我が家で導入した、温水ルームヒーターについてレビューしようかと思います。
温水ルームヒーターの基礎知識と、実際に体感した温もりが半端なく心地よいですよ、っていう記事になります。
- 新築の我が家の熱源確保は温水ルームヒーター。
- 風がちょうどいい温度で心地いい。
- ガス代は高い。
温水ルームヒーターとは給湯器で温めたお湯で部屋も温めるもの
まずは温水ルームヒーターに関する基本的な情報をまとめておきます。
温水ルームヒーターとは
温水ルームヒーターとは、室外の給湯器で温めたお湯の熱を使って、ヒーターの風を温風にして部屋を暖める、というものです。
一般的なヒーターとは何が違うの?
一般的なヒーターというのもいろいろな種類があるのですが、概ね以下のような種類に分けられます。
- シーズヒーター
- ハロゲンヒーター
- カーボンヒーター
- オイルヒーター
- パネルヒーター
- セラミックヒーター
- 石油ヒーター
- ガスファンヒーター
ざっくりと分類するとハロゲンやカーボンといった「発熱体」に電気を流して輻射熱で体を温めるものと、温めた空気を対流を利用して循環させ部屋の空気全体を暖めるものがあります。
温水ルームヒーターは部屋の外にある給湯器(熱源機)で温めた不凍液を部屋の中まで通したパイプ内で循環させ、室内機のヒーターを利用して温めた空気を吹き出すようにしている暖房になります。
温水ルームヒーター設置のために必要な工事
いわゆる給湯器と、室内のヒーターと、二つの設備が必要になります。
さらに、その給湯器と、ヒーターまで温水を運ぶためのパイピング工事、ヒーターが温水(不凍液)を受け取るコンセント(温水プラグ)を設置する工事が必要になります。
石油ファンヒーターなどは、買えば工事など必要なく使えるけど、温水ルームヒーターは導入するにはちょっとした準備が必要になります。
家づくりの際には、事前にどうやって熱源を確保するか、検討しておく必要があります。つまり、ガスを利用するにしても、工事が必要になる話になるので後付けは簡単にはできないということになります。
工事さえしておけば「温水コンセント」にヒーター部分を繋ぐだけ
これまで、温水ルームヒーターといえば、金属のパネルみたいなものを部屋に設置して、そこにダイレクトに温水を流して、温風は出さずにじんわりと暖める、というものでした。
今は置き型のヒーター(本当に石油ヒーターみたいなやつ)を繋げて、温水の熱を風に乗せて隅々まで温めることができるようになったのですね。
温水ルームヒーターを作っているメーカー
温水ルームヒーターを取り扱っているメーカーについての情報をまとめます。
リンナイ
リンナイの温水ルームヒーターに関する情報は公式HPへどうぞ。
- 約70℃の温風
- 静かな運転音
- 室温があがると自動的にふく射熱に切り替え
- お手入れが簡単なエアフィルタ
- 便利な温水コンセントを採用
現行機種(2023/02/18時点)
- RFM-Y61EB(26-8105):リモコンあり
- RFM-Y61EA(26-8091):リモコンなし
- RFM-Y41EB(26-8113):コンパクト
ノーリツ NORITZ
ノーリツの温水ルームヒーターに関する情報は公式HPへどうぞ。
- 便利な温水コンセントを採用
現行機種(2023/02/18時点)
- RH-5604RNA-WH-BL:ホワイト
- RH-5604RNA-PG-BL:ピンクゴールド
- RH-3804RNA:コンパクト(木造10畳)
コロナ CORONA
- 「石油温水暖房システム」を利用
- パワフルで優しいまろやかな温風
- 見やすい・使いやすいユニバーサル志向の操作部
- 移動や取り付け、取り外しもカンタン
現行機種(2023/02/18時点)
- CRH-600ES:ホワイト
- CRH-400ES:コンパクト
パーパス PURPOSE
パーパスの温水ルームヒーターに関する情報は公式HPへどうぞ。
パーパスといえば「エネファーム」を作っている会社でもあるので、こちらも要チェックです。
- マイナスイオン単独運転機能を搭載
- 静電集塵空気清浄フィルター(PM2.5対応)と防カビフィルターを搭載
- 室温に応じて送風量をコントロール
- 素早い着脱が可能な温水コンセント
- 奥行き20cmのスリムなデザイン
- おやすみタイマー
- 熱動弁を内蔵し、暖房しないお部屋への温水の循環をストップ
現行機種(2023/02/18時点)
- RH-C521
- RH-C351:コンパクト
長府製作所 CHOFU
サンポットは長府製作所に吸収合併されました。
CHOFUの温水ルームヒーターに関する情報は公式HPへどうぞ。
パーパスといえば「エネファーム」を作っている会社でもあるので、こちらも要チェックです。
- 床にそって温風がいきわたるので、遠くまで足もとを暖めます。
- 吹出温度約70℃のソフトな温風、火傷の心配なし(低温火傷には注意)
- 室外機で温めた温水を循環させ、室内機で暖房
- 寝る時も気にならない運転音。※微運転時:最小20dB(最大44dB)
現行機種(2023/02/18時点)
- RHC-63
- RHC-43:コンパクト
富士通ゼネラル
富士通ゼネラルの温水ルームヒーターに関する情報は公式HPへどうぞ。
- 生産終了
温水ルームヒーターのメリット、デメリット
次に、温水ルームヒーターのいいところ、悪いところを取り上げていきます。
エアコン、床暖房といった暖房器具についても話します。
温水ルームヒーターのメリット
温水ルームヒーターを選ぶメリットは以下の5つの理由になります。
燃料(灯油)を買いに行く必要がない
ガスでお湯を作っているので、灯油を買いにいったりしなくてすむようになります。
灯油はしょっちゅう値上がりする上に、届けてもらうと幾らか割高になります。途中でなくなって冬場買いに行く、なんてこともありません。
配達ではなく自分でポリタンクに詰めるにしても、移動のためのガソリン代と運ぶ手間を考えれば自宅にいながら暖房で悩む必要がないのはありがたい話だと思います。
音や匂いなどの影響が少ない
温水ルームヒーターは、給湯器(熱源機)を稼働させて暖房の暖かさを作り出しています。
熱源機は室外に置かれている場合がほとんど。そのため、暖炉や石油ストーブのように室内で燃焼反応を起こすわけではないので、室内の空気が汚染される心配はありません。
室内で熱を起こす運転音などもないので、ヒーターが稼働している間もとても静かです。
ガスや石油を燃焼する場合、普通は水蒸気が発生します。室内には温水が流れてくるだけなので、この大量の湿気の流入も心配する必要がありません。具体的に言えば、結露の心配も不要ということです。

逆に、乾いた熱だけが届くので、乾燥の方がデメリットだとも言えます。
家電製品部分のヒーターは交換しやすい
熱源機と家電製品のヒーターが分かれていることのメリットもあります。
備え付けの暖房というわけではないので、物理的に取り外しが可能。夏場は撤去できます。部屋が片付きやすいし、掃除も楽々です。
どうしても家電製品である以上、故障はつきもの。ヒーター部の故障であれば、ヒーターだけ修理出したりできます。
床暖房が故障して修理が必要な場合は、場合によっては床を剥がす必要があります。ただ、これは温水ルームヒーターでもパイプの方が劣化して交換が必要な場合は、壁を剥がす必要があるので似たようなものかもしれません。
暖かさが柔らかく伝わる
エアコンのように上部からの風じゃないから、息苦しくないし、足元から暖かです。
一番感じたメリットは「柔らかい暖かさ」
メリットが挙げられますが、一番は、その温もり。
ストーブなどの熱は、吹き出し口では120℃くらいの高温です。
ちょうどいい位置にいないと、暑く感じたり、一方で風が当たってない部分が寒かったりします。
温水ルームヒーターの吹き出し口の温度は60〜80℃くらいなので、柔らかい暖かさ、というのでしょうか、なんだか部屋全体がコタツの温もりに包まれているような、そんな安心する温度です。
子供がいる家庭でも、大火傷の心配は少ないです。ただし、パイプ部分が熱くなっているので、完全に安心かというとそういうわけではないんだけどね。
エアコンも吹き出し温度60℃らしいが体感は全然違う
どうでもいい話ですが、エアコンの吹き出し温度はせいぜい設定温度のプラス5〜10度くらいです。つまり、40℃も出ればいい方。
MITSUBISHIのズバ暖霧ヶ峰ですら、室内機の吹き出し温度が60℃です。
しかも、外気温に左右されるので、寒すぎると空気が温めきれないし、場合によってはものすごく寒い時に限って運転が止まったりします!
「プシュー」とエアコンがため息つくときはそういう時。

やる気がなくなったわけじゃないんだね
新潟とか、雪国/北国では、雪の影響もあるので、室外機が冷やされちゃうので運転エラーも起きやすいんですよね。
ちなみに、我が家も二階リビングはズバ暖なのですが、これはこれで快適なんですね。足元まであったか、まではいかないけど、十分過ごせる感じ。うん、でもやっぱり足元は少し寒い。
エアコンは一番お手軽に導入できる暖房器具ですね。かつ、性能が向上しやすく、価格も下がりやすい。エアコンだけで生活できる家の性能さえあれば、一番コスパがいいのかもしれませんね。
床暖房は床上数十センチが結構暑くてのぼせるし赤ちゃんにはよくない
余談ですが、床暖房を検討している方も多くいらっしゃると思います。
特に前の10年くらいで一気に採用している会社が増えましたし、一条などのハイスペックハウスメーカーも推していたこともあって、「床暖房はいいものだ」という刷り込みが行われてきたのも事実。
ただ、床暖房の導入に関しては、実際に体験してみたり、床暖房を導入した知人などの話を聞いたりしてしっかりと考えた方がいいです。
コスト面のデメリットはいうまでもなく、暖かくしすぎた時に熱の逃げ口がなくなるので、のぼせたような症状を訴える人が多くいます。
床暖房の場合は、利用できるカーペットに制限が出てきます。対応カーペットを使用しないと熱効率が悪くなるばかりか、カーペット自体が傷んでしまうこともあります。
子供がいる家庭の場合、床上数十センチで生活することになる乳児・幼児の体感温度についても気にかける必要があります。
床暖房を導入するなら、ある程度の高断熱・高気密を備えた家にして「床下エアコン」にした方がいいという可能性もあります。
温水ルームヒーターの後悔、デメリット
室外機と熱源の距離が遠く効率が悪い
熱効率が悪くなります。室外で温水を作るのですが、その熱を部屋まで運ぶ間に熱が奪われます。
ガス代は冬季特別プランを使ってお得に
あと、ガス代がかかります。多分、電気代より掛かると思います。
それはガス会社も承知の上なので、冬季は使用料が安くなったりするサービスがあったりします。

ただ、それでもやっぱりちょい割高かも

灯油よりは安いと思うけどね。
北陸ガスだと、「湯とりプラン」という割引サービスがあります。
ガス温水暖房導入した家が対象になり、19㎥/月以上使用するとガス代がお得になるというもの。
プロパンだと、そういったサービスも期待できないので、導入できる地域が限られるともいえますね。
温風生成に時間を要する
暖かい風を作るまでの時間がかかります。どの熱源であっても、すぐに暖まるものは少ないのですが、それでも「温水を用意する時間」と「温水をパイプに循環させる時間」、「温水が空気を温める時間」があるので、時間はかかると思います。
参考までに、我が家は熱源機が1階の外、使用しているリビングは2階にありますが、暖かい空気が出るまでには5分〜10分くらい必要な時があります。
ただ、スマートリモコンを活用するだけで、起床時間30分前に部屋を温めておく設定は簡単にできるので、それほどデメリットになるとも思っていません。
普及率が悪い
エアコンなんかはほぼ全世帯に入っているから、新製品の開発にお金回したり、大量生産して安くしたりできるけど、そこまでのサポートが得られるかは微妙。
これは床暖房とかの、日本全国で必要な暖房器具ではないものたちの宿命でもあります。
ちなみに、光熱費に関しては、ハウスメーカーの方も言っていましたが、温水ルームヒーターだけで温めようとはせず、エアコンも併用すると効率的だと言っていました。
参考:温水ルームヒーターのガス代
温水ルームヒーターを利用すると、ガス代がどのように変化するか、我が家を参考に考えてみます。
ぶちくま家の光熱費
まだ本格的な冬ではないので、現状で言いますと、だいたい1万円くらいはプラスされる感じがしますね。
ガス代合計が、2世帯で2万円になるようなイメージですね。
ただ、そのときはまだ冬の割引サービスを受けていなかったので、もう少しだけ安くなるかもしれません。
2018年1月のガス代を公開
1月、2月ともに、2世帯住宅で1万5千円という感じでした。
項目 | ガス代 | 電気代 |
1月 | ¥15,704 | ¥27,013 |
2月 | ¥15,773 | ¥23,483 |
3月 | ¥14,009 | ¥22,966 |
4月 | ¥13,034 | ¥16,694 |
5月 | ¥10,754 | ¥13,857 |
こうやってみると、冬場のガス代は5,000円ほどの上昇で抑えられているのがわかります。ガス会社の割引が効いているような感じです。
我が家の環境
- だいたい総延べ床面積で50坪未満
- エアコン併用
- 家族5人で各々が割と個室で過ごす
- 新潟の田舎の方
- 冬は雪が少し積もるような感じ
- 氷点下は夜くらい
- ルームヒーターは1台のみ
- 毎日お風呂は沸かす
実際に使ってみた!温水ルームヒータのレビュー
ルームヒーターを作っている会社は、リンナイ、コロナ、ノーリツ、富士通ゼネラルの4社となります。
もしかしたら他にも作っているのかもしれませんが、とりあえずこの4社で考えましょう。
ノーリツ【RH-5502】はとてもあったかい
我が家は、ノーリツのRH-5502RN-BLという製品を使用しています。
いってみれば温水ルームヒーターというものは、シンプルな家電です。
温度調整のための温度計と、タイマー、そして熱源機から循環してきたお湯を通すパイプ、温められた空気をファンで送り出す、というシンプルな構造になっています。

熱量の調整は熱源機でしかしないので、部屋に置いておくヒーターは「扇風機」として熱いのを部屋に送るだけってことですからね。部屋が温まったら扇風機が休んで部屋に熱風を出さないようにするだけ。
あまり製品ごとの特色は出せないと思います。そして、とりあえずめちゃんこあったかいのでそれで良しとしてます。
ちなみに、価格は概ね6万円くらい。さらに、今はRH−04RNシリーズが出ています。
本当は他の家電みたいに、他社との比較とかをしたいんだけども、やはり閉ざされた業界なのか、そもそも比較できるほどのユーザーがいないのか、私からは「暖かいよ」としか言えないのです。
温水ルームヒーターの口コミは良好
口コミは載せるまでもないくらいに高評価が良く聞かれますね。
以下はacts情報局の「温水ルームヒーターの仕組みとメリット・デメリット、口コミ評判は?」を参考にさせていただきました。
・「一番いいのは、広いリビングが温まるのが早いこと。7~8m先まで温かい風が
届きます」
・「窓の結露を見ることがほとんど無くなりました。乾燥が少ないせいか、
肌のかさつきや喉のイガイガも無くななりました」
・「灯油をいてる手間がなくなり、手が汚れなくなったのが嬉しいです」
・「電気エアコンのモワッとした風とは違い、ホンワリとしたまろやかな暖かい風が心地いいです」
・「部屋の中で燃焼していないので、小さな子供がいても安心して使えます」
・「リビングが心地よい暖かさなので、家族で一緒にいる時間が長くなりました」
・「足下が暖かいので、冷え症の私には助かっています」
・「部屋の乾燥が少ないせいか、加湿器がいらなくなりました」
・「部屋の中で燃焼しないので、灯油の臭いもなく空気がきれいなのが嬉しいです」
・「石油暖房器具で感じていた、息苦しさがなくなりました」
・「風邪をひきにくくなり、病院に行く回数が減りました」
体感してみないとわかりませんが、とにかく温め方が気持ちいいんですよね。
ただ、本当にガス代がかかるので、お得なガス料金の設定のないガス会社じゃないとなかなか導入できないのは事実。
Twitterの温水ルームヒーターに関する評判
暖房設備を見直した結果温水ルームヒーターにしました
— ayako(*ˊᵕˋ*)੭ ੈ❤︎ (@AyakoFain) October 22, 2022
給油の手間が無くなった事と、燃焼音と3時間毎のサイン音♪が結構うるさいのでこれで静かに暖かく手間要らずで冬のストレスが減りそう
#CHOFU #ホットマン pic.twitter.com/egBm1RBWUV
吹き出し口近くても熱くない
肌寒い~
— ちょき&母ちゃん (@0509chokibuhi) May 21, 2020
スイッチONしたら
ストー部長が部活始めちゃったよ😴💤💤
ちなみにこれは温水ルームヒーター。火ではなく暖かい風が出てくるから吹き出し口に近いけど、危なくはないよ😝 pic.twitter.com/27IwxRas6z
やっぱり暖かい
見積もり来てもらったところ電源入れてみたら普通に稼働し続けてる😂
— ろりす (@stb_mytrip555) January 25, 2023
お陰で暖かい✨温水ルームヒーターがやっぱいい👍
次エラーでたらお願いする事に。
長府ので交換できる事と見積りもいただいて今後の見通しもでき一安心☺️
ChatGPTにも聞いてみた
試しに、ChatGPTにも口コミに関する情報をまとめてもらいました。
温水ルームヒーターの口コミ情報にはどんなものがありますか。実際に5つ例示してください。
温水ルームヒーターの口コミ情報をいくつか挙げます。
- 「朝起きて部屋が暖かいのが嬉しいです」
朝起きると、寒い部屋にいるのはつらいものですが、温水ルームヒーターを使うと、事前にタイマーを設定しておけば、起きたときに部屋が暖かくなっているので、快適に起床することができるという声があります。
- 「音が静かで使いやすいです」
温水ルームヒーターは、熱風を出さないため、運転中の騒音が少ないという特徴があります。そのため、静かな環境で使いたい方にはおすすめです。
- 「湿度が上がり、乾燥肌が改善されました」
温水ルームヒーターは、水を加湿する効果があります。そのため、乾燥肌の改善につながるという声があります。
- 「電気代が安く済んでいます」
温水ルームヒーターは、省エネ機能が搭載されているものが多く、電気代の節約につながるという声があります。また、家庭用の給湯器を利用することで、お湯の使用量を増やすことなく、部屋を暖めることができるため、節約にもつながります。
- 「使い勝手が良く、コンパクトなのでおしゃれ」
温水ルームヒーターは、設置場所に合わせて選ぶことができるため、スペースをとらず、おしゃれなデザインのものも多いという声があります。また、操作方法も簡単で使い勝手が良いという声があります。
まとめ:温水ルームヒーターは導入して損はしない
まず、温水ルームヒーターに関しては、お得になるにはある程度の条件が整っている必要があると言えます。
- 暖房に最新家電のような機能性は求めていない
- 地域に都市ガスがあり、かつ冬場の利用がお得になるプランがある
- 温まった空気を直接感じたい
条件が整っている家庭では是非導入を検討してもらいたい。
温水ルームヒーター自体は、昔から使われてきた方法ですので、今後いろいろな問題が出てくる、ということは少ないと思います。
ただし、給湯器側にも、ヒーター側にも、さらにはそれらをつなぐパイプおよび不凍液にも、故障やメンテナンスの必要があることには注意が必要です。
それらはコストの面だけじゃなくて、安全やいざという時に暖を取れない、と言ったリスクにも繋がっています。
ベストは時代によって変化するので一概には言えませんが、いろいろな方法を比較して、納得できる形を探していきましょう。
温水ルームヒーターに関するよくある質問
- Q温水ルームヒーターを導入して後悔したことはどんなことがありますか?
- A
温水ルームヒーターは空気が乾燥しやすいので、除湿機を併用しています。子どもの皮膚が乾燥しやすい場合には十分なケアが必要になります。
- Q温水ルームヒーターはコスパ的には微妙ではないですか?
- A
維持費に関してはガス代との兼ね合いになります。また、メンテナンスとして不凍液の交換が3年ごとにあるので3万円〜5万円別途必要になります。
導入費用は25万円〜30万円くらいでエアコンに比べれば少し割高に感じますが、50万円〜100万円ほど必要な床暖房に比べれば割安とも考えられます。
- Q温水ルームヒーターはどうやって購入すればいいですか?
- A
温水ルームヒーターは工事が必要な暖房になるので、まずは「ガス」や「灯油」など、どのような熱源を利用するか考えてみましょう。
ガスであればガス会社に相談することになります。工事が必要な場合、リフォーム業者を介して相談することもできます。
温水ルームヒーターに関する記事リスト
エネルギーに関する記事で読んでおいてほしいもの
これからの時代の「新築とエネルギー」の考え方という記事が、家づくりに関するエネルギー情報をうまくまとめていると思います。

エネルギーの関連記事一覧
最近の家づくりの場合だと「ZEH基準」かどうか、というのもポイントになりそうです。
家づくりとエネルギー
蓄電池・太陽光発電のシステム
- 新潟で太陽光発電は大損?【各市町村の支援制度を利用すべし】
- 災害・停電対策と蓄電池の考え方【補助金利用を考えてもまだ高い】
- 太陽熱利用給湯システムってなんだ? 自然エネルギーと家づくり
- V2Hで電気自動車を家庭用蓄電池にするのはデメリットの方が大きくない?
エネファーム
- 最新エネファーム情報「ミニが京セラから登場」
- エネファームタイプSを後付け導入する際に検討すべきこと
- 住宅会社に聞いた、エネファームでモトは取れない理由【メリットとデメリット紹介】
- 水素発電が可能な燃料電池は普及するのか|家づくりと補助金の話
掃除機の記事一覧
- スチームクリーナーで浴室・外壁のカビ・苔を撃退する
- シャークニンジャのハンディクリーナーがベストサイズ
- こどもでも使える安くて丈夫なハンディクリーナーを探す
- 「プライムデーで安くなる」リビングに置きたい家電・家具まとめ
- リビングに必要なコンセント数を丁寧に解説する
Dyson
洗濯機の記事一覧
Cuble
空気清浄機関連の記事一覧
Blueair
DAIKIN
性能比較・お勧め記事
加湿器
除湿機
空調関連家電の記事一覧
空調関連の記事リストです。
コメント
「うるさ うるさ 切り エアコン」に関する最新情報です。
ダイキンは、自動で節電するエアコン「うるさらX」を発売しました。このエアコンは、切り忘れを防ぐ機能も備えています。節電自動運転モードやGPS連携機能を搭載し、外出時の切り忘れを防ぎ、帰宅時に自動で運転を開始します。また、エアコンの省エネ性能も向上しており、家庭の電力消費量の約30%を占めるエアコンの節電に注目されています。さらに、除湿機能やスマートフォンのアプリ連動機能もあり、快適な環境を提供します。このエアコンは2024年5月に提供予定です。
https://news.google.com/rss/articles/CBMiOGh0dHBzOi8va2FkZW4ud2F0Y2guaW1wcmVzcy5jby5qcC9kb2NzL25ld3MvMTUzMjc2Ni5odG1s0gEA?oc=5
「うるさ うるさ 切り エアコン」に関する最新情報です。
ダイキンは、自動で節電するエアコン「うるさらX」を発売しました。このエアコンは、切り忘れを防ぐ機能も備えています。節電自動モードの1つのボタンで、安定した省エネ運転が可能です。さらに、圧縮機などの主要部品も改良されており、省エネ性能が向上しています。また、スマートフォンとの連携により、外出時の切り忘れも防ぐことができます。このエアコンは、家庭の電力消費量の約30%を占めるエアコンの節電に注目されています。
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1532766.html
「エアコン エアコン 扇風機 扇風機」に関する最新情報です。
エアコンと扇風機を併用して24時間使用する場合、1ヶ月の電気代はどれくらいになるのでしょうか?エアコンと扇風機の電気代の計算方法や節約方法についても紹介します。エアコンの使用頻度が高い夏の場合、電気代は高くなる可能性があります。しかし、エアコンと扇風機を併用することで室内の空気を均等に冷やす効果が期待できます。エアコンの設定温度を上げることや扇風機を併用することで、電気代を節約することができます。また、エアコンと扇風機の消費電力は製品によって異なるため、取扱説明書やラベルを確認することも重要です。
https://news.google.com/rss/articles/CBMiMmh0dHBzOi8vZmluYW5jaWFsLWZpZWxkLmNvbS9ob3VzZWhvbGQvZW50cnktMjMzMjE10gEA?oc=5
「エアコン エアコン シリーズ エネ」に関する最新情報です。
東芝ライフスタイル株式会社は、新省エネ基準を達成したルームエアコンの2つのシリーズを発売することを発表しました。DRシリーズでは9機種が11月上旬に、DRZシリーズでは7機種が12月上旬に発売されます。これにより、省エネ性能を重視したエアコンのラインアップが拡大されます。新製品にはレーダーを活用した節電モードが搭載されており、省エネ基準の達成率も向上しています。さらに、サーキュレーターモードやエアフィルターの改良など、快適性や清潔さにも配慮されています。これにより、節電意識の高まりに応えるエアコンが提供されることとなります。
https://news.google.com/rss/articles/CBMiO2h0dHBzOi8vd3d3LmppamkuY29tL2pjL2FydGljbGU_az0wMDAwMDAxNTMuMDAwMDI2NDE2Jmc9cHJ00gEA?oc=5
北陸ガスが役員人事と重要な使用人の異動について公表しました。取締役会で決議された内容は、6月23日の定時株主総会で承認される予定です。異動は、長岡供給センターの外内政行供給保安グループマネージャー兼生産企画グループマネージャーなどが含まれます。また、北栄建設株式会社の代表取締役社長に田中聡氏が就任する予定です。にいがた経済新聞アプリでは、この記事を含め、関連記事が配信されています。読者は、無料でユーザー登録をすることでコメントを投稿することができます。
https://www.niikei.jp/736341/
[…] 温水ルームヒーターの温もりったら床暖房の比じゃない […]
[…] 温水ルームヒーターの温もりったら床暖房の比じゃない https://buchikuma.com/house/info/hot-water-heater/ […]