スマートホーム化を画策して、スマートリモコンやスマートプラグなど取り組みやすいところから攻めているのですが、目指すのは「何もしないでも料理が出てくる」レベルのスマート化。
現時点では、Siriに頼んでロールキャベツ出てくる私の要求には答えられないものの、IoT家電が増えて家電でできることが劇的に増えています。
我が家のようにフルタイム共働きで子育て中の方には、「家事は時短して子育てにイライラしなくなる」ための投資は大事。
まずはスマート家電の力を借りることを検討してもいいかもしれません。
各メーカーのスマート家電、IoT家電の現在
2020年7月現在の状況です。
現状はシャープが一番わかりやすい
対抗馬にパナソニックのHomeXというサービスというか概念というかがあるのですが、個人的にはSHARPのCOCORO KICHENが方がわかりやすいのと、今回のキッチン特集にはぴったり。
https://cocoroplus.jp.sharp/kitchen/
SHARPのCOCORO KICHEN
SHARPといえば、TwitterのSHARPさんが人気すぎて肖りたいと常日頃から思っています。
Tweets by SHARP_JPSHARP COCOROとは
それこそ、SHARPさんに聞いてくれという話なのですが、1行で説明するとこんな感じ。
対応する家電
そもそも、SHARP家電がないというあなたに、例えばこんな商品があります。
ヘルシオ
- AX-XA10
- AX-XW600
- AX-AW600
- AX-XW500
- AX-AW500
- AX-XW400
- AX-AW400
- AX-XW300
ホットクック
- KN-HW10E
- KN-HW24E
- KN-HW16E
- KN-HW24C
- KN-HW16D
冷蔵庫
- SJ-AW50F
- SJ-AK31F
- SJ-AF50F
- SJ-GA55E
- SJ-GA50E
- SJ-GX55E
- SJ-GX50E
- SJ-GX55D
- SJ-GX50D
SHARPの空気清浄機とかめっちゃコスパいいけど、ヘルシオだけは高級ラインなんだよなぁ。
COCORO KICHENで、できること
- 献立相談
- レシピ検索・ダウンロード
- ヘルシオデリ注文
- 音声ナビ・音声アシスタント対応
- アプリから買い物リスト作成、食材の履歴表示
後述しますが、今のスマート家電に求められている機能の、大体は利用できるのがCOCORO KICHENです。
PanasonicのHomeX
とはいえ、当サイトで死ぬほどPanasonic製品をレビューしておきながら、何も触れないのもなんというか問題な気がするので。
OiCyが戦略的パートナー
戦略的パートナーってなんやねん、というツッコミはさておき、食領域におけるパートナーとして共同開発しているとのこと。
OiCyがクックパッドのレシピを提供するシステムみたいなもんなので、Panasonic調理家電や冷蔵庫と連動してレシピ提案するシステムに仕上がるとは思います。
https://news.panasonic.com/jp/topics/163745.html
日立はコネクテッド家電
ちょっとネーミングが、頭にカスって通り抜けていきそうな感じですけども。やっている事はどこよりもコネクテッドなんですけどね。
冷蔵庫でコネクテッド
機能だけ抜き出します。詳細はHPでもみてください。
- ドアの閉め忘れ監視
- 運転状況をアプリで確認
- 説明書もオンライン
- 食材管理でリマインダー通知(テンプレ手入力)
ヘルシーシェフでコネクテッド
ヘルシオ対抗機として名高い、ヘルシーシェフですが、機能面は申し分ない。cookpadと連携しており、Panasonicとのパートナーシップはどうなのかは知りませんが利便性は高い。
レシピからのオートメニュー設定の導線の良さよ
まだ自動で料理の提案まではしてくれませんが、残り食材は冷蔵庫のレシピの方で把握できるはずなので、今後の機能拡張に期待。
やはり総合家電メーカーは強いなぁ。
IHクッキングヒーターでコネクテッド
正式には「火加減マイスター」です。フラッグシップモデルともなると、シンプルにかっこいい。
キッチンで使いたいスマート家電
既にお腹いっぱいな感じがしますが、スマート家電ってのはメーカーのアプリレベルで終わる話ではないんです。
ここからは、各家電の「こんなことまでできてしまう」情報を節操なく紹介していきます。
冷蔵庫の情報
前述のメーカー動向をみていただければいいのですが、まず、冷蔵庫の場合は、現在でも以下のような機能が使用できます。
- レシピを検索する
- 電力消費量を把握する
- アプリと連動して記録できる
なんとなく、この辺りはできます。
冷蔵庫が目指す方向性
さらに開発段階でも以下のような冷蔵庫が近いうちに投入されそうです。
冷蔵庫は開けなくても食材や賞味期限がわかる時代はすぐそこまで来ています。
何より、レシピ検索などの他のサービスに繋げやすいので広告なんかも打てそうだし、各メーカーは工夫を凝らして開発しているみたいですね。
冷蔵庫は頻繁に買い替えるものではないので、アップデートしやすく、他の家電とも連携しやすい形を模索していくのが課題となりそうですね。
冷蔵庫にできて欲しいこと
結局、我々の悩みの種は「料理って面倒」ということです。
- 何作っていいかわからない
- 何が作れるかもわからない
- 買い物中に必要な素材を忘れる
- 買い物に行くのも面倒
- 検索すら面倒・時間がない
- レシピ本を持っていない
- レシピ本に紹介されている調味料がない
- 便利家電を買っても操作が面倒
ユーザーの料理スキルに依存する部分すら解消できるようになるかはさておき、「メモしておけばいい」と散々自分で言いながらリマインダーに何も記されておらず、書い忘れて二度手間になる事はまじで日常茶飯事です。
料理は趣味、は高等民族の話
料理が嫌いなわけではないけど、手間が重なるのと子供と旦那の好みを考えながら、自分のしたい料理ができるかというとそうではなくて、結局、趣味というより家事業務になっちゃうのが料理なんだよね。
私も、子供のためなら料理できるけど、自分一人でのお昼では、もう包丁を握りたくないどころか野菜洗うのすら面倒でウサギとかになりたいって思ってますよ
既にリリースされた冷蔵庫の機能例
私が記事を書く前に、先んじてリリースされていた各製品の機能を紹介します。
USBポートがつく
ネタかと思ったら本気だった。東芝の冷蔵庫は異次元の方向へ舵を切りました。
てっきり、USB経由でレシピやなんらかしらのデータを使用して操作性の改善を図るのかと思ったけど、この時代に有線で繋ぐ必要はないし、そもそも「給電専用」というこのUSBポート。
確かに、キッチンのコンセントは既に家電で埋め尽くされているから、給電ポートは痒いところに手が届いているような、そうでもないような。
多分、タブレットなどでレシピ系の動画を閲覧しながら活用してください的なことなんだと思うけど。
冷蔵庫を経由してなんらかしらの方法で創エネして、電気の貯蓄はできないから出力ポートを作ったとか、ないか。
とにかく、話題性と想像力だけは刺激してくれる機能です。ただ、スマートなのか、IoTなのかは疑問。(冷蔵庫はネットにつながります)
扉に給電用USBポート搭載–東芝、「氷結晶チルド」を搭載した冷凍冷蔵庫6機種
炊飯器
新潟の心、お米の美味しさは、炊飯器から。
炊飯器の最先端はXiaomiだった
というか、技術的にはどこのメーカーもできるはずなんだけども。(メリットがあるかはさておき)
まだレシピ数が少なくて、国内メーカーのアプリほど使い勝手が良くないのが残念。
電気圧力鍋
炊飯器に続き、電気圧力鍋を紹介しますが、先ほどの炊飯器に国内メーカーが取り組まないのは「電気圧力鍋を買え」という意味合いはありそう。
炊飯器がいろいろできるようになったら、電気圧力鍋系と競合しそうだもんねぇ。
Crock Pot
スマホで操作できるので、家の外でも調理開始できる。個人的には火事が怖いので手は出せないが、感覚としては炊飯器に近いのかもしれない。
ヘルシオ ホットクック
文字を打って初めて気づいた「放っておく」とかかってますね、これは(指摘)
我が家はシロカを購入しようとして、結局よくわからんテレビ通販の電気圧力鍋になりましたが、最もスマートなのは、やはりヘルシオ ホットクックです。
IHクッキングヒーター
実際に、生活の中で調理に直結するのはIHクッキングヒーターです。キッチンの顔と言ってもいいでしょう。
火加減マイスター M350Tシリーズ
前述の通りですが、日立の火加減マイスターが、今のところのIHクッキングヒーターの中では「スマート」といえそうです。
ビルトインの電気オーブンレンジと合わせると、もう、圧巻なんだけど。こちらはまだ「スマホでレシピを飛ばしてオート設定」みたいな事はできないみたいですね。
世界の動向:AEG
AEGは調理系の家電などを作る世界的な家電メーカーです。こちらは、温度プローブと連動して、IHヒーター側でも自動で温度調整できるような進化を遂げています。
オーブンレンジ
オーブンレンジはヘルシオでいいと思うので割愛。少しだけ海外の話や最先端の情報を。
Tovala Smart Oven
オーブンというよりもサービス全体ですごい、というのがこのTovalaなのですが。先に書いておくと日本は未対応です。
オーブンはおまけ、本体はサービス
まず、サブスクリプション契約で、家に食材が届くようになり、QRコードを読み取ると調理してくれる、サービスとIoTが一体となって食生活まで管理されちゃうある意味では理想的なモデル。
すごいのは、冷凍食品の情報が登録されていて、バーコード読み取ると調理法が登録されている上に、最適な時間で解凍処理も行ってくれるとのこと。
SHARPの料理キット宅配サービス
ヘルシオデリというサービスが、Tovalaのサービスに近いですね。既にカットされた食材が自宅に届いて、対応するSHARP調理家電に入れてスイッチを押すだけ、みたいです。
これがサブスク化されて、だんだん他の家電も欲しくなるSHARPの巧妙な罠。
自動洗浄機能
ちょっとソースが定かではないのですが、水道につなげてオーブンの掃除までしてくれるモデルも開発中とのこと。壊れたら大変そうだな。
ワインオープナー
コラヴァン
ワインのコルクオープナーと呼んでいいのか、ワインボトルのコルクに穴を開けて、アルゴンガスを注入して圧力でワインを注ぎ込める。もう、何が起きているのかはわからない。コルクの穴は閉じられるので、ワインの参加も防げるとのこと。
モデル11からは、Bluetoothに対応して、アプリと連携も図れるとのことです。
ちなみに、私はコルク抜きがあってもワインボトルを開けられない男ですけどね。
スマート歯ブラシ
キッチンで歯磨きするわけではないのですが、他のカテゴリにねじ込めそうなキーワードではなさそうなのでここに添えておきます。
Oral-B iO
Bluetoothでアプリに接続し、自分の歯磨きライフをレポートできるみたいです。多分、まだ未発売。
ジーニアスという最上位モデルはアプリ対応してますね
Colgate
どうにかして、歯石・バクテリア膜を検知してアラートしてくれる未来の歯ブラシ。ただし、どんなセンサーなのか、そもそも発売するかどうかは不明。
ちなみに、スマホアプリと連動する機能は既にリリース済み
Colgateの「スマート歯ブラシ」レビュー:歯磨きが嫌になりそうです
スマート蛇口
DELTAがリリースしている蛇口で、口頭で指示した量の水を出してくれるスマート蛇口。
音声アシスタントに対応し、特定キーワードで設定した量の水を出すことも可能。多分、お湯もいける。
VoiceIQというモジュールがあるみたいで、そこが音声操作を可能にしているみたいですね。
ちなみに、キッチンの水栓についてはこちらの記事でもまとめています。
コーヒーメーカー
うちのコーヒーメーカーもスマホアプリがあるのですが、よくよく考えたらインスタントコーヒーしか飲めない「お湯を注ぐもの」なので、手抜きしないでちゃんと調べます。
GINA
調べるとちゃんとあるんですね。
アナログなのかデジタルなのかよくわからないけど、美味しいコーヒーが飲めそう(感想)
+Style
イメージとしては、こっちの方が近い。でも、GINAの方が美味しそう(先入観)
キッチン家電は、今後どう発展していくか
調べている間に膨大な情報が手元にたまったので、考察も踏まえて今後の展望を書き残しておきます。
プロジェクションによる料理
これまでは、料理中に動画でレシピや調理方法を知るためには、タブレット端末、スマホ、タブレット付きのスマートスピーカーなんてものが一般的でした。
これからは、プロジェクションと投影して、レシピをキッチンテーブル上に投影したり、食材の分割などを図示してくれたりするようになりそうです。
PAI(Projection And Interaction)ってなんだ?
さらに、プロジェクター部分にカメラやモニター、センサーが搭載されて、食材を自動で判別したり、調理状況を把握できるようになって、自動でレシピ手順を進めて次の作業を教えてくれたり、リマインダーが起動して忘れそうなことをアラートしてくれたりする、かもしれません。
元々、水で濡れる心配があるキッチンに家電はあまりふさわしくないのかもしれませんが、プロジェクションは相性が良いのかもしれませんね。
高周波オーブンレンジの登場
これは既にミーレで開発されています。
これまでのオーブンレンジと何が違うのか
電子レンジは水分子の振動で熱を作りますが、これからは電磁波を当てて調理するようです。電磁波加熱の原理も調べてみましたが、この年齢でそれなりにいろいろなことを調べている私でも理解するには数年かかりそうな難度でした。
マイクロ波加熱は、誘電体に電磁波を照射して分子の振動を起こします。一方、高周波誘電加熱は、お互い向かい合った電極の間に高周波電界を作り誘電体を置いて分子の振動を起こします
http://www.jeh-center.org/mw_de_genri.html
ただ、できるようになる事はなかなかえげつなくて、これまでよりも微細な加熱調整が可能になり、調理具合のモニタリングもできるので、まさに最適と言える加熱処理化できるようになる、らしい。
ロボットアーム
在宅にロボットアームが投入される未来は、意外と近いかもしれない。というのも、ロボットアームの技術は日進月歩に進化しています。何せ、ロボットーアームの汎用性は尋常ではありません。
ロボットアームが蠢く我が家
一番想像しやすい未来は、ロボットアームが各部屋に配備されていて、天井のモニター(カメラ)を通じて、自動で物を持ってきてくれたり、片付けたり、植物や人間の世話をしてくれるというものでしょうね。
いろんな形状のロボットを増やすよりも、「とりあえずしっかり動かせる」ロボットアームが、必要に応じて腕・指パーツを変えたり、プログラミング・動きを調整できるような形が最も汎用性が高そうです。
ご家庭にあったロボットアームを
経済的に家中に、じゃなくても、例えば介護が必要ならベッド付近に、料理だけならキッチンに配置、なんて形で、その人の必要性に合わせて設置数・グレードを調整できそうなところもいいですね。
料理しない、も選択肢に
とはいえ、これらの未来は、あまりにもコストがかかりすぎます。そもそも、料理する必要性ってなんでしたっけ?
今の時代、お惣菜も健康に気を使ってるし、手作りとそれほどコスパが変わらないようになってきました。
UberEatsで、好みの料理が配達されるようになっていますし、対応地域も広がってますし。おらが県では、新潟市の一部ですけど。
ドローン技術で自宅の窓から高級寿司が投げ込まれる未来もありそうですしおすし。
家で自由に、どんな時間でも働ける世の中になりますから、買い物して料理する時間あれば労働したほうがいい、という未来になりそう。
料理の必要性がなくなっても、料理をするということ
少なくとも、料理ができなくて困る、という未来はなくなりそうです。じゃあ、「家で料理する」ってなると、料理自体に付加価値が必要になってくるわけで。
それこそ、副業でレシピ配信だとか、SNS交流だとか、料理を趣味に何と繋がるか、という選択がまっていそうですね。
まとめ:スマートキッチンの導入を考えて設計する
正直、将来的にどんな家電が登場して、どれが一般層にも受け入れられて、どのような規格となっていくのかは想像しても解決しません。
キッチンに関しては、最新家電を導入することで一番実益が得られやすいところです。全ての料理をやってくれなくても、下ごしらえや後片付けをやってくれるだけでも助かります。
最終的には「全部をやってくれる」家電が登場することになると思いますし、他のサービスが家電の役割を奪う可能性もあります。
結局のところ、今の生活の中で「何が面倒か」を考えて、面倒なことを補助しやすいように環境を整えていくことが大事で、家電を選ぶ際の優先順位でも言えることだと思います。
スマートキッチンに関する要点
- おまけでつけられたくらいのスマホ連携機能ならなくてもいい
- 「あったら便利」ではなく、「なくては困る」ものを選ぶ
- スマートにしすぎると、操作者が限られてくるので、あくまでも家族の需要に合わせて導入する
スマートキッチンの口コミ・評判
スマートキッチンに関して知っておくと役立ちそうなSNSの情報などをまとめておきます。
Twitterの情報
うちの息子ちゃんに
— 寿伸〓目指す!AI絵師物書きクリエーター! (@afN7Czii3bJgfqJ) January 25, 2023
エムボット買ったけれど全く興味持ってくれないので、キッチン点灯のスイッチに設置!
スマホでオンオフ出来るスマート家電になりました~🤣
スゲー!って言ってたのでこれで興味持ってくれると嬉しいな~✨ pic.twitter.com/cyDkOd87LH
アレクサが照明つけてくれないんすけど…キッチンの明かりだけですごしてますよ
— もとふみ@Keep working out for a lifetime (@motofumi_zzz) August 2, 2021
スマート家電たまにあるよね😢
根本スイッチぱちぱちしてもつかないんよ
おはようございます💪 pic.twitter.com/9vrfnjOKOY
リビングとキッチンはAmazon echo spotとラトックシステムのスマート家電コントローラー
— みこまる (@mikomaru) October 15, 2018
寝室はAmazon echo dotとリンクジャパンのeRemote mini
だいたいの操作はリモコン触らず操作できるように。
定型文が結構便利。
スマートキッチンに関するよくある質問
- Qスマート家電を利用してキッチンを便利にしたいのですが、具体的には何をしたらいいですか?
- A
スマートキッチン(IoT家電)を利用する際には、まずは「今あるものを使う」か「新しいものを購入する」ことを考えます。
現在利用している家電や住宅設備を利用する場合には、物理ボタンであるスイッチを押したりする「スイッチボット」のような商品や、電源を操作する「スマートコンセント」、リモコン操作できるものであれば「スマートリモコン」などを利用することでスマホやスマートスピーカーを利用して操作できるようになります。
新しいものを購入する場合には、インターネットに接続できたり、スマホアプリで操作できるものを選ぶことになります。
- Qキッチンの電気をスマホでつけたり消したりするようにするにはどうしたらいい?
- A
シーリングライトなどでリモコン操作できるライトであればNatureRemoのような「スマートリモコン」を利用することでスマホで操作できます。
ダウンライトの場合は、交換するライトをBluetoothで操作できるものにすることでスマホでも利用できるようになります。
工事は必要ですが、電気スイッチ部分をBluetoothなどの無線を受信できるものに交換することでスマホでの操作を可能にすることもできます。
ChatGPTが生成した質問と回答
- Qスマートキッチンとは何ですか?
- A
スマートキッチンは、スマートフォンやタブレットなどのデバイスから、キッチン内の家電製品や照明、音楽などを操作できる、IoT技術を取り入れたキッチンのことを指します。
- Qスマートキッチンで操作できる家電製品にはどのようなものがありますか?
- A
スマートキッチンで操作できる家電製品には、冷蔵庫、オーブンレンジ、コーヒーメーカー、炊飯器、食洗機、電気ポット、IHクッキングヒーターなどがあります。
- Qスマートキッチンはどのような利点がありますか?
- A
スマートキッチンは、便利な操作性や省エネ性、セキュリティ面の向上、音楽や動画などのエンターテイメント性、IoTと連携したスマートホーム機能などがあります。
スマートキッチンに関連した記事リスト
スマートキッチンに関連した記事をまとめておきました。
掃除しやすいキッチンはどこのメーカー?
キッチンメーカーの比較記事を書いています。
- クリナップのキッチンは汚れやすい?お掃除、お手入れで評価
- タカラスタンダードのキッチンは汚れやすい?お掃除・お手入れ評価
- トクラスのキッチンは汚れやすい?お掃除・お手入れ評価
- パナソニックのキッチン汚れ、お掃除・お手入れ評価
- LIXILのキッチンは汚れやすい?お掃除・お手入れのしやすさ評価
- TOTOのキッチンは汚れやすい?お掃除・お手入れに関する情報まとめ
メーカー別キッチン情報
キッチンに関する記事で読んでおいてほしいもの
おすすめの記事をあげておきます。記事数だけは豊富。
システムキッチンの選び方
システムキッチンメーカー選定に悩んだら【ローコスト7社比較】という記事が、私くらいの収入層(年収400万円くらい)で家づくりをしている方にとって参考になると思います。
キッチンメーカーとお掃除のしやすさ評価
- TOTOのキッチンは汚れやすい?お掃除・お手入れに関する情報まとめ
- LIXILのキッチンは汚れやすい?お掃除・お手入れのしやすさ評価
- トクラスのキッチンは汚れやすい?お掃除・お手入れ評価
- パナソニックのキッチン汚れ、お掃除・お手入れ評価
- タカラスタンダードのキッチンは汚れやすい?お掃除・お手入れ評価
スマートキッチン
私は家電が好きなので、家づくりよりも「その後の生活を便利にする」キッチンでも役立つスマート家電に注目しています。安い家づくりしても、機能が拡張できていくのはいいですね。
キッチンにギリギリ関係しているくらいの記事一覧
キッチンと家電の話
- 食洗器があなたの家にも必要な6つの理由【TOTOキッチンのオプション】
- スマートホームにするためにやるべきこと「初心者のための方法解説」
- スチームクリーナーで浴室・外壁のカビ・苔を撃退する
- あえて蒸気レスの炊飯器を選ぶ理由「家と子供を守るため」
- 車にも積める、ポータブル冷蔵庫のおすすめ
コメント
「コントローラー サイト サイト コントローラー」に関する最新情報です。
株式会社クリップスが提供する「ねっぱん!サイトコントローラー++」は、国内導入施設数No.1のサイトコントローラーであり、2024年12月25日に株式会社パラダイムシフトの宿泊予約システム「RCBooking」との連携を開始しました。この連携により、宿泊施設は「RCBooking」を通じて在庫・料金・予約情報を一括管理でき、業務効率の向上が期待されます。また、「ねっぱんサイトコントローラー++」を導入することで、宿泊施設は販売チャンネルを増やし、販売機会を拡大することが可能になります。「RCBooking」は簡単なセットアップとシンプルなデザインが特徴で、成果報酬型の料金体系を採用しており、Googleビジネスプロフィールとの連携も行えます。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000109.000039715.html