我が家の水廻りは80%ほどがTOTO製品なので、ズブズブの関係といってもいいくらいなんですが、今回ははっきり言わせてもらいます。
TOTOのほっからり床、カビがすごいです。
ほっカラリ床のカビ対策
1年間、カビとの戦いに明け暮れましたが、さすがに嫌になってきました。下記にはTOTO公式の掃除にのっとったやり方を記載しています。
しかし、結論からいえば、カビは根本から殲滅しなければこのカビとの戦いはずっと続くのだと絶望しました。
そのため、第2案としてはおとなしく業者を呼ぶ作戦をたてています。
ちなみに、毎年少しずつTOTO浴室の記事は書き換えており、2023年バージョンはこちらになります。今、自動で床・浴槽掃除までしてくれるんだね。すごい。
カビ対策の方法まとめ
まずは、カビ対策について当サイトでまとめた情報群を列挙。
カビ対策についての基礎知識編
基本的な浴室のメンテナンス方法と、カビ対策および予防法について書きました。
カビを殲滅するためにハウスクリーニングするなら
とはいえ、カビは一度根っこが生えると掃除するのが大変です。まずはしっかりカビを除去してしまう。そのためには、プロの技術を使って一網打尽にすべき、という記事。
カビ除去後にコーティングで完全に封じ込めるなら
今回の私は、本気ですよ。
手を緩めず、やつら(カビ)を駆逐します。基本的には、ハウスクリーニングで保護コーティングを依頼するのが一番スムーズですが、その防カビコーティングあたりのことを記事にしています。
TOTOほっからり床の最終評価
TOTOのほっカラリ床のこの記事、公開から現在(2021年5月)までに、かれこれ累計で12万人の方に読んでいただきました。ありがとうございます。
私自身も歳をとりまして、以前の熱量で「マジでこのカビなんなの?」という怒りを感じているわけでもなく、相変わらずカビは生えますが、「対策さえしっかりしていれば、そんなにストレスに感じることでもない」という仏の境地に達しましたよ私は。
というわけで、この辺りの「ほっカラリ床復活劇」に関する情報をまとめた記事もありますので、こちらもよしなに。
では、以前の私の怒りのボルテージのままに書き連ねた記事はそのまま残しておきますので、試しにこのまま読み進めてみてください。では。
そもそも「ほっカラリ床」とはなんだ?
TOTOのお風呂を特徴付けている一番の売りと言ってもいい「ほっカラリ床」。ベン親子のCMでもお馴染みでしたね。
ただ、こころくんが可愛いねぇなんて呑気なことを言ってる場合じゃないんですよ! このほっカラリ床が、我が家のお風呂事情を揺るがす原因となっておるのですよ。
ほっカラリ床のネーミングセンスと機能性について
ほっカラリ床っていうのはものすごくキャッチーでいい名前なんですよね。
- まずは、冷たくない「ほっ」の部分ですね。
- 次に、乾きやすい「カラリ」部分。
- あと、柔らかいっていうやつ。
「柔らかいはどうした」とこころくんが嘆いていたけど、ユーザーからすると一番信頼性の置ける機能が、この柔らかさ。
踏み心地はマジで快適
「えっ、これ高級マンションのフロアマットなんじゃないの?」ってくらい(な訳はないが)柔らかく足元を支えてくれます。
もし、ご家族の中に高齢の方がいらっしゃれば、少しは安心できるんじゃないかと思うの。まぁ、詳しくはHPを見て貰った方が早いと思う。
https://jp.toto.com/products/bath/list.htm
「ほっカラリ床」の評価
ここからはほっカラリ床の評価についてざっくりと思ったことを書き連ねてまいります。
悪くはないが、期待したほどではないということ
まず、はっきり言っておきたいのは、悪い製品ではないと言うこと。
ただし、先ほども書いたけど、ネーミングセンスが抜群すぎるんですよ。
「ほっカラリ」としてくれないと誇大広告なんじゃないかと疑ってしまうくらいに、名は体を表す。表してくれ(願い)。
どういうことかと言うと、期待したほど「ほっ」ともしないし「カラリ」ともしない。普通の床となにか違うの?ってな感想を持ちかねないのです。
もちろん、何十年前の古い床材(タイルとか)よりは全然良いんですよ。そこと比べればひやっとしないし、柔らか素材は踏んでて気持ちいい。TOTOの商品開発力には脱帽です。
やわらかい床という、浴室床材としての優しさ
子どもや高齢者と一緒に住んでいる方だと、転びにくいし転んでも大怪我しなさそう、というのはとても安心できます。うちには高齢者もこどももいますが、やはり転倒による怪我のリスクが軽減されるのはいいことです。
1年間住んで見ましたし、実際のところ、メリットが大きい良い床材だと思っています。
でも、「ほっカラリ」しないんだよなぁ。
「ほっ」が体感できるのは一番風呂の一歩目だけだ
ここで入浴の順番について愚痴をいうつもりはないのですよ。ただ、誰かが入浴した後って、当然、床が濡れているわけですよ。
普通に、「ヒヤッ」っとしますね。
これはある意味では仕方がないこと。でも、一番風呂の方の、最初の一歩のためだけに「ほっ」を謳われると、2番手、3番手に甘んじて入浴を許されたものたちが悲しい思いをすることになると思うの。
私はだいたい最後に入浴するのだけれど、ほっカラリ床はなかなか冷たく出迎えてくれるよ。
決して一番風呂に入れない愚痴を語っている訳ではないのだよ、決して。
いちばんの問題は「カラリ」としないこと
なんだったら、他の床よりもカラリとしないんじゃないかと思うこともあります。
基本的に我が家のホッカラリ床は水たまりができてます。調子がいいとアメンボがスイスイ泳いでいます(これは冗談です)
この水たまりが「ほっ」できない大きな原因だと思う。とにかく水はけが悪すぎます。
毎日掃除しても、水溜りはできる
一応言っておきますが、我が家は毎日せっせと床磨きしています。どれだけ頑張って掃除しても、基本的に赤カビ黒カビが床の目地に沿って群居しております。
京都の碁盤の目に例えたら怒られそうですが、羅生門に描かれる雑多とした芥川の世界観のそれに近い。カビが生えることで、そのカビが水流を妨げる羅城門と化して、更に水溜りがひどくなると言う悪循環。
掃除の仕方に問題があるかも
実は、毎日掃除をすること自体が間違いかもしれない。「同じ掃除方法」をしていると、落とせない汚れがあります。汚れに合わせて「お掃除方法」を変えないと、いつまで経っても問題は解決しないよ、というお話は別記事で。
公式的にも、速攻では「カラリ」としない
TOTOはある意味正直ものです。
実は「ほっカラリ床」といえど、すぐには乾燥しないということはメーカー公式HPでも高らかに宣言されています。床が乾燥するまで、換気扇を回して朝までかかると説明がありました。
ぶちくまは、あまりにも水溜りがひどいので修理依頼を出したくらいでした。でも、これくらいが普通なのだそう。
一にも二にも掃除が大事とのことで、様子を見にきてくれたTOTOメンテナンスの方は30分ほどかけて床掃除して行ってくれました。
有り難い話ですが、一般家庭の皆様が毎日床磨きだけに30分もかけるのは、なかなかに酷な話ではあります。(掃除方法は工夫すれば毎日しなくても大丈夫、というのはまた別記事)
TOTOスタッフがお勧めしたのは研磨剤
その際に、お勧めされたのは浴槽用研磨剤。
ふつうの「お風呂のルック」じゃないか!
そう、お怒りの方もいらっしゃるかもしれませんが、TOTOの(下請けの)会社から来られた方は、それはもう一生懸命にルックを使ってこすってくれましたよ。
実際に、いい商品ですからね
そして結局は研磨剤でゴリゴリ表面を削って掃除している訳ですから、まぁ見かけ上のカビが落ちるのは当然ちゃあ当然の話なんだけども。
研磨剤ってお風呂の床を傷つけないの?
研磨剤を使うとどうしても心配になるのが、表面の傷。
削ってしまっているから、床材表面は細かい凹凸ができやすくなってしまいます。結局そこに黴が生えやすくなってしまうという悪循環な訳です。
これは、ほっカラリ床が悪いという訳ではなくて、浴室自体の永遠の課題でもあるんですけどね。
TOTOのお兄さんがメンテナンス方法を伝授してくれました
そういう訳で、わが家は一度TOTOメンテナンス部のお兄さんが丁寧に床を磨き上げてくれましたが、残念なことに1週間程でカビは復活しました。もちろん、毎日掃除してます。
それでも毎日がカビとの戦い、というか、勢力は俄然拡大していると思うの。場所も大体同じところ。黴が生えると、ほっカラリ床の溝が埋まってしまって、より撥水が悪くなってしまいます。
カラリを保つには毎日のメンテナンスが重要です。
タイルではないので、床にダメージがあると、一部補修ができないので、全面張り替えになってしまうということもあります!
ここはしっかりとキレイを保ちたいところ。お兄さんがオススメメンテナンス方法を伝授してくれたので、ここで共有したいと思います。
①浴室内の乾燥を保つ
まずは、お風呂あがりに換気扇を回し続けます。
あと、可能な限り、水たまりや水滴は拭き取っておくのが良い。
つまり、これは最後のお風呂番を預かるぶちくまの役目だ。
②普段メンテナンスは中性洗剤でOK
中性洗剤っていうのは、いわゆる霧吹きみたいなやつでシュッとやると泡がこびりつく、マジックリン的なものですね。
それでスポンジなりでゴシゴシ磨けばいい。
んで、スポンジだとどうしても溝のカビ(見えなくてもカビはもうそこに潜んでます)までは倒せないので、溝に関しては毎日簡単でもブラッシングしてあげるといい。
ちなみに、公式HP的には樹脂製ブラシを勧めている上に、「お手入れラクラク床ブラシ」なる専用アイテムまで用意しているから要チェックです。
③カビが目立ち始めたらクレンザーで根こそぎ除去
カビの根はどうしても残りますからね。
公式がオススメしているのだから仕方がないのだけど、あとはもうクレンザーで研磨するしかないのです。表層のFRP表面シートがそこまで屈強なのかは知らん。これが一番の重労働なので、家族で一番屈強なくまにお願いするといい。
ちなみに、掃除方法についてはHPにも書いてあったのでそちらも参考に。
そこに「朝までに乾いてれば異常じゃないですよ」って書いてあります。あと、掃除をサボると水たまりもできますよって書いてある。
TOTOお風呂の「ほっカラリ床」掃除のまとめ
TOTOのお掃除方法まとめです。
- ほっカラリ床は「ほっカラリ床」というネーミングに期待しすぎなければ優秀な床材。
- 「ほっ」ともしないし「カラリ」ともしない、メンテナンスが大変な床材。
- 一部に傷が入ると前面補修が必要な維持コストが高い床材。
私個人としては、ホッカラリ床に惚れてTOTOにした訳ではないので、「なんかかっこいい風呂にしたら意外と床が柔らかかった」みたいな、おまけ的に考えれば、とてもいい床材だと思います。
なので、ハウスメーカーからリクシルとTOTOで選べますよ、という場合には、「ほっカラリ床」があるからTOTOにしよう、と決め手になるようなものではないので、そこは要注意ですね。
1年間カビ掃除してきてもう嫌だと思った
ここまでお読みいただき、ありがとうございます。
この記事を書いて数年がたち、ある程度カビ退治のコツは掴んできたつもりです。ブラッシング技術に関しては右に出るものがいないくらいにはなりました。
しかし、やはり根が残ってしまったカビは、どれだけこすっても、復活します。せっかく人気記事になったのに、ただただカビをこする人を増やしてどうするつもりだと、自問自答する1年間でした。
そろそろ本気出してやると思ったので4年間のお掃除軌跡をまとめる
ちょっと本気でカビを倒そうと思ったので色々記事を書いてみました。TOTOほっからり床のお掃除方法ベストアンサーとしての記事も書きましたので、そちらも参考にしてみてください。
まずはカビを徹底退治する
一番、役に立つのは「一度、プロに本気出してもらう」ことだと思いました。一回やってもらうとメンテナンスは少し手を抜くことができます。
結論として、最初はおそうじ本舗を利用することがベストだという結論に至ったので、情報は共有しておきます。
あるいは、直接公式HPをご覧いただいてもいいと思います。
【PR】
普段のメンテナンスの参考になれば
カビについては、普段の掃除がやはりキモです。一度カビを除去した後は、なるべく簡単に、だけど絶対にカビを生やさない、というメンテナンスです。
コーティングでカビ予防
少しお金がかかるので、あくまでも補助的な意味合いで。コーティングはマジでカビ抑制するとのこと。
TOTOバスルームのいいところも書きました。
介護とか子育てなんかには抜群に相性がいい、ユニバーサルデザインなTOTOのバスルームのお話です。
このページでお勧めしたコト・モノまとめ
読んでいただきありがとうございました。新築当初はカビが生えるたびに絶望感と後悔に苛まれていたのですが、今はそれなりにほっカラリ床といいお付き合いをさせてもらってます。
これから家を建てる人は、もちろん「カビやすい」は念頭に入れておいてもらいたいところですが、対策はたくさんあるので今は目一杯家づくり・リフォームなどを楽しんでいただければいいかなと思います。
すでに住んでいる方には何かの役に立てればいいのですが、生えてきたカビを愛おしく思うくらいのメンタルが醸成されるときっといいんでしょうね。私にも無理です。
TOTO公式お掃除グッズ
特に紹介するものもなかったので、最後に公式お掃除グッズだけ紹介しておきます。
コメント
「警視 便利 伝授」に関する最新情報です。
警視庁が伝授する防災アイテムが話題となっています。この裏技を使えば、たった2つの物で簡単にリュックサックを作ることができます。具体的には、ズボンとネクタイを使います。ズボンのチャックにベルトを通し、ネクタイを2つ使って背中側に結びます。そして、膝下辺りでペットボトルを結びつけることで、安定感のあるリュックサックが完成します。この裏技は地震や災害時に役立つ情報として、警視庁の公式アカウントから発信されました。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_65aa0684e4b041f1ce657405
「テクニック テクニック 伝授 パサつき」に関する最新情報です。
この記事は、安価な鶏むね肉を使って簡単で美味しい生姜焼きを作る方法と、パサつきを抑える3つの攻略テクニックを紹介しています。鶏むね肉は安価でありながら栄養価も高く、味も優れているため、生姜焼きに最適です。しかし、鶏むね肉はパサつきが気になることもあります。そこで、この記事ではパサつきを抑えるためのテクニックを3つ紹介しています。生姜焼きを作る際には、この記事のテクニックを参考にしてみてください。
https://toyokeizai.net/articles/-/711227?utm_source=rss&utm_medium=http&utm_campaign=link_back
うちも若干掃除しにくさに困って拝見しました。
ただ、ぶちくまさんの所ほどではないので、驚きました。
うちでは、銀イオン等の、燻煙系を炊いているので、黒カビさんからはフリーでいられています。
また、赤カビ(カビじゃないらしいですが)は、それに効くとしている洗剤をしばらく吹きつけたまま放置して、目地を意識しながら何度かブラシでこすってはいます。(このブラシを今後選りすぐっていきたいな、と。)
ひどくなったときは、塩素系ですね。
換気はもちろん常に。
家全体も乾燥気味にあえてしていることもあります。
もう投稿から時間が経っているので、何らかの解決をされているかと思いますが、他の方にもお役に立てればと思ってコメントします。
しろくまさん、コメントありがとうございます。
我が家の場合は、一度出現してしまったカビの対処となってしまい、根っこができた黒カビ退治は終わりがないですね。こうなる前に、カビが根付かない普段のお手入れが大事なんだなと身に沁みました。
我が家はどちらかといえば諦めの境地で共存の道を選びましたが、訪問された方には少しでも快適な浴室掃除となってほしいので、コメントをいただけると本当に嬉しいです!
ありがとうございます!
ホントにほっからり床腹立たしい!!!
どれだけブラシやブラシ付きスポンジや電動ブラシ買っても無理!!
楽しいお風呂の時間を床磨きで苦痛です。
細かな溝が波になっていて、落ちない。
あらゆるブラシを使っても楽に落とせない!
同じ場所を100回くらい擦らねば、、
もう、床変えます!
ルミ 様
コメントありがとうございます!
我が家も日夜ブラッシングに明け暮れておりましたが、一度綺麗になったと思っても一度根をつけたカビたちは、数日後には元気に顔を出してきます。
溝に住み着いたカビを見るたび、本当にげんなりとした気持ちになりますよね。。。
最近は、ブラッシングは(しないわけではないですが)諦めて、1週間ごとにカビ取り剤を散布するくらいにしてます。お風呂だから素肌に触れるので、好みの問題もありますが。最近は非塩素系のカビ取りも出ているので、臭いに関してはマシかな、というところです。
ほっからり床の悩み、共有できて嬉しいです! お読みいただき、ありがとうございました。
ご苦労様です。
我が家では全くカビは生えません。
理由は簡単。
傷をつけないように掃除をしているから。
具体的には・・
1.乾燥機はつけっぱなし
2.最後(全員が入浴後)に
タオル等で乾拭きをする(天井や壁も)
・・コレだけです。
なお、一度、カビが生えたら
カビを根絶するしか対策はないですが、
ご指摘の通り厄介です。
一番確実なのは、
熱湯(60度以上)を1分以上かけること。
(カビは根を張るので「うわべ」だけではダメ)
ただし、カビが天井や換気扇まで広がってると
根絶するのは、かなり大変です(熱湯なので・・)。
結論。
残念ながら、
最初の掃除でミスった(傷をつけた)のでしょう。
ここで失敗すると「悪夢の連鎖」となります。
TOTOユーザー様。
コメントありがとうございます!
おっしゃる通り、当初の我が家では、旧来式の「ブラシでしっかり擦る=傷をつける」「換気扇は必要な時しか使わない」というカビの温床を自ら作るような掃除・メンテナンスをしていました。
TOTOユーザー様の助言のように、乾燥を保つために乾いたタオルで拭き取る対応を取りたいのですが、一度カビがついた床だと、タオルにカビを擦り付ける作業になってしまうんですよね。こうなるとタオルに加えて、洗濯槽までカビの匂いがつく、まさに悪循環です!
最初の掃除、本当に大事ですね! 読者様のうち、一人でもTOTOユーザー様のアドバイスでカビの負のスパイラルから救われますように。
[…] https://buchikuma.com/house/info/toto-bath-flooring/amp/ AMP版TOTOのホッカラリ床がカビて困る記事 […]