「タカラスタンダード」のエメロードはカビる?予防方法と対策まとめ

長らく「TOTOのほっからり床がカビる」という記事が検索されてしまい、カビ対策の記事を書き続け、結論としては「何をしてもカビる時はカビる」ということを身をもって知ることになりました。

さて、ではTOTOを選んだことが間違いだったのかといえば、そうでもないです。むしろ「カビ」以外の部分でも浴室・バスルームを評価すべきじゃないかと思っている次第です。

TOTOを擁護するとともに、端的に「他のメーカーはどうなのか」「TOTO以外のベストアンサーとなりうるのか」ということについてまとめていこうかと思います。

スポンサーリンク
家づくりの大事なお知らせ

資料請求できるのは「施主になる前」だけ

これから家づくりの話をする前に、少しだけお話ししておきます。

かめ
かめ

家づくりは情報戦。知っていると知らないとで、数百万円も損するなんてことがあるのが住宅購入の怖いところ。

詳細はページの最後にまとめましたが、読むのが面倒な方に「資料請求」のサイトだけお伝えしておきます。面倒なら、今しかできない「資料集め」だけでもやっておきましょう。

ぶちくま
ぶちくま

一括で資料請求できる上に、無料で「間取り」「土地」「資金」のプラン作成までしてくれるタウンライフがおすすめです!

【TOWN-LIFE】で資料請求してみる

もし、家作りがなかなか進まない、と感じたら、家族が乗り気じゃない、と思ったら、まずは自分が行動すること。今日の宿題は、一歩だけでも前に進んでみること。

では、本編に戻ります。

お邪魔しました。

タカラスタンダード(Takara Standard)のバスルーム・浴室を評価する

タカラスタンダード(Takara Standard)の浴室に関する情報を簡単にまとめておきます。

タカラスタンダード(Takara Standard)の浴室のグレード・種類

タカラスタンダード(Takara Standard)の浴室のグレード・種類

タカラスタンダード(Takara Standard)では、グレードに応じて以下のような浴室ブランド・グレードが存在します。

  • プレデンシア(PREDENCIA)
  • グランスパ(GRANSPA)
  • エメロード(Emelord)

簡単に、それぞれの浴室の特徴をまとめておきます。

「プレデンシア(PREDENCIA)」はどんな浴室?

「プレデンシア(PREDENCIA)」はどんな浴室?

プレデンシア(PREDENCIA)の詳細については公式HPをご参照ください。ここではさらっと情報をまとめます。

「プレデンシア(PREDENCIA)」の特徴
  • 肩包み湯
  • うるぽか湯
  • ラグジュアリーライト&ミラー
  • 鋳物ホーロー浴槽
  • ホーロークリーン浴槽パネル ハイクラス
  • 人造大理石カウンター
  • 高光沢フラット天井
  • 天井付きスクエア照明
  • シャワーフックスライドバー
「プレデンシア(PREDENCIA)」の価格帯

「プレデンシア(PREDENCIA)」は概ね「108万円〜180万円」くらいの価格になります。

他社の最高級モデルと比較すると圧倒的に価格安いのですが、みたところの高級感はさほど変わりはなく、意匠性に関しては驚くべきコスパだと言えます。

「プレデンシア(PREDENCIA)」の評判

「プレデンシア(PREDENCIA)」のTwitterやインスタグラムの評判をまとめてみます。

ぶちくま
ぶちくま

グレードが高いのもあるけど、採用されている方、みんな嬉しそうでいいね。

「グランスパ(GRANSPA)」はどんな浴室?

「グランスパ(GRANSPA)」はどんな浴室?

グランスパ(GRANSPA)の詳細については公式HPをご参照ください。ここではさらっと情報をまとめます。

「グランスパ(GRANSPA)」の特徴
  • 肩包み湯
  • うるぽか湯
  • ラグジュアリーライト&ミラー
  • キープクリーン浴槽
  • ホーロークリーン浴槽パネル ハイクラス
  • 人造大理石カウンター
  • 高光沢フラット天井
  • 天井付きスクエア照明
  • シャワーフックスライドバー
「グランスパ(GRANSPA)」の価格帯

「グランスパ(GRANSPA)」は概ね「68万円(FRPなら41万円)〜150万円」くらいの価格になります。

価格差がありますが、簡単に言えばオプションを入れるだけ価格は上がりますが、コンパクトタイプでシンプルな浴室に仕立てれば本当に60万円くらいでそれなりの浴槽になります。安くね?

「グランスパ(GRANSPA)」の評判

「グランスパ(GRANSPA)」のTwitterやインスタグラムの評判をまとめてみます。

「エメロード(Emelord)」はどんな浴室?

「エメロード(Emelord)」はどんな浴室?

エメロード(Emelord)の詳細については公式HPをご参照ください。ここではさらっと情報をまとめます。

「エメロード(Emelord)」の特徴
  • ステンレス浴槽
  • ホーロークリーン浴槽パネル
  • 樹脂製ワイドカウンター
  • キープクリーンフロア レギュラークラス
  • フラット天井
  • 天井付きミニ照明
  • シャワーフック2箇所
「エメロード(Emelord)」の価格帯

「エメロード(Emelord)」は概ね「53万円〜70万円」くらいの価格になります。

流石にグレードを落としたな、と感じるくらいのデザイン・質感にはなるのですが、ただ、価格がかなり控えめになっており、「どこかの予算を削りたくない場合、浴室をタカラスタンダードにすると解決する」ってくらいコスパに関しては申し分ないと思います。

かといって、タカラスタンダードのEmelordだから我慢している、ということは決してなくて、浴室の品質はしっかりと保てているかな、という感じはするので予算に悩んだ時の救世主になり得ると思います。

「エメロード(Emelord)」の評判

「エメロード(Emelord)」のTwitterやインスタグラムの評判をまとめてみます。

タカラスタンダード(Takara Standard)の浴室はどれを選ぶべき?

タカラスタンダード(Takara Standard)の浴室はグレードに応じて商品の特徴も異なってきますが、「価格」に応じたメリットはあるのか、低価格帯のグレードでも問題ないのか、気になるポイントをまとめておきます。

できることなら「グランスパ(GRANSPA)」を選ぶべき

タカラスタンダード(Takara Standard)のお風呂を選ぶ際に、第一検討したいのは「グランスパ(GRANSPA)」です。

プレデンシアとグランスパ、どっちがいい?

先に、プレデンシアとグランスパの違いについて検討しておきます。設備機能面はほぼ「オプション」の差でしかなく、プレデンシア独自となると「鋳物ホーロー浴槽(高断熱)」になります。

というよりも、2023/02/16時点で最新のシステムバスが「グランスパ」で2022年8月29日に発売されたものです。

だから、グランスパには基本的に(オプション対応にはなるが)タカラスタンダードの最新機能を搭載できるので、プレデンシアが気になっていたとしても、まずはグランスパで見積もりを取り始めたほうがいいと思います。どうしても、がある場合は別ですが。

グランスパとエメロード、どっちがいい?

次に、グランスパとエメロード。こちらは最低価格の価格差はそれほど違わないのですが、選択できる設備・機能は異なってくるので注意が必要。

エメロードはエントリーモデルに相応しく、多少オプションをつけても価格はかなり抑えられれた製品になっています。

家づくりにおいては、「諦めの気持ちでエメロード」を選んでおいたほうがコスト的には安心です。多少オプションで仕様を変更しても、大きく予算を超えることはありません。

一方で、グランスパが基本仕様になると、価格が最上位モデルのプレデンシアと大差ないくらいになることもあります。

もちろん、自分で予算と相談しながらやればいいのですが、ハウスメーカー側で総予算を管理している場合、「オプション追加で価格が上がる」実感が湧かず、ついつい余計なオプションをつけがち。

タカラスタンダードの場合はあまりなさそうですが、他のメーカーだと「値引き前提価格」で販売しており、この値引きの帳尻合わせをハウスメーカーでやっている可能性があるので、注文住宅の価格が信用ならない原因のひとつになっていたりします。

ぶちくま
ぶちくま

とりあえず、オプションが一番コストを跳ね上げるので、追加する際にはよく相談しておいたほうがいいと思います。

「エメロード」でも問題はない

タカラスタンダード(Takara Standard)のお風呂で「エメロード」はグレードとしてはそれほど高くはありませんが、実は汎用モデル・廉価グレードの方がコスパの点では良かったりします。

家づくりにおいてお金がかかるのは、実は「オプション」と呼ばれる部分で、つまり自分たちらしい家にしたい、少しだけ贅沢したい、みたいな気持ちがコストを釣り上げていきます。

そのため、コスパだけで考えるのであれば「エメロード」をお勧めします。ただ、以下の点には注意したいところです。

  • 追加の仕様変更・オプションで価格が跳ね上がる
  • 色違い・仕様違いは価格が跳ね上がる
  • 基本仕様でイマイチだと思ったら、基礎グレードを上げることも考える

人間、オプションの計算は面倒なので「ちょっとくらい、いいか」となりがちですが、それはメーカーも考えるところで、最終的な価格が「ハイグレードモデル」と同じになったりする世界ですし、それを狙っています。

特に、基礎仕様が決まっているハウスメーカーで家づくりをする際には注意が必要です。

また、将来的にはリフォームで入れ替えることもできるので、現在の予算に見合った浴室グレードを選べるのが一番だと思います。今は無理する場面じゃないぞ。

カビに対するタカラスタンダードの浴室おすすめのポイント

カビについては後でまとめますが、先にざっくり「タカラスタンダード(Takara Standard)」のお風呂がおすすめかどうかだけ書いておきます。

カビに本当に効果があるかは不明な「ホーロー」という素材

まず、ホーロー自体の素材としての魅力があることはしっかりとお伝えしたい。ホーローいいよ、タカラを選んじゃうくらいいいよ。

ホーローというのは、金属の下地にガラス素材を焼き付けたもの。どちらかといえば装飾的な意味合いもあったりして、一般的なホーローはこのガラスが割れてしまって耐久性としては不安が残る素材だと言えます。

しかし、タカラスタンダードはこのホーロー素材を自社の持ち味としているくらいに研究し尽くしていて、簡単言えば「ホーローの質感の魅力を存分に活かしながら、耐久性も高めた夢の素材」みたいになっています。

このタカラスタンダードが開発した「高品位ホーロー」は、金属とガラスの密着度が高く、耐久性に優れて「割れにくい」ホーローになっています。

この高品位ホーローの特徴は以下の通り。

  • 油汚れなどが落としやすい
  • 熱に強い
  • 湿気に強い
  • 磁石がくっつく

簡単に言えば、金属をガラスコーティングしていて、かつデメリットである「割れやすさ」が克服されているので、理論上は最強の素材です。汚れにくいし、耐久性もある。磁石がくっつくので収納面などもケアしやすくて利便性も高い。

ぶちくま
ぶちくま

さすがに、そんなにうまい話はないだろうと思って、ネガティブな情報を探してみたけど、確かにワレやカケは時折みられるものの、探さないと出てこないくらいなのでかなり優秀な素材だと思います。

ただ、一応デメリットとしては、「ガラスのコーティング部分(釉薬)」が欠けたり剥がれたりすることで、金属が剥き出しとなって錆びること。どんな素材であれ劣化はするし、傷はつく。傷がつけば汚れも固着しやすくなり、当初のメリットは薄くなっていく。

15年のコスパで考えれば間違いなく最高品質

とはいえ、そもそも浴室などのメーカー品のユニットバスの交換目安は15年程度。この期間を綺麗に、快適に使えることがユニットバスのコスパを評価する上では大事。

この15年の幸福度で考えるなら、そもそものコストも安いタカラスタンダードは他社よりもずっとお得なユニットバスだと言えます。悪い評判全然聞かないし。

カビ対策としてはいいが、カビが生えないわけでもない

さて、前置きが長くなりましたが、カビに関しては他社製品よりも強いと言えます。カビが根をはりづらい構造なのは間違いないので。

ただ、結局、浴室内に持ち込んだ備品からカビ始めて、カビに対するケアを何もしなくてもいい、ということにはならないと思います。TOTOの床みたいに年がら年中予防策をしないといけないということはなさそうですけどね。

浴室床に関しても「キープクリーンフロア」でコーティングされた床材で綺麗を保つことができますが、目地の汚れや「コーティングが剥がれた後」のことを考えると、カビとは無縁、とは言い難い浴室ではあると思います。

カビ以外のタカラスタンダードの評価

あとは、タカラスタンダードでも、だいたい他社の目玉機能である「オーバーヘッドシャワー」「肩湯」などは搭載できますし、最近登場して流行っている「自動洗浄」装置も搭載できます。

このあたりの機能をメインに考える場合には他社を検討したほうがいいとは思いますが、ホーローでも他社に負けないってことは頭の片隅には保持しておきたい情報群です。

タカラスタンダードのいいところ

  • ピッタリサイズのユニットバス(2.5cm刻みのサイズオーダー)
  • シャワーサイズもピッタリ
  • パーフェクト保温
  • 耐震システムバス
  • オートウォッシュ
  • オーバーヘッドシャワー

選択の幅はしっかり確保されているので、とにかく「ホーロー」に魅力を感じたらタカラスタンダードを候補にしてもいいと思います。

スポンサーリンク

タカラスタンダード(Takara Standard)のお風呂はかびやすい?

タカラスタンダード(Takara Standard)の浴室とカビに関する情報をまとめていきます。

タカラスタンダード(Takara Standard)の浴室とカビに関する情報

タカラスタンダード(Takara Standard)のお風呂が、カビるのかどうかについて簡単にまとめます。

タカラスタンダード(Takara Standard)に限らず、カビる時はカビる

TOTOのホッカラリ床のカビと戦ってきましたが、まず、カビについては以下のことが言えます。

  • 一度、発生したカビは根付く
  • 発生したからには「侵入経路」がある
  • カビは見えなくなっても「そこにいる」
  • カビがスクスク育つのは環境が原因

簡単に言えば、「浴室」である以上、カビは元気に育ちます。さらに言えば、カビが根をはれば完全に除去することは難しいです。さらにさらに、カビの侵入を防ぐことも、人が生活する以上、難しいところがあります。

カビが発生しやすい浴室の特徴

  • 室温程度の適温で多湿の環境が維持される
  • 外部と接する開放された通路がある
  • 栄養となる汚れが放置される

簡単に言えば、「侵入経路」があって、生育しやすい環境があればカビが生えます。

カビは自然に存在するもので、カビの胞子は空気中を長時間漂うことができます。外からやってくる場合もあれば、居室や隣接する洗面所などからもやってきます。

この侵入経路を完全に遮断することは難しいですが、安易に窓を開放して換気をすれば、居室や外気のカビ胞子が浴室にやってくることになります。

ただし、浴室に関してはカビが生育しやすい環境となりやすく、カビの繁殖予防のために「換気」が絶対的に必要な空間でもあります。つまり、カビを絶対に生やさない、生育させない、除去することはもともと難しいのです。

実際にタカラスタンダード(Takara Standard)のお風呂がカビるのか評判をチェック

タカラスタンダード(Takara Standard)のお風呂を利用している方の、カビに関する情報をまとめてみました。

タカラスタンダード(Takara Standard)の浴室がカビた時の対処方法

タカラスタンダード(Takara Standard)の浴室がカビた時の対処方法についてまとめます。

カビの発生を予防するケア

我々ができることは、カビが繁殖する前に予防的措置をとることです。この辺りはカビの掃除についてまとめた記事が役立つと思います。

お風呂のカビの原因について知る|敵の対策をとり完全除去を目指す
もう、カビに悩まされたくないので、風呂のカビを徹底的にやっつけることにしました。カビは根っこが生えてしまうとどれだけ頑張っても倒せないので、早めの対策が重要です。それでも生えてしまったカビと、どう暮らすべきか(諦め)。
  • 入浴後はすぐに換気して浴室内の温度を下げて、湿度も下げる
  • 入浴後にはすぐに水分を拭き取って湿度の上昇を抑える
  • カビが留まりそうな部分は、換気前後にさっと拭く
  • 皮脂汚れ、泡、石鹸カスは床・壁に残さない
  • 換気扇周囲のホコリなども除去する
  • 掃除の際には、高温のお湯でカビを死滅させてから、除湿を心がける

簡単言えば、「いつでもピカピカ」を維持すればカビは生えません。入浴後のケアをするだけで、カビが繁殖しにくい環境を維持できます。

ぶちくま
ぶちくま

でも、お風呂で疲れをとった後に、掃除するのは嫌だなぁ。

かめ
かめ

子どもをお風呂に入れた後に、お掃除なんてできるわけないよね、戦場だよ、あそこ。

結局のところ、ある程度割り切って、気になった時にカビ取り剤を使うあたりで妥協することにしています。

それでも、カビが生えた場合は

カビが生えたら、カビ取り剤が効果的です。

ただ、カビの根っこは残りやすく、根っこができた凹凸は汚れを溜め込んで、次のカビの温床となりかねません。

カビ自体は、以下の方法でやっつけることができます。

  • 50度以上の熱湯
  • 乳酸や塩素剤を用いた「カビ取り剤」

カビは表面に見えている部分以上に、深く根を張っています。徹底的に除去する場合には、カビ取り剤を吹きかけてから一定時間は放置して完全に死滅するのを待ちます。

余裕がある時には、さらに上からラップなどをかけてパック状にして泡とカビが長時間密着できると良い、とする情報もあります。

ハウスクリーニングを利用する

これから一念発起して「カビの生えない浴室」を目指す場合、一度がっつりカビを退治した方がいいと思います。

というのも、カビは「カビ取り剤の漂白効果」で綺麗になったように見えても、基本的には根が残っていますし、外からやってきますし、お風呂がカビやすいことには変わりないからです。

ハウスクリーニングは、流石、掃除のプロがお金をとってやっているので、カビの除去や「見えないところの掃除」まで、徹底的にやってくれます。

ふくろう
ふくろう

カビ予防が大事なのは前述のとおりなので、より効果的にカビ対策をしていくなら、先に徹底的にやっつけてからが効果的だと思います!

2023/02/16現在でおすすめのハウスクリーニングは以下。

ハウスクリーニングは「おそうじ本舗」が安心

おそうじ本舗のおすすめポイントとしては、「素人にはできないプロの作業」と「価格がわかりやすい」です。

普段のお掃除までプロに頼むと、流石にお金が底をついちゃうのですが、キレイな状態を保つお掃除は割と簡単。つまり、「最初」さえキレイにして貰えば、後のメンテナンスは素人でもなんとかなるものです。

おそうじ本舗をおすすめするポイント

おそうじ本舗に限ったことではないですが、おそうじ本舗に頼んでおけば、私が必須としている「普段はできないエプロン・配管掃除」や、今後のお手入れが簡単になる「カビコート」のような処置もしてくれるのはおすすめしやすいポイントです。

かめ
かめ

カビは徹底的にやっつけておかないと、結局、すぐに生えてくるだけですからね

 

 

ぶちくま
ぶちくま

カビが生えにくいコーティングもしておけば、普段のお手入れは「入浴後にさっとタオルで拭く」くらいになるのもいいですね!

もし、毎日ブラシでゴシゴシしたり、毎週カビ取り剤を散布するようなお掃除が大変だと感じていたら、一度はプロの仕事を頼んでもいいかも。カビ取り剤も、あなたの大事なお掃除時間も「タダ」ではないので。

「おそうじ本舗」は無料見積もりできます!

 

タカラスタンダード(Takara Standard)のカビ対策で注意したいところ

タカラスタンダード(Takara Standard)の浴室には以下のような特徴があります。

  • 構造的には「ホーロー」は汚れに強くカビにくい
  • ホーロー以外の素材に関しては他社と同じかそれ以下
  • つまり、部分的にかびづらくても、「カビが生えない」浴室ではない
  • でも、掃除箇所が減るのはメリット大きめなので、浴室の特徴を理解してケアすればコスパよし

タカラスタンダードの浴室は、スタンダードなクラスの浴室でもお手入れしやすいお風呂だと思います。ホーロー部分はもちろんのこと、磁石で収納位置(ラック)を調整できるので、お掃除の時に余計な凹凸で掃除しにくい場所が減らせるのは大きなメリット。

一方で、一見、綺麗に見えてしまうタカラスタンダードの浴室なので、「綺麗そうだからいいか」と掃除を怠れば、保温性の高い浴室はカビが生えやすい環境になってしまいます。

このことから、カビにとっては生息しやすい環境になりやすいとも考えられるので、カビの生息しやすい環境となっていないか、普段から予防を心がける必要があります。

スポンサーリンク

結論:タカラスタンダード(Takara Standard)のカビ発生と予防に関するまとめ

タカラスタンダード(Takara Standard)の浴室が悪いわけではないのですが、基本的に「人にとって心地よい浴槽」を目指すと、カビにとっても過ごしやすい環境になるということがあります。

カビを繁殖させないようにするには、利用する住人の普段の心がけが大事になってきますが、あまり神経質になりすぎずに「できる対策」を「できるときに」やるだけでいいのかな、という気もします。

最後に、タカラスタンダード(Takara Standard)の浴室のカビ予防策などについてまとめますので、参考にしてみてください。

タカラスタンダード(Takara Standard)の浴室はカビやすいのか?選ぶ際に気をつけること

  • タカラスタンダード(Takara Standard)の浴室は「ホーロー素材を生かした汚れにくい浴室」という特徴がある
  • タカラスタンダード(Takara Standard)に限らず、浴室はカビやすい
  • 特にタカラスタンダード(Takara Standard)については「ホーロー以外の部分は他社と同程度のコーティングでの汚れ予防効果」なので過信はしすぎない
  • 加えて、ホーローもコーティング部分が剥がれると下地の錆につながるリスクはある。ある程度の年数での交換は考慮する。

タカラスタンダード(Takara Standard)の浴室のカビ対策・予防方法まとめ

  • 浴室の温度・湿度管理と換気のタイミング・方法が大事
  • こまめな掃除こそ正義だし、それが面倒
  • 家族みんなでお掃除頑張ろう

とにかく、カビさえ繁殖させなければ、お掃除のお手入れはそれほど大変じゃないんです。ただ、一度でもカビが生えると根絶は大変、ということです。

繰り返しになりますが、一度はプロの手でカビを根絶させるといいです。素人じゃ配管や換気扇の裏側、エプロン(浴槽の壁みたいなやつ)内部までは掃除できないし、一度繁殖したカビは手が届かないところにこそめちゃくちゃ潜んでいるので。

とはいえ、プロの仕事はお金かかるので、そこは要相談。一度は無料見積もりしてもいいかも。

浴室選びに悩んだ際の記事リスト

当サイトのお風呂に関する情報をまとめた記事を載せておきます。何かの参考にしてみてください。

浴室に関する記事で読んでおいてほしいもの

TOTOのほっカラリ床の掃除方法についてまとめた記事です。

ほっカラリ床の機能をもう一度復活させるお掃除方法
ほっカラリ床のカビ掃除が定例行事になりすぎたので、だんだんカビも家族の一員なんじゃないか、という気にさえなってきます。効率よくカビを倒すための掃除方法についてまとめてみました。

浴室の関連記事一覧

浴室の設備に関すること
浴室の掃除に関すること

ユニットバスのおすすめメーカー

我が家はTOTOのユニットバスを利用しています。TOTOの浴室の床がカビた記事を読みにくる方が多いので、他のメーカーと比較した場合にどうなのかを考えるために、情報をまとめました。

カビ対策

カビ対策に関する記事はこちら。

家づくり、失敗したくないなら
ぶちくま
ぶちくま

他の住宅会社で見積もりしてもらったら、今のところより300万円くらい安くなった。。。

何も知らずに家を建てると実際に数百万円も損する、なんてことはザラにあります。

家づくりは誰にとっても初めてのことで、何も知らないところからスタートするのが当たり前。だから、「値引きできるか」どうかも知らなければ「適正価格かどうか」もわからない。

家が安くなる、という感覚が、我々には薄いのです。

少しでも損をしないためにできることはいくつかあります。そのひとつは「相見積もり」。他の住宅会社を価格競争に巻き込むこと。これだけで、適正価格で家を建てることに近づけます。

かめ
かめ

でも、相見積もりって住宅会社はタダ働きになるかもしれないので嫌がるし、断るのも大変だし、そもそも家づくりって価格だけで選べるものでもないよね。

このページを最後まで読んでいただいたあなたに、数分で、簡単に、誰にでもできる方法で、相見積もりくらい効果のある情報収集の方法についてお伝えしたいと思います。

3分でできる、今すぐ行動したい家づくりの極意

家づくりで損をするのは、住宅会社は値引きを前提にして家の値段を設定しているから。

しかし、値引きをしなければそのまま住宅会社は利益が増えるので「値引き用に高く設定したままの住宅が売れてしまうケースがある」というのが問題です。

ぶちくま
ぶちくま

全ての住宅会社が悪意のある値上げをしている訳ではないけど、どの会社も「施工不良などのもしも」の時に値下げできるように余裕を持った価格設定はしています。

もちろん、値下げ交渉で値段が下がる場合もあれば、下がらない場合もあります。何も言わずにトラブルがなければオプションをおまけしたりなどで顧客に還元してくれることもあります。

かめ
かめ

でも、会社も少しでも利益を上げたいから、「何も言ってこない客」や「何も知らなそうな客」からは、還元せずになるべくお金を使わせようとするところもあったりします。

とはいえ、いざ自分が客になってみると、一生懸命やってくれるスタッフに「値下げして」とは、なかなか言えません。

だからこそ、契約前までに、自分たちが「適正価格で購入するために勉強している」ということを相手に察してもらい、競合会社と値下げ競争をしてもらって、納得した上で契約するのが大事、ということになります。

値下げのために必要な3つのこと

まず、値下げのために必要な3つのことだけ覚えておいてください。

  1. 一括資料請求で「競合がいる」ことを悟らせる
  2. 勉強の成果は「家づくりノート」にまとめる
  3. 住宅ローン」の相談は住宅会社にはしない

これだけで大丈夫です。

資料請求は簡単に競合会社を作れる便利ツール

まず、資料請求について。

モデルハウスをめぐって資料を集めてもいいのですが、1回の訪問で回れる数も時間も限られていて、価格の勉強もしていないとミスマッチで時間ばかり無駄にしてしまいます。

さらに、住宅会社の営業も「どの会社を回ってきたか」が把握しやすく、自分のホームグラウンドで営業トークが設定できます。つまり、水を得た魚。

ぶちくま
ぶちくま

そもそも、家づくりで何も知らずにモデルハウス回っちゃう人は、カモがネギ背負ってやってきたようなもので、営業からしたらボーナスチャンス。

競合他社となる「隣のモデルハウス」の価格もわかっているので、最初から設定した仮初の値下げ設定で、自分たちのペースで営業ができる訳です。

一方の住宅資料請求。侮るなかれ。

住宅資料請求の場合、資料請求を利用している時点で、競合他社が複数いることが住宅会社にはわかります。多数の競合がいる中で、顧客から興味を持って選んでもらうには価格で負けることは避けたい。

ただ、まだ顧客になるかどうかもわからない相手なので、無理に引き込むこと労力を使うことも避けたい。そのため、施主はビルダーにプレッシャーをかけつつも、自分のペースで家づくりをスタートすることができるのです。

勉強の成果は「家づくりノート」で証明する

実際に勉強するのは面倒ですが、家づくりノートを作るくらいだと楽しんでできます。家づくりをすると、「どういう家にしたいのか」の妄想で楽しむのが醍醐味です。

この「どういう家にしたいか」というのは、家づくりの面談でも住宅会社の担当に伝える必要があります。そのため、各社が自社製の「家づくりノート」を用意して顧客にアンケートとして記入してもらったりしますが、この時の「自作の家づくりノート」の効果は絶大です。

  • 家づくりを真剣に考えていることが伝わる
  • 他社の資料ページもノートに編集することで競合していることが伝わる
  • 自分たちの希望がより正確に相手に伝わる

ここで大事なのは「熱意」と「競合」があることを、家づくりノートの存在で明確に相手に伝えることができるということ。

かめ
かめ

自作の家づくりノートを出して、そこに他社のパンフレットも入っていれば、もう施主が冷やかしではなく家づくりを決意していることが伝わります。

ぶちくま
ぶちくま

見積もりプランで探りを入れずに全力プランを最初から出してきてくれますよ!

 

家づくりノートの素材としても、他社の住宅資料は役に立つ、というわけです。

住宅予算の相談は、住宅会社にしない

住宅ローンの話は今回は割愛しますが、家づくりのマネープラン、住宅会社にはしないようにしてください。

予算は伝えていいのですが、住宅ローンで悩んでライフプランまで相談するのはコスパで考えるなら悪手です。

ぶちくま
ぶちくま

なんで住宅会社がマネープランの説明会なんかもやっているかといえば、簡単に顧客の予算が把握できるからですよね。

住宅会社としては、なるべく、家づくりにお金をかけてもらいたい。だから、可能な限り35年ローンで変動金利にさせて「みかけのお金」は少なくみせる。もう少し出せると錯覚させる。

住宅ローンを相談する、ということは、予算についてはノープランだと自分で言っているようなもの。もし、家づくりで余計なお金をかけたくないと考えているのなら、住宅ローンは先にファイナンシャルプランナーや、複数の金融機関で相談しておきましょう。

今すぐやりたい、住宅資料請求のポイント

自分の勉強のためにも、住宅会社自ら値引きせざるを得ないように誘導するためにも、「複数社の住宅資料」が重要だということをお伝えしました。

では、住宅資料請求において少しでも簡単に、かつ必要な情報を揃えるための方法を簡単にお伝えしておきます。

ぶちくま
ぶちくま

このサイトの長い情報を読み込めたあなたなら、今の熱量のまま資料請求までできれば、今日は十分に頑張ったと言える一日になるはず。

着実に、マイホームづくりに踏み出せています!

「town-life」なら間取りと資金計画も解決!

私が一番おすすめしている資料請求の方法として、可能な限り「タウンライフ」は利用をおすすめしています。

かめ
かめ

資料請求ができる上に、無料で「間取りプラン」の作成と「住宅費用の計画書」も用意してもらえます!

デフォルトのサービスになるので、先に書いた「予算の無知」を知られるリスクにもなりません。

ぶちくま
ぶちくま

さらに、「土地探し」もやってくれるのが嬉しいところ!

なんで無料でこんなことまでしてくれるのかといえば、それくらい、住宅会社は「広告」に予算をかけているということ。

広告費として、1件あたりに7%程度が家の価格に含まれています。これだと、3,000万円の家だと、200万円以上も広告のために払っていることになります。

それなら、少しでも自分のためにお金を使ってもらうのが理想。躊躇せずに、高待遇を受けられるうちに利用しておきましょう。

【TOWN-LIFE】で資料請求してみる

足りない資料はSUUMOで補完!

ただ、タウンライフは待遇が良いため、逆に言えば提携する住宅会社に多少なり負担が大きくなってしまうこともあって、提携会社が多くはありません。

そこで、足りないと感じた場合は、SUUMOでの一括請求がおすすめ。情報収集のための資料はなるべく短期間に集めておき、対応の手間を減らすのが賢い家づくりのポイント。

かめ
かめ

さすが大手リクルートの不動産の総本山。情報量は業界トップクラスで、提携店もほぼ網羅しているのが嬉しいところ。

ぶちくま
ぶちくま

SUUMOで、タウンライフにはない資料を請求しておけば、まずは家づくりの第一歩で失敗するということはないはずです!お疲れ様でした!

【SUUMO(スーモ)】で情報収集する

こんな感じで、広告っぽいこともやっていますが、住宅の資料請求に関しては、本当に施主にメリットが大きいので、是非ともトライしてみてください。住宅資料、みているだけでも幸せになれるので。

浴室・脱衣所・洗面台
忘れないうちに記事を保存!
がたホーム

コメント

  1. buchikuma-info より:

    新潟県三条市下田地域大沢でクマの目撃情報があり、住民に対し外出時には鈴を身に付けるなどの対策を呼びかけている。朝夕の外出は避け、クマに遭遇した場合は対策をとるように注意喚起されている。グーグルマップには下田地域大沢が登録されており、にいがた経済新聞アプリではクマの目撃情報が配信中。また、無料でユーザー登録し、コメント投稿ができる。

    https://www.niikei.jp/736333/

タイトルとURLをコピーしました