大滝工務店は他のFPの家と比べてもお勧めできるのか

FPの家に関しては、新潟では星野工務店でも調べたのですが、工務店であってもハウスメーカーのようにある程度規格化された住宅商品を提案してくれるのは嬉しいところです。

ぶちくま
ぶちくま

今回紹介する大滝工務店も、FPの家と自社商品をうまく組み合わせた高品質な住宅を提供してくれます。

かめ
かめ

パネルが基本構造なので、製品としてのクオリティは安定させやすいし、それでいて工務店としての良さであるオリジナリティも出しやすいのが良いですね。

今後は、このような「一定規格の商品」で品質を維持しながら、独自の良さを各工務店が追求することで差別化もできることが予想されます。言い換えると、ハウスメーカーみたいな工務店という、いいとこ取りができるので、地元工務店が今よりもっと注目を浴びるようになるかもしれません。

ぶちくま
ぶちくま

というわけで、当サイトでは、今後は中規模工務店がグングン伸びていくと予想して、「この住宅会社はお勧め!」という記事を増やしています。

大滝工務店も安心してお勧めできる住宅会社なので、情報収集に役立てていただけると幸いです。

スポンサーリンク
家づくりの大事なお知らせ

資料請求できるのは「施主になる前」だけ

これから家づくりの話をする前に、少しだけお話ししておきます。

かめ
かめ

家づくりは情報戦。知っていると知らないとで、数百万円も損するなんてことがあるのが住宅購入の怖いところ。

詳細はページの最後にまとめましたが、読むのが面倒な方に「資料請求」のサイトだけお伝えしておきます。面倒なら、今しかできない「資料集め」だけでもやっておきましょう。

ぶちくま
ぶちくま

一括で資料請求できる上に、無料で「間取り」「土地」「資金」のプラン作成までしてくれるタウンライフがおすすめです!

【TOWN-LIFE】で資料請求してみる

もし、家作りがなかなか進まない、と感じたら、家族が乗り気じゃない、と思ったら、まずは自分が行動すること。今日の宿題は、一歩だけでも前に進んでみること。

では、本編に戻ります。

お邪魔しました。

大滝工務店の基本的な情報

私は最初に退屈な基礎情報を埋めてしまう性分なので、とりあえず「大滝工務店とは」というベーシックな知識を置いていきます。読み飛ばしでOKです。

大滝工務店とは

新潟市東区の会社。自社設計、自社施工で自社完結で家づくりを行う。

自社完結は、外部の目が入らないというデメリットはあるけど、家の欠陥はすべて自社の信頼に関わるという点では緊張感を持って作業をしてくれることが期待できます。

仲介業者が少なくなる分、話はスムーズで中間マージンも減る点ではコスパとしてもコミュニケーションエラーのリスクが減る点でもメリットになるとは思います。外注任せは責任の押し付け合いになりがちですからね。

あえてデメリットを打ち消す対策を取るなら、第三者機関の検査・調査を入れておけば一番安心できる仕組みになると思います。

会社概要

項目情報
会社株式会社大滝工務店
郵便番号〒950-0892
住所新潟県新潟市東区寺山2-11-5
TEL025-275-0265
FAX025-275-0304
代表者代表取締役 菅原常治
創立昭和46年 4月
資本金1,000万
従業員6名
営業エリア新潟市内(中央区、東区、西区、南区、北区(豊栄)、秋葉区(新津)、港南区、西蒲区)
登録免許建築業許可  新潟県知事許可(般-27)第15119号
建築士事務所 新潟県知事登録(ホ)第7649号
宅地建物取引業新潟県知事(1)第5362号
事業内容木造注文住宅、雨楽な家、FPの家、リフォーム・リノベーション

大滝工務店と比較したい会社

坪単価やデザインを考慮すると、次にお勧めするハウスメーカーや工務店と比較した上で、見積もり出してもらうとしっかりと比べられると思います。

新潟地域・地区ごとの住宅会社一覧リスト

自分の住んでいるそばにある住宅会社が知りたいというときに活用してみてください。

下越地方

 

おすすめ・紹介したハウスメーカー

大滝工務店の価格

大滝工務店の住宅商品の価格標榜は見られませんでした。

FPの家の価格

FPの家に関しては参考価格が多少は見つけることができますが、ざっくりといえば、坪単価60万円〜80万円に落ち着くところが大きいです。

大滝工務店のスタッフ

大滝工務店のスタッフに関する情報は公式HPのこちらのページにあります。

役立つ住宅知識も身につくブログはこちら

大滝工務店のスタッフのかたが運営しているブログもあります。

住宅アドバイザーのブログです。タメになるあれこれを公開中!
住宅アドバイザーによるブログです。家づくりのあれこれをブログで公開しております。新潟市の新築は大滝工務店。

スポンサーリンク

大滝工務店のいいところ

とりあえず、公式HPを読み解きながら、「あっ、ここは大滝工務店の良いところだな」というところを書いていきます。

大滝工務店の「性能」に関わること

大滝工務店の住宅商品の「性能」についてみていきたいと思います。

地中熱+全館空調システム

地中熱使っているところ、初めて紹介しますね。ちなみに、地中熱についての記事はこちら。

地中熱ヒートポンプって自宅に使えるの? 採算が取れるか調査
地熱発電と地中熱利用は全く別物だったので、我が家としては「融雪」や「暖房補助」として地中熱は結構ありなんじゃないかと思っています。検討内容などをまとめています。

合わせて、地熱発電についても書いていますが、基本的に家づくりにおいて地熱発電が関与することはほぼないので、地中熱だけ調べてみてください。

地中熱利用のいいところは?

簡単にいえば、地表よりも地中の方が温度は安定していて、冬は暖かく、夏は涼しい。排熱や給気を地中を通して行うことで、外気の「暑い」「冷たい」空気をマイルドにしてくれるようなイメージです。

地中熱のコスパに関してはなんともいえないところですが、こちらも「電気代は上がる」見立てであれば私としてはありだと思っています。地球温暖化の影響で10年後はもっと暑く、エネルギーは再生可能エネルギーの導入により負担が増えて「電気代は高くなる」という将来の方が想像しやすいと思います。

全館空調って本当にいいの?

加えて、全館空調は「気密・断熱」がパーフェクトな家にしかできないシステム。

最近ではだいぶ増えましたが、中途半端な性能の家だと冷暖房効率が悪くなってあまりメリットがないのですが、高性能住宅になると家中の寒暖差がなくなって、しかも空調設備がひとつだけでやっていけるので故障リスクを一箇所に抑えることができます。

もちろん、デメリットとしては、「一定以上の高い水準の性能が求められる」ということで、言い換えればお金の負担の大きい家になります。将来的に「電気代が下がる」ということを考えれば安い、という意見もありますが、将来のエネルギーコストについて明確に説明している業者は少なく、「現代の価値観」だけで語られるものではありません。

ぶちくま
ぶちくま

どんなエネルギー事情になったとしても、家の性能が高くて困ることもないので、資金に余裕がある場合には、優先して全館空調にも対応できる住宅会社を選んだ方がいいとは思います。

安心と安全

素材

「雨楽な家」は天然無垢素材や自然素材を使用。

性能

FPの家はウレタン遮熱パネルを使用

構造

全棟構造計算

大滝工務店の保証

  • 瑕疵担保責任保険
  • 無結露50年保証
  • 無結露50年保証

FPの家は、無結露50年保証をしてくれます。FPの家の場合、以下の測定を行い、高い品質が認められると保証書が発行されます。

FPの家は測定結果から高品質を保証
  • 室内環境測定
  • 風量測定
  • 気密測定

ただ、この保証は、上記の測定を行った結果「50年は結露しない家ですよ」という宣言に近いもので、想定していた状態よりも悪くなったときに「補償」されるようなものではないんだと思います。どこを探してもそれは書いていない。

大滝工務店の住宅商品

大滝工務店は、オリジナル商品である「雨楽な家」と、高品質の断熱パネルを利用した「FPの家」という2パターンの展開を組み合わせながら自由設計を提案してくれます。

雨楽な家とは

「雨楽な家(うらくないえ)」には自然と仲良く暮らしたいという想いが込められています。

雨だけではなく、太陽・風・空気・木・土・石・水、すべてかけがえのない自然の恵みに感謝し、自然の現象を楽しみながら暮らしたいという願いを「雨楽な家」という名前に託しています。

https://www.ohtaki-koumuten.com/uraku

簡単にいえば、自然素材の家、ということになります。

しかし、木の家でありながら、リーズナブルなコストパフォーマンスも売りにしています。とはいえ、どう考えても高額商品ばかりの工務店も「なんやかんやお得!」と煽りがちなので、ここはしっかりと実際の見積もりで価格を評価したいところです。

雨楽な家のラインナップ

ラインナップも豊富です。

雨楽な家 町屋
雨楽な家 町屋、大滝工務店に新潟での家づくりを頼む

市街地の敷地で利用しやすい町屋風デザイン。

雨楽な家 平家
雨楽な家 平家、大滝工務店に新潟での家づくりを頼む

平家は憧れるけども、どうしてもコスパが悪くなってしまうので、できることなら老後に資金に余裕があるときにしたい。

雨楽な家 GR
雨楽な家 GR、大滝工務店に新潟での家づくりを頼む

ガレージのGRでした。せっかく綺麗な和風に仕上げたのに、カーポートが無骨になり過ぎて馴染まない、ということが起きづらい。

雨楽な家 爽

パッシブデザインの家なのですが、パッシブデザインってのがわかりづらいですね。自然の力を借りる家、という感じのニュアンスになります。

雨楽な家 3×5
雨楽な家 3×5、大滝工務店に新潟での家づくりを頼む

省コストにシンプルに、無垢の木をふんだんに。3間×5間の力強い基本形から多彩にプラン展開。

3間×5間の意味が少しわからなかったのですが、Googleはなんでも教えてくれますね。面積ですね。

3間×5間、大滝工務店に新潟での家づくりを頼む

15坪、30畳相当ということになるので、狭い土地でも立つ家、というコンセプトだと思います。

雨楽な家 笑家族
雨楽な家 笑家族、大滝工務店に新潟での家づくりを頼む

コスパの良い家。

雨楽な家 ZEH
雨楽な家 ZEH、大滝工務店に新潟での家づくりを頼む

これはZEHに対応した住宅。

FPの家

「FPの家」とは、夏は涼しく、冬は暖かいまるで魔法瓶の中にいるように年中快適で理想的な家です。
暑さや寒さに影響されることのない、
年中快適に住まえる家づくりを目指し誕生したのが「FPの家」です。

https://www.ohtaki-koumuten.com/fp

簡単にいえば、家中を断熱性能の高いパッケージングされたパネルで覆った家です。

規格化されているので製品の品質が保たれやすく、パネルなので応用は効かせやすいというメリットがあります。

コスパの良さとデザイン性、そして高品質な家を実現するのに最適な方法であると、理論上は言えます。

大滝工務店での家づくりの流れ

https://www.ohtaki-koumuten.com/flow

問い合わせから契約まで

メールでも電話でも問い合わせできます。

その後、家づくりの打ち合わせをしてプランニングをしてもらいます。このプランに納得したら次には契約が待っています。

土地から探す家づくり

大滝工務店は、宅地取引資格を有した工務店であるため、土地の相談もしてくれるようです。

いわゆる建築条件付き物件となるため、土地の価格としてはなんともいえないところはありますが、すでに大滝工務店がいいな、と思っていて理想の土地を提案してくれる場合はいいのかな、と思います。

工事開始からの流れ

  1. 地鎮祭
  2. 着工・上棟・大工工事・内装工事・竣工
  3. 完成見学会・オープンハウス
  4. お引渡し

アフターメンテナンス

お引渡し後も、お客様と末永くお付き合いをさせていただきます。 暮らしの中で感じた家のことは些細なことでもお気軽にご相談ください。

アフターメンテナンスに関しては特記すべき内容のものは見つけられませんでした。

瑕疵担保責任保険のみだとすると、公的な部分では工務店から直接サポートを受けられる機会は少ないのですが、地域密着系の工務店は「家を建てたところが、壊れたら直すのは当然」という価値観を持っているところもあって、あまり売りにしないというか、売りにするものでもないと考えているところもあるので。

スポンサーリンク

大滝工務店の口コミ・評判

大滝工務店の口コミや評判などをまとめています。

ネット上の口コミ

ネットの口コミほど当てにならないものはありませんが、検索される方は多いので情報らしい情報を集めておきました。

公式HPの口コミ

家が完成して住んでから不満が出たことが1度もありません。大滝工務店さんは、それぞれの家族のために自由に間取りを設計して頂けますし、私たちの意見もしっかりと取り入れて、想いから汲み取ってくれます。予算の面で心配事があっても、予算に合わせて叶えるためのご提案をしてくださいます。

https://www.ohtaki-koumuten.com/voice

村上市出身の同郷であったこともあり、木の家で暮らし育ってきた思い出や木への想いが共通してあったこと。家以外のお話もすることが出来て、とても信頼できました。また、無理な営業がなく、非常に私たちの目線とペースでお話をしてくださったので、安心して家づくりの相談をすることができました。

https://www.ohtaki-koumuten.com/voice

予算のこともありましたし、家のメンテナンスは極力ないほうがいいなとも思っていたので、そのあたりも相談に乗ってもらったりしていましたね。細かな質問でも菅沼さんはすぐに答えてくれましたし、悩みもしっかり聞いてくれたので安心できて、だからこそ大滝工務店さんで家づくりをしようと決めた理由でもあります。

https://www.ohtaki-koumuten.com/voice

熱い中でも大工さんが笑顔で働いていた

新潟市の大滝工務店さんが本社の前にモデルハウスを建築中、現場を見学しました。その日は8月の下旬で、外気温は41度で快晴という厳しい作業環境でしたが、働いている大工さんは楽しそうに笑顔で作業していて、見ているこちらまで素敵な気分になりました。

https://www.ohtaki-koumuten.com/voice

伝統技術と洋風建築のいいとこ取り

大滝工務店さんの「雨楽な家」は、引き戸の玄関を開けた途端、天井の高い土間の解放感と優しいヒノキの香りに迎えられて、幸せな気分に。和紙を貼られた天井や漆喰の壁といった日本風の建築様式と、最新の対面式キッチンなどの組合せは、素敵な和洋折衷だと思います。

https://www.ohtaki-koumuten.com/voice

毎日ゆったり過ごせる和モダンな家

注文住宅を建てるなら和モダンの家が良いなと調べる中で、大滝工務店の「雨楽な家」を知りました。そして大滝工務店主催の勉強会で、色々と相談に乗ってもらいました。完成した家は、リラックスできるスペースや冬場の快適性など、こだわりも叶えられており、本当に満足しています。

https://www.ohtaki-koumuten.com/voice

FPの家の口コミ

また、FPの家の評判としては、「壁が薄くて遮音性が悪い」という意見が散見されます。防音効果としては、空気層として厚みのあるグラスウールを詰めた方が優秀だとする方もいますが、この辺りは主観的な評価も入ってくるので、参考程度、と言ったところだと思います。

結局、大滝工務店はお勧めなの?

最後までお読みいただき、ありがとうございました。長々読んでも、結局「お勧めなのかどうか」がわかりづらいところもあるので、最後にまとめとして大滝工務店の評価を考えてみたいと思います。

ぶちくま
ぶちくま

私のような「ローコスト住宅」しか予算の都合で選べない、という方にはお勧めしにくい価格帯になってくると思います。

大滝工務店をお勧めしたい人

  • 住宅は自然素材を利用したい
  • 工務店にも、ハウスメーカーのような安心した品質を保証して欲しい
  • 地元密着が一番

「大滝工務店が気になるなら」他のハウスメーカーの情報一覧

店舗名と比較したい住宅会社について、色々な記事を書いていますので参考にしてみてください。

おすすめ・紹介したハウスメーカー

パパまるハウス

ハーバーハウス

イシカワグループ

ステーツ

大滝工務店に関する最新情報

家づくり「最初にやること」

新潟「柏崎市」の方におすすめしたい工務店・ハウスメーカー
新潟「長岡市」の方におすすめしたい工務店・ハウスメーカー
新潟「三条市」の方におすすめしたい工務店・ハウスメーカー

家の性能・設備情報

家づくりに関わる再生可能エネルギーのこと
Amazon Ringがセキュリティカメラのベスト?一応代替案も出すけど
V2Hで電気自動車を家庭用蓄電池にするのはデメリットの方が大きくない?

間取り・部屋に関すること

一人暮らしにおすすめしたい2ドア小型冷蔵庫「アイリスオーヤマ PRR-082D」
寝室にお勧め、小型ワンドア冷蔵庫「アイリスオーヤマIRSD-5A」
車にも積める、ポータブル冷蔵庫のおすすめ

「大滝工務店」のある地域情報

新潟に暮らすために必要な情報

私の情報収集メモのようなモノですが、新潟で生活する際に知っておくと便利なことなどの情報をまとめています。

新潟の知っておきたい情報(総合)
新潟応援カテゴリです。まだ企画立ち上げには至りませんが、将来的には新潟の魅力を発信するページにしていきます。
新潟でのマンションの利便性を考える【一軒家と比較して】
新潟に住むならマンションと戸建て、どっちがいいか
もう引越の見積もりに振り回されない【ドライバーマッチングサービス】

新潟のイベント情報

新潟県内のイベントに関する情報をまとめたカテゴリになります。

新潟の春夏秋冬・季節のイベント情報
「新潟のイベント」カテゴリになります。「イベント」で新潟情報を春夏秋冬、それぞれの季節で、タイムリーにお届けします。
2018年7/21高校野球県予選新潟対新発田を1.0倍楽しむ方法
新潟市の除雪について、苦情をいう前にすべきこと3つ
2021年NSTまつり攻略法|純粋にひとつの祭りとして楽しむために

新潟の食べ歩き情報

新潟県内の食べ歩き記録です。

新潟の「食べ歩き」情報
「食べ歩き」カテゴリになります。「食べ歩き」はぶちくま夫婦の趣味で、新潟の北は村上、南は上越くらいまで行ったり行かなかったりしてます。
久しぶりの「まっくうしゃ」でいっとうやも恋しくなってノスタルジー
ラーメン工房まるしん、麻婆麺がうまいのはわかったけどアレが最高すぎて
「調理麺カンヌー」がアピタにいく楽しみを倍増してくれた話
家づくり、失敗したくないなら
ぶちくま
ぶちくま

他の住宅会社で見積もりしてもらったら、今のところより300万円くらい安くなった。。。

何も知らずに家を建てると実際に数百万円も損する、なんてことはザラにあります。

家づくりは誰にとっても初めてのことで、何も知らないところからスタートするのが当たり前。だから、「値引きできるか」どうかも知らなければ「適正価格かどうか」もわからない。

家が安くなる、という感覚が、我々には薄いのです。

少しでも損をしないためにできることはいくつかあります。そのひとつは「相見積もり」。他の住宅会社を価格競争に巻き込むこと。これだけで、適正価格で家を建てることに近づけます。

かめ
かめ

でも、相見積もりって住宅会社はタダ働きになるかもしれないので嫌がるし、断るのも大変だし、そもそも家づくりって価格だけで選べるものでもないよね。

このページを最後まで読んでいただいたあなたに、数分で、簡単に、誰にでもできる方法で、相見積もりくらい効果のある情報収集の方法についてお伝えしたいと思います。

3分でできる、今すぐ行動したい家づくりの極意

家づくりで損をするのは、住宅会社は値引きを前提にして家の値段を設定しているから。

しかし、値引きをしなければそのまま住宅会社は利益が増えるので「値引き用に高く設定したままの住宅が売れてしまうケースがある」というのが問題です。

ぶちくま
ぶちくま

全ての住宅会社が悪意のある値上げをしている訳ではないけど、どの会社も「施工不良などのもしも」の時に値下げできるように余裕を持った価格設定はしています。

もちろん、値下げ交渉で値段が下がる場合もあれば、下がらない場合もあります。何も言わずにトラブルがなければオプションをおまけしたりなどで顧客に還元してくれることもあります。

かめ
かめ

でも、会社も少しでも利益を上げたいから、「何も言ってこない客」や「何も知らなそうな客」からは、還元せずになるべくお金を使わせようとするところもあったりします。

とはいえ、いざ自分が客になってみると、一生懸命やってくれるスタッフに「値下げして」とは、なかなか言えません。

だからこそ、契約前までに、自分たちが「適正価格で購入するために勉強している」ということを相手に察してもらい、競合会社と値下げ競争をしてもらって、納得した上で契約するのが大事、ということになります。

値下げのために必要な3つのこと

まず、値下げのために必要な3つのことだけ覚えておいてください。

  1. 一括資料請求で「競合がいる」ことを悟らせる
  2. 勉強の成果は「家づくりノート」にまとめる
  3. 住宅ローン」の相談は住宅会社にはしない

これだけで大丈夫です。

資料請求は簡単に競合会社を作れる便利ツール

まず、資料請求について。

モデルハウスをめぐって資料を集めてもいいのですが、1回の訪問で回れる数も時間も限られていて、価格の勉強もしていないとミスマッチで時間ばかり無駄にしてしまいます。

さらに、住宅会社の営業も「どの会社を回ってきたか」が把握しやすく、自分のホームグラウンドで営業トークが設定できます。つまり、水を得た魚。

ぶちくま
ぶちくま

そもそも、家づくりで何も知らずにモデルハウス回っちゃう人は、カモがネギ背負ってやってきたようなもので、営業からしたらボーナスチャンス。

競合他社となる「隣のモデルハウス」の価格もわかっているので、最初から設定した仮初の値下げ設定で、自分たちのペースで営業ができる訳です。

一方の住宅資料請求。侮るなかれ。

住宅資料請求の場合、資料請求を利用している時点で、競合他社が複数いることが住宅会社にはわかります。多数の競合がいる中で、顧客から興味を持って選んでもらうには価格で負けることは避けたい。

ただ、まだ顧客になるかどうかもわからない相手なので、無理に引き込むこと労力を使うことも避けたい。そのため、施主はビルダーにプレッシャーをかけつつも、自分のペースで家づくりをスタートすることができるのです。

勉強の成果は「家づくりノート」で証明する

実際に勉強するのは面倒ですが、家づくりノートを作るくらいだと楽しんでできます。家づくりをすると、「どういう家にしたいのか」の妄想で楽しむのが醍醐味です。

この「どういう家にしたいか」というのは、家づくりの面談でも住宅会社の担当に伝える必要があります。そのため、各社が自社製の「家づくりノート」を用意して顧客にアンケートとして記入してもらったりしますが、この時の「自作の家づくりノート」の効果は絶大です。

  • 家づくりを真剣に考えていることが伝わる
  • 他社の資料ページもノートに編集することで競合していることが伝わる
  • 自分たちの希望がより正確に相手に伝わる

ここで大事なのは「熱意」と「競合」があることを、家づくりノートの存在で明確に相手に伝えることができるということ。

かめ
かめ

自作の家づくりノートを出して、そこに他社のパンフレットも入っていれば、もう施主が冷やかしではなく家づくりを決意していることが伝わります。

ぶちくま
ぶちくま

見積もりプランで探りを入れずに全力プランを最初から出してきてくれますよ!

 

家づくりノートの素材としても、他社の住宅資料は役に立つ、というわけです。

住宅予算の相談は、住宅会社にしない

住宅ローンの話は今回は割愛しますが、家づくりのマネープラン、住宅会社にはしないようにしてください。

予算は伝えていいのですが、住宅ローンで悩んでライフプランまで相談するのはコスパで考えるなら悪手です。

ぶちくま
ぶちくま

なんで住宅会社がマネープランの説明会なんかもやっているかといえば、簡単に顧客の予算が把握できるからですよね。

住宅会社としては、なるべく、家づくりにお金をかけてもらいたい。だから、可能な限り35年ローンで変動金利にさせて「みかけのお金」は少なくみせる。もう少し出せると錯覚させる。

住宅ローンを相談する、ということは、予算についてはノープランだと自分で言っているようなもの。もし、家づくりで余計なお金をかけたくないと考えているのなら、住宅ローンは先にファイナンシャルプランナーや、複数の金融機関で相談しておきましょう。

今すぐやりたい、住宅資料請求のポイント

自分の勉強のためにも、住宅会社自ら値引きせざるを得ないように誘導するためにも、「複数社の住宅資料」が重要だということをお伝えしました。

では、住宅資料請求において少しでも簡単に、かつ必要な情報を揃えるための方法を簡単にお伝えしておきます。

ぶちくま
ぶちくま

このサイトの長い情報を読み込めたあなたなら、今の熱量のまま資料請求までできれば、今日は十分に頑張ったと言える一日になるはず。

着実に、マイホームづくりに踏み出せています!

「town-life」なら間取りと資金計画も解決!

私が一番おすすめしている資料請求の方法として、可能な限り「タウンライフ」は利用をおすすめしています。

かめ
かめ

資料請求ができる上に、無料で「間取りプラン」の作成と「住宅費用の計画書」も用意してもらえます!

デフォルトのサービスになるので、先に書いた「予算の無知」を知られるリスクにもなりません。

ぶちくま
ぶちくま

さらに、「土地探し」もやってくれるのが嬉しいところ!

なんで無料でこんなことまでしてくれるのかといえば、それくらい、住宅会社は「広告」に予算をかけているということ。

広告費として、1件あたりに7%程度が家の価格に含まれています。これだと、3,000万円の家だと、200万円以上も広告のために払っていることになります。

それなら、少しでも自分のためにお金を使ってもらうのが理想。躊躇せずに、高待遇を受けられるうちに利用しておきましょう。

【TOWN-LIFE】で資料請求してみる

足りない資料はSUUMOで補完!

ただ、タウンライフは待遇が良いため、逆に言えば提携する住宅会社に多少なり負担が大きくなってしまうこともあって、提携会社が多くはありません。

そこで、足りないと感じた場合は、SUUMOでの一括請求がおすすめ。情報収集のための資料はなるべく短期間に集めておき、対応の手間を減らすのが賢い家づくりのポイント。

かめ
かめ

さすが大手リクルートの不動産の総本山。情報量は業界トップクラスで、提携店もほぼ網羅しているのが嬉しいところ。

ぶちくま
ぶちくま

SUUMOで、タウンライフにはない資料を請求しておけば、まずは家づくりの第一歩で失敗するということはないはずです!お疲れ様でした!

【SUUMO(スーモ)】で情報収集する

こんな感じで、広告っぽいこともやっていますが、住宅の資料請求に関しては、本当に施主にメリットが大きいので、是非ともトライしてみてください。住宅資料、みているだけでも幸せになれるので。

ハウスメーカー/工務店一覧
忘れないうちに記事を保存!
がたホーム

コメント

タイトルとURLをコピーしました