【おしゃれ】エコカラット+ラフソーンを使用した感想【Web内覧会】

エコカラット+のラフソーンを我が家玄関に導入。
なかなか参考になる色のサンプルがないのでぶちくま家が人柱になったる。
ちなみに、色合いの面白さはライトブラウンの方が強いけど、ライト照らして様になるのは取り入れたベージュでした。

エコカラットは、取り入れて損がないと言える数少ない建材のひとつです。
間違いないです。
満足度100%超えはエコカラットくらいなもんです。

スポンサーリンク
家づくりの大事なお知らせ

資料請求できるのは「施主になる前」だけ

これから家づくりの話をする前に、少しだけお話ししておきます。

かめ
かめ

家づくりは情報戦。知っていると知らないとで、数百万円も損するなんてことがあるのが住宅購入の怖いところ。

詳細はページの最後にまとめましたが、読むのが面倒な方に「資料請求」のサイトだけお伝えしておきます。面倒なら、今しかできない「資料集め」だけでもやっておきましょう。

ぶちくま
ぶちくま

一括で資料請求できる上に、無料で「間取り」「土地」「資金」のプラン作成までしてくれるタウンライフがおすすめです!

【TOWN-LIFE】で資料請求してみる

もし、家作りがなかなか進まない、と感じたら、家族が乗り気じゃない、と思ったら、まずは自分が行動すること。今日の宿題は、一歩だけでも前に進んでみること。

では、本編に戻ります。

お邪魔しました。

LIXILエコカラットの「ラフソーン」について

ラフソーンとは

っていうか、ラフソーンて何なのよ。もうね、何語かもわからんし、想像もつかん。
検索かけると、どうやらラフソーン、ってのは、ラフ・ソーンらしい、ということが判明。
つまり、rough sawnということで、荒く挽いた、みたいな意味らしい。
カンナがけとかしないで、ノコギリをかけたままの感じの風合いというところでしょう。

ラフソーン?

ちなみに、ラフメイカーといえばBUMP OF CHICKENの名曲です。
初めて聞いたときはジャングルの巨大花のことだと思っていた。それはラフレシア。
ドラクエのラスボスっぽい。それはラプソーン。

スポンサーリンク

エコカラットについて〜超高機能でそれなりにおしゃれ〜

これはもうLIXILエコカラット公式HPを見てくれ。LIXILさんが一番いい説明してくれてる。
リンクに飛ぶのが面倒な方のために、簡単に説明しますよ。
ビフォーアフターとかで、漆喰が調湿効果とかあってスゲェぜ、ってよくやってるじゃないですか。
あれをさらに人工的に作って調湿どころか脱臭もするぜ、っていうすごいタイルのことです。

高機能壁紙では代用できない

壁紙選ばれた方だとわかると思うんですが、最近は壁紙も高機能で、調湿や脱臭効果を謳っているものもあります。
ただね、正直壁紙の機能なんて、プレステでCD聞けるくらいなもんで、実際のところそれを目的として利用するレベルのものではありません。


あったらいいな、くらいなもんで。
壁紙はシンプルにデザインで選びましょう。

珪藻土ってのも流行ってるけど

最近、お風呂場の足拭きマットがわりに、珪藻土マットを売り出してたりするじゃないですか。
ヤマダ電機あたりで霧吹きと一緒におかれているやつ。
んで、プシュッとかけると一瞬で乾く優れもの。

ぶちくま
ぶちくま
子供が霧吹きで遊んで床がツルツルになっとる、あれや!

エコカラットってのは珪藻土よりもすごいんですよね。
LIXIL調べで5〜6倍の効果というから驚きです。

もう家中の壁をエコカラットにしたらええやん

すごいですよね、こんなに高機能で、さらにはシックハウス予防にもなりますからね。
有害物質ゼロらしいですよ。
 

ぶちくま
ぶちくま
もう、我が家の壁材はこれで決まり!

と、ならないのが、それはお財布のお話
LIXILのエコカラットは、べらぼうに高い!、、、ってところまではいかないにせよ、結構高い。


なので、だいたいどこの家もワンポイント起用におさまっています。
イチローの無駄遣いみたいな感じで、守備要員で9回の裏だけ出る、みたいな使い方しかできません。

エコカラットを使用する推奨面積

ちなみに、エコカラットをワンポイント起用すると言っても、その効果を最大限発揮するためには、床面積の半分以上の面積をエコカラットで埋めることが推奨されています。
うーん、結構面積必要だなぁ、という気もするし、そんなもんかぁ、という気もする。効果が出始めるのは床面積に対して1/4程度とのこと。

しろくまさん
しろくまさん
6畳間だったら、壁に畳1枚半を壁に貼り付けるイメージになりますね。

エコカラットとエコカラット+(プラス)の違い

エコカラットと、エコカラットぷらすの違いは、汚れに対する強さの違いとのことです。また、調湿効果も30%ほど向上しているとのこと。
ここから本題です。

エコカラットを使った商品も展開している


マーナというメーカーが、エコカラットを素材として、その調湿・防臭効果を利用した商品展開をおこなっています!
基本的には、乾燥させるために、トレーや塩の保存ボトルに入れる乾燥剤的な役割で利用されるものが多いです。

注目はトースト皿

ただ、その中でも面白い試みだなぁ、と思うのが、トースト皿。


トーストすると、パンや上に乗せたハムやサラダの水分で、少し置いておくと、パンのそこの方がちょっとねちゃっとしてること、ないですか?
このエコカラットのトースト皿を使うことで、そんなお悩みも解決できます。
取り扱いがデリケートで食洗機が使用できないのが難点ですね。

スポンサーリンク

エコカラット+ラフソーンの評価

エコカラットが優秀な壁材だということはみなさんもご承知いただけたと思いますが、実際に貼ってみないと、なかなか部屋のイメージがわかないものです。
というわけで、やってみたかったよWeb内覧会、のコーナーです。

エコカラット「ラフソーン」でWeb内覧会

エコカラット ラフソーン ライトブラウン LIXIL HPより引用


さて、ぶちくま家では、エコカラットプラスの「ラフソーン」という柄を選びました。最初に話した通り、ラフソーンというのは、荒い木目を出したようなイメージです。

確かに、ライトブラウンのメリハリのある色使いも併せてみますと、まるで製材所の倉庫に積み上げられた材木の柱の側面を見ているような、どことなく荒々しくもあり、かと言ってしつこすぎない、何だかとても魅力的なデザインだと思います。

ただ地味ではある

と、非常にポジティブに褒めてみました。
実際のところ、何十回もエコカラットのカタログを見て悩みましたが、決める当日まで、ラフソーンは目に止まることもありませんでしたけどね(苦笑)
なんか、こう、エコカラットらしくないデザインと言いますか。
しかも、うち、ナチュラル系で木目はふんだんに取り入れているので、若干しつこい感じもあり。
ただ、あまりにもエコカラットが決まらなくて、ハウスメーカーの担当さんと一緒に悩んでいたところ、パッと開いたページに載っていて

よめくま
よめくま
えっ、これでよくね

みたいな感じでみんなで手を合わせて喜んだ、という微笑ましい思い出があります。
家づくりって、こういう感じで決まることってありますよね。
スッゲェ悩むんだけど、決まるときは「あっ、これだね」みたいな感じになるやつ。

LIXILエコカラット「ラフソーン」を接写する

ラフソーン接写


さて、デザインはいいとして、問題は色味なんですよね。
もちろん、サンプルはあるんですけど、壁一面に敷き詰めて見ないと、やっぱり実際の色味としては見えてこない。
ホワイトは壁紙とかぶるので即断で却下。しかし、ベージュとライトブラウンで微妙に悩む。
結構、陰影が大きく出るんですよねぇ。

ラフソーンの魅力を引き出すならライトブラウン

多分、ラフソーンの魅力を存分に引き出すのはライトブラウンだと思うんですよ。木目っぽさが一番強いので。
でも、うちは玄関の一部アクセントに採用予定で、上からライトを垂らす予定だったので、ライトブラウンだとしつこすぎやしないか、というのが懸念されました。

ラフソーンをライトアップして陰影を出してみる

ラフソーン ライトアップ


なんか、貼られた後に、よめくまさんが、「あれ、こんな色にしたっけ?」みたいな感じで言っていましたが、ぶちくま的には絶賛ですね。

ぶちくま
ぶちくま
こんくらいでよかったわ。

床色がキャメルブラウンなので、ライトブラウンだとちょっと干渉しすぎるわ。想像通り、ダウンライトの灯りで綺麗に陰影が出てる。
何か飾った時の色合いが目立つ。

ぶちくま
ぶちくま
うん、いい出来栄え!

工事中のエコカラット

工事中のエコカラット


はい、自己満でしたが、いかがでしたでしょうか。
最近、めっきり家づくりの記事がかけていなかったので、久しぶりに家のことを振り返るいい機会となりました。

家づくり、失敗したくないなら
ぶちくま
ぶちくま

他の住宅会社で見積もりしてもらったら、今のところより300万円くらい安くなった。。。

何も知らずに家を建てると実際に数百万円も損する、なんてことはザラにあります。

家づくりは誰にとっても初めてのことで、何も知らないところからスタートするのが当たり前。だから、「値引きできるか」どうかも知らなければ「適正価格かどうか」もわからない。

家が安くなる、という感覚が、我々には薄いのです。

少しでも損をしないためにできることはいくつかあります。そのひとつは「相見積もり」。他の住宅会社を価格競争に巻き込むこと。これだけで、適正価格で家を建てることに近づけます。

かめ
かめ

でも、相見積もりって住宅会社はタダ働きになるかもしれないので嫌がるし、断るのも大変だし、そもそも家づくりって価格だけで選べるものでもないよね。

このページを最後まで読んでいただいたあなたに、数分で、簡単に、誰にでもできる方法で、相見積もりくらい効果のある情報収集の方法についてお伝えしたいと思います。

3分でできる、今すぐ行動したい家づくりの極意

家づくりで損をするのは、住宅会社は値引きを前提にして家の値段を設定しているから。

しかし、値引きをしなければそのまま住宅会社は利益が増えるので「値引き用に高く設定したままの住宅が売れてしまうケースがある」というのが問題です。

ぶちくま
ぶちくま

全ての住宅会社が悪意のある値上げをしている訳ではないけど、どの会社も「施工不良などのもしも」の時に値下げできるように余裕を持った価格設定はしています。

もちろん、値下げ交渉で値段が下がる場合もあれば、下がらない場合もあります。何も言わずにトラブルがなければオプションをおまけしたりなどで顧客に還元してくれることもあります。

かめ
かめ

でも、会社も少しでも利益を上げたいから、「何も言ってこない客」や「何も知らなそうな客」からは、還元せずになるべくお金を使わせようとするところもあったりします。

とはいえ、いざ自分が客になってみると、一生懸命やってくれるスタッフに「値下げして」とは、なかなか言えません。

だからこそ、契約前までに、自分たちが「適正価格で購入するために勉強している」ということを相手に察してもらい、競合会社と値下げ競争をしてもらって、納得した上で契約するのが大事、ということになります。

値下げのために必要な3つのこと

まず、値下げのために必要な3つのことだけ覚えておいてください。

  1. 一括資料請求で「競合がいる」ことを悟らせる
  2. 勉強の成果は「家づくりノート」にまとめる
  3. 住宅ローン」の相談は住宅会社にはしない

これだけで大丈夫です。

資料請求は簡単に競合会社を作れる便利ツール

まず、資料請求について。

モデルハウスをめぐって資料を集めてもいいのですが、1回の訪問で回れる数も時間も限られていて、価格の勉強もしていないとミスマッチで時間ばかり無駄にしてしまいます。

さらに、住宅会社の営業も「どの会社を回ってきたか」が把握しやすく、自分のホームグラウンドで営業トークが設定できます。つまり、水を得た魚。

ぶちくま
ぶちくま

そもそも、家づくりで何も知らずにモデルハウス回っちゃう人は、カモがネギ背負ってやってきたようなもので、営業からしたらボーナスチャンス。

競合他社となる「隣のモデルハウス」の価格もわかっているので、最初から設定した仮初の値下げ設定で、自分たちのペースで営業ができる訳です。

一方の住宅資料請求。侮るなかれ。

住宅資料請求の場合、資料請求を利用している時点で、競合他社が複数いることが住宅会社にはわかります。多数の競合がいる中で、顧客から興味を持って選んでもらうには価格で負けることは避けたい。

ただ、まだ顧客になるかどうかもわからない相手なので、無理に引き込むこと労力を使うことも避けたい。そのため、施主はビルダーにプレッシャーをかけつつも、自分のペースで家づくりをスタートすることができるのです。

勉強の成果は「家づくりノート」で証明する

実際に勉強するのは面倒ですが、家づくりノートを作るくらいだと楽しんでできます。家づくりをすると、「どういう家にしたいのか」の妄想で楽しむのが醍醐味です。

この「どういう家にしたいか」というのは、家づくりの面談でも住宅会社の担当に伝える必要があります。そのため、各社が自社製の「家づくりノート」を用意して顧客にアンケートとして記入してもらったりしますが、この時の「自作の家づくりノート」の効果は絶大です。

  • 家づくりを真剣に考えていることが伝わる
  • 他社の資料ページもノートに編集することで競合していることが伝わる
  • 自分たちの希望がより正確に相手に伝わる

ここで大事なのは「熱意」と「競合」があることを、家づくりノートの存在で明確に相手に伝えることができるということ。

かめ
かめ

自作の家づくりノートを出して、そこに他社のパンフレットも入っていれば、もう施主が冷やかしではなく家づくりを決意していることが伝わります。

ぶちくま
ぶちくま

見積もりプランで探りを入れずに全力プランを最初から出してきてくれますよ!

 

家づくりノートの素材としても、他社の住宅資料は役に立つ、というわけです。

住宅予算の相談は、住宅会社にしない

住宅ローンの話は今回は割愛しますが、家づくりのマネープラン、住宅会社にはしないようにしてください。

予算は伝えていいのですが、住宅ローンで悩んでライフプランまで相談するのはコスパで考えるなら悪手です。

ぶちくま
ぶちくま

なんで住宅会社がマネープランの説明会なんかもやっているかといえば、簡単に顧客の予算が把握できるからですよね。

住宅会社としては、なるべく、家づくりにお金をかけてもらいたい。だから、可能な限り35年ローンで変動金利にさせて「みかけのお金」は少なくみせる。もう少し出せると錯覚させる。

住宅ローンを相談する、ということは、予算についてはノープランだと自分で言っているようなもの。もし、家づくりで余計なお金をかけたくないと考えているのなら、住宅ローンは先にファイナンシャルプランナーや、複数の金融機関で相談しておきましょう。

今すぐやりたい、住宅資料請求のポイント

自分の勉強のためにも、住宅会社自ら値引きせざるを得ないように誘導するためにも、「複数社の住宅資料」が重要だということをお伝えしました。

では、住宅資料請求において少しでも簡単に、かつ必要な情報を揃えるための方法を簡単にお伝えしておきます。

ぶちくま
ぶちくま

このサイトの長い情報を読み込めたあなたなら、今の熱量のまま資料請求までできれば、今日は十分に頑張ったと言える一日になるはず。

着実に、マイホームづくりに踏み出せています!

「town-life」なら間取りと資金計画も解決!

私が一番おすすめしている資料請求の方法として、可能な限り「タウンライフ」は利用をおすすめしています。

かめ
かめ

資料請求ができる上に、無料で「間取りプラン」の作成と「住宅費用の計画書」も用意してもらえます!

デフォルトのサービスになるので、先に書いた「予算の無知」を知られるリスクにもなりません。

ぶちくま
ぶちくま

さらに、「土地探し」もやってくれるのが嬉しいところ!

なんで無料でこんなことまでしてくれるのかといえば、それくらい、住宅会社は「広告」に予算をかけているということ。

広告費として、1件あたりに7%程度が家の価格に含まれています。これだと、3,000万円の家だと、200万円以上も広告のために払っていることになります。

それなら、少しでも自分のためにお金を使ってもらうのが理想。躊躇せずに、高待遇を受けられるうちに利用しておきましょう。

【TOWN-LIFE】で資料請求してみる

足りない資料はSUUMOで補完!

ただ、タウンライフは待遇が良いため、逆に言えば提携する住宅会社に多少なり負担が大きくなってしまうこともあって、提携会社が多くはありません。

そこで、足りないと感じた場合は、SUUMOでの一括請求がおすすめ。情報収集のための資料はなるべく短期間に集めておき、対応の手間を減らすのが賢い家づくりのポイント。

かめ
かめ

さすが大手リクルートの不動産の総本山。情報量は業界トップクラスで、提携店もほぼ網羅しているのが嬉しいところ。

ぶちくま
ぶちくま

SUUMOで、タウンライフにはない資料を請求しておけば、まずは家づくりの第一歩で失敗するということはないはずです!お疲れ様でした!

【SUUMO(スーモ)】で情報収集する

こんな感じで、広告っぽいこともやっていますが、住宅の資料請求に関しては、本当に施主にメリットが大きいので、是非ともトライしてみてください。住宅資料、みているだけでも幸せになれるので。

建材・建具(床、壁、ドア、窓)
忘れないうちに記事を保存!
がたホーム

コメント

タイトルとURLをコピーしました