PR

浴室乾燥機をつけるか否か悩んだときに知りたい情報

まず、私自身は「浴室暖房乾燥機をめっちゃつけたかったけど、高すぎてつけられなかった」人間です。負け犬、と言っても良いでしょう。

ぶちくま
ぶちくま

ですが、ランドリールーム(サンルーム)をしつらえたので、結果としては浴室乾燥機は不要だったと言えます。

一般論にまで落とし込める情報ではありませんが、浴室乾燥機の設置コストが割に合うのか、代替案はないのか、などの情報をお届けしようと思います。

スポンサーリンク
家づくりの大事なお知らせ

資料請求できるのは「施主になる前」だけ

これから家づくりの話をする前に、少しだけお話ししておきます。

かめ
かめ

家づくりは情報戦。知っていると知らないとで、数百万円も損するなんてことがあるのが住宅購入の怖いところ。

詳細はページの最後にまとめましたが、読むのが面倒な方に「資料請求」のサイトだけお伝えしておきます。面倒なら、今しかできない「資料集め」だけでもやっておきましょう。

ぶちくま
ぶちくま

一括で資料請求できる上に、無料で「間取り」「土地」「資金」のプラン作成までしてくれるタウンライフがおすすめです!

【PR】

【TOWN-LIFE】で資料請求してみる

もし、家作りがなかなか進まない、と感じたら、家族が乗り気じゃない、と思ったら、まずは自分が行動すること。今日の宿題は、一歩だけでも前に進んでみること。

では、本編に戻ります。

お邪魔しました。

なぜ、あなたは浴室乾燥機を求めるのか

まず、なぜ浴室乾燥機が欲しいのか。求める機能に対して場合わけしてみたいと思います。

浴室(暖房)乾燥機に求める役割

  • 浴室を温めたい(暖房機能)
  • 浴室で洗濯物を干したい(乾燥機的な機能)
  • 浴室を乾かしたい(カビ対策)
  • とにかく高性能の家が欲しい(見栄っ張り)

解説については上記3項目を取り上げていきます。

浴室乾燥機のメリット

上記役割で十分だと思いますが、簡単に設置メリットをリスト化しておきます。

  • 室外の空気が汚染している場合、浴室を利用してきれいに乾かせる(花粉、PM2.5対策)
  • 外に出る必要がない
  • うまく使えば浴室を乾燥させられる
  • お風呂の苦痛(寒い、暑い)を対策できる、ヒートショック対策
  • 天井埋め込みなら省スペース
  • 意外と高機能なモデルも出ている

さて、実は浴室暖房乾燥機、エアコンと差し支えないばかりか、浴室を簡易サウナに変えてくれる驚きのモデルも登場しています。ただ、結論から言えば「別に、浴室の天井に大きなドライヤーを埋め込む」必要性は全くありません。

ぶちくま
ぶちくま

い必要ないは言い過ぎましたが、「お得な行為ではない」のは明白です。

しろくまさん
しろくまさん

いろいろな事情が重なって「仕方がなく取り付けるもの」くらいの認識がちょうどいいかもね。

浴室乾燥機、じゃなくてもいい理由

当サイトでも様々な記事を書いておりますが、「別に、浴室乾燥機にこだわることなくね」と言うのはあります。

  • 断熱性能の高い家なら、浴室はそこまで寒くならない
  • 浴室が寒いなら脱衣所側にヒーターを入れて暖めておけばいい
  • 衣類を乾燥させるなら洗濯機の乾燥機能を使えばいい
  • 衣類をどうしても室内に干したいならサンルームなどの部屋を使えばいい
  • 衣類をどうしても浴室に干さなければいけないなら、浴室で除湿機やサーキュレーターを使えばいい
  • そもそも、洗濯ならコインランドリーでいい(暴論)

浴室乾燥機は「除湿機能」があるわけではなく、あくまでもただのヒーター。ヒーターを天井に埋め込んだものです。

湿度対策などもある程度はしていますが、浴室環境は家電にはよろしくないので、定期的なメンテナンス(フィルターの埃を取ったり、異臭などがないか確認したり)が必要になります。

ぶちくま
ぶちくま

ただの換気扇でも掃除の必要はあるから、メンテナンス云々はそれほどデメリットではないかもしれませんけどね。

乾燥機能は非常に効率が悪い

まず、浴室で洗濯物を干すと言うこと。これが愚行、神への冒涜です。

洗濯物を浴室で干すと、衣服のカビを浴室に散布しつつ、さらに室温・湿度を高めてカビを繁殖させることに繋がりかねません。浴室乾燥機は、それほど高性能な乾燥機でもないため、電力効率が悪く、コスパは最悪です。

電気代が高い

先に、計算しやすい電気代のお話をします。

浴室乾燥機は電気の力でシンプルに空気を温めて放出するので、いわば巨大なドライヤーのようなものです。

エアコンよりもずっと高い

ちなみに、昨今のエアコンや洗濯機の暖房・乾燥機能は「ヒートポンプ」と言う、現代のテクノロジーで最大効率化された熱源を使用するため、電気代が節約されています。

浴室乾燥機の消費電力は約1250W。ほぼ同じワット数のヘアドライヤーをつけっぱなしにしているようなもので、3時間の使用で電気代が約101.25円にもなります。

https://news.yahoo.co.jp/articles/0b64fedd0324d460d8f1c273257f52461dee5f46

ドライヤーで部屋を暖めていることを想像するだけで、とりあえず電気代がやばいことになると言うことは想像しやすいですね。

むしろ、カビが生える

浴室乾燥機自体は、フルで活用することで浴室をカラッとした状態に保つことも可能です。そもそもは換気扇なわけですから、浴室の空気循環をよくして湿度が高まりすぎないようにできるわけです。

さらに、ドライヤーの風を想像してもらえば、温風が乾いているのはわかるかと思います。浴室乾燥機を適切に使うことで、パリッと乾いた浴室環境を保ち、カビの抑制効果が期待できます。

とは言え、上述の通り、浴室乾燥機の暖房機能を使用するのは、電気代が高額になります。1時間で大体40円前後の電気代となりますから、4時間だと160円、24時間フルで使うと1,000円近い出費となります。

ぶちくま
ぶちくま

ここで、ケチって中途半端に生乾きにして浴室乾燥をやめた場合、換気状態が悪いと「ただの暖かくて湿った部屋」になってしまい、カビの繁殖条件が見事に整います。

くわしいひと
くわしいひと

24時間温風にすると、直風が当たる部分の設備・建材(プラスチックなど)が劣化する可能性があるので、結局のところ、お勧めはできないんですけどね。

と言うことで、何やかんや、短時間しか使用せず、元々換気のしづらい空間となりやすい浴室で生乾きの服を乾かそうとすることは危険でもあるのです。

結局、服についていたカビが散布し、浴室の溝に根をはやし、一生取ることのできないカビの温床となる、可能性があるわけです。

洗濯環境として良くない

もちろん、浴室の風通しがいいように設計すればいいわけですが、私のようなローコスト住宅の場合、あるいは賃貸なんかでもコスト節約のためにユニットバスを使用します。

ユニットバスは浴室としての機能面では大変合理的に作られていて、耐水性が高く、気密も保たれています。洗濯物もビシャビシャのまま干したい、と言う場合には浴室が便利に感じることもないですが、今の洗濯機、大体脱水機能ついていますからね。

よめくま
よめくま

ビシャビシャでシャツを干すとシワが伸びて良かったりするんだけどね。

生乾きの匂いが充満する

浴槽で洗濯をしなければいけないケースを除いた場合、高温多湿の環境は洗濯物を干すのに相応しいとは言い難いです。

しろくまさん
しろくまさん

前述のカビの問題もありますが、浴室乾燥機を使わなければ洗濯物の乾きが悪く、生乾きの匂いや、浴室の黒カビが洗濯物につく可能性もあります。

ぶちくま
ぶちくま

また、そもそも洗濯物を干せるほどに浴室を広く作る場合、その余分なスペースをランドリースペースに割り当ててそちらに洗濯を干せばいい、と言うこともあります。

どうしても広い浴室にしたい方も多いと思いますが、その場合だって浴室掃除の手間が増えるだけだったりするので考えものです。

洗濯家事スペースの奪い合い

浴室を乾燥スペースとする場合、浴室付近をランドリースペースとして、洗濯機を始めとして洗濯物を干すための道具なんかも浴室付近に収納しておく必要があります。

ランドリースペースに必要な畳数
  • 洗濯ものを干すスペース:換気のいい3畳ほどのスペース
  • 洗濯物を畳むスペース:1畳程度で机などがあるといい
  • 洗濯物をしまうスペース:1帖分くらいの収納力がほしい
  • 脱衣所:洗濯機を置くなら2〜3帖
しろくまさん
しろくまさん

それぞれのスペースは共存可能なので、何もランドリールームに10畳割り当てる必要はありません。

ぶちくま
ぶちくま

自由に換気できれば、浴室プラス脱衣室=3〜4.5畳くらいのイメージでいいと思います。

服を脱ぎ着する脱衣所も含めると、それなりのスペースが必要になります。家事導線としては理想的ですが、家族の生活導線を含めると、「洗濯物を干したい時に誰かが入浴している」ことで家事の効率が悪くなる可能性があります。

ぶちくま
ぶちくま

年頃の娘がいると、洗濯する時間も、干す時間も気にかけないといけなくなるね。。。

よめくま
よめくま

洗濯をする時は、家族全員の入浴がすんだ夜中に開始したり、日中は浴室乾燥機を稼働させっぱなしにして仕事に行く、とかになるといろいろ算段が大変になりますね。

ぶちくま
ぶちくま

子供が粗相した時に、洗い物したいけどシャワーも浴びさせたいとか、てんやわんやになりそうだね。(汚れた服と一緒にシャワー、そのまま干すと一括して済ませられる、とも考えられるけど)

スポンサーリンク

浴室乾燥機を効率よく使うために知っておきたいポイント

いろいろ書きましたが、個人的には浴室乾燥機は「あって損するものではない」と思っています。

ぶちくま
ぶちくま

他の方法でいくらでも補えるけど、住環境を変えるのは大変なので、必要な家と、無理にリフォームしてまで仕込む必要はない」という感じです。

上手に活用すれば、浴室環境を整える最重要家電まで格上げされる可能性もあるので、ご自宅で眠っている浴室乾燥機があれば使い方を見直してご活用ください。

浴室乾燥機を使ってカビのない浴室にするための手技・手法

まず、先ほどつらつらと書きましたが、浴室は基本的に「カビとの戦い」です。

防カビコーティングで掃除の手間を無くしたい|TOTO浴室の簡単お手入れ
カビ予防に一番効果を発揮するのは「カビが生えないようにコーティングしてしまう」方法だということを教えてもらいました。まずは清掃が第一優先だとしても、コーティングすることでのメリットや、予算はどれくらいだろうかなどの疑問に答えていきます。(自問自答)

防カビコーティングすれば一定期間はカビ掃除から解放されるものの、こちらもコストに見合うかは疑問なので、できる範囲でのカビ対策を実践していくことが大切かと(身にしみて)思います

浴室内の湿気を取り除く

  • お湯は抜くのが理想(蓋を閉じるなどで代替はできる)
  • 浴室の壁面・天井・床を拭き掃除する(水分を拭き取る)

通風をよくする

  • 窓・ドアは開けておく
  • 洗濯物はある程度スペースを開けて干す(密着させすぎない)
  • できればサーキュレーター・扇風機などを併用する

干す時間はなるべく短時間にする

  • 乾きにくいもの、厚手のものは乾燥機の近くに
  • 除湿機を使用する
  • 必要時は暖房機能も併用する
  • 洗濯機の脱水・乾燥機能を補助的に使う

除湿機を使用する場合は乾燥させるスペースは密閉、というか窓を開けての換気はやめます。外気の方が湿度が高い場合は、除湿効果が薄れるためです。

しろくまさん
しろくまさん

しかし、浴室で干すために除湿機などの家電までフル動員させるなら、普通に外で干したらいいんじゃないか、みたいになってくるね。

ぶちくま
ぶちくま

外に干せないから、浴室で干しているんだけどね。

浴室乾燥機の機能はちゃんと進化しているのか

浴室で洗濯物を干すのは、建坪・間取り的には省スペースでありながら、非常にデメリットの大きい方法であることをお伝えしました。

補助的に浴室乾燥機を使う分には、電気代とのトレードオフではありますが、狭い住宅事情で洗濯物を干さざるを得ない事情を鑑みた時には、解決策としては考えられそうでもあります。

浴室乾燥機を設置するメリットはそれほど大きくなさそうだけど、今の家電が凄まじい勢いで進化しているように、浴室乾燥機も改良されて使い勝手が良くなっているのではないか?

暖房性能や節電効果など、家電としての浴室乾燥機事情を調査していきます。

どんな種類があるのか

まず、浴室乾燥機は熱源を「電気」にするか、「ガス」にするかの違いがあります。

電気か、ガスか

熱源をガスにした場合は、メーカーは「Rinnai」「NORITZ」の2択になります。

自宅で既に温水ヒーターなどを利用しているなど、ガス暖房を利用する環境が整っている場合は、検討の余地は十分にあります。ただ、ほとんどの場合は工事の簡易さと既にあるインフラを活用しやすい電気式となります。

温水ルームヒーターの温もりったら床暖房の比じゃない【導入の判断を褒めてやりたい】
新築の我が家の熱源確保は温水ルームヒーターです。ガスで不凍液を温めて、その熱を使って熱風をつくるのですが、その温度がかなり心地よくてお勧めしたいと思いレビュー記事を書きました。ガス代は高いですが、床暖房よりも心地よくてメンテナンスが楽チンです。
壁にかけるか、天井に埋めるか

また、設置方法として、天井に埋め込むか、壁にかけるか、の違いがあります。壁掛け式は簡易なものですので、せいぜいが壁に釘を打ち付けるくらいの工事で済みます。

ただ、最先端モデルでもない限り、浴室乾燥機の暖房性能は、体裁の良いドライヤーくらいなもの。いっそドライヤーを壁掛けにして「お風呂上がりに使えるね」くらいの方がいいのかもしれません。

その辺りのことは、脱衣所におきたいヒーターの記事で紹介しています。

脱衣所・浴室の暖房にはセラミックファンヒーターで対応できる
二世帯住宅に住む者としては脱衣所・洗面所でのヒートショックが怖い。というわけで、お勧めのセラミックファンヒーターについて解説しました。

このページでは、天井埋め込み式の最先端機種を見ていきます。

スポンサーリンク

自宅に合う浴室乾燥機を選ぶ

今回は、まずはメーカーごとに特徴をお伝えしていきます。個人的には、パナソニックか、ガス式か、くらいの選択肢だと思います。

マックス株式会社

まず、マックス株式会社を知らんと言う方(私)のために、簡単に情報を仕込みます。

マックスは時代のニーズをいち早く捉え、国産初の小型ホッチキス・手動式ネイラ(ガンタッカ)・製図機械を’42年から’50年代の創業時に、世に送り出しました。これらの商品がお客様の信頼を得て、事業基盤を確立しました。

https://www.max-ltd.co.jp/company/p03a.html

釘打ち機のトップメーカーでした。その分野に造詣の深い方であればご存知のはず。一介の看護師程度の私の耳には届いていませんでしたが。

ぶちくま
ぶちくま

看護師には無関係と思っていたら、実は車椅子なんかも作っている会社で、オフィス関連でもステープラー系なんかも手掛けていますね。

ぶちくま
ぶちくま

いや、めっちゃ可愛いホチキス(カバー)作ってますね。即ポチでした。

ドライファンの機能

マックス株式会社の浴室暖房乾燥機のブランド名はDRYFANドライファン

ちなみに、マックス株式会社の浴室乾燥機のブランド名が「ドライファン」になります。

室内に干すのに最適な「乾燥機能」(温風+換気)
マックス株式会社のドライファンは乾燥モードも3段階用意されている

標準、静音、風のみの3つのモードがあり、天気や乾かしたいものによって選べるのはいいですね。

涼風モード

扇風機として使える。おそらく、外気から取り込んだ風なので、ほんのり冷たく感じるくらい(冷風ではない)だと思いますが、浴室内で扇風機を回すのは難しいので、あると便利だとは思います。

暖房モード
マックスの浴室暖房乾燥機は、消費電力は高い
仕様書より

暖房は強だと2230W。ドライヤーはだいたい1,200W、我が家で使用している三菱ズバ暖の暖房なら、105〜1980W。とりあえず、消費電力は尋常ではなく高いことがわかります。ただ、使用している電力分は熱源として空気を暖めているので、浴室を暖めるという目的は達せられそうです。

プラズマクラスター搭載

シャープのプラズマクラスターが搭載されています。この辺りは除菌効果が期待できる、かどうかは検証が必要なので割愛。(説明すると面倒なんですよね)

マックス株式会社の浴室乾燥機は買うべき?

個人的には、「家電マニア」としてはワクワクする要素はないものの、安ければ買いでいいと思います。つまり、施工会社と工事費の折り合いがつけば、他のメーカーと比較して悪いものをつかまされる、と言うようなスペックではありません。

ぶちくま
ぶちくま

目立って高機能ということはありませんが、最低限、送風・暖房・24時間換気・タイマーがあれば浴室乾燥機の性能としては十分だと思います。

パナソニック

浴室乾燥機を家電としてみるなら、やはり大手家電メーカーをチェックしないと、と思いパナソニックを調べてみます。

ヒートポンプ式が登場

エアコンも洗濯機も作っているパナソニックですから、当然、浴室乾燥機がヒートポンプ式ではないなんてことはあり得ない、そう信じていました。ちゃんとあったので安心しました。

パナソニックのヒートポンプ式浴室乾燥機がエアコンレベルですごい
パナソニック公式HPより引用

これまでの「予備暖房時」の電気料金が60%ほどになったとのことです。すごいのかどうかは分かりませんが。

ぶちくま
ぶちくま

節電効果の比較対象が予備暖房時に限定されているんだ、と訝ってしまうところです。

しろくまさん
しろくまさん

浴室はお風呂自体でもある程度温まるし、大概のユニットバスは一度温めた空気はそれほどすぐに下がらない構造になっているので、長時間の使用になると節約効果が薄れるんでしょうね。

ぶちくま
ぶちくま

そう考えると、長時間暖房を使うと言うシチュエーション自体、それほど多いことではないのかもしれないね。

しろくまさん
しろくまさん

でも、大事なのは「冷たい部屋」を暖かくすることだから、その点がしっかり補えていれば十分とも考えられるけどね。

乾燥効率も段違い

ちなみに、このヒートポンプ式のいいところは、むしろ除湿の部分にあると思います。

パナソニックの浴室暖房乾燥機は除湿もできる
パナソニック公式HPより引用

ヒートポンプと言うのは、空気を循環させて圧縮機にかけて暖めたり(冷やしたり)して温風を作ります。この空気の調整の際に、湿度の調整もできるので、これまでの「ヒーター式」の浴室乾燥機よりもずっと効率よく「乾燥した温かい空気」を吹き出すことができます。

回収した湿った空気は、また別のところで除湿されるので、これまでよりもずっと効率よく除湿できます。と言うか、除湿機の併用が不要になります。

再熱除湿、なんて言い方をします。

ただ、やはり高額、めっちゃ、高い

さて、うっすら勘づいた方もいらっしゃると思いますが、この浴室乾燥機、めっちゃ高いです。言い換えれば、「部屋につけてもいい暖房エアコン」、配管も吸気のために他の部屋にも干渉するので工事も大変です(配管通すだけ、とも言えるのかもしれませんが、大変だと思います)

ぶちくま
ぶちくま

どうせ設置するなら、ヒートポンプ式が圧倒的にお勧めですが、個人的には設置しないパターンも十分に考えられるので、「本当に必要なのか」はしっかりと考えたいところですね。

ミストも出るよ

ちなみに、自宅をミストサウナにできるのが美容家電にも強いパナソニックです。流石に、サウナのような暑い部屋になるわけではありませんが、発汗を促すのには十分な40℃ほどのミストでリラックスできます。

美容効果、と言うよりは保湿効果ですが、お風呂に入っているだけでそれなりに効果はありそうですが、モヤやキリよりも細かい水滴である「クリアミスト」がその効果をより高めてくれるようです。

三菱電機

パナソニックの比較対象にちょうどいいのは三菱ですね。三菱は、ロスナイで24時間換気がわりと普及している印象。

エコキュート連続接続に対応

三菱電機の浴室暖房は遠隔操作でお湯張りや予備暖房の指示も出せる
三菱電機公式HPより引用

パナソニックもエコキュートと接続できる機種がありますが、三菱もエコキュートと連動してお湯張りと暖房が遠隔操作できるのが特徴です。

遠隔操作機能に関しては、無線LANでネットに繋ぐだけ、と言ってしまえばそうなのですが、お風呂関係の操作が連動してできるのは家族で外出して帰り道でお風呂を入れておけるので、便利っちゃ便利です。

ロング気流暖房

ヒートポンプ式に比べると暖房機能は少し印象に残らないのですが、強いて言うなれば、ロング気流暖房が「暖めたいところに届く」機能なので、いいかな、と思います。

足元まであったかロング気流、三菱電機の浴室暖房
三菱電機公式HPより引用

浴室暖房は構造上、頭の上に設置されるのですが、これ、お風呂に入ると帰って「頭周りが鬱陶しいくらいに熱い」というのが率直な感想です。

ぶちくま
ぶちくま

逆に、送風もできるので、ちょっとのぼせたかな、という時に送風しておくと頭が涼しく感じるので夏場なんかは特にいいんですけどね。

予備暖房の時点で、しっかりと足元から暖めておけるのがいいなと思います。ただ、「じゃあ浴室を開けて脱衣所からヒーターの温風で足元から温めたらいいのでは」とも思いますけど。

足元の床までしっかり乾燥できるのでカビ対策にはもってこい、三菱電機の浴室暖房
しろくまさん
しろくまさん

浴室のカビ対策としては、一番カビが発生しやすい床の目路までしっかりと乾燥させる時には便利だと思います。

お風呂のカビの原因について知る|敵の対策をとり完全除去を目指す
もう、カビに悩まされたくないので、風呂のカビを徹底的にやっつけることにしました。カビは根っこが生えてしまうとどれだけ頑張っても倒せないので、早めの対策が重要です。それでも生えてしまったカビと、どう暮らすべきか(諦め)。

高須産業

個人的にはセラミック・グラファイトヒーターで有名な高須産業。これといって機能面で紹介したいものもないので、メーカーだけの紹介で。価格が安くしかも薄型なので設置作業としても魅力的。

消費電力は高いですが、ヒーター機能は一流品なので、「とりあえず寒い」から対策したい場合には、高須産業は十分候補になり得ますね。

壁掛けもいい

こうなるとただのヒーターですが、埋め込みも壁掛けもあります。

東芝

TOSHIBA好きだった昔なら喜んで東芝を紹介していたのですが、最近の東芝は全くワクワクしない。バスドライという製品があるようですが、こちらも割愛。

Rinnai

少し駆け足でしたが、ようやくガス系メーカーに突入しました。温水ルームヒーターを愛する私としては楽しみなカテゴリです。

ちなみに、リンナイにも電気式の浴室乾燥機がありますが、リンナイの魅力が最大限発揮されるガス温水式をご紹介します。

ガス熱源機があるかどうか

ガス熱源機が必要な点には注意、Rinnaiの浴室暖房
Rinnai公式HPより

先述の通り、ガスの浴室暖房機は「ガス熱源機」が必要です。私はあくまでも温水ルームヒーターの使用しか経験がないので恐縮ですが、ただ、暖かさについては折り紙付きだと思って大丈夫だと思います。

お湯張りとの連動もバッチリ

さすが、本家お湯張りとも言えるガス給湯のリンナイですから、お湯張りと浴室暖房の連動もバッチリです。ヒートショック対策に暖房の使用を表示してくれる上に、自動連動も可能なので、高齢者と同居している場合でも安心してお風呂に入っていただけるというわけです。

カビ発生予防にいい

湿度に関してもモニターしており、多湿状態になった時にリモコンに表示されます。入浴後にサッと浴槽なんかを拭き掃除してしっかりと乾燥させることが、一番負担の少なく効果の高いカビ対策になります。

ぶちくま
ぶちくま

私のTOTO浴室とカビとの戦いについてこちらの記事をどうぞ。

要注意!TOTOのホッカラリ床のカビがすごくて萎える
TOTOのほっカラリ床のカビがすごくて修理依頼(という名のクレーム)をしてみましたという話。ネーミングセンスが良すぎてもうほっカラリしてないと許せないレベル。TOTOのお兄さんに掃除法を伝授してもらいました。結果、とにかく毎日掃除をするしかないということ、基本的に朝までに乾いていれば容赦してほしいとのことでした。

換気運転も自動

他のメーカーの機種もできるのかもしれませんが、仕様で見つけることができず。少なくとも、Rinnaiは自動で換気運転のon/offが可能です。

脱衣所にも暖房機能付き換気扇を設置可能

脱衣所の暖房にも対応できる2室暖房型のRinnaiの浴室乾燥機。

電気式と違い、熱はガスで作って循環させているので比較的暖房対応部屋を増やすことも簡易にできます。

電気式の場合だと、温めた空気を送る際に熱のロスが大きいので、二部屋対応させるのは同等のヒーターを設置するのでコストが嵩みます。

脱衣所も一緒に暖めることができるのはヒートショック対策では最も重要で、裸になるのは脱衣所から。つまり、肌が冷気を感じとる脱衣所から、ある程度の温度まで温めておくことが重要です。

https://rinnai.jp/products/bathroom/br_hotdryer/rbh/lineup/coverd_point

ノーリツ

ノーリツは個人的にはもう散々調べたので食傷気味ですが、Rinnnaiとの比較にはNORITZを出さざるを得ないのでご紹介しておきます。

温水ルームヒーターの温もりったら床暖房の比じゃない【導入の判断を褒めてやりたい】
新築の我が家の熱源確保は温水ルームヒーターです。ガスで不凍液を温めて、その熱を使って熱風をつくるのですが、その温度がかなり心地よくてお勧めしたいと思いレビュー記事を書きました。ガス代は高いですが、床暖房よりも心地よくてメンテナンスが楽チンです。

乾燥モードは自動対応

HPの情報が枯渇状態なのですが、できることはしっかりできているのでもうちょっと情報をください。

  • 乾燥は自動運転可能
  • タイマー設定も可能
  • エコモードも搭載
  • ミストモード搭載機もある
  • 涼風は室内空気の取り込み(ただし換気モード時は併用となるので外気取り込みあり)

できることはシンプルですが、やってくれることはありがたいことばかりです。

Q&Aは充実しているのに

カスタマーサービスでは、お客様からの問い合わせ内容の回答を載せているのですが、これが「浴室乾燥機で知りたいこと」の情報が満載なので、ここを充実させればサイトとして完成すると思うのにもったいない。

https://noritz-faq.dga.jp/aftersupport/faq_list.html?page=1&category=45

冷房ではありません。

運転状態は、換気ファンと循環ファンの同時運転です。

言い換えれば、換気しながら扇風機を回しているイメージです。

ドライホット(壁掛形)の換気なし製品(型番にKなし)の運転状態は、循環ファンの運転で、浴室の空気を吸込み送風しています。

https://noritz-faq.dga.jp/aftersupport/faq_detail.html?id=1000092
スポンサーリンク

情報過多で溺れてしまいそうなのでまとめる

最後までお読みいただき、ありがとうございました。私はついつい、調べ物の時に全ての情報を一度書き上げてしまいたいタチでして、つい、情報過多のページを作ってしまいます。情報に溺れそうになってしまった方には申し訳なく思います。

さて、結局、浴室乾燥機をどうしたらいいのか、についてのまとめを作っていこうと思います。

浴室乾燥機、つけるかどうか

  • 浴室乾燥機はつけて不便になるものではないので、コスパとの相談である
  • 高性能住宅で断熱性能が高ければ無理にはつけなくてもいい
  • 脱衣所や浴室に余計な家電を持ち込みたくないなら、天井に埋め込んだ方が見栄えも安全性も高まる

浴室乾燥機をつけなくてもいい理由

  • 壁掛け・脱衣所ヒーターや除湿機などである程度代用は可能(しかも安い)
  • 買い替えの時や日常のお掃除など、メンテナンスは結構大変
  • 中途半端な利用方法だと、浴室がカビの温床になるかも

おすすめの浴室乾燥機

  • 性能重視ならパナソニック
  • マックス株式会社の「ドライファン」はコスパも含めてバランス良し
  • ガス式の方が安定した火力は期待できる
家づくり、失敗したくないなら
ぶちくま
ぶちくま

他の住宅会社で見積もりしてもらったら、今のところより300万円くらい安くなった。。。

何も知らずに家を建てると実際に数百万円も損する、なんてことはザラにあります。

家づくりは誰にとっても初めてのことで、何も知らないところからスタートするのが当たり前。だから、「値引きできるか」どうかも知らなければ「適正価格かどうか」もわからない。

家が安くなる、という感覚が、我々には薄いのです。

少しでも損をしないためにできることはいくつかあります。そのひとつは「相見積もり」。他の住宅会社を価格競争に巻き込むこと。これだけで、適正価格で家を建てることに近づけます。

かめ
かめ

でも、相見積もりって住宅会社はタダ働きになるかもしれないので嫌がるし、断るのも大変だし、そもそも家づくりって価格だけで選べるものでもないよね。

このページを最後まで読んでいただいたあなたに、数分で、簡単に、誰にでもできる方法で、相見積もりくらい効果のある情報収集の方法についてお伝えしたいと思います。

3分でできる、今すぐ行動したい家づくりの極意

家づくりで損をするのは、住宅会社は値引きを前提にして家の値段を設定しているから。

しかし、値引きをしなければそのまま住宅会社は利益が増えるので「値引き用に高く設定したままの住宅が売れてしまうケースがある」というのが問題です。

ぶちくま
ぶちくま

全ての住宅会社が悪意のある値上げをしている訳ではないけど、どの会社も「施工不良などのもしも」の時に値下げできるように余裕を持った価格設定はしています。

もちろん、値下げ交渉で値段が下がる場合もあれば、下がらない場合もあります。何も言わずにトラブルがなければオプションをおまけしたりなどで顧客に還元してくれることもあります。

かめ
かめ

でも、会社も少しでも利益を上げたいから、「何も言ってこない客」や「何も知らなそうな客」からは、還元せずになるべくお金を使わせようとするところもあったりします。

とはいえ、いざ自分が客になってみると、一生懸命やってくれるスタッフに「値下げして」とは、なかなか言えません。

だからこそ、契約前までに、自分たちが「適正価格で購入するために勉強している」ということを相手に察してもらい、競合会社と値下げ競争をしてもらって、納得した上で契約するのが大事、ということになります。

値下げのために必要な3つのこと

まず、値下げのために必要な3つのことだけ覚えておいてください。

  1. 一括資料請求で「競合がいる」ことを悟らせる
  2. 勉強の成果は「家づくりノート」にまとめる
  3. 住宅ローン」の相談は住宅会社にはしない

これだけで大丈夫です。

資料請求は簡単に競合会社を作れる便利ツール

まず、資料請求について。

モデルハウスをめぐって資料を集めてもいいのですが、1回の訪問で回れる数も時間も限られていて、価格の勉強もしていないとミスマッチで時間ばかり無駄にしてしまいます。

さらに、住宅会社の営業も「どの会社を回ってきたか」が把握しやすく、自分のホームグラウンドで営業トークが設定できます。つまり、水を得た魚。

ぶちくま
ぶちくま

そもそも、家づくりで何も知らずにモデルハウス回っちゃう人は、カモがネギ背負ってやってきたようなもので、営業からしたらボーナスチャンス。

競合他社となる「隣のモデルハウス」の価格もわかっているので、最初から設定した仮初の値下げ設定で、自分たちのペースで営業ができる訳です。

一方の住宅資料請求。侮るなかれ。

住宅資料請求の場合、資料請求を利用している時点で、競合他社が複数いることが住宅会社にはわかります。多数の競合がいる中で、顧客から興味を持って選んでもらうには価格で負けることは避けたい。

ただ、まだ顧客になるかどうかもわからない相手なので、無理に引き込むこと労力を使うことも避けたい。そのため、施主はビルダーにプレッシャーをかけつつも、自分のペースで家づくりをスタートすることができるのです。

勉強の成果は「家づくりノート」で証明する

実際に勉強するのは面倒ですが、家づくりノートを作るくらいだと楽しんでできます。家づくりをすると、「どういう家にしたいのか」の妄想で楽しむのが醍醐味です。

この「どういう家にしたいか」というのは、家づくりの面談でも住宅会社の担当に伝える必要があります。そのため、各社が自社製の「家づくりノート」を用意して顧客にアンケートとして記入してもらったりしますが、この時の「自作の家づくりノート」の効果は絶大です。

  • 家づくりを真剣に考えていることが伝わる
  • 他社の資料ページもノートに編集することで競合していることが伝わる
  • 自分たちの希望がより正確に相手に伝わる

ここで大事なのは「熱意」と「競合」があることを、家づくりノートの存在で明確に相手に伝えることができるということ。

かめ
かめ

自作の家づくりノートを出して、そこに他社のパンフレットも入っていれば、もう施主が冷やかしではなく家づくりを決意していることが伝わります。

ぶちくま
ぶちくま

見積もりプランで探りを入れずに全力プランを最初から出してきてくれますよ!

 

家づくりノートの素材としても、他社の住宅資料は役に立つ、というわけです。

住宅予算の相談は、住宅会社にしない

住宅ローンの話は今回は割愛しますが、家づくりのマネープラン、住宅会社にはしないようにしてください。

予算は伝えていいのですが、住宅ローンで悩んでライフプランまで相談するのはコスパで考えるなら悪手です。

ぶちくま
ぶちくま

なんで住宅会社がマネープランの説明会なんかもやっているかといえば、簡単に顧客の予算が把握できるからですよね。

住宅会社としては、なるべく、家づくりにお金をかけてもらいたい。だから、可能な限り35年ローンで変動金利にさせて「みかけのお金」は少なくみせる。もう少し出せると錯覚させる。

住宅ローンを相談する、ということは、予算についてはノープランだと自分で言っているようなもの。もし、家づくりで余計なお金をかけたくないと考えているのなら、住宅ローンは先にファイナンシャルプランナーや、複数の金融機関で相談しておきましょう。

今すぐやりたい、住宅資料請求のポイント

自分の勉強のためにも、住宅会社自ら値引きせざるを得ないように誘導するためにも、「複数社の住宅資料」が重要だということをお伝えしました。

では、住宅資料請求において少しでも簡単に、かつ必要な情報を揃えるための方法を簡単にお伝えしておきます。

ぶちくま
ぶちくま

このサイトの長い情報を読み込めたあなたなら、今の熱量のまま資料請求までできれば、今日は十分に頑張ったと言える一日になるはず。

着実に、マイホームづくりに踏み出せています!

「town-life」なら間取りと資金計画も解決!

私が一番おすすめしている資料請求の方法として、可能な限り「タウンライフ」は利用をおすすめしています。

かめ
かめ

資料請求ができる上に、無料で「間取りプラン」の作成と「住宅費用の計画書」も用意してもらえます!

デフォルトのサービスになるので、先に書いた「予算の無知」を知られるリスクにもなりません。

ぶちくま
ぶちくま

さらに、「土地探し」もやってくれるのが嬉しいところ!

なんで無料でこんなことまでしてくれるのかといえば、それくらい、住宅会社は「広告」に予算をかけているということ。

広告費として、1件あたりに7%程度が家の価格に含まれています。これだと、3,000万円の家だと、200万円以上も広告のために払っていることになります。

それなら、少しでも自分のためにお金を使ってもらうのが理想。躊躇せずに、高待遇を受けられるうちに利用しておきましょう。

【PR】

【TOWN-LIFE】で資料請求してみる

足りない資料はSUUMOで補完!

ただ、タウンライフは待遇が良いため、逆に言えば提携する住宅会社に多少なり負担が大きくなってしまうこともあって、提携会社が多くはありません。

そこで、足りないと感じた場合は、SUUMOでの一括請求がおすすめ。情報収集のための資料はなるべく短期間に集めておき、対応の手間を減らすのが賢い家づくりのポイント。

かめ
かめ

さすが大手リクルートの不動産の総本山。情報量は業界トップクラスで、提携店もほぼ網羅しているのが嬉しいところ。

ぶちくま
ぶちくま

SUUMOで、タウンライフにはない資料を請求しておけば、まずは家づくりの第一歩で失敗するということはないはずです!お疲れ様でした!

【PR】

【SUUMO(スーモ)】で情報収集する

こんな感じで、広告っぽいこともやっていますが、住宅の資料請求に関しては、本当に施主にメリットが大きいので、是非ともトライしてみてください。住宅資料、みているだけでも幸せになれるので。

浴室・脱衣所・洗面台
忘れないうちに記事を保存!
がたホーム

コメント

  1. buchikuma-info より:

    「エアコン ファン ファン 送風」に関する最新情報です。

    2024年1月上旬に、ルームエアコンブランドのReLaLa(リララ)が、ファン・送風路の同時清掃機能を搭載したエアコンを発売する予定です。従来のエアコンでは手入れが難しい部分やカビの発生源となるほこりを自動的に取り除く機能があります。この新機能を備えたエアコンは、全国のハウスメーカーや住宅設備機器販売店で販売される予定です。

    https://news.google.com/rss/articles/CBMiPGh0dHBzOi8vd3d3Lm5pa2tlaS5jb20vYXJ0aWNsZS9ER0tLWk83NjQ1MTcxMFgyMUMyM0ExTDMxMDAwL9IBAA?oc=5

  2. buchikuma-info より:

    「エアコン 節電 暖房」に関する最新情報です。

    エアコンの暖房を効果的に節電する方法についての情報が提供されています。エアコンの設定温度を1℃下げるだけで、約10%の節電効果があることが確認されています。また、設定温度を上げると電力消費が増えるため、加湿や室内の空気の循環にも注意が必要です。さらに、エアコンの仕組みや部屋の暖め方についても詳しく解説されています。エアコンの使用を控える、フィルターの掃除をするなどの節電の取り組みも紹介されています。

    https://news.google.com/rss/articles/CBMiRWh0dHBzOi8vd3d3Lmh1ZmZpbmd0b25wb3N0LmpwL2VudHJ5L3N0b3J5X2pwXzY1NWVlZjQ2ZTRiMDgyN2FlNjEzNjY5ZNIBAA?oc=5

  3. buchikuma-info より:

    「エアコン 節電 暖房」に関する最新情報です。

    エアコンの暖房を効果的に節電する方法についての情報が提供されています。エアコンの設定温度を1℃下げるだけで、約10%の節電効果があることが確認されています。また、エアコンの暖房を使用する際には、室内の空気を効果的に循環させることや、室外機の周辺を掃除することも重要です。さらに、フィルターの掃除やカーテンの断熱効果の向上など、さまざまな取り組みが節電につながることが報告されています。

    https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_655eef46e4b0827ae613669d

  4. buchikuma-info より:

    「エアコン 節電 11」に関する最新情報です。

    エアコンの暖房を効果的に使用し、節電するためのポイントについて解説します。まず、設定温度については、室内の快適な温度を保つために必要な最低限の温度に設定しましょう。一般的には、20度〜22度が快適な範囲とされています。また、エアコンの暖房機能を使用する際には、室内の断熱性を高めるために窓やドアの隙間をしっかりと閉めることも重要です。

    さらに、NGとされる方法もあります。例えば、エアコンの暖房をつけたまま窓を開けることは避けましょう。室内と外気の温度差が大きくなり、効率的な暖房ができなくなってしまいます。また、エアコンの風向きも注意が必要です。暖房モードでは、風が直接体に当たらないように設定しましょう。風が直接当たると体感温度が下がり、暖房効果が低下します。

    エアコンの暖房を節電するためには、タイマー機能を活用することも有効です。出かける前や寝る前にタイマーを設定しておくことで、必要な時間帯だけエアコンを稼働させることができます。また、室内の断熱性を高めるために、カーテンやカーペットなどの使用もおすすめです。

    エアコンの暖房を

    https://news.google.com/rss/articles/CBMi7wFodHRwczovL3d3dy5kYWlseXN1bm55LmNvbS8yMDIzLzExLzE1LyVFMyU4MiVBOCVFMyU4MiVBMiVFMyU4MiVCMyVFMyU4MyVCMyVFMyU4MSVBRSVFNiU5QSU5NiVFNiU4OCVCRiVFMyU4MCU4MSVFNyVBRiU4MCVFOSU5QiVCQiVFMyU4MSVBRSVFMyU4MyU5RCVFMyU4MiVBNCVFMyU4MyVCMyVFMyU4MyU4OCVFMyU4MSVBRiVFRiVCQyU5RiVFOCVBOCVBRCVFNSVBRSU5QSVFNiVCOCVBOSVFNSVCQSVBNiVFMyU4MiU4NG5nL9IBAA?oc=5

  5. buchikuma-info より:

    「エアコン 節電 10」に関する最新情報です。

    ダイキンが冬の節電の工夫を紹介しています。エアコン暖房時に設定温度を1度下げると10%の節電効果があることを知らない人は約8割いるという調査結果があります。また、室外機周辺の掃除やフィルターの掃除などの節電工夫も効果的です。さらに、約7割の人がエアコンの使用を控えることで電気代の節約につながると考えています。ダイキンはエアコンメーカーとして節電の重要性を公開しています。

    https://news.google.com/rss/articles/CBMiNWh0dHBzOi8vbmxhYi5pdG1lZGlhLmNvLmpwL3Jlc2VhcmNoL2FydGljbGVzLzIwMDc5MzYv0gE5aHR0cHM6Ly9ubGFiLml0bWVkaWEuY28uanAvcmVzZWFyY2gvYXJ0aWNsZXMvMjAwNzkzNi9hbXAv?oc=5

  6. buchikuma-info より:

    「エアコン エアコン 使用 使い方」に関する最新情報です。

    冬のエアコン使用についての実態調査によると、約7割の人が使い方次第で節電が可能であることがわかった。調査では、全国の528人を対象に、エアコンの使用に関する意識や行動について尋ねられた。その結果、27%の人がエアコンの使用を控えることを考えており、40%の人が使い方次第で節電ができると思っていることが明らかになった。具体的な使い方としては、設定温度を1度下げることや、部屋を暖まったらエアコンを止めるなどが挙げられた。この調査結果は、エアコンの賢い使い方によって電気代を抑えることができることを示している。

    https://news.google.com/rss/articles/CBMiOWh0dHBzOi8vbWFpbmljaGkuanAvYXJ0aWNsZXMvMjAyMzExMTEvazAwLzAwbS8wNDAvMDQ3MDAwY9IBAA?oc=5

  7. buchikuma-info より:

    「サウナ 施設 岩盤浴」に関する最新情報です。

    東京で人気のサウナ施設のランキングが発表されました。1位は大浴場が付いたスーパー銭湯で、岩盤浴やドーム型サウナがある施設もランクインしています。4位には東京都昭島市の昭島温泉があり、源泉かけ流しのアルカリ性単純温泉やタワーサウナが特徴です。3位には東京都大田区の天然温泉平和島があり、2000mの地下から噴出する温泉やシャイニングスパが楽しめます。2位には東京都八王子市の竜泉寺八王子みなみ野店があり、16種類の風呂や7種類の岩盤浴が楽しめます。また、LEDや黄土、漢方塩サウナなど個性的な施設もあります。さらに、両国湯屋江戸遊が東京都墨田区でトップに輝きました。これらの施設はニフティ温泉のランキングでも高評価を得ています。

    https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_6539b3dae4b0c8556103deb3

  8. buchikuma-info より:

    「ヒートポンプ 自給率 センター」に関する最新情報です。

    ヒートポンプ・蓄熱センターが大気熱の利用促進を呼びかけています。ヒートポンプの普及により、エネルギー自給率の向上に貢献することが期待されています。ヒートポンプは大気の熱を利用してエネルギーを発生させるため、国内のエネルギー自給率の向上に役立つとされています。現在、日本のメーカーはヒートポンプの技術を確立しており、寒冷地でも効果的に機能する製品を開発しています。また、ヒートポンプ・蓄熱センターは日本の技術の普及や人材育成を図り、経済効果やエネルギー安全保障の観点からヒートポンプ製品の活用とエネルギー転換を呼びかけています。

    https://www.housenews.jp/equipment/25347

  9. buchikuma-info より:

    「エアコン 電気料金 メーカー」に関する最新情報です。

    エアコンメーカー各社は、電気料金の高騰を受けて省エネ性能を重視している。昨年のコロナ禍によるサプライチェーンの混乱や部品の調達の滞りにより、エアコンの生産体制を見直す動きも出ている。ダイキン工業は、家庭用エアコンの生産を強化し、電気料金の高止まりに伴う需要の高まりに対応する計画だ。

    https://news.google.com/rss/articles/CBMiQGh0dHBzOi8vd3d3LnlvbWl1cmkuY28uanAvbG9jYWwva2Fuc2FpL25ld3MvMjAyMzA3MDYtT1lPMVQ1MDAwMC_SAQA?oc=5

タイトルとURLをコピーしました