タマホーム、私は最初から検討対象から外していました。

なぜなら、あまりいい噂を聞かないから。
でも、家づくりを終えたわたしは、少し意見がかわりました。
「全国規模の会社でいい噂しかない、なんてのは無理」
特に、ローコストはコストを抑える代わりに、「どこかで我慢」は必ず強いられます。
それが、家を建てる前にわかって「納得」できるか、家を建てた後にわかって「不満・クレーム」に変わるか、その違いは、でも、大きい。
全国規模のローコストはポイントをどこに絞るか
全国規模のローコストメーカーを眺めていく企画の第一弾。

前回取り上げたのがジョンソンホームズのフランチャイズ、「COZY」だったのですが、調べてみると、新潟以外にもいい会社は多いなぁ、と思ったところ。

20代で家を建てることをテーマにするならタマホーム
20代で建てる家、が代名詞となりつつある、タマホームから見ていくことにしました。
やはり、20代で家を建てる際にキーワードになることがあります。
お金のことがシビアになるのは、ある程度仕方がないことです。
ローコスト住宅で家づくりをする場合の、ローン返済についての考え方は別記事にまとめてあります。ご参考までに。
20代とお金(コラム)
20代の時と、40代の「100万円」の価値は、全く違います。20代で100万円貯金するのは至難の技ですが、40代で、子供が安定してきたら、100万円をつくることは少し頭を使えばなんとかなります。

ですが、20代は伸びしろが満載で、時間の価値は40代よりも圧倒的に高い。お金を稼ぐのが勿体無いと思うくらい、時間の方が価値があります。
20代で家を建てるメリットは、20代で将来を踏まえたお金の使い方、ローンや借金について学べることだと思います。

20代で家を建てることはメリット大きいです。ただ、リスクも大きいので、しっかり勉強しましょう。
タマホームの口コミ、評判は
もうね、全国規模となると、悪い評価ばかりが目につくのですが、しっかりと悩んだ上にタマホームに決めた、という方の意見に関してピックアップすれば、コストパフォーマンスの良さを評価する意見が見られます。
コストパフォーマンスに関する口コミ
全部32~33坪で
タマホーム 1700
一条 3100
ハイム 3300
程でした

さすが、タマホームは群を抜いて安いですね!
太陽光は250万位よ。てか後ちょっとオプション盛ったら上物で坪100万超える。というかまず超えるわ。

坪100万は、流石に盛りすぎかしらね
うちも33坪、見積もり取った時
スミリン3800
積水ハウス3500
タマホーム1800
だった。
半額だよ、マジで。

ローコストが大手の半額になるのは、結構、マジの話です。もう一回家を建てるチャンスがある、と考えるか、もう1回建てる必要がある家になる、と考えるか。
37坪で総額2800万
ローコストじゃないよ

総額2,800万円は、ローコストとしては高いけど、一般的な住宅価格なら、安い、かな? でも、正直、仕様によるところが大きいね!
大工や営業個人に関する口コミ
10年点検で、来てくれた第三者機関の方の対応はとてもよかったが、相変わらず、その後の不備をタマホームの担当から連絡もらうことになっているが、全くこない。5年、3年の時もそうで、きても、建築当時から、発生している不具合も様子をみよう、様子をみようで、結果、10年、今回は、約、1ヶ月点検が終わってから過ぎてるが、連絡すらない。

この辺りは、事実関係が掴めないので、なんとも言えないところですね。
私のところは、運良く、現場監督がとても、よくできた方でしたので、施工管理もバッチリで、大工さんもとてもよい方でしたから。建物自体の不具合はほとんどないです。コスパどおりでしたね。

不満が目についちゃうけど、いい意見もちゃんとあるからね。誰が書いているかは、わかりませんけども。
タマホームの建てられている現場があったのですが、雨が降りそうなのに雨よけシートなどの対応がされてませんでした。状態(屋根と木の壁あったが、一部はない)

現場周囲の住民が書き込んでる風の書き込みってよく見るけど、実際、こういうクチコミ掲示板に書き込むもんかね?
今決めないと20周年キャンペーンが終わってしまう
後4棟しか残っていないから早く と延々と引き伸ばしてきましたが 今日はもうムリだからと席を立ったらあからさまな嫌な態度

私は、急かされるのが、すごく、嫌いです。
タマホームの支店にある設計部署(設計課?)は、間取りの作成はしません。

たぶん、ハウスメーカーは割とこんな感じだと思う。基本のテンプレと、作成ソフトでイメージ作るのは建築士よりも前の話。建てられるかどうかを相談するくらいだと思う。たぶんね。
シロアリに関する口コミ
タマホームの10年間の保証書を今見たけども、シロアリについての被害が出たならば500万円までは保証すると書いてあるね、10年点検の時にアフターさんに相談すればだいじょうぶでしょう。10年はまだまだ先ですが
タマホームの防蟻処理について書いた記事がありました。
タマホームの家は防蟻処理していない?|ハッピー家づくりライフ
口コミ総評|悪い意見は出て当然
同時に、悪い意見に関してはピンキリで、「それはタマというよりは、大工や営業個人の問題では?」というものが多い。
その点について、保証がしっかりしていれば、いい住宅会社なんじゃないかな、と思ったのが総評です。
大手はどうしてもスタッフの質が(平均すると)落ちる
大手にありがちですが、やはり営業や担当の力量に関していえば、新人や長く居続けなければいけない事情のある方が多くなる、言ってしまえば優秀な方はより条件のいいメーカーに引き抜かれる、可能性があります。

大手は大手の居心地の良さがあると思うので、一概には言えませんがね。
大手ハウスメーカーで建てるときは、契約する前に、「誰が担当になるか」はしっかり見極めが必要そうですね。

タマホームのメリットは、とにかくコストが安いこと
タマホームのメリットは「全国区のローコストメーカー」であることです。
CMもバンバン打ってるし、広告費も他の大手ハウスメーカー同様、甚大にかけている。それなのにあれだけローコストで住宅が建てられるのは、きっと何かカラクリがあるに違いない。
というか、それがわからないと怖くて依頼できないよね。
タマホームって実際のところいくらなのか
タマホームのすごいところは、実例集に価格も載せてくるところだね。
もしかしたら実例集にのせる家だけ特別に安くしている可能性もなくはないのだけど。
http://www.tamahome.jp/voice/feature_01.html
やっぱり価格がしっかりわかるように工夫してくれるといいよね。
これまでの時代は、内緒にしときゃ住宅の実売価格なんてわからないんだから、取れるお客からは多めにとることもできたけど、今は口コミで簡単に相場がわかるようになったからね。
変だと思ったら調べてみる。これ鉄則。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/550481/res/1174-2173/
延べ床面積34.31、大安心の家仕様、太陽光パネルのせて18,700,000円だとさ。
予算オーバーするなら他の住宅メーカーを検討した方がいい
タマホームのメリットは価格が安いこと。
予算が豊富になるのであれば、タマホームのメリットは薄れてしまうかもしれません。
「安いメーカーにしてオプションで頑張る」よりも、「標準設計で妥当な価格設定」のメーカーを選んだ方が、各々の得意な設計で、ミスが少ない家づくりができるのでお勧めです。
ローコスト組合としては、タマホームは第一の条件は突破している会社と言えるでしょう。
「ローコストで建てることが心配」は大手でも解決しない
よく、ローコストで建てると後悔する、と謳っているサイト様が多いですが、予算内に収めることは、「大原則」であります。
「ケチって安くしよう」と、「無理してお金をかける」は、大幅に意味合いが異なります。
必要経費にお金がかかるのは当然ですが、不必要に予算を超えてくるのが一番NGです。
生活が苦しくなるようでは、本末転倒なのです。
金利が急騰した場合、ローンが減らない返済となるか場合によっては家を手放すことになるかもしれないのです。
そういった点で、タマホームはいかがでしょうか。
少なくとも、表示価格に関しては、圧倒的に安いなぁ、といった印象があります。
新潟では大安心の家、価格は関東よりは高め
新潟では「大安心の家」という商品がベストセラーとなっているようです。
どうしても断熱性能の関係で、関東圏よりも高い値段となってしまいますが、
約40坪で諸経費込で2000万円
約45坪で諸経費込みで2200万円
約41坪で諸経費オプション込みで1830万円
などのレビューが見られていましたので、十分に安いと思います。
店舗の営業終了、移管統合のお知らせ多め
経営店が統合などで無くなる可能性はあるようです。
2017年のお知らせでは、4店舗が営業終了しております。
一方で、グランドオープンも9店舗行っているので、景気がいいのか悪いのかは良くわかりませんが、施主となる場合は、自分が契約した店舗がなくなるのは、アフターメンテナンスの責任が曖昧になるので、あまりよろしいとは言えないでしょうね。
タマホームと諸経費・付帯工事の関係
ただ、大手になる程、中間マージンを持っていく場合があります。
これも口コミで悪いのですが、
正直、私が見積もりを取ってみた中では、付帯工事だけで比べると一番安い工務店と100万円ほどの差がありました。担当者にその説明を求めたところ、「安い業者はどんな仕事をするのか判らない…当方が正当な費用ですよ。」との事でした。
https://house-maker.net/housemaker/tama.html
といったことが書かれていました。
これは、タマホームが悪いのではなく、大手企業は、会社を維持するために、どうしても経費として取れるところはとっておかないといけないのです。
地元工務店などは、ほぼ紹介料なしで付帯工事を行う地元会社に委託したりできるので、その点の価格差では不利になる傾向があります。
ぶちくま実践編でも、やはり会社の規模に比例して、解体費などの付帯工事費用が高くなる傾向がありました。
壁紙が剥がれる、という意見が多いのは
また口コミの話で申し訳ないです。
壁と天井の壁紙(クロスですか?)の境目が破れてきました。タマホームさんに言ったら、今後もしばらくはある程度破れてしますので、ある程度時間が経って落ち着いたら直すと言われました。だいたい新築後どれくらいの期間が経てばいいのでしょうか?また、どうやって直すのでしょうか?
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/550481/res/1174-2173/
(まぁ、同じ人が色々な口コミサイトに書いているだけなような気もします)
壁紙がはがれること自体は、貼り直せばいいだけの話なので、家づくり上はそれほど大きな問題ではないと思います。
親切なハウスメーカーなら、すぐに直しにきてくれますしね。ただ、その理由についてはしっかりと考えたほうが良さそうです。
つまり、「安い壁紙だから」とか「壁紙を貼る施工が雑だから」という理由以上に、
そもそも「断熱施工や結露が起きやすいような欠陥住宅」になっている可能性があるからです。
もちろん、タマホームの家が欠陥であるとかそういう話ではありません。
営業マンにそれとなく聞いた時に、どのような誠実な返答をしてくれるかは、一つの試金石となりそうです。
「大安心の家」の断熱性能
断熱等性能基準の最高等級4
断熱等性能基準の最高等級4を満たした家。
断熱等性能基準は、住宅にかかるエネルギーを抑えるために定められた断熱や省エネに関する基準です。「大安心の家」は、壁と天井にグラスウール、床にポリスチレンフォームの断熱材を施工。地域に対応した断熱材を使用し、断熱等性能等級4(最高等級)をクリアした高い断熱性と気密性を確保しました。
とのこと。
概ね、我が家と同じ断熱性能な感じですね。我が家は高性能ロックウールで、グラスウールに毛が生えたような性能ですが、満足はしています。
ちなみに、生活上はそれほど困ることはありませんが、「高気密・高断熱」を謳うには少し頼りないくらい、といったところでしょうか。
もちろん、Low -Eペアグラスも採用しているので、「すごく寒い」ということはないと思います。
大安心の家とプレミアム「暖」の違いは
家を建てていないと、これが実際あったかいのか、を知ることは難しいと思います。
わたしの体感としては、ここまでの断熱性能は「フル装備」と考えてもいいと思います。
吹込みグラスウールとはなんぞや
吹込みグラスウールだけ不勉強で知りませんでした。おそらくMAG社のマグブローという製品かと思います。
天井に穴が空いたら、パラパラとグラスウールが降り注ぐかと思うと、メルヘンを通り越してホラーですが、多分天井には穴は開かない。
タマホーム大安心の家の設備はどんな感じ?
キッチンはクリナップとLIXIL、EIDAI、タカラから選べるので、申し分ないと思います。
お風呂は、LIXIL、パナソニック、TOTOと、こちらも十分。
ぶちくま家はTOTOなので、ぜひこちらの記事もチェックしてください。TOTOのホッカラリ床のカビについて書かれています。
グレードは一般的なローコスト住宅と大差なさそうですね。
よく見たらメーターモジュール採用
まぁ、メーターモジュールだから安いとか、そういうことはないのだけれど。
家具など買うときは、メーターよりも従来通りの尺に合わせていることもあるので、メリットデメリットはあると思います。
廊下とかは少し広く感じるかもしれませんね。
総評|安くていい家は建てられるタマホーム
Happy Life Happy Homeのキムタクのイメージが拭えませんが、とりあえずコストパフォーマンスについては一定の評価が得られていると言っていいでしょう。
ローコスト文化がすでに根付いている新潟では、他の競合メーカー様がかなり強いので、なかなか思うようにはいかないでしょうが、あえて他社競合にかつぎ出しつつ、気づいたらタマで契約、なんてのもありでしょうね。
他のローコストハウスメーカー・工務店と比較するなら
新潟でタマホームと競合するのは、ハーバーハウス、イシカワ、パパまるハウスの3者となります。
掃除機の記事一覧
- スチームクリーナーで浴室・外壁のカビ・苔を撃退する
- シャークニンジャのハンディクリーナーがベストサイズ
- こどもでも使える安くて丈夫なハンディクリーナーを探す
- 「プライムデーで安くなる」リビングに置きたい家電・家具まとめ
- リビングに必要なコンセント数を丁寧に解説する
Dyson
洗濯機の記事一覧
Cuble
空気清浄機関連の記事一覧
Blueair
DAIKIN
性能比較・お勧め記事
加湿器
除湿機
空調関連家電の記事一覧
空調関連の記事リストです。
エアコン
ヒーター
- 脱衣所・浴室の暖房にはセラミックファンヒーターで対応できる
- コンロ・クッキングヒーターなどの火力調理器具の話|家づくり
- 温水ルームヒーターの温もりったら床暖房の比じゃない【導入の判断を褒めてやりたい】
そういえば、タマホームとパパまるハウスを比較した記事もありましたので、そちらもよしなにしてください。
コメント