住宅を建てた翌年にやらないといけない住宅ローン控除のための確定申告。
会社員は会社任せなので確定申告に馴染みがないところですが、準備さえ怠らなければそんなに大変なことではない。
住宅ローン控除は、初年度のみ自分で確定申告を行う必要があります。

えっ、税金関係はいつも会社任せなんだけど
という、ぶちくま含め全てのサラリーマンが途方に暮れてしまう住宅ローン控除のための確定申告準備についてまとめました。
住宅ローン控除の確定申告の季節がやってまいりました
我がハウスメーカーであるD社の一番いいところとして、必要な手続き関係を手伝ってくれるというところがあります。
ほぼ、担当さんのご好意になるので、メーカーのいいところというよりは、担当さんによるメリットとなるのですが。
こういった役所関連の手続きは面倒な上にすぐにやり方を忘れてしまうので、大変助かっております。
これだけで、「このハウスメーカーにしてよかったなぁ」と実感するところ。
住宅ローン控除の確定申告って?
住宅を建てると、住宅ローンの控除を受けることができます。
しかし、会社員なんかをやっていると、確定申告なんかは全て会社の方でやってくれるので、

やり方がわからん!
という方は多いかと思います。
バイト代が天引きされる場合にも有効
ぶちくまは、バイト代で天引きされていたので取り返すために確定申告して5万ほど返ってきた事がありますが、バイト代が返ってくることも知らない人はいっぱいいました。
(もちろん、全てのバイトが確定申告すればお金が返ってくるわけではないです。)
こんな感じで、「税金を収めすぎたときに、変換(還付)を申請する」事ができます。
住宅ローンは控除を受けることができる
新築する際には大概の人が住宅ローンを借りることになるかと思いますが、住宅ローンを借りることで税金の控除(割引みたいなもんです)を受ける事ができます。

みんながみんな返ってくるわけではないのですが、ローン残高の1%くらいは還ってきますよー、とのことでした。
なので、申請しないと結構損しますね。
ちなみに、ローンを借りた年(ぶちくまなら29年)の次の年(30年)に申請する形になりますが、念のために詳しい人に聞いたほうがいいと思う。
一度申請すれば、翌年からは会社の年末調整の控除申請でまとめておこなえるようになります。
確定申告の期間
確定申告の期間は、例年2月17日から3月15日までとなっています。ただし、令和2年のように、開始日、終了日が休日・祭日と重なる場合は日程がずれる場合がありますのでご注意ください。
平成30年バージョン
平成30年は、2月16日(金)から3月15日(木)が確定申告の期間となっています。
還付申告自体は1月から行えるとのこと。
平成31年バージョン
9月現在は、まだ準備中でした。
令和2年バージョン
なぜか検索に引っかかってしまい、急遽、令和バージョンも作っています。
所得税、市・県民税の申告は2月17日(月曜)から3月16日(月曜)までです
https://www.nta.go.jp/about/organization/kantoshinetsu/location/niigata/niigata/index.htm
住宅ローン控除に必要な準備
さて、ここから、必要に応じて役所関連を練り歩く必要がありますね。
うちは担当さんが手伝ってくれました。
- 源泉徴収票
- マイナンバー通知カード
- 年末ローン残高証明書
- 家屋の登記事項証明書(謄本)
- 土地の登記事項証明書(謄本)
- ハウスメーカーとの請負契約書
- 印鑑
- 振り込んでもらうための通帳
- 本人確認できるもの
①源泉徴収票
会社から年末くらいにもらえます。必ず取っておきましょう。
②マイナンバー通知カード
役所から送られているはず。
③年末ローン残高証明書
銀行から10月くらいに送られている。
④家屋の登記事項証明書(謄本)
お近くの法務局に取りに行きます。
⑤土地の登記事項証明書(謄本)
お近くの法務局に取りに行きます。
⑥ハウスメーカーとの請負契約書
家を建てたときにハウスメーカーからもらっているはず。
⑦印鑑
シャチハタはダメよ。
⑧還付を振り込んでもらう通帳
控除された税金が還ってくる際の振込先になります。
⑨本人確認できるもの(免許証など)
免許証でいいとのこと。
別のサイトはで住民票も必要と書いてありました。国税局のHPでは必要なもの一覧が見つかりませんでした(不親切)
確定申告する場所
ちなみに、e-Taxを使えば自宅でもできます。

とはいえ、今後は確定申告する必要はないはずなので、税務署に行って、スタッフの方に手伝ってもらいながらやってしまったほうが早いような気がします。
新潟市の場合の特設会場
新潟市では朱鷺メッセに署外申告会場が設営されます。

確定申告の期間中は新潟税務署庁舎では申告相談は行っていないそうですので気をつけて。
特設会場一覧表
なんか、新潟市で検索されるようになってしまったので、https://www.nta.go.jp/about/organization/kantoshinetsu/location/niigata/niigata/index.htmへのリンクを貼るとともに、会場くらいは表にしておきます。
新潟市北区
会場 | 住所 |
豊栄地区公民館 2階 | 新潟市北区東栄町1丁目1番15号 |
北地区コミュニティセンター 2階 | 新潟市北区名目所3丁目1129番地 |
新潟市東区
会場 | 住所 |
東区プラザ(東区役所2階) | 新潟市東区下木戸1丁目4番1号 |
山の下まちづくりセンター 1階 | 新潟市東区古川町4番12号 |
石山地区公民館 4階 | 新潟市東区石山1丁目1番12号 |
新潟市中央区
会場 | 住所 |
白山ビル 3階 (注釈1) | 新潟市中央区白山浦1丁目614番地 |
新潟市江南区
会場 | 住所 |
江南区役所 3階 | 新潟市江南区泉町3丁目4番5号 |
新潟市秋葉区
会場 | 住所 |
秋葉区役所 6階 | 新潟市秋葉区程島2009番地 |
新潟市南区
会場 | 住所 |
白根学習館 ラスペックホール | 新潟市南区田中383番地 |
味方出張所 3階 | 新潟市南区味方1544番地 |
月潟出張所 1階 | 新潟市南区月潟535番地 |
新潟市西区
会場 | 住所 |
西区役所(健康センター棟1階) | 新潟市西区寺尾東3丁目14番41号 |
内野まちづくりセンター 3階 | 新潟市西区内野町413番地 |
黒埼市民会館 1階 | 新潟市西区鳥原909番地1 |
新潟市西蒲区
会場 | 住所 |
巻ふれあい福祉センター 3階 (注釈2) | 新潟市西蒲区巻甲4363番地 |
住宅ローン控除の確定申告のやり方まとめ
少し面倒ではありますが、大事なお金が還ってくるので面倒臭がらずに、一回だけなのでサクッと終わらせてしまいましょう。
優しいハウスメーカーなら手伝ってくれるはずです。
フラット35のHPのイベントフローがわかりやすいのでリンクを貼っておきます。
コメント