焼肉パークに行ってきましたので、食べ歩き情報を記録しておきます。毎度のことながら自己満足のためのログです。
食べ歩き情報に関してはこちらのカテゴリにまとめてあります。

新潟市西区以外の食べあるき情報は、こんな感じでカテゴリにまとめています。料理注文後のちょっと暇な時にでも読んでみてください。
焼肉パークについて知っておくと楽しみが1.0倍になる情報
まずは焼肉パークについての情報をさっくりとまとめておきます。
焼肉パークに関すること
焼肉パークに関することは、公式HPや関連サイトのページをご確認ください。
当サイトでは気楽に個人のレビューをしていますので、「いやいや、ここはもっと美味しいよ」とか、「ここに行くならここもお勧めだよ」みたいな情報はコメントの方にお願いします。
ここでは、気になったことなどは少しだけまとめておきます。店主と話す機会があれば話のネタにでもしてみてください。
焼肉パークのTwitterの話
全然関係ない話ですけど、焼肉パークのTwitterはページ後半で紹介しているのですが、最終更新が2016年なんですよね。
なんで2016年で途切れたんだろ、とかを勝手に妄想して考えるわけなんですけど、逆に、いつ始めたんだろ、ってのも気になるところなんですよ。
そしたら、アカウントの解説は2012年で、更新が途切れるまで4年間なんですよ。そうなってくると、学生とか一時的にアルバイトしていた方がSNSの告知もやったりしていて、その方が無事学業を修めて新天地に旅立ったところで、焼肉パークのアカウントの時も止まってしまったのかな、なんてことを考えるんです。
で、実際に焼肉パークに行ったときに、若いアルバイトみたいな方もしっかり雇っているようだったので、なんだか親心のようなものが芽生えてきて、Twitterアカウントの人も元気にやっているといいな、とか勝手に心配したりもするわけです。
で、数年くらいしてから「お久しぶりです」とか言って、元気な赤ちゃんと一緒に店長と写真撮っている写真とかをアップしてですね、その写真を見るだけで号泣できる。親になると、大体涙腺はこれくらいの強度になっちゃう。
なんてことを勝手に考えていて、ただ店員が更新に飽きただけだったりもするわけなんですけど、実際のところ、公式SNSアカウントの情報って皆さん、どれくらい検索したりフォローしたりしているもんなんでしょうね。
焼肉パークへ迷わずいく方法
基本的には、住所に対して忠実にカーナビ入力してください。昨今はスマホでもカーナビが利用できます。このページを眺めている場合ではありません。
焼肉パークの住所
最後にまとめますが、とりあえず焼肉パークの住所は以下の通りです。
Google Mapで表示する
焼肉パークのレビュー・評判が知りたい
焼肉パークのレビュー・評判が知りたい場合に押さえておきたい情報をお食事前にまとめておこうと思います。
焼肉パークの外観はどんな感じ?

焼肉パークの外観・内観の画像になります。
昔ながらのネオンライトで「焼肉パーク」って書いてあるくらいなので、間違えることはないと思いますが、ニトリの裏というか横にあるお店です。
SNSの話題性
TwitterなどのSNSで焼肉パークが話題になっているのか調べてみます。
新潟市西区
— ネコ田ネコ男 (@DJ_SATOO) June 12, 2021
焼肉パーク pic.twitter.com/tjqWpet7sf
新潟の、東京インテリアとかAEONとかニトリの近くにある、焼肉パークのタン塩、上ロース、上ハラミが美味しすぎるんだよなぁ食べてぇ、、、
— C.H (@piichanpanpan) May 10, 2022
会計が5000円超えるとキムチお土産でくれる。
焼肉パーク。やっぱ新潟市では一番うまい。狙ってた特上ロースが無かったのが残念。 @ 焼肉パーク https://t.co/BfFoyUwovZ
— 山岸拓真 (@irodorieye) March 15, 2017
口コミを探すなら食べログ
ちなみに、私のレビューなんかよりもちゃんと口コミを探してからお店に行きたい/予約したいと考えている方には、「食べログ」をお勧めします!

私のサイトでできることは、せいぜい自分が注文した料理の写真を載せて、どうでもいいことをダラダラ喋るだけですが、ちゃんとした口コミサイトを利用した方がそのまま予約もできて便利です。

特に、最近は感染対策のために入店制限・予約必須の飲食店も増えているので、Web予約ができるかどうかをチェックしておくだけでも「入れなかった!」のニアミスを防ぐことができますよ!
【PR】
焼肉パークで頼みたい、おすすめメニュー
ここからは私が実際に頼んでみた/食べてみた食レポ的な情報になります。

何を隠そう、私もそれなりに歳をとったので、再訪時に前にも頼んだやつを初めて食べてみたみたいな顔して食レポしちゃうことがあるので、記録を取っておくのって本当に大事です。
焼肉パークの肉質レビュー
いろんな肉を頼んでみた/食べてみた感想です。
焼肉パークの肉画像




メニュー名の画像になります。カルビは上がついても良さそうな脂の差し方で、映えますね。映えますけど、撮影が下手なので普通に見えちゃいますけどね。ごめんなさいね。
ハラミは、上ハラミも頼みましたが、当然上ハラミは上手いんですけど、上がつかない普通のハラミも美味しかったですね。
メニュー名の感想・食レポ
メニュー名について感じたことを簡単にまとめます。
- 肉はうまい
- 焼肉の美味さって、美味しい肉の目利きだけじゃないよね
- 食べやすさというか、下拵えも重要
- つまり、うまい店はうまい
もう一度頼みたくなるか・満足度
歳とったので、焼肉も脂身に勝てなくなってきてはいるんですけど、美味しい脂はまだまだ食べられますね。というより、不味い脂だと胃腸が勝てない。
焼肉パークの頼んでおきたいサイドメニュー
サイドメニューを頼んでみた/食べてみた感想です。
サイドメニューの画像



サイドメニューの画像になります。
サイドメニューの感想・食レポ
メニュー名について感じたことを簡単にまとめます。
- サラダは2人食いでシェアできるサイズ感
- 煮込みはとりあえず頼んでおきたい一品
- キムチは辛いけど、辛さの中に白菜の甘みがしっかりと表現されている名品
もう一度頼みたくなるか・満足度
サイドメニューがパッと出て、しかもうまいってのは焼肉店ではすごく大事。これだけでとりあえず酒が飲める。酒が飲みたい。
焼肉パークの情報まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
焼肉パークに関する情報をまとめておきます。
ちなみに、焼肉パークの方がこのページをチェックして「情報が違う」「これもおすすめしてくれ」「もうこれ以上店のことは書かないでくれ」などの要望に関しては粛々と受け止めます。
対応できる範囲で修正・加筆し、オーナー様のご意向であればすぐに非公開で対応しますのでお気軽にお申し付けください。
メニュー一覧
焼肉パークで食レポできなかったメニューも含めて、どんなメニューがあるか簡単に載せておきます。
お品書き・メニュー一覧
肉

ご飯、サイドメニュー

飲みもの

焼肉パークの情報まとめ
焼肉パークが公式に発信している情報をまとめています。
当サイトよりは食べログの方が情報更新が多いので、予約などする際には電話番号などの変更がないか、Web予約が可能かどうかなどもチェックしてみてください。
【PR】
所在地・経路
住所
新潟県新潟市西区小新南2-4-10
Google Map
予約に関すること
予約の可否
予約可となっています。電話予約で行きました。むしろ、平日でも開店と同時に席埋まったので予約しないと厳しいかもしれません。
予約・お問い合わせ
連絡先:025-233-8829焼肉パークの営業に関する情報
営業時間
- 平日17:30〜22:30
- 土日祝17:00〜22:30
定休日
- 毎週月曜
- 第3火曜日
公式HP
焼肉パークの公式Twitterはこちらになります。
焼肉パークの公式HPは見つかりませんでした。
最近は、予約サービスやお取り寄せなんかの物販サービスでもやっていない限り、公式HPは用意せずにSNSアカウントで十分みたいなところはあるよね。
公式SNS
焼肉パークの公式SNSに関する情報です。
焼肉パークの情報Q&A
- Q焼肉パークはクーポンなどを利用できますか?
- A
焼肉パークのクーポン情報などはインターネット上では確認できませんでしたが、こちらのクーポンサイトで探してみると見つかるかもしれません。
新潟県内のグルメクーポンはあまり見つかりませんけどね。見つけたらラッキーくらいで。
【PR】

- Q焼肉パークは車で行っても大丈夫?
- A
焼肉パークの駐車場の対応は「有り」となっています。
お店の前に駐車場があり、周辺の店舗とも提携して利用できる場合があるので、お店の駐車場に停められない場合は店員さんに確認してみるといいと思います。
- Q焼肉パークは子供連れでも大丈夫そう?
- A
焼肉パークは子供用のスペースはありません。
座敷席があるので、子供連れで行った場合には利用したいところです。
店内の雰囲気としては、子供連れでも大丈夫だと感じました。和気藹々とした感じで食べれますし、周辺のお客さんもお酒が入って大きな声で喋るし、座敷席は割とスペースあるので、火傷さえ気をつけられれば子連れでもOKな感じでした。
- Q焼肉パークはテイクアウト・デリバリーサービスはやってる?
- A
焼肉パークが2024/03/22時点でデリバリーやテイクアウトサービスをやっているかどうかは、下のサイトなどを参考にしてみてください。
コロナの影響もあり、テイクアウトサービスを期間限定でやっているお店が増えたものの、サービスを継続しているかどうかは実際に店舗に確認してみるのが一番確実です。
また、出前、デリバリーサービスに関しては地方でもようやく利用できるサービスが増えているので、ぜひチェックしてトライしてみてください。
【PR】

焼肉パークがある新潟市西区でできることまとめ
地元民として、おおむねテンプレ通りではあるけど知っておきたい新潟市西区情報を簡単にまとめておきます。
新潟市西区の情報はこちらのカテゴリにもあるので、参考にしてみてください。
新潟に暮らすために必要な情報
私の情報収集メモのようなモノですが、新潟で生活する際に知っておくと便利なことなどの情報をまとめています。

新潟のイベント情報
新潟県内のイベントに関する情報をまとめたカテゴリになります。

新潟の食べ歩き情報
新潟県内の食べ歩き記録です。

コメント
「kon kon kon kon park」に関する最新情報です。
埼玉県内の総合建設業を営む近藤建設株式会社が、Kon Kon Parkで9周年感謝祭を開催しました。イベントでは約500人の来場者が集まり、地域の皆様に感謝の気持ちを伝えるとともに、お客様との親睦を深める場を提供しました。Kon Kon Parkは木造建築を「使う」ことを目的とした無料の会員制カフェであり、様々なイベントを通じてコミュニケーションを促進しています。来年は10周年を迎え、さらなる地域密着と親睦を目指して活動を展開する予定です。また、KONDOグループは今後も地域貢献に力を入れ、夏休み親子木工教室や子供向けのイベントなどを企画しています。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000019.000111632.html
「カルビ 豚丼 tonton」に関する最新情報です。
6月21日より、高知県庁前の「元祖豚丼屋TONTON」で、新メニューの「名物カルビ丼」の提供が始まる。このカルビ丼は香ばしさと甘みが特徴で、肉汁があふれる美味しさだ。元祖豚丼屋TONTONは北海道・帯広の伝統の味を提供し、全国展開している人気店で、ボリュームたっぷりのメニューやチャレンジ企画もあり。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000201.000061742.html
「キムチ たまご 半熟」に関する最新情報です。
6月22日にオリジン弁当から新商品「辛旨!豚キムチ丼 半熟たまごつき」が発売される。この商品は、3mmの厚さの豚バラ肉とキムチを組み合わせ、さらに半熟たまごを加えてまろやかな味わいを楽しめる。価格は646.92円から始まり、期間限定で販売される。豚バラ肉は柔らかく、味わい深い味付けで、辛味と旨味が引き立つ仕上がりとなっている。また、食品産業新聞によると、消費者の安心・安全への関心が高まる中、食品業界は急速に変化しており、環境問題も食料に密接に関わっているという。
https://www.ssnp.co.jp/foodservice/553075/
「山梨 ご飯 旅行」に関する最新情報です。
山梨旅行を控えている人に向けて、自然豊かで建物が素敵なご飯屋さんを紹介する記事があります。記事では、山梨旅行で訪れたい5つのお店が紹介されており、それぞれの特徴やメニューが紹介されています。また、ほうとう不動やterasaki coffee kobuchisawaなど、山梨の魅力的なご飯屋さんが取り上げられています。記事は山梨の自然と美味しいご飯を楽しむ旅行を提案しています。
https://news.google.com/rss/articles/CBMiI2h0dHBzOi8vZ2V0bmV3cy5qcC9hcmNoaXZlcy8zNTE0MTQ20gEA?oc=5
「山梨 ご飯 旅行」に関する最新情報です。
山梨旅行を控えている人に向けて、自然豊かで建物が素敵なご飯屋さんを紹介する記事があります。記事では、山梨の魅力やおすすめのお店5つが紹介されており、それぞれのお店の特徴やメニューが紹介されています。また、ほうとう不動やterasaki coffee kobuchisawaなど、自然に囲まれた素敵なお店が紹介されています。記事の最後では、周辺のスポットや宿泊施設と組み合わせて楽しむことが提案されています。
https://news.google.com/rss/articles/CBMiI2h0dHBzOi8vZ2V0bmV3cy5qcC9hcmNoaXZlcy8zNTE0MTQ20gEA?oc=5
「投資 パーク えん」に関する最新情報です。
大分県大分市にある子育て応援施設「ごえんファミリーパーク」がオープンしました。施設では投資や住宅ローンについて無料で学ぶことができ、親子が気軽に相談できる環境を提供しています。住宅購入や資産形成に関する相談室も併設されており、入場は無料です。また、先着200名に特典プレゼントも予定されています。
https://news.google.com/rss/articles/CBMiI2h0dHBzOi8vZ2V0bmV3cy5qcC9hcmNoaXZlcy8zNTE0NDE00gEA?oc=5
「ごはん ご飯 選べる」に関する最新情報です。
新潟市東区にある「ごはんの神様」は、5種類のご飯を選べるインディーズ系の弁当屋で、地域密着の個人経営店として人気がある。店内では日替わり弁当や海鮮丼も提供されており、特に人気ののり弁当はご飯が5種類から選べる。食べ方には戦略が必要で、玄米や黒米などの種類を楽しむことができる。店の雰囲気や料理の完成度も高く、リピート必至のお店として評判だ。
https://www.niikei.jp/993902/
「焼肉 フライパン レシピ」に関する最新情報です。
焼肉の焼き方についての裏技を紹介する記事で、網焼きとフライパンでの焼き方が紹介されています。網焼きでは網をしっかり温めてからお肉をのせ、15秒ごとに裏返すことでふんわりと焼き上げます。フライパンではテフロン加工の場合は脂を引かず、鉄のフライパンの場合はオリーブオイルを塗って火加減を中火にして焼きます。調味料としては塩コショウや市販の焼肉のタレに赤ワインを加えることで味を引き締める方法も紹介されています。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_65ea5c4ee4b026052a52d5a7
「あて おかず ご飯」に関する最新情報です。
冬の定番料理である豚汁に代わる新しい選択肢として、牛すじ汁があります。牛のすじ肉を柔らかく煮込み、みそで味付けすることで作られます。コンニャクを加えればお酒のおつまみに、濃い味付けで作ればご飯のおかずとしても最適です。
https://toyokeizai.net/articles/-/731908?utm_source=rss&utm_medium=http&utm_campaign=link_back