- 換気扇は「電気代がかかる」「うるさい」という理由でオフにしがち
- 最近の住宅は24時間換気システムが導入されている
- 新築の際には換気時の「熱交換」にも配慮する
このページでは、なんだかよくわからないけど家のいたるところについている、換気扇のことについてお伝えします。24時間換気システムなるものを調査しました。

これ、電源切ってはいけないって知ってました?
気になる理由も調べてみました。
2023年の「24時間換気システム」新着情報まとめ
24時間換気システムについて調べているついでに見つけた「新製品情報」や「発売が噂されるもの」などの情報をざっくりまとめて置いておきます。
24時間換気システムに関する新着ニュース
24時間換気システムに関する新着ニュースをまとめています。
24時間換気システムの重要性と手入れ方法
- コロナ禍以降、換気の大切さが注目されているが、24時間換気システムの掃除をしたことがない人は6割。
- 24時間換気システムは、2003年の建築基準法の改正により、シックハウス症候群の予防のために義務化された。
- 三菱電機の調査によれば、自宅に24時間換気システムがあることを知っている人は約6割で、システムを使用していない人が半数。
24時間換気システムとは?
- 最近の住宅に多く設置されているシステムで、室内の空気を絶えず循環させる。
- 吸気口がリビングやベランダに、排気口は浴室やトイレなどに設置されている。
- 三つの種類があり、それぞれ異なる換気方法がある。種類吸気方法排気方法第一種換気機械式機械式第二種換気換気扇自然換気第三種換気自然換気換気扇
換気システムの掃除
- 24時間換気システムを一度も掃除していない人は6割。1〜2年放置すると、換気効率は半減する。
- 吸気口は花粉や排気ガスなどの外部の汚れがフィルターに付着する。
- 掃除する際に必要なもの:濡れたタオル、水拭き用の速乾性クロス、床を汚さないための布、ブラシ、掃除機。
掃除のポイント
- 吸気口の掃除:乾いた状態の埃を掃除機で吸い取り、フィルターを洗って繰り返し使用する。
- 排気口の掃除:浴室の排気口は高い位置にあるため注意が必要。フィルターは掃除機で吸い取り、汚れがべとついている場合は水洗いを推奨。
- 月1回程度の掃除が理想。湿度の高い日に掃除することがおすすめ。
これらの情報を基に、24時間換気システムの掃除を定期的に行い、健康な生活を維持しましょう。
24時間換気システムの新製品情報
24時間換気システムの新製品情報についてまとめています。
新製品:「with air®️」
「2023年08月24日」時点での「パナソニック株式会社 空質空調社」の「with air®️」について紹介します。
「with air®️」の特徴
- エアコンの最適制御システムを搭載し、省エネ性を約20%向上。
- 遠心破砕技術採用の加湿ユニット(オプション品)とエアコンの除湿で快適な湿度を実現。
- IoT技術を活用し、宅外操作やソフトウェアの自動更新を可能にし、利便性を向上。
価格
「未記載」円(税込)
「with air®️」のおすすめポイント
- 室内温度をもとにエアコンのオン/オフの頻度を抑制する制御システムを採用し、前機種と比べ、約20%の省エネを実現。
- オプション品として発売予定の加湿ユニットは、遠心破砕技術で加湿量を細かく制御し、エアコンによる除湿との組み合わせで1年中快適な湿度に保つ。
- IoT技術を活用し、宅外からの操作やソフトウェアの自動更新が可能。
「with air®️」の気になるところ、注意点
- 加湿ユニットはオプション品で、来年春に発売予定。
- ソフトウェアの自動更新には、宅内でのWi-Fi環境およびインターネット接続が必要。
「with air®️」の購入時参考情報
- 販売開始日:10月2日
- 製品問い合わせ:パナソニック(株)空質空調社 全館空調開発営業部 全館空調窓口、電話番号:080-7208-0740、受付日時:月~金曜 9時~12時、13時~17時、定休日:土・日・祝(GW、お盆、正月三が日含む)
日本住環境の「ルフロ400」:高効率換気システムの特徴と施主への取り組み
- 「ルフロ400」はダクト式の第3種換気システムで、消費電力が少なく、安定した換気量を確保する能力を持つ。
- 本体の最大機外静圧は約395Paで、通常のパイプ用ファンの12倍の換気能力を持つ。一般的な戸建住宅では1台で全体の換気が可能。
- 設計、使用部品、メンテナンス性にこだわり、施主のニーズに応じた提案やサポートを行っている。
ルフロ400の特長
- 自然給気口の「スクウェアフロー」は結露予防のための発泡材を装着、フィルターは5種類から選択可能。
- 室内用排気グリルの「オリフィス」は9段階の調節機能で換気経路のバランスを取り、風切り音を低減。
- メンテナンスが簡単で、工具を使わずに本体の蓋や羽根を取り外せる。年に1度のメンテナンスで十分。
施主への寄り添い
- 同社は「換気システム」全体を提供する姿勢を持つ。ただの製品販売ではなく、正しい換気を実現するための設計やメンテナンスまで考慮する。
- 換気のプロでない工務店へのダクト配管のアドバイスや、換気設計の専門スタッフによるプランニングサポートが提供される。
- 施主の満足度が高く、他社の換気システムに切り替えた住宅事業者が再び同社製品へと戻るケースも存在。
今後の展望
- 西日本を中心にセミナーの開催やSNSを通じて、適切な換気の必要性を広める活動を行う。
- 性能や施工性の向上に向けての開発を継続し、さらなる認知度向上を目指す。
日本住環境の「ルフロ400」は、省エネルギーと効率的な換気を実現する高性能な製品として、市場での注目度が高まっている。その背景には、同社の施主への緻密な対応や、換気システム全体としての提供姿勢がある。
株式会社カネカソーラーサーキットのお家、全館除湿換気「ソーラーサーキット リフレア™」新仕様発売
- 高断熱住宅では「除湿」が難しく、冷房設定温度に達しやすいため、除湿運転時間が短く、室内の除湿が不十分となる場合がある。
- 「ソーラーサーキット リフレア™」は再熱除湿機能を持つ換気システムで、室温を下げずに除湿を行い、冷たい空気を温め直して室内に供給する。
- 新仕様の「ソーラーサーキット リフレア™」の発売を記念して、新規導入を検討するお客様向けのモニター募集キャンペーンを2023年8月1日から10月31日まで開催。
キャンペーンの詳細
- 期間:2023年8月1日から10月31日まで
- 内容:「ソーラーサーキット リフレア™」導入希望者の中からモニターに応募いただける方へ機器を特別価格で提供。
- 注意:導入の可否や提供価格は、建築する住宅の間取りや仕様により変動。詳細は、カネカのお家 ソーラーサーキット契約工務店への問い合わせが必要。
株式会社カネカソーラーサーキットのお家に関する情報
- カネカのお家 ソーラーサーキットの契約工務店にソーラーサーキット技術の実施権や必要な指定部材を提供。
- ソーラーサーキットの住宅や「ソーラーサーキット リフレア™」の採用時は、指定の契約工務店との建築請負契約による施工が必要。
再熱除湿機能を持つ「ソーラーサーキット リフレア™」の新仕様発売は、高断熱住宅での除湿の課題を解決するための取り組みとして注目されます。キャンペーンを通じて、多くのお客様にその特長を知ってもらうことを目指しています。
直近の24時間換気システムの補助金、セール情報
24時間換気システムの商品で、利用したい補助金や「これはお得!」と感じたセール情報も残しておきます。購入の決め手となる価格の参考にどうぞ。
中小規模事業所向けの省エネ型換気・空調設備導入支援事業の開始
- 新型コロナウイルス感染拡大防止のための換気に伴うエネルギー消費量増加を抑制するための支援。
- 東京都が中小企業者等に高効率な換気設備と空調設備の導入に関する経費の一部を補助。
- 令和4年度の申請受付が開始。
助成事業の詳細
- 助成対象者: 中小企業者、リース事業者、ESCO事業者
- 助成対象設備:
- 換気設備(高効率換気、熱交換型換気)
- 換気・空調一体型設備
- 高効率空調設備(電気式、ガスヒートポンプ式、中央熱源式、ルームエアコン)
- 助成率及び上限: 3分の2、補助上限額1,000万円
- 助成対象経費: 設計費、設備費、工事費、処分費
助成対象事業の主な要件
- 都内で所有または使用する中小規模事業所における導入。
- 地球温暖化対策報告書の提出。
- 必要換気量が確保されること。
申請受付詳細
- 第1回申請受付期間: 令和4年4月19日~令和4年7月31日
- 申請先: クール・ネット東京(東京都地球温暖化防止活動推進センター)
その他の情報
- 令和4年3月1日から募集開始日の前日までに契約・発注した経費も助成対象。
- 「TIME TO ACT」は気候危機行動ムーブメントの一環。
- 本事業は「『未来の東京』戦略」の一部として推進されている。
問い合わせ先
- 事業に関すること: 環境局地球環境エネルギー部地域エネルギー課
- 申込方法等に関すること: 東京都地球温暖化防止活動推進センター
都内の中小規模事業所はこの助成を活用し、エネルギー消費を抑えながら効果的な換気を確保する取り組みを進めることが期待されます。
大規模感染リスク低減のための高機能換気設備補助金の2次公募
- 一般社団法人静岡県環境資源協会が「大規模感染リスクを低減するための高機能換気設備等の導入支援事業」の2次公募を発表。
- 不特定多数の人が集まる業務用施設に、高機能換気設備の導入を支援して、新型コロナウイルスの感染症拡大リスクと年間CO2排出量を削減。
- エアコン(空調機)はエネルギーを多く消費し、環境負荷低減が求められる中、全熱交換器を備えた高機能換気設備やエアコンと連動した換気設備の導入が重要。
対象施設
- 全熱交換型の換気設備の導入や高効率な空調設備の更新を行い、CO2排出量を5%以上削減できる施設。
- 事務所等
- ホテル等
- 医療・福祉等
- 物品販売業を営む店舗等
- 学校等
- 飲食店等
- 集会所等(図書館、体育館、映画館等)
補助金詳細
- 上限は2,000万円。
- 経費の2/3以内。
換気設備の重要性
- コロナ禍での室内空気の新鮮性維持のための定期換気が求められ、省エネとの両立が課題。
- 全熱交換器を備えた換気設備は、換気による温度変化を抑制し、エネルギー効率を向上させる。
追加情報:補助金関連サービス
- 「冊子版創業手帳」の別冊「補助金ガイド」で補助金・助成金の活用や申請のノウハウが解説されている。
- 「補助金AI」を提供しており、補助金・助成金の情報を最適化してメールで通知。
- 企業は補助金以外にも資金を調達することが重要で、「資金調達手帳」では資金調達のノウハウを解説。
以上の情報を踏まえ、適切な換気設備の導入や補助金の利用を検討し、健康と環境の両立を図りましょう。
換気扇と24時間換気システムの違いについて
換気扇は昔から家についている、あの扇風機みたいなやつですよね。では、24時間換気システムというものは、普通の換気扇とどのように違うものなのでしょうか。

我が家には、なんだか白い箱のようなものが各部屋につけられているんだけども、これは一体なんなのか。
換気の基本的な知識
まず、最初にざっくりと「換気」について解説します。
3種類の換気方法がある
換気といえば「窓を開ける」か「換気扇を回す」くらいで、我々の換気行動の選択の余地は少ないのですが、家を建てる場合においては「計画的換気」が結構重要です。
2021年現在は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、「換気方法」についても社会全体で見直される動きとなりました。

私個人としては、医療従事者だったので、患者の感染のためにどのような空気の流れにするべきか、というところは基本的な知識としてありましたが、社会全体に換気と感染の影響が周知されたのは、家づくりにおいては勉強になる出来事になったと思います。
さて、換気方法は大雑把に分けると3種類存在します。
どの方法にせよ換気扇のような「機械」によって空気を強制的に吸い込んだり吐き出したりすることで空気の流れを作るのですが、「吸うだけ」なのか、「吐き出すだけ」なのかで種類が違うのです。
第一種換気
第一種換気は、給気・排気ともに機械でコントロールします。機械によって能動的に空気の流れを作れるので、空気循環としては安定しており、家や人への影響も少ないのが利点ですが、設備が複雑になり電気代も必要で、かつフィルターなどの交換費用もかかるので何かとお金のかかる換気方法になります。
第二種換気
第二種に関しては住宅の換気方法として利用されることはほぼありません。第二種換気では給気を機械的に行うので、家の中に空気が溜まり陽圧となります。空気は家から押し出されるようにして開けた窓や隙間から押し出されて自然に排出されます。
仮に家の中を完全に出口が塞がれた高気密住宅だと仮定すると、家が風船のように膨らむようなイメージになります。
第三種換気
第三種換気は、排気を機械的に行います。スポイトをぎゅっと潰した状態に近いので、隙間や出口から空気を吸い込むようなイメージになります。
例えば、空気感染の可能性がある場合には、第三種換気によって部屋内を陰圧にすることで、感染の可能性がある飛沫核・ウイルスなどを外に出さないようにする時に使用されます。
一般家庭においても、第一種換気のように大掛かりな換気方法を用いる必要がない場合には、簡易な換気方法として第三種換気が利用されます。トイレやキッチンの昔ながらの換気扇は第三種換気になるので、想像はしやすいと思います。

例えば、トイレに第二種換気で外から空気を取り入れると、トイレ内の空気が押し出されて家中にトイレの匂いが広がっていくようなことになってしまいます。
昔ながらの換気扇は空気を中から外に吐き出す第3種換気方式
昔ながらの換気扇は、いわゆる「第3種換気」に当たる換気方式となります。
第3種換気方式では、家が空気を吐き出した状態が維持されるので、家の中が真空状態(陰圧)になるイメージです。
そのため、家の隙間から外気を吸い込む、自然と外の空気が家の中に流れ込んでくる形で、換気が行なわれています。
第3種換気のメリットとデメリット
この普通の換気扇のメリットとデメリット、あまり考えたことないかもしれませんが。
第三種換気のメリット
- イニシャルコスト、つまり設置のためのお金が安くすみます。
- ランニングコスト、電気代も安くすみます。

住宅会社でも第三種換気を採用しているところは多いですね。

よほどの高気密住宅でもない限りは、計画排気と自然給気で換気は行えるわけですね。
第三種換気のデメリット
- 空調で整えた空気の温度、これがそのまま外に流れでます。対策しない限り、空調による電気代は高くなります。
- 外の空気が汚れている場合、空気が外から流入するため家の中の空気が汚れます。

私のような田舎に住んでいると、外の空気が汚れているという前提にはないのですが、地域によっては家の隙間や窓から外の空気が入ってくることをよしとしないところもあると思います。

私は虫が無理ですね。小さな虫が隙間から入ってくることは仕方がないのですが、その時点で家の気密性には疑問符がつきます。
最近主流の第1種換気は何がすごいの?
これはいわゆる機械で強引に吸気と排気を同時に行う第一種換気なるもので、家の中の空気圧は一定に保たれやすい。
ちなみに、先ほど換気扇のところで説明しました、第3種換気は陰圧になります。
第三種換気だと陰圧になって汚れた空気を家に引き込む
空気を引っ張ってくるので、外の空気が中に流れ込む、感染病患者がいれられたりする病室なんかに使用されたりしますね。つまり、菌やウイルスを病室の中にとどめておくために使われます。
家の外を「不潔=汚れた空気が多い」と考える場合には、第三種換気だと汚れた空気を吸い込む家になってしまいます。環境汚染が激しい地域などは、第一種換気にして引き込む空気に対してフィルターなどを用いたほうが安全だと言えます。
第二種換気だと逆に家の空気が外に出て行く
逆に陽圧になると、家の空気が外に出ようとするもので、無菌室やクリーンルームなんかに使われたりします。
完全に除菌できるフィルターさえ用いれば、家の中は悪い空気を入れたくないので、やや陽圧よりがいいということになる。あまりそれは日常生活では大差ない。
第3種換気方式がいいという情報もあるので、どれがいいかはしっかりと考えてみるとよいですね。少し記事が長いのですが、第3種換気をお勧めしている方のブログです。
電気代が安いこと、メンテナンスが楽なことを理由に挙げています。
24時間換気を続ける必要性・理由
調べてみるとお風呂に関しては、基本的には24時間換気でオッケーというのが一般的な見解。
理由として、カビが生えやすいし、新築の大敵結露に対しても予防効果があるからです。お風呂のカビの原因について調べた記事もありますので、こちらも参考にして見てください。

シックハウス症候群の予防
24時間換気扇の役割は、今までの換気扇の使用方法のように「臭いが気になる」「お風呂場の除湿」という目的だけではありません。
最近の住宅では、断熱・気密性能が高まっていて計画的な換気の必要性が高いのもあるのですが、住宅設備などから生じる接着剤などの合成物質によるシックハウス症候群の予防効果もあるのです。

というよりも、根本的に換気だけしても臭いの原因物質がなくなるわけではないので、こまめなお掃除で臭いの原因菌を増やさないことの方が大切です。

もちろん、温度や湿度を調整できたほうが、菌の繁殖を防ぐ効果はあるので、いずれにせよ換気を止めることにメリットはないですね。
換気のデメリットは「熱のロス」
換気のデメリットと言えるのは、せっかくエアコンで調整した空気が外に逃げてしまうこと。あるいは冷気や暖気を家の中に入ってきてしまい、空調効率が悪くなってしまうことです。
高気密、高断熱にすればするほど、空気の流れを人工的に作り出す必要があるので24時間換気の必要性が高まる。しかし、換気によって冷暖房効果が帳消しになってしまい、「熱のロス」が生まれてしまう。

最近の高性能住宅は、熱のロスも無くなるような換気システムを採用していますね。

そうなると、高性能住宅っていうのは、本当にあちこちにお金をかけないといけなくなってくるんだね。
熱交換換気で対策できるので導入必須
もちろん、企業様はご存知でありますので、対策として熱交換換気なるシステムを導入しています。一条工務店あたりが一番わかりやすく説明してくれたので、一条工務店の展示場に行ってみてみるのが一番わかりやすいと思います。
一条工務店の展示場にいきますと、必ず紹介されるのが、なにやら怪しい謎の扉。物置のようにも見える、その扉を開けますと、SF的にでかいダクトが隠されております。

換気システムを集約させ、冬場であれば外から入ってくる冷気(吸気)を、外に出ていく暖気(排気)で温めるという代物。ちなみにロスガード90というらしい。

えっ、それってすごくね、と思うのが、この90というのは90%の熱量を交換できますよ、という意味合いだからです!

こういう大掛かりなギミックを家に取り込むと、その管理は大変そう。
つまり、家に張り巡らされたダクトを交換する必要が出てくるし、フィルターも専用のものを買わないといけなくなるから、イニシャルコストが高いうえに、メンテナンスコストも馬鹿でかい。
MITSUBISHIのJファンが採用されていたのでレビュー
我が家にも、一条工務店のように自宅内の空気を一括管理して、熱のロスもなくなるような高度な24時間換気システムがついていれば良かったのですが、残念ながら未実装です。
根本的に、我が家は高気密・高断熱住宅でもないので、生活していれば暖房・冷房のエネルギーで整えた心地よい温度の空気は外に逃げていきます。
三菱のJ-ファンとは?
我が家には、三菱のJ-ファンというものが各部屋に1〜2個ずつ設置されています。換気量は各住宅で必要量が決まっているので、規定の換気量に達するように設置されているはずです。

三菱のJ-ファンは、給気も排気も一台でこなせる換気扇で、第一種換気をリーズナブルに実現してくれます。

一条工務店のように、一箇所に空気を集めて熱交換をしたりはできませんが、各部屋の都合に合わせて簡単に給気・排気が調整できるのはいいですね。
ロスナイJ-ファンという熱交換可能なタイプも
我が家は特に相談もなくロスナイではないモデルが取り付けられていたのですが、換気方法についてもう少し話し合う機会が欲しかったな、と今では思います。

とはいえ、現実的に各所にロスナイ換気を入れるよりは、一箇所で換気システムを管理できた方が管理も楽なので、冷房も暖房も使って気楽に生活するなら簡易なロスナイを利用しなくても生活感としては大差ないな、と思うようになりましたけど。
24時間換気の中で暮らしてみた感想
我が家で取り入れられていた換気扇についての情報です。
まずは音に関して
- うるさいと感じるほどではない
- 注意して聞けばずっと音がなっていることに気がつく
- 気になり始めるとうるさく感じる
換気の必要性を実感レベルで考える
でも、うちは正直言うほど高断熱でも高気密でもないと思っているので、ちょっとくらいいいかなとか思うのですが、ハウスメーカーからは回しとけと言われているので、今日も元気に回ってますよ換気扇。
電気代は微々たるもの
こんなに元気に働かせてるけど、そうなると気になるのは、その電気代ですね。
換気扇の存在も消えることなく、時代とともにその羽をいかんなく回し続けている換気扇ですが、電気代は月々100円もかからないそう。
とはいえ、それが各部屋に1つか2つくらいついているので、家全体で考えると月に1,000円くらいになることもあるかもしれません。
キッチンの換気扇の電気代はワンコイン(10円)

実際のところ、一日10円程度で、月々300円。
そうなるともうちょい安くなるみたい。
浴室やトイレの換気扇の電気代は数円
浴室は1日当たり7円程度、トイレ用だと1日2円程度。トイレは各家庭で設置数は異なると思いますが、それでも誤差の範囲だと言えると思います。

とはいえ、もったいないから消してしまいたいんだけど。
J-ファンのメンテナンス方法
J-ファンのメンテナンス、面倒ですが手抜きしているとフィルターが虫だらけになっているのでまめに掃除する必要があります。
フィルターを掃除する場合
給気口側には、外から汚れた空気を入れないためにフィルターがついています。これはすぐに汚れるので数ヶ月に一回くらいは掃除機などでゴミを吸い取りましょう。夏場はかなり虫がつきます。
フィルターを取り出す

爪が割と硬いやつもあるので、思い切って取り外します。力を入れる方向を間違えないように注意。
フィルターを枠から取り外す

フィルターは枠から取り外せます。私はフィルター交換するまで知りませんでした。
フィルターを掃除する

普段のお手入れでは、掃除機で吸い取るだけで十分です。
フィルターを洗浄する場合
私はフィルターを洗うのまでは面倒でついフィルターを買い替えて交換してしまうのですが、フィルターを洗うこともできます。

ただ、乾燥が甘いと「生乾き臭」のようなものがする時があるので、洗うときはしっかりとゴミを取り除き、最初はドライヤーなども使って一気に乾かすことをお勧めします。
中性洗剤で押し洗い
洗うときは、中性洗剤を使用します。中性洗剤は、一般的な食器洗い用の洗剤でいいと思います。部屋で焼肉などする場合には油汚れもあるので好都合です。
ちなみに、以下の洗剤を使用しないように注意書きがあります。
- シンナー
- アルコール
- ベンジン
- ガソリン
- 灯油
- スプレー
- アルカリ洗剤
- 化学ぞうきんの薬剤
- クレンザー等の研磨剤入りの洗剤
予備があると効率的
個人的には、フィルターを洗う場合は予備のやつと入れ替えで使っていくことをお勧めします。フィルターがないと外部と交通しているので、フィルターを乾燥している時間に虫が入って来てしまいます。
フィルターを交換する場合
1年に1度はフィルターを交換します。そう言いながら、私は2年〜3年はいけると使っていますけども、かなり汚れるので健康のためには交換しておいた方がいいです。掃除するよりずっと楽ですし。
まとめ:24時間換気はJ-ファンでもいけるか
最後までお読みいただき、ありがとうございました。このページの内容を簡単にまとめておきます。
24時間換気のスイッチの3原則
- 換気扇は切らない。
- 24時間換気システムも切らない。
- 新築時には、熱交換についても配慮する。
三菱の24時間換気の採用で悩んだ時のポイント
- 24時間換気の方法としてはコスパがいい
- 褒められたものではないが、損するものでもない、標準採用レベル
- フィルターの予備は買っておくと掃除の時に楽チン
チェックしておきたい記事リスト
当サイトのおすすめ記事です。
コメント
「キャンペーン 12 2023」に関する最新情報です。
2023年12月のau PAYのおトクなキャンペーンについてまとめます。まず、長野県立科町では、2024年1月20日までにマイナンバーカードを保有している立科町民を対象に、5,000円相当の自治体マイナポイント(au PAY残高)がプレゼントされます。また、長野県小谷村に住んでいる方でマイナンバーカードを持っている人には、2,000円相当の自治体マイナポイント(au PAY残高)がプレゼントされます。さらに、ふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」での支払いでは、最大5%のPontaポイントが還元されます。このキャンペーンは2023年11月15日から12月31日まで実施されます。
https://news.google.com/rss/articles/CBMiMWh0dHBzOi8vbWVkaWEuYXVwYXkud2FsbGV0LmF1b25lLmpwL2FydGljbGVzLzEyNzPSAQA?oc=5
「臭い 対策 ポイント」に関する最新情報です。
冬でも9割の人が「人の汗の臭い」が気になっている悩みを解決するための5つの対策ポイントがあります。まず、インナーを見直すことが重要です。発熱系インナーを着用することで汗をかいても水分を熱エネルギーに変換し、暑く感じずに汗をかくことができます。次に、汗の習慣をつけることも効果的です。筋トレや有酸素運動、半身浴などを取り入れることで汗腺のろ過機能を保つことができます。さらに、制汗剤やデオドラント製品を使用することも対策の一つです。厚着をする場合や電車の中など、室内で過ごす際には制汗剤やデオドラントを利用して汗対策を行いましょう。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_65556771e4b0e4767012be3b
「隙間 汚れ 掃除」に関する最新情報です。
100均のアイテムを使って、冷蔵庫やレンジの隙間汚れを簡単に落とす方法が紹介されています。細かい隙間の汚れを取るために、ネイルケア用品やコットンウッドスティック、細いスポンジなどが活躍します。また、コンロの脇やサッシの隅など、細かい場所の汚れを取るためにも役立つアイテムです。さらに、冷蔵庫のゴムパッキンやキッチンの継ぎ目の汚れを落とすために、重曹と組み合わせて洗浄する方法もおすすめされています。これらのアイデアは、100均のアイテムを使って家の隙間掃除を楽にするためのものです。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_6538b86ae4b0c85561032f97
「カビ 水洗い 生え」に関する最新情報です。
靴にカビが生えた場合の対処法について、水洗いは逆効果であることに注意が必要です。カビは水分と湿度、酸素、栄養が揃った環境で繁殖します。靴の素材や内部にはカビが繁殖しやすい条件が整っているため、水洗いはカビの繁殖を進めることになります。対処法としては、靴専用の除菌剤を使用して表面の汚れを取り除き、カビが生えている部分には除菌を行うことがポイントです。また、靴を乾燥させるために風通しの良い場所で陰干しすることも重要です。カビの発生を防ぐためには、靴箱を清潔に保ち、湿気を防ぐために備長炭を入れるなどの対策も有効です。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_65376304e4b0c85561025819
「10 価格 都内」に関する最新情報です。
長期金利が10年ぶりの高水準に達し、住宅ローンにどのような影響があるのかが注目されています。特に都内ではマンション価格が1億円を超えるケースが増えています。都心部と比べて郊外の戸建て住宅の価格は低い傾向にありますが、立川などの人気エリアでは住宅価格の高騰が止まっていません。今年上半期の販売データによると、都心の新築マンションの平均価格は1億572万円を超え、バブル期を上回る水準になっています。都心で1億円のマンションを購入するのは困難な状況となっており、立川などの郊外エリアに注目が集まっています。立川はJR立川駅が3路線で乗り入れるなど、生活に便利な施設が揃っており、自然も広がっているため、住民の間でも人気が高まっています。ただし、立川に住んでいる人々の中には、商業施設で消耗品や衣服を揃えるために都心まで足を運ぶ必要があると話している人もいます。
長期金利の動向については、米国国債の利回りが上昇しており、10年ぶりの高水準に達しています。住宅ローンアナリストの塩澤崇取締役によると、長期金利の上昇は
https://news.google.com/rss/articles/CBMiQGh0dHBzOi8vbmV3cy50di1hc2FoaS5jby5qcC9uZXdzX2Vjb25vbXkvYXJ0aWNsZXMvMDAwMzIwNzA2Lmh0bWzSAQA?oc=5
「電力 プラン 連動」に関する最新情報です。
株式会社エコスタイルは、高圧電力向け市場連動プランの新規申込受付を再開しました。このプランは、再エネ電力供給によるCO2排出量削減に貢献するため、パナソニックグループ主催の「ECO・VC活動」で金賞を受賞しています。エコスタイルでんきは、太陽光発電などの再生可能エネルギーの普及を促進するために取り組んでおり、市場連動プランは電力料金が市場価格に連動する仕組みです。このプランの再開により、エネルギー価格の高騰に対応し、安定した電力供給を提供することが期待されています。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000376.000012501.html
「受付 受付 開始 応募」に関する最新情報です。
2024年のJapan Handmade of The Yearコンテストの応募受付が開始されました。このコンテストは、ハンドメイド作品やアイデアを未来に繋げるものやコトを表彰するものです。コンテストは一般社団法人日本ホビー協会によって実施され、2024年4月25日まで応募が受け付けられます。受賞作品は2024年の日本ホビーショーで展示され、経済産業大臣賞や東京都知事賞などの賞が授与されます。審査員には一田憲子氏や大牧圭吾氏などが参加しています。応募方法や詳細は特設サイトで確認できます。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000129372.html
「省エネ 連動 サービス」に関する最新情報です。
ダイキン工業は、IoTを活用して複数の家電を連動させ、省エネ性を向上させる新しいサービスを提供することを発表しました。機器ごとの省エネ性は頭打ちになりつつあるため、連動させることで効率を高め、電気代の高騰やカーボンニュートラル(脱炭素)への対応を目指しています。このサービスは、ダイキンの家庭用エアコン、空気清浄機、給湯機などの自社製品をモノのインターネット(IoT)で互いに連動させ、省エネ効果を高めるものです。また、他のメーカーも業務用空調機器のIoT活用に取り組んでおり、有償の省エネサービスを提供しています。ダイキンは、将来的にはさらに多くの機器を連動させたサービスを提供する予定です。
https://mag.executive.itmedia.co.jp/executive/articles/2309/21/news091.html
「家づくり 相談 開催」に関する最新情報です。
一建設株式会社は、家づくりの疑問や不安を解決する「第8回家づくりなんでも相談会」を開催することを発表しました。このイベントでは、木材を使った遊び体験や人気の移動動物園も実施されます。イベントは9月16日から24日までの5日間、東京都練馬区石神井町の一建設株式会社石神井ショールームで開催されます。参加者は家づくりに関する相談や質問を専門アドバイザーに対して行うことができます。また、イベント期間中には木材を使った遊び体験や移動動物園も楽しむことができます。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000059.000103915.html