエネルギー設備の大元」がやられると修理費用はかなり高額になってきます。そして、工賃は高い傾向に。

ぶちくま
ぶちくま

量販店で買えるような家電は買い替えの方が安い傾向にありますが、保証期間も短く、修理期間も生活に差し支えがあるので、少しでも保証があった方が嬉しいですね。

スポンサーリンク

アサヒアレックスの口コミ・評判

いわゆる、口コミが荒れているタイプの掲示板ですね。営業エリアを少し広げすぎて手が行き届いていない面もあるのかもしれません。

掲示板

アサヒアレックスについて 

対応について

こちらで契約して着工して2日目、ポスティングにて構造を変更した旨の通知ありました。

強度不足の為だと思いますが、契約時と比べリビングへの間口が狭くなり、階段の一番下の段が手前に迫り出してくる等ありえない変更を無許可で通知してきました。

この間取りで契約をすると決めて一ヶ月以上経っての話です。

この会社は一ヶ月以上何をしていたんでしょうか?

一生を暮らす家を買ったのに、この対応。着工すれば客は逃げられないから着工直後にこういった報告をするんでしょうね。

ちなみに営業マンに電話しても出ません。

アフターフォローなんて壁紙と家の中さっと見て帰るくらいでそんなサービスいらないから、ちゃんとした家建ててください、何度不具合で連絡したことか 下請け業者が悪いのか 誰が悪いのかなんて私達には関係ありません ただ信頼して何千万払ってんだからさ、もっと親身になりませんか?きっとクレーマー扱いされてんだろうけど建てて1年?3年の間にキッチン風呂場の水漏れやら隙間風、浄化槽、トイレ、ドアの開閉不具合隙間など数え切れないほど相談しました。

8年前に新築しました。

営業マンの当たり悪かったのかもしれませんが、契約したとたん態度が変わり、約束の時間に毎回遅れてくる、電話しても明らかにタバコを吸いながら対応しているなど、態度が最悪で担当をかえてもらいました。

また、修理相談の連絡をしても、返事がすぐに来なかったりすることが多くあります。

先日ここで見積り依頼をしました。

結論から言いますと、見積りをメールでもらうはずでしたが、担当が自分で決めた日に送ってきませんでした。

また、設計も同席したのですが、この設計者が態度悪かったです。

ペンをクルクルと回しながら話すのです。また、威圧的な言葉口調。

おそらく自分自身では、人が不愉快になっていると思っていないのでしょうね。

メールが届かなかった翌日にお断りさせていただきました。

ぶちくま
ぶちくま

私たちも、対応がひどい(約束を守らない、迷惑な時間に連絡してくる、突撃訪問など)ところはやっぱりお断りさせてもらいましたね。家づくりの間、結構、長い付き合いになりますから。

いい口コミもあるのでご安心を

本日契約を結んで参りました。

担当者は福岡支社の専務さん。

先週はCAD図面の打合せの際に風邪を拗らせていて、急遽ティッシュをご用意頂きました。

本日は予め卓上にティッシュをご用意頂き営業の域を超えた人間味を感じました。

更に全くアピールもしないので、私から切り出さなかったら埋もれていた優しさです。

友人がアサヒアレックスさんで建てました。

現場監督さんが本当に誠実な温かい方で、マメに連絡をくれるし頭の良いきちんとした方だとベタ誉めでしたよ。

引き渡しの時には、感謝の手紙を渡したそうです。そんな社員がいる会社って、悪い会社ではないと思います。

かめ
かめ

会社の規模が大きくなると、どうしてもクチコミは悪くなります。スタッフの質も保持できなくなるし、目が届かなくなるので、顧客満足度は下がる傾向にあります。

ぶちくま
ぶちくま

とはいえ、本当に悪い対応って、何度か打ち合わせしているうちにわかるものなので、家づくりをするときは躊躇せずにいろんな会社の話を聞いてみることをお勧めします。焦って契約することさえなければ、いろんな話を聞くことはメリットです。

断熱・気密について

我が家は建物45坪吹き抜けあり。

築年数3年です。

春と秋はエアコン1台で大丈夫。

夏は2階のエアコンオンリーでは熱いので1階のオンレイと言う床下エアコンを24度自動運転。

冬はその逆で2回のエアコンを暖房24度。

正直寒いです。

アパートに比べればもちろん快適ですが、エアコンの行き届かない部屋はもう寒い。窓もトリプルガラスですが冷気があって寒い。

工事について

基礎工事が完了しました。

担当の方より、毎週の進行状況の定期連絡と、何かしらの進展があった際の報告が要所で入り、一切不安感を感じさせません。

私自身、建築関係に携わっており度々現場に足を運んでおりますが、問題は見当たりません。

これから木工事です。

大工さんはアサヒアレックス さんお抱えで私が指名した元々京都で活躍していた宮大工さん。

その宮大工さんと過去現場が一緒だった方の情報では、作業現場がキレイ過ぎて驚いたとの声。

資材屋さんがたまたま知り合いで「家を建てるのですか?」と連絡が入りました。

これから色々な方に支えられて仕上がっていく我が家の完成が楽しみです。

価格について

745 戸建て検討中さん 2018/07/01 00:12:11

こちらの会社は契約前値引きどのくらいしてくれますか?

811 建てましたよ  2018/11/23 15:50:27

>>745 戸建て検討中さん

500万円値引き。普通にしてくれた。

ここに決めました。

かめ
かめ

個人的には、値下げはデメリットでしかないので、値引きすると言い始めた時点で少し距離を置きます。

ぶちくま
ぶちくま

最初からベストプライスを提示してこないところは、余分に儲けようという気持ちがあるということですからね。業界全体の悪癖ではあるのですが、印象は悪いですね。

ただ、アサヒアレックスは価格がオープンにされている方なので、あまり大胆な値下げはしてこないと思うのですが、どうなんでしょうかね。

結局、アサヒアレックスはお勧めなのか

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

かめ
かめ

アサヒアレックス、勝手に高い住宅会社だと思っていたけど、コスパに関しては最高峰にいいですね。

ぶちくま
ぶちくま

ネットでの噂は目につくものもありましたが、心に留めるくらいにして決定だにはしない方がいいと思います。何にせよ、一度は話を聞いてみるべきだと思います。

アサヒアレックスをお勧めしたい方

  • 県内大手グループ会社に依頼したい(倒産リスクは避けたい)
  • 注文住宅にそれほどこだわりはない
  • 孫まで住める家を建てたい

「アサヒアレックスが気になるなら」他のハウスメーカーの情報一覧

アサヒアレックスと比較したい住宅会社について、色々な記事を書いていますので参考にしてみてください。

おすすめ・紹介したハウスメーカー

パパまるハウス

ハーバーハウス

イシカワグループ

ステーツ

家づくりに関する最新情報

家づくり「最初にやること」

新潟「柏崎市」の方におすすめしたい工務店・ハウスメーカー
新潟「長岡市」の方におすすめしたい工務店・ハウスメーカー
新潟「三条市」の方におすすめしたい工務店・ハウスメーカー

家の性能・設備情報

家づくりに関わる再生可能エネルギーのこと
Amazon Ringがセキュリティカメラのベスト?一応代替案も出すけど
V2Hで電気自動車を家庭用蓄電池にするのはデメリットの方が大きくない?

間取り・部屋に関すること

3ドア冷蔵庫の新着情報とおすすめ「カップルで同棲を始めたら」
一人暮らしにおすすめしたい2ドア小型冷蔵庫「アイリスオーヤマ PRR-082D」
寝室にお勧め、小型ワンドア冷蔵庫「アイリスオーヤマIRSD-5A」

「アサヒアレックス」のある地域情報

新潟に暮らすために必要な情報

私の情報収集メモのようなモノですが、新潟で生活する際に知っておくと便利なことなどの情報をまとめています。

新潟の知っておきたい情報(総合)
新潟応援カテゴリです。まだ企画立ち上げには至りませんが、将来的には新潟の魅力を発信するページにしていきます。
新潟でのマンションの利便性を考える【一軒家と比較して】
新潟に住むならマンションと戸建て、どっちがいいか
もう引越の見積もりに振り回されない【ドライバーマッチングサービス】

新潟のイベント情報

新潟県内のイベントに関する情報をまとめたカテゴリになります。

新潟の春夏秋冬・季節のイベント情報
「新潟のイベント」カテゴリになります。「イベント」で新潟情報を春夏秋冬、それぞれの季節で、タイムリーにお届けします。
2018年7/21高校野球県予選新潟対新発田を1.0倍楽しむ方法
新潟市の除雪について、苦情をいう前にすべきこと3つ
2021年NSTまつり攻略法|純粋にひとつの祭りとして楽しむために

新潟の食べ歩き情報

新潟県内の食べ歩き記録です。

新潟の「食べ歩き」情報
「食べ歩き」カテゴリになります。「食べ歩き」はぶちくま夫婦の趣味で、新潟の北は村上、南は上越くらいまで行ったり行かなかったりしてます。
久しぶりの「まっくうしゃ」でいっとうやも恋しくなってノスタルジー
ラーメン工房まるしん、麻婆麺がうまいのはわかったけどアレが最高すぎて
「調理麺カンヌー」がアピタにいく楽しみを倍増してくれた話
家づくり、失敗したくないなら
ぶちくま
ぶちくま

他の住宅会社で見積もりしてもらったら、今のところより300万円くらい安くなった。。。

何も知らずに家を建てると実際に数百万円も損する、なんてことはザラにあります。

家づくりは誰にとっても初めてのことで、何も知らないところからスタートするのが当たり前。だから、「値引きできるか」どうかも知らなければ「適正価格かどうか」もわからない。

家が安くなる、という感覚が、我々には薄いのです。

少しでも損をしないためにできることはいくつかあります。そのひとつは「相見積もり」。他の住宅会社を価格競争に巻き込むこと。これだけで、適正価格で家を建てることに近づけます。

かめ
かめ

でも、相見積もりって住宅会社はタダ働きになるかもしれないので嫌がるし、断るのも大変だし、そもそも家づくりって価格だけで選べるものでもないよね。

このページを最後まで読んでいただいたあなたに、数分で、簡単に、誰にでもできる方法で、相見積もりくらい効果のある情報収集の方法についてお伝えしたいと思います。

3分でできる、今すぐ行動したい家づくりの極意

家づくりで損をするのは、住宅会社は値引きを前提にして家の値段を設定しているから。

しかし、値引きをしなければそのまま住宅会社は利益が増えるので「値引き用に高く設定したままの住宅が売れてしまうケースがある」というのが問題です。

ぶちくま
ぶちくま

全ての住宅会社が悪意のある値上げをしている訳ではないけど、どの会社も「施工不良などのもしも」の時に値下げできるように余裕を持った価格設定はしています。

もちろん、値下げ交渉で値段が下がる場合もあれば、下がらない場合もあります。何も言わずにトラブルがなければオプションをおまけしたりなどで顧客に還元してくれることもあります。

かめ
かめ

でも、会社も少しでも利益を上げたいから、「何も言ってこない客」や「何も知らなそうな客」からは、還元せずになるべくお金を使わせようとするところもあったりします。

とはいえ、いざ自分が客になってみると、一生懸命やってくれるスタッフに「値下げして」とは、なかなか言えません。

だからこそ、契約前までに、自分たちが「適正価格で購入するために勉強している」ということを相手に察してもらい、競合会社と値下げ競争をしてもらって、納得した上で契約するのが大事、ということになります。

値下げのために必要な3つのこと

まず、値下げのために必要な3つのことだけ覚えておいてください。

  1. 一括資料請求で「競合がいる」ことを悟らせる
  2. 勉強の成果は「家づくりノート」にまとめる
  3. 住宅ローン」の相談は住宅会社にはしない

これだけで大丈夫です。

資料請求は簡単に競合会社を作れる便利ツール

まず、資料請求について。

モデルハウスをめぐって資料を集めてもいいのですが、1回の訪問で回れる数も時間も限られていて、価格の勉強もしていないとミスマッチで時間ばかり無駄にしてしまいます。

さらに、住宅会社の営業も「どの会社を回ってきたか」が把握しやすく、自分のホームグラウンドで営業トークが設定できます。つまり、水を得た魚。

ぶちくま
ぶちくま

そもそも、家づくりで何も知らずにモデルハウス回っちゃう人は、カモがネギ背負ってやってきたようなもので、営業からしたらボーナスチャンス。

競合他社となる「隣のモデルハウス」の価格もわかっているので、最初から設定した仮初の値下げ設定で、自分たちのペースで営業ができる訳です。

一方の住宅資料請求。侮るなかれ。

住宅資料請求の場合、資料請求を利用している時点で、競合他社が複数いることが住宅会社にはわかります。多数の競合がいる中で、顧客から興味を持って選んでもらうには価格で負けることは避けたい。

ただ、まだ顧客になるかどうかもわからない相手なので、無理に引き込むこと労力を使うことも避けたい。そのため、施主はビルダーにプレッシャーをかけつつも、自分のペースで家づくりをスタートすることができるのです。

勉強の成果は「家づくりノート」で証明する

実際に勉強するのは面倒ですが、家づくりノートを作るくらいだと楽しんでできます。家づくりをすると、「どういう家にしたいのか」の妄想で楽しむのが醍醐味です。

この「どういう家にしたいか」というのは、家づくりの面談でも住宅会社の担当に伝える必要があります。そのため、各社が自社製の「家づくりノート」を用意して顧客にアンケートとして記入してもらったりしますが、この時の「自作の家づくりノート」の効果は絶大です。

  • 家づくりを真剣に考えていることが伝わる
  • 他社の資料ページもノートに編集することで競合していることが伝わる
  • 自分たちの希望がより正確に相手に伝わる

ここで大事なのは「熱意」と「競合」があることを、家づくりノートの存在で明確に相手に伝えることができるということ。

かめ
かめ

自作の家づくりノートを出して、そこに他社のパンフレットも入っていれば、もう施主が冷やかしではなく家づくりを決意していることが伝わります。

ぶちくま
ぶちくま

見積もりプランで探りを入れずに全力プランを最初から出してきてくれますよ!

 

家づくりノートの素材としても、他社の住宅資料は役に立つ、というわけです。

住宅予算の相談は、住宅会社にしない

住宅ローンの話は今回は割愛しますが、家づくりのマネープラン、住宅会社にはしないようにしてください。

予算は伝えていいのですが、住宅ローンで悩んでライフプランまで相談するのはコスパで考えるなら悪手です。

ぶちくま
ぶちくま

なんで住宅会社がマネープランの説明会なんかもやっているかといえば、簡単に顧客の予算が把握できるからですよね。

住宅会社としては、なるべく、家づくりにお金をかけてもらいたい。だから、可能な限り35年ローンで変動金利にさせて「みかけのお金」は少なくみせる。もう少し出せると錯覚させる。

住宅ローンを相談する、ということは、予算についてはノープランだと自分で言っているようなもの。もし、家づくりで余計なお金をかけたくないと考えているのなら、住宅ローンは先にファイナンシャルプランナーや、複数の金融機関で相談しておきましょう。

今すぐやりたい、住宅資料請求のポイント

自分の勉強のためにも、住宅会社自ら値引きせざるを得ないように誘導するためにも、「複数社の住宅資料」が重要だということをお伝えしました。

では、住宅資料請求において少しでも簡単に、かつ必要な情報を揃えるための方法を簡単にお伝えしておきます。

ぶちくま
ぶちくま

このサイトの長い情報を読み込めたあなたなら、今の熱量のまま資料請求までできれば、今日は十分に頑張ったと言える一日になるはず。

着実に、マイホームづくりに踏み出せています!

「town-life」なら間取りと資金計画も解決!

私が一番おすすめしている資料請求の方法として、可能な限り「タウンライフ」は利用をおすすめしています。

かめ
かめ

資料請求ができる上に、無料で「間取りプラン」の作成と「住宅費用の計画書」も用意してもらえます!

デフォルトのサービスになるので、先に書いた「予算の無知」を知られるリスクにもなりません。

ぶちくま
ぶちくま

さらに、「土地探し」もやってくれるのが嬉しいところ!

なんで無料でこんなことまでしてくれるのかといえば、それくらい、住宅会社は「広告」に予算をかけているということ。

広告費として、1件あたりに7%程度が家の価格に含まれています。これだと、3,000万円の家だと、200万円以上も広告のために払っていることになります。

それなら、少しでも自分のためにお金を使ってもらうのが理想。躊躇せずに、高待遇を受けられるうちに利用しておきましょう。

【PR】

【TOWN-LIFE】で資料請求してみる

足りない資料はSUUMOで補完!

ただ、タウンライフは待遇が良いため、逆に言えば提携する住宅会社に多少なり負担が大きくなってしまうこともあって、提携会社が多くはありません。

そこで、足りないと感じた場合は、SUUMOでの一括請求がおすすめ。情報収集のための資料はなるべく短期間に集めておき、対応の手間を減らすのが賢い家づくりのポイント。

かめ
かめ

さすが大手リクルートの不動産の総本山。情報量は業界トップクラスで、提携店もほぼ網羅しているのが嬉しいところ。

ぶちくま
ぶちくま

SUUMOで、タウンライフにはない資料を請求しておけば、まずは家づくりの第一歩で失敗するということはないはずです!お疲れ様でした!

【PR】

【SUUMO(スーモ)】で情報収集する

こんな感じで、広告っぽいこともやっていますが、住宅の資料請求に関しては、本当に施主にメリットが大きいので、是非ともトライしてみてください。住宅資料、みているだけでも幸せになれるので。

ハウスメーカー/工務店一覧
忘れないうちに記事を保存!
がたホーム

コメント

  1. buchikuma-info より:

    「地域 文化 100」に関する最新情報です。

    事業家集団YOKAMOSは、316年以上続く酒造り文化を中心に地域を「サクラガワカモスクエア」として革新し、100年以上続く酒文化と地域づくりを担う企業・事業の育成に取り組んでいます。彼らの取り組みには、山形県の小国町にある桜川酒造の再生や新銘柄の開発などが含まれています。また、彼らは酒蔵カフェや飯豊山麓ワーケーション拠点であるカモスクを運営し、地元民や移住者との交流を促進しています。YOKAMOSは、地域の酒造り文化を継承し、地域との一体化を図ることを目指しています。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000092061.html

  2. buchikuma-info より:

    「トリプル 50 ns」に関する最新情報です。

    エクセルシャノンは、トリプルガラス樹脂窓「シャノンウインドNS50トリプル」に片引き窓を追加することを発表しました。この窓は、熱貫流率0.94でJISの4等級に適合し、気密性能も優れています。また、ユニバーサルデザインにも対応しており、住宅の基本性能だけでなく、見た目や使い勝手にもこだわったデザインが特徴です。販売エリアは東名阪中心で、2023年10月30日から限定販売されます。

    https://www.housenews.jp/equipment/25355

  3. buchikuma-info より:

    「15 火災 住宅」に関する最新情報です。

    新潟県糸魚川市の一般住宅で火災が発生し、現場から性別不明の遺体が見つかりました。火災は約138平方メートルの木造一部二階建て住宅で発生し、約100平方メートルが焼失しました。現在、火災の原因について捜査が進められています。

    https://www.niikei.jp/852853/

  4. buchikuma-info より:

    「火災 14 住宅」に関する最新情報です。

    新潟市西蒲区の住宅で火災が発生し、1人が病院に搬送されました。火災は14時57分に鎮火しました。現場では頭部の熱傷を負った1人が確認され、病院に搬送されました。火災の原因や被害の範囲については現在捜査中です。

    https://www.niikei.jp/847188/

  5. buchikuma-info より:

    新潟市江南区の横越地区で、朝早く収穫された新鮮なトウモロコシが販売され、初日には約1200本が売れた。トウモロコシは1本190円で、数十本単位で購入することもできる。消費者は、旨味や甘さが特徴のトウモロコシを楽しんでいる。トウモロコシの生産者は、作付けから収穫、販売までを繰り広げ、行列ができるほどの争奪戦となっている。

    https://news.google.com/rss/articles/CBMiSmh0dHBzOi8vbmV3cy55YWhvby5jby5qcC9hcnRpY2xlcy9hNDE1NzgyMzBhZjE5NDlkYzUxMmRlZDM5Mzk4N2Q0YmJjMzc0YjU40gEA?oc=5

タイトルとURLをコピーしました