久しぶりの「まっくうしゃ」でいっとうやも恋しくなってノスタルジー

まっくうしゃ (真喰者)に行ってきましたので、食べ歩き情報を記録しておきます。毎度のことながら自己満足のためのログです。

食べ歩き情報に関してはこちらのカテゴリにまとめてあります。

新潟の「食べ歩き」情報
「食べ歩き」カテゴリになります。「食べ歩き」はぶちくま夫婦の趣味で、新潟の北は村上、南は上越くらいまで行ったり行かなかったりしてます。

新潟市中央区以外の食べあるき情報は、こんな感じでカテゴリにまとめています。料理注文後のちょっと暇な時にでも読んでみてください。

スポンサーリンク

まっくうしゃ (真喰者)について知っておくと楽しみが1.0倍になる情報

まずはまっくうしゃ (真喰者)についての情報をさっくりとまとめておきます。

まっくうしゃ (真喰者)に関すること

まっくうしゃ (真喰者)に関することは、公式HPや関連サイトのページをご確認ください。

当サイトでは気楽に個人のレビューをしていますので、「いやいや、ここはもっと美味しいよ」とか、「ここに行くならここもお勧めだよ」みたいな情報はコメントの方にお願いします。

ここでは、気になったことなどは少しだけまとめておきます。店主と話す機会があれば話のネタにでもしてみてください。

まっくうしゃ (真喰者)といっとうやの関係

まっくうしゃは、いっとうや系列のラーメン店。まっくうしゃの2号店も笹口にオープンしています。

この2号店は、もともと「中華そば むしゃ」があった場所。「中華そば むしゃ」がいっとうやの別ブランド店だったので、どちらかといえば店舗テコ入れの意味合いが大きいのかも。

まっくうしゃで食べている時も思ったのですが、「うまいラーメンを作るノウハウ」ってのも大事ですが、店舗経営も複合的に考えて「ブランドを活かす」こともラーメン店経営では重要なんだな、と感じるところです。

新潟県でも「いっとうや」ほどの人気店であれば、その店が利益を出し続けること自体は想像しやすいところだと思うのですが、やはり「ノウハウ」を手に入れると、活用したくなるんでしょうね。

ただ、せっかくのブランドまで育てたラーメン店が、あちこちにできたら「味に慣れる」「味が落ちる」リスクの方が怖いな、と感じるところです。消費者目線ですけどね。やっぱり、本店よりうまい支店はなかなか出てこない。

「いっとうや」のブランドは生かしながら、まっくうしゃはうまいこと派生したな、という感じがします。「あじ」「売り」「流通」「経営術」を活用しつつ、本店とは別の成長を見せれば、リスクヘッジにもなりますしね。

冷凍らーめん自販機が登場

これはニュース記事見つけたのでそのまま転載します。

9月9日(金)スタート!中央区「まっくうしゃ笹口店」に「宅配にいがた麺の市」の冷凍ラーメン自販機が登場

中央区「中華そば石黒」でも同様の企画で自動販売機を設置しているようです。いや待て、石黒は中央区に移転してたのか。

ちなみに、この冷凍らーめん自販機は「まっくうしゃ」笹口店にあるようです。どこが管理してるんでしょうね。

ちなみに、以下の店舗の美味しいラーメンが買えちゃう。

  • 【新潟市】まっくうしゃ「塩(海老×鯛)」
  • 【妙高市】オーモリラーメン「元祖上越妙高豚骨ラーメン」
  • 【上越市】GOGO宝来軒「マカナイ味噌ラァメン(新潟背脂味噌)」
  • 【長岡市】祥気「しおそば」
  • 【新潟市】たまる屋「背脂マーボーメン」

ちなみに、自動販売機じゃなくても、「宅配にいがた麺の市」というサイトでも購入できます。今は冷凍技術もすごいからなぁ。家でラーメン食べられると、お酒も進むんだよなぁ。悪いなぁ。

まっくうしゃ (真喰者)へ迷わずいく方法

基本的には、住所に対して忠実にカーナビ入力してください。昨今はスマホでもカーナビが利用できます。このページを眺めている場合ではありません。

まっくうしゃ (真喰者)の住所

最後にまとめますが、とりあえずまっくうしゃ (真喰者)の住所は以下の通りです。

新潟県新潟市中央区上近江2-2-27-1

Google Mapで表示する

まっくうしゃ (真喰者)のレビュー・評判が知りたい

まっくうしゃ (真喰者)のレビュー・評判が知りたい場合に押さえておきたい情報をお食事前にまとめておこうと思います。

まっくうしゃ (真喰者)のお店の雰囲気はどんな感じ?

私のようなコミュ障は「ふっと入れる雰囲気かどうか」は重要です。お店の様子などをレポートしていきます。

お店の外観・内観画像
外観、まっくうしゃ (真喰者)の食べ歩きレビュー

まっくうしゃ (真喰者)の外観・内観の画像になります。

SNSの話題性

TwitterなどのSNSでまっくうしゃ (真喰者)が話題になっているのか調べてみます。

口コミを探すなら食べログ

ちなみに、私のレビューなんかよりもちゃんと口コミを探してからお店に行きたい/予約したいと考えている方には、「食べログ」をお勧めします!

ぶちくま
ぶちくま

私のサイトでできることは、せいぜい自分が注文した料理の写真を載せて、どうでもいいことをダラダラ喋るだけですが、ちゃんとした口コミサイトを利用した方がそのまま予約もできて便利です。

かめ
かめ

特に、最近は感染対策のために入店制限・予約必須の飲食店も増えているので、Web予約ができるかどうかをチェックしておくだけでも「入れなかった!」のニアミスを防ぐことができますよ!

スポンサーリンク

まっくうしゃ (真喰者)で頼みたい、おすすめメニュー

ここからは私が実際に頼んでみた/食べてみた食レポ的な情報になります。

ぶちくま
ぶちくま

何を隠そう、私もそれなりに歳をとったので、再訪時に前にも頼んだやつを初めて食べてみたみたいな顔して食レポしちゃうことがあるので、記録を取っておくのって本当に大事です。

醤油ラーメンのレビュー

醤油ラーメンを頼んでみた/食べてみた感想です。

醤油ラーメンの外観

醤油ラーメン、まっくうしゃ (真喰者)の食べ歩きレビュー

醤油ラーメンの画像になります。

醤油ラーメンの感想・食レポ

醤油ラーメンについて感じたことを簡単にまとめます。

  • アジと煮干し出汁とのことだが、海鮮以上の旨味の洪水が起きているんだけど何これ?
  • いっとうや系のでか太メンマ(板めんま)きました

もう一度頼みたくなるか・満足度

安定の、と言っていい人気店の定番メニューの美味しさ。むしろ余計な説明をしようとすると人気店が故に叩かれそうなのでほんと、余計なことは言わない。美味しい、うまい、それでいい。

塩ラーメンのレビュー

塩ラーメンを頼んでみた/食べてみた感想です。

塩ラーメンの外観

塩ラーメン、まっくうしゃ (真喰者)の食べ歩きレビュー

塩ラーメンの画像になります。

塩ラーメンの感想・食レポ

塩ラーメンについて感じたことを簡単にまとめます。

  • いっとうやを塩方面に極めたらこんな味
  • 「塩」のカテゴリでいいのか、もっと適切なネーミングがあるんじゃないか、でもこれを表現しようとすると冗長な名前になっちゃうんじゃないか、という深みのある味
  • まぁ、うまければいいか。

もう一度頼みたくなるか・満足度

かなり久しぶりに行きました。子供生まれる前だな、前に行ったのは。

子供が小さい頃にはちょっと行きづらいなってお店が多かった中で、子供の方が成長してくれてお利口に座っていられるようになって念願叶っての再訪問。お利口つっても、まだ目を離すとコップ倒したりするけどな。

この「封じられし外食期間」は、コロナの影響もあってどちらにせよ我慢の時期で、今も我慢の時期ではあるんですけど、世間の風当たりは弱まったので体調としながら外食が楽しめてます。

で、最近はまぁ、だいたい何食べても美味しいんですよ。外食産業、コロナで客足遠かったのに、今は軒並み値上げが必要なくらい追い込まれていて、我々も「ありがたいなぁ、外食させてもらえるだけで幸せだなぁ」って気持ちが先に来ちゃうし、久しぶりの外食だしで、とにかく、何を食べても、うまい。

ラーメンに関しては、おそらく向こう数年で倍近くになるくらい値上がりする可能性もあります。ラーメンだけじゃないけど、値上げせざるを得ずに、今までの低賃金問題も相待って、「給料が上がるスピード以上に物価が上がる」と考えられます。

次にまっくうしゃ行く時には、ラーメン1,000円で驚くとしたら「安い!」という感想のほうでしょうね。今回の一食も、大切にいただきました。

餃子・チャーシュー丼のレビュー

餃子・チャーシュー丼を頼んでみた/食べてみた感想です。

餃子・チャーシュー丼の外観

餃子・チャーシュー丼、まっくうしゃ (真喰者)の食べ歩きレビュー

餃子・チャーシュー丼の画像になります。

餃子・チャーシュー丼の感想・食レポ

餃子・チャーシュー丼について感じたことを簡単にまとめます。

  • 餃子は下味しっかりついててそのままでもうまい
  • チャーシューはご存じ、香ばしい風味だけでご飯食べられる

もう一度頼みたくなるか・満足度

個人的には外食の時にはお米よりも麺大盛り派なのですが、子供が何を食べたい気分になるか読めない時に一応ご飯ものも頼んでおく風習ができました。小盛りライス助かるわ。

スポンサーリンク

まっくうしゃ (真喰者)の情報まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

まっくうしゃ (真喰者)に関する情報をまとめておきます。

ちなみに、まっくうしゃ (真喰者)の方がこのページをチェックして「情報が違う」「これもおすすめしてくれ」「もうこれ以上店のことは書かないでくれ」などの要望に関しては粛々と受け止めます。

対応できる範囲で修正・加筆し、オーナー様のご意向であればすぐに非公開で対応しますのでお気軽にお申し付けください。

メニュー一覧

まっくうしゃ (真喰者)で食レポできなかったメニューも含めて、どんなメニューがあるか簡単に載せておきます。

お品書き・メニュー一覧

メインメニュー
メインメニュー、まっくうしゃ (真喰者)の食べ歩きレビュー
平日セットメニュー
平日セットメニュー、まっくうしゃ (真喰者)の食べ歩きレビュー
キッズメニュー
キッズメニュー、まっくうしゃ (真喰者)の食べ歩きレビュー

お持ち帰りメニュー

お持ち帰りメニュー、まっくうしゃ (真喰者)の食べ歩きレビュー

まっくうしゃ (真喰者)の情報まとめ

まっくうしゃ (真喰者)が公式に発信している情報をまとめています。

当サイトよりは食べログの方が情報更新が多いので、予約などする際には電話番号などの変更がないか、Web予約が可能かどうかなどもチェックしてみてください。

所在地・経路

住所

新潟県新潟市中央区上近江2-2-27-1

Google Map

予約に関すること

予約の可否

予約不可となっています。そうだと思います。でも、今は持ち帰りメニューもあるみたいだし、選択肢が増えたのはいいですね。

予約・お問い合わせ
連絡先:025-284-2776

まっくうしゃ (真喰者)の営業に関する情報

営業時間

10:00~21:00

日曜営業

定休日

無休

公式HP

まっくうしゃ (真喰者)の公式HPは見つかりませんでした。

最近は、予約サービスやお取り寄せなんかの物販サービスでもやっていない限り、公式HPは用意せずにSNSアカウントで十分みたいなところはあるよね。

公式SNS

まっくうしゃ (真喰者)の公式SNSに関する情報です。

instagram
Twitter
facebook

まっくうしゃ (真喰者)の情報Q&A

Q
まっくうしゃ (真喰者)はクーポンなどを利用できますか?
A

まっくうしゃ (真喰者)のクーポン情報などはインターネット上では確認できませんでしたが、こちらのクーポンサイトで探してみると見つかるかもしれません。

新潟県内のグルメクーポンはあまり見つかりませんけどね。見つけたらラッキーくらいで。

Q
まっくうしゃ (真喰者)は車で行っても大丈夫?
A

まっくうしゃ (真喰者)の駐車場の対応は「あり」となっています。

いわゆる、複合型の商業施設集合地で、共有の広い駐車場があります。とはいえ、人気店なので駐車場すら埋まっていることも。

Q
まっくうしゃ (真喰者)は子供連れでも大丈夫そう?
A

まっくうしゃ (真喰者)は子供用のスペースはありません。

子供用の椅子はありますし、店内は割とゆとりがあるので空いている時であれば気楽に利用できそうな雰囲気あります。

ただ、列ができている時は少しプレッシャーを感じるかもしれません。

Q
まっくうしゃ (真喰者)はテイクアウト・デリバリーサービスはやってる?
A

まっくうしゃ (真喰者)が2023/01/17時点でデリバリーやテイクアウトサービスをやっているかどうかは、下のサイトなどを参考にしてみてください。

コロナの影響もあり、テイクアウトサービスを期間限定でやっているお店が増えたものの、サービスを継続しているかどうかは実際に店舗に確認してみるのが一番確実です。

また、出前、デリバリーサービスに関しては地方でもようやく利用できるサービスが増えているので、ぜひチェックしてトライしてみてください。

まっくうしゃ (真喰者)がある新潟市中央区でできることまとめ

地元民として、おおむねテンプレ通りではあるけど知っておきたい新潟市中央区情報を簡単にまとめておきます。

新潟市中央区の情報はこちらのカテゴリにもあるので、参考にしてみてください。

新潟に暮らすために必要な情報

私の情報収集メモのようなモノですが、新潟で生活する際に知っておくと便利なことなどの情報をまとめています。

新潟の知っておきたい情報(総合)
新潟応援カテゴリです。まだ企画立ち上げには至りませんが、将来的には新潟の魅力を発信するページにしていきます。
新潟でのマンションの利便性を考える【一軒家と比較して】
新潟に住むならマンションと戸建て、どっちがいいか
もう引越の見積もりに振り回されない【ドライバーマッチングサービス】

新潟のイベント情報

新潟県内のイベントに関する情報をまとめたカテゴリになります。

新潟の春夏秋冬・季節のイベント情報
「新潟のイベント」カテゴリになります。「イベント」で新潟情報を春夏秋冬、それぞれの季節で、タイムリーにお届けします。
2018年7/21高校野球県予選新潟対新発田を1.0倍楽しむ方法
新潟市の除雪について、苦情をいう前にすべきこと3つ
2021年NSTまつり攻略法|純粋にひとつの祭りとして楽しむために

新潟の食べ歩き情報

新潟県内の食べ歩き記録です。

新潟の「食べ歩き」情報
「食べ歩き」カテゴリになります。「食べ歩き」はぶちくま夫婦の趣味で、新潟の北は村上、南は上越くらいまで行ったり行かなかったりしてます。
久しぶりの「まっくうしゃ」でいっとうやも恋しくなってノスタルジー
ラーメン工房まるしん、麻婆麺がうまいのはわかったけどアレが最高すぎて
「調理麺カンヌー」がアピタにいく楽しみを倍増してくれた話

コメント

  1. buchikuma-info より:

    新潟県長岡市で、長岡甚句大会が4年ぶりに開催された。同大会は、正調長岡甚句の伝承と普及を目的としており、市民や会員が技術向上や親睦を図るために参加する。今年は新型コロナウイルスの影響で中止になることも懸念されたが、無事に開催された。同大会では、年齢や寿命、青年の3部門で38の唄声が披露された。また、同コンクールで総合優勝した佐藤愛珠さんがトロフィーを手渡された。大会の理事長は、参加者が減少していることや高齢化が進んでいることに言及し、若者や後進に指導することが必要だと語った。今年は新型コロナウイルス感染症の影響で、感染症法に基づく引き下げ措置が相当な期間続いたが、新潟県長岡市では催し物が復活し、街が賑わっている。民謡大会は、大人から子どもまで男女問わず楽しめるものであり、

    https://www.niikei.jp/738180/

  2. buchikuma-info より:

    新潟市中央区の古町演芸場が主催した「ふるまち縁のつどい」が大盛況だった。神輿の練り歩きや太鼓演奏、大衆演劇の公演などが行われ、子どもたちも参加していた。逸見代表は「今まで見たことがない景色だった」と話し、地域の伝統文化に触れることができた参加者たちも満足そうだった。また、古町演芸場では今後も定期公演やイベントを実施する予定である。

    https://www.niikei.jp/738157/

タイトルとURLをコピーしました