「らぁ麺・酒菜 義澤」で新潟市北区のラーメンランチがカレーとミニオンでカオス

らぁ麺・酒菜 義澤 に行ってきましたので、食べ歩き情報を記録しておきます。毎度のことながら自己満足のためのログです。

食べ歩き情報に関してはこちらのカテゴリにまとめてあります。

新潟の「食べ歩き」情報
「食べ歩き」カテゴリになります。「食べ歩き」はぶちくま夫婦の趣味で、新潟の北は村上、南は上越くらいまで行ったり行かなかったりしてます。

新潟市北区以外の食べあるき情報は、こんな感じでカテゴリにまとめています。料理注文後のちょっと暇な時にでも読んでみてください。

スポンサーリンク

らぁ麺・酒菜 義澤 について知っておくと楽しみが1.0倍になる情報

まずはらぁ麺・酒菜 義澤 についての情報をさっくりとまとめておきます。

らぁ麺・酒菜 義澤に関すること

「らぁ麺・酒菜 義澤」に関することは、公式HPや関連サイトのページをご確認ください。

当サイトでは気楽に個人のレビューをしていますので、「いやいや、ここはもっと美味しいよ」とか、「ここに行くならここもお勧めだよ」みたいな情報はコメントの方にお願いします。

ここでは、気になったことなどは少しだけまとめておきます。店主と話す機会があれば話のネタにでもしてみてください。

らぁ麺・酒菜 義澤は西区の「よしざわ」の移転先

元々は 新潟市西区木場にあった「よしざわ」が、2018年に新潟市北区木崎に移転しました。

さて、今回の余談は「ラーメン店の移転メリット」について。

どうして、ラーメン店は移転するのか

まず、移転と閉店は若干異なります。さらに言えば、ラーメン店のブランド鞍替えも異なります。

ラーメン業界は、とにかく回転の速い業界です。開業から1年以内に約4割が閉店してしまうとのこと。3年以内だと7割だとか。つまり、そもそもが生存率が低い上に、よほどの人気店にでもならない限りは「飽きられやすい」食種だと言えます。

移転は、その名の通り、店舗の場所を変えること。新規オープンではなく、ブランド名を引き継ぐので、新たな顧客層の開拓という意味合いもありそうです。

さらに、オーナーは一緒でテコ入れとして「看板を付け替える」ということもあります。これは場所は変わらないけど、新規顧客を獲得するために別のブランドでお店をリニューアルする意味合いが強いです。

このように、ラーメン店は新規参入もあれば看板を下げるお店も多い業種です。人気店になって安定した売上を計上するのは、なかなか難しいというわけですね。

「義澤」の移転は成功するのか

では、北区に移転した「義澤」の選択は正しいのか。

もともとは西区黒崎PA近くでやっていた「よしざわ」でした。西区「よしざわ」は2016年にオープン。よしざわが店を構えていたテナント、その前は「げん固つ亭」というラーメン店でした。

前述の通り、よほどうまくいかなければ、ラーメン店は3年もしないうちに7割が撤退する世界。西区での評判は詳しくないのですが、レビューを見返すとそれなり人気店だった様子。

正直、西区と北区じゃ、人口密集度は全く異なり、旧7号線沿いに人通りは期待しにくいんじゃないか、というのが率直な感想なのですが、私が言った平日には客足はあんまり、と言ったところでした。

ただ、店舗維持費に関しては北区の方がテナント料金は安く済むだろう、という感じはします。ラーメンは飲食店で比較すれば、利益を出しやすい食べ物だと言われています。来店顧客数が減っても、人件費で多少のバランスを取ることはできます。

さらに、北区と言えば「東港」が工業の玄関口ですが、工業だけではなく、自然にも恵まれています。農業が盛んであれば、地元農家の食材を利用することで地域とのつながりも生まれ、喜ばれることでしょう。

素人の私が色々妄想したところで、「義澤」の移転が成功か失敗かは、オーナーと地域住民が決めることです。個人的には西より北の方が生活動線に近いので、ありがたいと言えばありがたいですが。

ミシュランプレート2020獲得

「らぁ麺・酒菜 義澤」は2020年のミシュランプレートに選ばれた功績があるとのこと。そもそもミシュランプレートとはなんなのか。

先に、「ビブグルマン」について簡単に解説します。ミシュランといえば「星数による格付け」が有名です。ただ、このミシュランの星はいわゆる高級店ばかりが獲得していきます。

そこで、ミシュランでは「ビブグルマン」という格付けも用意しました。いわゆる「安くて美味しいお店」を評価した格付けとなります。

  • サービス料、席料を含む設定価格が6,000円以下
  • 良質な食材を使った価格以上に満足できる料理が提供される

設定価格については、地方の食事価格も反映されており、簡単に言えば田舎だと設定価格がさらに安くなります。新潟の場合は5,000円以下。

さらに、ミシュランは「星の獲得までは満たないものの、掲載する価値はある」基準を満たしたお店をミシュランプレートの格付けがなされます。

この「ビブグルマン」や「ミシュランプレート」のように、ミシュランでは星以外の評価も行っています。

そもそも、ミシュランがどの店を対象として評価しているかも不明なので、「ミシュランプレートというのは本当にすごいのか」というのはよくわかりませんが、北区だと「フランス食堂 清水」がビブグルマンを獲得しており、まぁ、確かにちゃんとうまい店を評価しているのかな、という気はします。

新潟市北区「フランス食堂 清水」の雰囲気が異次元に良い
古民家リノベしたフランス料理店なら、押し入れに詰め込まれても幸せを語れるという特殊体験をテキストにしたページになります。ランチのコスパ良く、ただただ幸せでした。。

ただ、じゃあ格付けも星付もされていないお店はどうなんだ、同じくらい美味しい店はあるはずだ、という気もするので、ミシュランって一体、なんなのでしょうね。

らぁ麺・酒菜 義澤 へ迷わずいく方法

基本的には、住所に対して忠実にカーナビ入力してください。昨今はスマホでもカーナビが利用できます。このページを眺めている場合ではありません。

らぁ麺・酒菜 義澤 の住所

最後にまとめますが、とりあえずらぁ麺・酒菜 義澤 の住所は以下の通りです。

新潟県新潟市北区木崎1111-3

Google Mapで表示する

らぁ麺・酒菜 義澤 のレビュー・評判が知りたい

らぁ麺・酒菜 義澤 のレビュー・評判が知りたい場合に押さえておきたい情報をお食事前にまとめておこうと思います。

らぁ麺・酒菜 義澤 の外観はどんな感じ?

らぁ麺・酒菜 義澤 の外観はどんな感じ?、新潟市北区らぁ麺・酒菜 義澤 のレビュー・評判が知りたい

らぁ麺・酒菜 義澤 の外観・内観の画像になります。

SNSの話題性

TwitterなどのSNSでらぁ麺・酒菜 義澤 が話題になっているのか調べてみます。

口コミを探すなら食べログ

ちなみに、私のレビューなんかよりもちゃんと口コミを探してからお店に行きたい/予約したいと考えている方には、「食べログ」をお勧めします!

ぶちくま
ぶちくま

私のサイトでできることは、せいぜい自分が注文した料理の写真を載せて、どうでもいいことをダラダラ喋るだけですが、ちゃんとした口コミサイトを利用した方がそのまま予約もできて便利です。

かめ
かめ

特に、最近は感染対策のために入店制限・予約必須の飲食店も増えているので、Web予約ができるかどうかをチェックしておくだけでも「入れなかった!」のニアミスを防ぐことができますよ!

スポンサーリンク

らぁ麺・酒菜 義澤 で頼みたい、おすすめメニュー

ここからは私が実際に頼んでみた/食べてみた食レポ的な情報になります。

ぶちくま
ぶちくま

何を隠そう、私もそれなりに歳をとったので、再訪時に前にも頼んだやつを初めて食べてみたみたいな顔して食レポしちゃうことがあるので、記録を取っておくのって本当に大事です。

煮干し醤油ラーメン

煮干し醤油ラーメンを頼んでみた/食べてみた感想です。

煮干し醤油ラーメンの外観

煮干し醤油ラーメンの外観、新潟市北区らぁ麺・酒菜 義澤 のレビュー・評判が知りたい

煮干し醤油ラーメンの画像になります。

煮干し醤油ラーメンの感想・食レポ

煮干し醤油ラーメンについて感じたことを簡単にまとめます。

  • 「とりあえず煮干し入れておけば喜ぶだろ」的な煮干しではなく、ちゃんとラーメンスープの煮干しバランスを保っていた
  • 煮干しと醤油のバランス良し
  • トッピング系のバランスも良し

わかりますかね、「煮干しマシマシ」みたいなラーメンじゃなくて、「あぁ、煮干しで出汁とってるんだね」くらいのバランス感覚。

もう一度頼みたくなるか・満足度

トッピングのバランスも良くて、価格はどうしても値上がりの影響があるから、まずまずコスパがいいラーメンだと思いました。

かめ
かめ

ラーメンが高級品になっているような感じがするけど、我々庶民が思っている以上に貧乏になっているだけなんだよね。

とり塩らーめん

とり塩らーめんを頼んでみた/食べてみた感想です。

とり塩らーめんの外観

とり塩らーめんの外観、新潟市北区らぁ麺・酒菜 義澤 のレビュー・評判が知りたい

とり塩らーめんの画像になります。

とり塩らーめんの感想・食レポ

とり塩らーめんについて感じたことを簡単にまとめます。

  • 少し塩味が強め
  • バランス取るためにご飯か餃子があった方がいい
  • トリがうまい、というよりは鶏団子うまい

もう一度頼みたくなるか・満足度

塩分が少し強かったです。煮干し醤油の方がバランスよかった感じ。塩分強めのラーメンが好きなら好みという方はいらっしゃると思います。

チキンカレー

チキンカレーを頼んでみた/食べてみた感想です。

チキンカレーの外観

チキンカレーの外観、新潟市北区らぁ麺・酒菜 義澤 のレビュー・評判が知りたい

チキンカレーの画像になります。

チキンカレーの感想・食レポ

チキンカレーについて感じたことを簡単にまとめます。

  • カレーというよりは、鳥チャーシューほぐしのカレーパウダー和え
  • それがドライカレーだというなら肉っぽさのあるドライカレー
  • ご飯がすすむ、という感じでもない

もう一度頼みたくなるか・満足度

私はなくていいですね。別に、美味しくないとかそういうわけではなく、見た目通りの味なので、美味しさに対しての驚きはないかと。

若い頃ほど「お腹いっぱいにしたい」という欲求が薄れただけなんだと思います。逆に、リーズナブルなので、ちょっとカレー食べたい時にはもちろんOK。

餃子

餃子を頼んでみた/食べてみた感想です。

餃子の外観

餃子の外観、新潟市北区らぁ麺・酒菜 義澤 のレビュー・評判が知りたい

餃子の画像になります。

餃子の感想・食レポ

餃子について感じたことを簡単にまとめます。

  • 下味がついていない餃子、という感じ
  • 実はしっかり詰まっていて食べ応えがある
  • 少ししょっぱいラーメンと合わせて食べるなら

もう一度頼みたくなるか・満足度

ラーメンの塩気を緩和させるための餃子としてならバッチリその役割を果たしてくれる。下味がそれほどついていないのか、自然な味、と言えばポジティブ。肉っぽさ、ねぎっぽさが目立つ、と言えばネガティブ。

もともと、化学調味料を使わないお店なので、それならこれでもいいかな、という感じはします。私は美味しければ化学調味料使ってもいいけど。

餃子のタレはお店側で出してくれるものがあって、それにしっかりとつければ餃子自体の味のうすさはそれほど気にならないと思います。この辺りは好みと餃子に何を求めるか、みたいなことになると思う。

スポンサーリンク

らぁ麺・酒菜 義澤 の情報まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

らぁ麺・酒菜 義澤 に関する情報をまとめておきます。

ちなみに、らぁ麺・酒菜 義澤 の方がこのページをチェックして「情報が違う」「これもおすすめしてくれ」「もうこれ以上店のことは書かないでくれ」などの要望に関しては粛々と受け止めます。

対応できる範囲で修正・加筆し、オーナー様のご意向であればすぐに非公開で対応しますのでお気軽にお申し付けください。

メニュー一覧

らぁ麺・酒菜 義澤 で食レポできなかったメニューも含めて、どんなメニューがあるか簡単に載せておきます。

通常メニュー

メインメニュー(らーめん)
、新潟市北区らぁ麺・酒菜 義澤 のレビュー・評判が知りたい
サイドメニュー(ご飯・餃子)
、新潟市北区らぁ麺・酒菜 義澤 のレビュー・評判が知りたい
まるとくらぁ麺
、新潟市北区らぁ麺・酒菜 義澤 のレビュー・評判が知りたい
カレー
、新潟市北区らぁ麺・酒菜 義澤 のレビュー・評判が知りたい
トッピング
、新潟市北区らぁ麺・酒菜 義澤 のレビュー・評判が知りたい
説明書き
、新潟市北区らぁ麺・酒菜 義澤 のレビュー・評判が知りたい

キッズメニュー

キッズメニュー、新潟市北区らぁ麺・酒菜 義澤 のレビュー・評判が知りたい
  • お子様らーめん&あさりごはん
  • お子様らぁめん&しらすごはん
  • お子様らぁめん

限定メニュー

淡麗豚骨
淡麗豚骨、新潟市北区らぁ麺・酒菜 義澤 のレビュー・評判が知りたい

らぁ麺・酒菜 義澤 の情報まとめ

らぁ麺・酒菜 義澤 が公式に発信している情報をまとめています。

当サイトよりは食べログの方が情報更新が多いので、予約などする際には電話番号などの変更がないか、Web予約が可能かどうかなどもチェックしてみてください。

所在地・経路

住所

新潟県新潟市北区木崎1111-3

Google Map

予約に関すること

予約の可否

予約可となっています。ラーメン店でも予約ができるのはご時世でもありますね。

感染対策で座席間隔が空いているミニオン、新潟市北区らぁ麺・酒菜 義澤 のレビュー・評判が知りたい

あと、感染対策として座席間隔も余裕があり、ミニオンが我々を守ってくれていました。

予約・お問い合わせ
連絡先:025-282-7336

らぁ麺・酒菜 義澤 の営業に関する情報

営業時間
  • 月曜日
    11:00〜14:30、17:30〜21:00
  • 火曜日
    11:00〜14:30、17:30〜21:00
  • 水曜日
    11:00〜14:30、17:30〜21:00
  • 木曜日
    11:00〜14:30、17:30〜21:00
  • 金曜日
    11:00〜14:30、17:30〜21:00
  • 土曜日
    11:00〜14:30
  • 日曜日
    11:00〜14:30
定休日

不定休

公式HP

らぁ麺・酒菜 義澤 の公式HPはこちらになります。

公式SNS

らぁ麺・酒菜 義澤 の公式SNSに関する情報です。

instagram
Twitter
facebook

らぁ麺・酒菜 義澤 の情報Q&A

Q
らぁ麺・酒菜 義澤 はクーポンなどを利用できますか?
A

らぁ麺・酒菜 義澤 のクーポン情報などはインターネット上では確認できませんでしたが、こちらのクーポンサイトで探してみると見つかるかもしれません。

新潟県内のグルメクーポンはあまり見つかりませんけどね。見つけたらラッキーくらいで。

Q
らぁ麺・酒菜 義澤 は車で行っても大丈夫?
A

らぁ麺・酒菜 義澤 の駐車場の対応は「有り」となっています。8台くらいは停められそうだな、と感じました。

Q
らぁ麺・酒菜 義澤 は子供連れでも大丈夫そう?
A

らぁ麺・酒菜 義澤 は子供用のスペースはありません。

座敷席があるので、子供連れで行った場合には利用したいところです。テーブル席も割と広々してそうでしたけど。

店内の雰囲気としては、子供連れでも問題ないと感じました。私は平日のお昼だったのでそれほど混み合っていない中で食べることができました。

Q
らぁ麺・酒菜 義澤 はテイクアウト・デリバリーサービスはやってる?
A

らぁ麺・酒菜 義澤 が2023/01/15時点でデリバリーやテイクアウトサービスをやっているかどうかは、下のサイトなどを参考にしてみてください。

コロナの影響もあり、テイクアウトサービスを期間限定でやっているお店が増えたものの、サービスを継続しているかどうかは実際に店舗に確認してみるのが一番確実です。

また、出前、デリバリーサービスに関しては地方でもようやく利用できるサービスが増えているので、ぜひチェックしてトライしてみてください。

らぁ麺・酒菜 義澤 がある新潟市北区でできることまとめ

地元民として、おおむねテンプレ通りではあるけど知っておきたい新潟市北区情報を簡単にまとめておきます。

新潟市北区の情報はこちらのカテゴリにもあるので、参考にしてみてください。

新潟市北区の食べ歩き記事一覧

ラーメン
洋食

新潟に暮らすために必要な情報

私の情報収集メモのようなモノですが、新潟で生活する際に知っておくと便利なことなどの情報をまとめています。

新潟の知っておきたい情報(総合)
新潟応援カテゴリです。まだ企画立ち上げには至りませんが、将来的には新潟の魅力を発信するページにしていきます。
新潟でのマンションの利便性を考える【一軒家と比較して】
新潟に住むならマンションと戸建て、どっちがいいか
もう引越の見積もりに振り回されない【ドライバーマッチングサービス】

新潟のイベント情報

新潟県内のイベントに関する情報をまとめたカテゴリになります。

新潟の春夏秋冬・季節のイベント情報
「新潟のイベント」カテゴリになります。「イベント」で新潟情報を春夏秋冬、それぞれの季節で、タイムリーにお届けします。
2018年7/21高校野球県予選新潟対新発田を1.0倍楽しむ方法
新潟市の除雪について、苦情をいう前にすべきこと3つ
2021年NSTまつり攻略法|純粋にひとつの祭りとして楽しむために

新潟の食べ歩き情報

新潟県内の食べ歩き記録です。

新潟の「食べ歩き」情報
「食べ歩き」カテゴリになります。「食べ歩き」はぶちくま夫婦の趣味で、新潟の北は村上、南は上越くらいまで行ったり行かなかったりしてます。
久しぶりの「まっくうしゃ」でいっとうやも恋しくなってノスタルジー
ラーメン工房まるしん、麻婆麺がうまいのはわかったけどアレが最高すぎて
「調理麺カンヌー」がアピタにいく楽しみを倍増してくれた話

コメント

タイトルとURLをコピーしました