PR

新潟市中央区「マンマ MAMMA」のピザで至福の満腹感

外食は、心の栄養、財布の癌、どうもぶちくまです。

今回は、普段から利用しすぎて逆に記事にしづらい「MAMMA」の至福ランチをご紹介。

新潟イタリア食堂 MAMMA(マンマ) | 新潟市 東万代7-16 | イタリア料理,イタリアン,イタメシ,リストランテ
新潟イタリア料理、お昼はリーズナブルなランチ、夜はイタリアのお袋の味に、新潟の旬の食材をちりばめたお料理です。パスタだけ頬張ってもOK!ワインに前菜でもOK!「ちょっと今日は、こんなものが食べたい」をかなえます。
スポンサーリンク

MAMMAに行く前に知っておくこと

ブログって、ある程度のテキスト数がないと存在意義がなくなってしまうので、料理が提供されるまでの時間なんかの、時間潰しにこちらの駄文をご活用ください。

マンマランチの幸せを科学する

マンマのランチを、より幸せに楽しむことができるように、「幸福度」について簡単に説明しておきます。

マンマのランチは根本的な幸福感を高める効果が

あると私は確信している。マンマランチは、帰り道が「美味しかったなぁ」という幸せなため息で車内が埋まる。

では、なぜ、私は幸せに感じたのか。やはりその理由が知りたいですよね? このページでは、マンマのランチが如何にして幸福度を高めているのか、参考文献を素材にして腕によりをかけて情報量で押し潰していきます。

幸福度とは

世界幸福度報告(英語: World Happiness Report)とは、国際連合の持続可能開発ソリューションネットワークが発行する、幸福度調査のレポートである。この調査における幸福度とは、自分の幸福度が0から10のどの段階にあるかを答える世論調査によって得られた数値の平均値であり、主観的な値である(データはギャラップ社によるもの)。報告においては、この幸福度を、GDPや健康寿命を含む6つの説明変数を用いて回帰分析し、各説明変数の寄与を求めて分析している。

世界幸福度報告 – Wikipedia

まず、根本的に、幸せなんてものは「自分で決める」ものです。完全に、主観的な指標で、というか指標ですらないのかも知れません。

ですが、あえて数値化したものが幸福度であり、最もわかりやすい例が世界幸福度ですね。

世界幸福度の説明変数(項目)
  1. 人口あたりGDP(対数)
  2. 社会的支援(ソーシャルサポート、困ったときに頼ることができる親戚や友人がいるか)
  3. 健康寿命
  4. 人生の選択の自由度(人生で何をするかの選択の自由に満足しているか)
  5. 寛容さ(過去1か月の間にチャリティなどに寄付をしたことがあるか)
  6. 腐敗の認識(不満・悲しみ・怒りの少なさ、社会・政府に腐敗が蔓延していないか)
日本の幸福度順位

まぁ、世界幸福度をここで例に出したところで、全く意味ないなぁと思い始めたのですが、ついでに日本の順位を見ると、

  • 2012年 44位
  • 2013年 43位[8]
  • 2014年 (無し)
  • 2015年 46位[9]
  • 2016年 53位
  • 2017年 51位[10]
  • 2018年 54位[11]
  • 2019年 58位[12]

こんな感じで、50位あたりをうろちょろしてます。なんで、こんな順位なのか、もっと高くても(あるいは低くても)いいのではないかと、憤慨されていらっしゃる方もいると思いますので、2019年の日本の項目別の順位を見てみます。

「世界幸福度ランキング2019年版」日本の要因別順位
  • 健康寿命 2位(74.8歳)
  • GDP 24位
  • 自由度 64位
  • 寛容さ 92位
  • 腐敗のなさ 39位

日本人が「幸せ」を外国人より感じない根本理由「世界幸福度ランキング」の結果をもとに分析

というか、日本人が幸福と自己評価できないのは、おそらく「自由度」と「寛容さ」の面ですね。

なぜ、自由に生きないのか

少なくとも、日本より自由だと評価される国が63か国あり、実態はどうあれ経済的にはGDP第3位の国である日本は、これほどまでに自由がないと嘆かなければいけないのか。

この話を深めても仕方がないので、結論を急ぐと、もう一つの低い指標である「寛容さ」が原因だと思います。

日本のGDP(参考)
順位 国名 名目GDP(単位: 10億USドル)
1位 アメリカ 19,485.40
2位 中国 12,014.61
3位 日本 4,873.20
4位 ドイツ 3,700.61
5位 イギリス 2,628.41

おもてなしの精神は他人を縛る

まぁ、この文章適当に作ってるだけなので、いろいろ気にしたら負けですよ? 日本は、おもてなしがどうのこうの話題になることはありますが、こういった事前行為をとかく「無料」でやりたがる。そして、他人にもそれを強いる。自己犠牲の美徳がありながら、お金に換算するのが苦手なので、慈善行為がいまいち評価されない。数値化されない。

ぶちくま
ぶちくま

言ってしまうと、無料でお互いになんでもやっちゃうから、それぞれの努力や犠牲が見えづらくなって、ある特定の「集団」が成果を挙げればそれでよし、になっちゃう。

一見、能力・才能・財力を問わず、弱者も含めて集団が幸福になるための素敵メソッドのような感じもしますが、実際、身の回りでこれやられちゃうと、「努力しないもんがち」みたいになってること、ないですか? しかも、幸せになるのは、集団のトップ層だけ、みたいな。

しろくまさん
しろくまさん

日本人は「チップ」とかで、相手の善意にお金を支払うのはよしとしないというか、そのくせ、ものでは返したがる、しかも物の値段は沈黙が美徳。

でも、「寛容さ」の項目にある「寄付」だとかにいまいち反映されないのが、結局のところ日本人の心を狭くしてしまっているんじゃなかろうか?

よめくま
よめくま

ねぇ、この話、いつまで続くの?

ぶちくま
ぶちくま

すいません、結論を言えば、「マンマでご飯食べて幸せを感じるのは、価格以上のサービスを提供してくれたところに、支払いという形で感謝を示せる」ということです。

よめくま
よめくま

つまり、コスパがいいってことね。

MAMMAまでの道のり

後述しますが、駐車場があるのですが、一方通行なのと道が狭いのと、MAMMA自体をうっかり通り過ぎてしまう可能性があるのでご注意を。

新潟駅から向かってみる

MAMMAまでの道のりマップ
東大通からは一方通行で入れない

新潟駅からの大通りで来る場合だと、駅を背にして萬代橋へ向かう大通りを歩いて、東大通を右に曲がり、郵便局などを左手に見る感じで歩いていくと、新潟市立図書館「ほんぽーと」が右手に見えてくるので、通り過ぎてます。そして、こっちの道からだと一通なので入れません。出直しましょう。

万代町通りという商店街をいく

正解は、東大通で曲がらずに、万代町通りという、商店街のような道があるので、そこで右に曲がります。商店街をずっと進み、アーケード感がなくなるあたりの、右手側の交差点角地にMAMMAがあります。

ぶちくま
ぶちくま

毎回、一度は見つけられずに通り過ぎるんだよね。角地だから見つけやすいはずなんだけども。

スポンサーリンク

「マンマ MAMMA」レビュー・評価

ここからは、マンマのお店や食事についての個人的な感想を書いていきます。他サイトの口コミ情報などを合わせて読んでいただけると、「MAMMA」っていいな、って思っていただけるかと。

お店の雰囲気が知りたい

中央区のイタリア食堂、MAMMA外観

まずは、お店のことについてのレビュー。

要予約、要予約ですよ!

まず、最初に申し上げておくと、平日ランチだからといって気を抜かず、必ず電話で予約しましょう。

MAMMAに関しては、訪問回数は10回近いですが、電話予約せずに行った場合、入れる可能性は2割程度です。5回中、4回は「予約でいっぱい」な感じです。

電話さえすればなんとかなる

ただ、電話は当日ランチタイム前でも十分間に合うので、「フル回転はしない」くらいの顧客数でランチは対応しているのかも知れません。

公式HPからメールで予約も

前日までですが、メールでの予約も可能なので、アドレス帳に入れておくといいかも。

http://www.italia-mamma.com/prenotazione/

駐車場はあるけど空いてない

上述の通り、基本はランチもいっぱいです。

駐車場は、確か3台分くらいあったと思いますが、ほぼ埋まってます。電話予約の上で、駐車場が空くのを待つ二段階の忍耐が必要ですが、それに見合うランチを毎回提供してくれてるから文句言わないんだわ。

店内はさながらイタリアの小道に入ったような

中央区のイタリア食堂、MAMMAの店内雰囲気

まず、お洒落な感じがします。

ぶちくま
ぶちくま

完全に、イタリアです。行ったことないけどね。

初めて訪問した際には、接客以外はイタリア語でやりとりされてました。結構、ビビりました。

最近は、こっちもイタリア語に慣れすぎたのと、イタリア感をゴリ押しした「新鮮な感じ」の演出なくても客足途絶えないので、前ほど印象に残るほどイタリア語が聞かれなくなった、という感想。

接客は心地いい

接客はかなり丁寧です。丁寧ですが、「気疲れする」ような感じではなく、普通に気が利く感じ。

だいたい待たされるし、せっかくきたのに予約なしで帰っていく方が多いので、なんとなく入るまでは身構えますが、中ではリラックスして外食を満喫できます。

ぶちくま
ぶちくま

大体のお店では、今後の関係性もあるから接客を悪く行ったことはないけど、ここの接客は好きだね。

「マンマ MAMMA」の評判・レビューまとめ

「マンマ MAMMA」の評判やレビュー、口コミに関する情報をまとめておきます。

Twitterの評判・口コミ

口コミを探すなら食べログ

ちなみに、私のレビューなんかよりもちゃんと口コミを探してからお店に行きたい/予約したいと考えている方には、「食べログ」をお勧めします!

ぶちくま
ぶちくま

私のサイトでできることは、せいぜい自分が注文した料理の写真を載せて、どうでもいいことをダラダラ喋るだけですが、ちゃんとした口コミサイトを利用した方がそのまま予約もできて便利です。

かめ
かめ

特に、最近は感染対策のために入店制限・予約必須の飲食店も増えているので、Web予約ができるかどうかをチェックしておくだけでも「入れなかった!」のニアミスを防ぐことができますよ!

【PR】

ランチを吟味する

まず、ランチに関しては、以下のポイントがあります。

MAMMAのランチを楽しむ作法
  • コスパ良し
  • 地元の野菜や新鮮な海鮮などをふんだんに盛り込む
  • ボリュームは男性には少し物足りないかも
  • パスタは少し物足りなく感じるが、ピザがボリューミー
  • ランチも電話予約した方が無難
  • 必要時、テーブルの塩や辛みのあるオイルなんかも使ってみる

パスタのレビュー

深幸もち豚のサルシッチャとズッキーニのトマトクリームパスタ、中央区のイタリア食堂、MAMMA

普段使いのお店なので、写真を撮るとなんとなく気恥ずかしさを感じます。そのため、毎回、画像入手ができずに記事にするのが遅れてしまいました。

ぶちくま
ぶちくま

我々夫婦の場合は、必ずパスタ1品以上頼みます。しかし、パスタ2種だと少し物足りなく感じるので、お腹的には、ピザとパスタの合わせ技が基本かと思っています。

というわけで、いつもパスタもっと食べたいってなります。でも、ピザが来るとピザでお腹一杯になるので、結果、ナイスチョイスなわけです。

なぜ、パスタで野菜が生きるのか

毎回不思議な気持ちになるのが、「パスタソースに絡めて、こんなに野菜の美味しさって表現できるの?」ってことですね。今回は、ズッキーニが主役。ええ、豚も美味しいんでしょうけどね。ズッキーニですよ。

ピザのレビュー

ナポリサラミと黒崎茶豆のピザ、中央区のイタリア食堂、MAMMA

たぶん、窯で焼いてますね。あくまでも予感的なものですけど。全然、ピザとか詳しくないんですけど。これ、窯で焼いたピザだってのはわかる。

口に入れる前から、ピザの香ばしさが鼻をくすぐってくる。この写真の時は、地元黒崎の茶豆を使用した、なんとも食感も楽しいピザに。ピザのトッピングとしてはスタンダードなサラミが、酒のつまみ以外にこんな活用されるなら、生まれてきた場所がMAMMAのピザの上だったことに、感謝を覚えるレベル。

デザート

中央区のイタリア食堂、MAMMAのデザート
デザートも絶品

サラダ

中央区のイタリア食堂、MAMMAの前菜・サラダ
サラダも載せとく
スポンサーリンク

「マンマ MAMMA」基本情報

更新時で情報が止まりますので、疑問に思ったことは直接、店舗にご確認ください。

メニュー

MAMMAのメニューで把握できたものをリスト化しておきます。現段階ではランチだけです。

LUNCH

  • パスタランチA
  • パスタランチB
  • ピザランチ

ランチしか食べたことないので、メニューが全然埋まりませんが。パスタ二種と、ピザ1種から選びます。

「マンマ MAMMA」店舗情報

当サイトよりは食べログの方が情報更新が多いので、予約などする際には電話番号などの変更がないか、Web予約が可能かどうかなどもチェックしてみてください。

【PR】

店名 MAMMA (マンマ)
ジャンル イタリアン、パスタ、ピザ
電話番号 025-243-5439
住所 新潟県新潟市中央区東万代町7-16
交通手段 新潟駅より徒歩 新潟駅から794m
営業時間 営業時間 11:30~14:30(L.O.14:00) 17:30~22:00(L.O.21:15)
定休日 日曜営業 定休日 月曜、第1・第3火曜

コメント

  1. buchikuma-info より:

    「サル 集団 サル 集団」に関する最新情報です。

    宮崎市で、サルの集団が住宅街や電線に現れるという報告がありました。この集団はニホンザルで、7匹のサルが目撃されました。サルたちは建物や電線をダッシュして移動し、住民や子供たちに心配をかけています。一部の住民はサルに逃げ込む光景も目撃しました。この問題に対応するため、警察や地元の自治体はパトロールを増やし、捕獲作戦を行っています。

    https://news.google.com/rss/articles/CBMiQGh0dHBzOi8vbmV3cy50di1hc2FoaS5jby5qcC9uZXdzX3NvY2lldHkvYXJ0aWNsZXMvMDAwMzI0MzE4Lmh0bWzSAQA?oc=5

  2. buchikuma-info より:

    「スポーツ スポーツ 科学 科学」に関する最新情報です。

    新潟スポーツ医・科学コンソーシアムは、キックオフシンポジウムを開催しました。開志国際高校バスケットボール部の富樫監督や新潟医療福祉大学水泳部の水沼選手などが登壇しました。このコンソーシアムは、新潟県のスポーツ医・科学支援体制を強化するために設立され、スポーツ選手や指導者、メディカルスタッフなどに対する支援を行っています。シンポジウムでは、現状や課題についての議論が深められ、スポーツ医・科学支援の取り組みや事例も紹介されました。シンポジウムは無料で参加できるようになっており、申込みは事前に行われます。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001246.000032951.html

  3. buchikuma-info より:

    「博物館 国立 国立 科学」に関する最新情報です。

    国立科学博物館は、クラウドファンディングで9億円以上の予算を集めることに成功しました。この結果、国の予算配分について一石を投じることになりました。篠田謙一館長は会見で、クラウドファンディングの成功について述べ、今後も継続的な寄付を呼びかけました。また、博物館の資金繰りが悪化していることや、コロナ禍による入館料収入の減少などの課題も指摘しました。クラウドファンディングでは、研究者自身が推しコレクションを紹介し、標本や資料について語るなど、視聴者に博物館の魅力を伝える取り組みも行われました。

    https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_65483f82e4b0e3ecaf89d8e5

  4. buchikuma-info より:

    「幸福 東海 地方」に関する最新情報です。

    大東建託が発表した「街の幸福度&住み続けたい街ランキング(東海版)」によると、東海地方の幸福度の高い街の3位はみよし市、2位は日進市でした。そして、1位の街は記事では明かされていませんでした。このランキングは、東海地方在住の人々の意見をもとに作成されており、自治体の取り組みや生活環境などが幸福度に影響しているとされています。具体的なデータや詳細は記事には記載されていませんでした。

    https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2311/05/news046.html

  5. buchikuma-info より:

    「ランキング 住み 幸福」に関する最新情報です。

    いい部屋ネットは、愛知県の街の幸福度と住み続けたい街のランキングを発表しました。調査では、愛知県内の複数の街が幸福度の高いランキングに入っており、特に瑞穂運動場東A地区や八事A地区などが高評価を受けています。また、住み続けたい街のランキングでは、覚王山やいりなかなどが上位にランクインしています。調査は2023年11月1日に行われ、大東建託株式会社が実施しました。このランキングは、部屋探しの参考になる情報として利用できます。ただし、著作権により、新聞や雑誌、テレビ、ラジオなどの報道関係者以外は、事前の許諾なしに転載や改変は禁止されています。詳細なデータや個別の問い合わせについては、いい部屋ネットに問い合わせることができます。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000983.000035668.html

  6. buchikuma-info より:

    「幸福 愛知 みよし市」に関する最新情報です。

    大東建託が発表した「街の幸福度&住み続けたい街ランキング(愛知県版)」によると、愛知県で幸福度の高い街の1位はまだ発表されていませんが、3位は長久手市、2位はみよし市となっています。長久手市は偏差値70.4で、みよし市は偏差値72.1という結果となりました。

    https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2311/03/news027.html

  7. buchikuma-info より:

    「奈良 幸福 奈良 香芝市」に関する最新情報です。

    大東建託が発表した「街の幸福度&住み続けたい街ランキング(奈良県版)」によると、奈良県で幸福度の高い街のトップ3は、3位が香芝市、2位が平群町でした。そして、1位は大淀町でした。調査では、大淀町の幸福度は偏差値62.7となっています。また、香芝市の幸福度は偏差値61.6、平群町の幸福度は偏差値60.9となっています。これらの街では、近鉄橿原線の笠縫駅や近鉄生駒線の一分駅などの駅が幸福度の高さに寄与していることが分かりました。

    https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2310/22/news022.html

タイトルとURLをコピーしました