PR

ハウスメーカーから直接資料請求するべきか、一括請求サイトを利用すべきか

家づくりを始めようと考えたときに、何から着手していいのか分からず、とりあえずは少しでも情報がほしいところです。私が家づくりをしたときは近くの住宅展示場に行くことから始めたのですが、これは大変に良くない。

では、家づくりを始めたいと思ったときに、何から始めたらいいのでしょうか。答えはシンプルで、資料請求がベストです。理由は単純で、資料請求は基本的には施主側にはノーダメージの行動になるからです。

ぶちくま
ぶちくま

むしろ住宅資料っていうのは「売れる」くらいに価値があるものなので、無料で集められるタイミングで貰えるだけもらった方がいい、という考え方もあります。売れるは流石に極端な例ではありますけどね。

では、どうやって資料請求するべきか。このページではもともとそれほど損する行動ではない「資料請求」を、もう少しわかりやすく分解して「どうすればお得に資料請求を終えられるのか」について考えていきたいと思います。

スポンサーリンク
家づくりの大事なお知らせ

資料請求できるのは「施主になる前」だけ

これから家づくりの話をする前に、少しだけお話ししておきます。

かめ
かめ

家づくりは情報戦。知っていると知らないとで、数百万円も損するなんてことがあるのが住宅購入の怖いところ。

詳細はページの最後にまとめましたが、読むのが面倒な方に「資料請求」のサイトだけお伝えしておきます。面倒なら、今しかできない「資料集め」だけでもやっておきましょう。

ぶちくま
ぶちくま

一括で資料請求できる上に、無料で「間取り」「土地」「資金」のプラン作成までしてくれるタウンライフがおすすめです!

【PR】

【TOWN-LIFE】で資料請求してみる

もし、家作りがなかなか進まない、と感じたら、家族が乗り気じゃない、と思ったら、まずは自分が行動すること。今日の宿題は、一歩だけでも前に進んでみること。

では、本編に戻ります。

お邪魔しました。

住宅資料の入手方法ってどれが正解なの?

住宅カタログって集めておくべき?

私のサイトの各所に「住宅資料請求の方法」だの、「モデルハウスに行くデメリット」なども公開していますが、色々な記事を探すとそれはそれで消耗するので、資料請求の考え方を少しだけまとめていきます。

住宅カタログを手に入れる方法

住宅カタログの入手経路

まず、住宅カタログの入手方法は複数あります。

  • 住宅展示場に行ってもらう
  • 住宅会社の公式HPから請求する(要登録作業)
  • 家づくり情報誌などのハガキを送って掲載されているハウスメーカー・工務店のカタログを請求する
  • 住宅資料一括請求サイトに登録して必要分を申請する
  • カタログが不要になった人からもらう/売ってもらう

これから家づくりを始めた人に関しては、住宅カタログをもらう権利がちゃんとあります。

ぶちくま
ぶちくま

私のように「家づくりは終わったけど情報収集として必要になる」ときには、無料でもらうのは忍びないのでメルカリなんかで安く買ったりします。いろんな需要があるもんですね。

ちなみに、一度家づくりをすると、数十社分の住宅カタログを集めることになります。本気で家づくりに向き合うほどに、その汗と涙の結晶は資料とカタログに形を変えて書斎に積み上げられていきます。

住宅カタログの利用方法として使い終わったら適宜処分していくのですが、この処分する際に必要な人に譲渡していくと無駄がなくなっていいなと思っています。

【住宅カタログが届いたらまずは仕分け】チェックポイントとやるべきこと
住宅カタログは放っておくと山のように溜まるので、おすすめの仕分け方をレクチャーします。基本のカテゴリは「価格帯」になります。読みこなしていく中でやるべきこととして、「家づくりノート」を同時並行でつくっていくことをお勧めします。
住宅カタログ・資料って売れる?ポイントサイトを使った錬金術
住宅カタログが好きでついつい集めてしまいますが、あれはなかなかかさばるので「売れないかな」と思っていろいろ調べてみました。ポイントサイトで資料請求すると現金返還可能なポイントまでもらえるので、カタログ収集が副業になりかねないという話です。

住宅カタログの利用方法

住宅カタログの利用方法

この辺りは「家づくりノートの作り方」というページにもまとめたのですが、簡単に説明しておきます。

  • ハウスメーカーの標準仕様を調べる
  • 施工事例集として利用する
  • 内装・インテリアの参考にする
  • 外構・エクステリアの参考にする
  • 打ち合わせの情報共有資料として使用する

簡単に言えば、施工事例などの参考画像として、打ち合わせなどの情報共有の際に使用することになります。打ち合わせなどは時間がいくらあっても足りなくて、情報の共有に失敗すると、一回分の打ち合わせがまるまる無駄になったりします。

情報共有は言葉に頼るより画像で説明する方が失敗しない

画像などで「このようにしてほしい」と伝えた方がミスコミュニケーションになりづらいので、少しでも自分たちの家に取り入れたいと思った画像は残しておくことをお勧めします。

今の時代、スマホのカメラで撮影しておけばいいので、とにかく手持ちの画像データを増やしていくことが家づくりの失敗を減らすことにつながるのです。

資料をもらうハウスメーカー・工務店ってどうやって選べばいいの?

どのハウスメーカーのカタログはもらっておくべき?

もし、まだ「どこのメーカーから資料をもらったらいいか分からない」という状態であれば、以下の基準において住宅会社を選んでいくといいと思います。

  • 自分の予算にあった大手ハウスメーカー
  • 自分の予算にあった地域工務店
  • 予算よりも安めな有名ハウスメーカー
  • 予算よりも高めのデザインが強い工務店/ハウスメーカー
  • 性能が充実しているハウスメーカー
  • 予算よりも少し高めで相談可能な工務店/ハウスメーカー

予算を基準に考えていくことになるので、できることなら先に住宅ローンなども考えておきたいところです。

私の場合は年収300万円くらいでシミュレートを始めたので、そちらの考え方も参考にしてもいいと思いますが、現在の賃貸価格プラス◯万円くらいの大雑把な分類でもいいので、仮予算を設定して、それぞれのグレードごとにハウスメーカーをふりわけて資料請求していくのがいいかな、と思います。

ぶちくま
ぶちくま

うちは夫婦共働きだったけど、家を買う場合はやっぱり「どちらかが倒れても払い切れるか」という視点って大事。どうしても子育て期間は収入としてはドロップアウトしちゃうし。

ローコスト注文住宅の適切な予算と、安全圏ローンの考え方|年収300万円
注文住宅なんて年収300万円じゃ無理、と思っていた私も、実際に予算を計算してもらうと意外と住宅ローンって組めるんだなと思いました。ただ、そこからが悪夢の始まりで、しっかりとした予算計画をたてて家づくりを始めた方がいいんだと痛感しました。解決策としては、相談窓口を用意することですね。

「普通の予算」って、いくらか知ってる?

予算のミスマッチを理解しないうちに家づくりを始めると、住宅会社の営業から「普通はこれくらいですよ」と言われたりすると、「あれ、そうなのかな」と信じてしまいます。

家の価格は千差万別なので、「普通」なんてものはありません。普通は価格を釣り上げるための営業文句なので気にしないのが一番ですが、相場を知らないだけで信じ込んでしまう人が多いのも事実です。

資料をもらう住宅メーカーを選ぶ基準として、この辺りのコストパフォーマンスを勉強できるように、自分なりにグレード分けして分類していく作業は必要だと思います。

家の意匠性・デザインに関しては契約後でも案外どうにでもなるのですが、予算に関しては自分たちで先に折り合いをつけておかないと、住宅ローンを際限なく増やしてから契約することにつながりかねません。

予算の勉強にも、住宅資料は役立つ

資料請求の目的としては、「ハウスメーカーのコスパを勉強する」という明確な目的があります。そのため、同一グレードのメーカーばかりではなく、ローコストや超大手など、幅広く取り揃えておくべきだと考えています。

ぶちくま
ぶちくま

全てのメーカーが価格を公表しているわけではないけど、最近は施主ともフェアであることがいいとして、透明性の高い価格提示するところが増えてきています。価格のバランスを知るには、ひとつでも多くの「住宅価格」に触れておくことが大事なのです。

人気の高いハウスメーカーの資料ってどこ?

資料の人気度は、顧客満足度につながるものです。というわけで、少し雑ではありますが、住宅産業新聞社が発表した顧客満足度調査の結果を載せておきますので、この辺りのハウスメーカーに関しては資料を持っておいても損はしないと思います。

  1. スウェーデンハウス
  2. ヘーベルハウス(旭化成ホームズ)
  3. 積水ハウス
  4. 住友林業
  5. 三井ホーム
  6. 一条工務店
  7. セキスイハイム
  8. パナソニックホームズ
  9. 大和ハウス
  10. ミサワホーム
  11. 住友不動産
  12. トヨタホーム
  13. ユニバーサルホーム
  14. クレバリーホーム
  15. 日本ハウスホールディングス
  16. レオハウス
  17. アキュラホーム
  18. 桧家住宅
  19. ヤマダホームズ
  20. アイフルホーム

2020年オリコン顧客満足度調査|住宅産業新聞社

ただ、有名メーカーの資料は割と簡単に手に入るので、どうせ資料請求を始めるのであれば、地元工務店や地域に強いメーカーの資料/カタログもしっかりと押さえておきたいところです。

何冊くらいなら請求してもいいの?

気になるハウスメーカーや工務店があれば、まずは情報を知るために資料請求したくなりますが、まだ家づくりを始めたばかりだと何冊でも資料を手にしたいところです。

先程、請求請求しておきたいハウスメーカーの基準や分類についてお話ししましたが、あればあるほどいい反面、カタログはものすごく嵩張るので邪魔になります。

必要なのは10冊、あとはいつ請求するかということ

これは私の体感ですが、まずは10社分の資料をひたすら眺めても損はしないくらいです。

最初に資料請求が一括でできる情報誌や請求サイトを利用してある程度の量を確保した後に、知識をつけながら徐々に必要分だけを追加で請求していけばいいと思います。

カタログも、完全に無駄になるわけではなく、気に入った施工事例は画像に残しておいて、見積もりや契約後の打ち合わせで使用します。

自宅の貯蔵可能量との相談にはなりますが、資料請求後の営業対応を一括で終わらせることも考えると、最初に一回くらいはまとめて請求してしまいたいところですね。

家づくりでお勧めしたい厳選アプリ集【注文住宅・新築必見】
家づくりで実際に役立つアプリを新築をやり遂げた30代男性ブロガーが紹介します。「家づくり」は実際には複数のカテゴリの専門知識が必要となるので、アプリを便利に使うことで実に効率よく新築・注文住宅を計画できます。

すぐにわかる、資料請求のデメリットと対処法

住宅資料を請求するデメリットってなんだ?

資料請求のデメリットについてはこちらの記事で詳細にまとめていますが、簡単に書けば「営業の対処が面倒」ということです。

住宅資料請求のデメリット解説【勧誘電話が鳴り止まない】
ハウスメーカー・工務店の資料請求の際に気をつけることをまとめました。デメリットについては、「家を買いたい」という個人情報を流すことになるので、DMから電話、訪問を受ける可能性が高まります。

ただ、営業電話/メールアプローチは、そのままメリットにも転じることで、営業方法で大体のハウスメーカーの特徴がわかるので、これ自体はそれほど恐れることではないと思います。

強引な営業こそ、経営状態を図る足切りポイント

私が紹介する資料請求サイトに関しては、個人情報の流出などの問題は今の所ありません。それ以上にみなさんが気にされていることは、「強引な営業は嫌だ」ということだと思います。

しかし、いくら資料請求サイトでも、ユーザーが希望する地域のハウスメーカーの営業担当がどんな方法で営業をかけてくるかまでは把握していません。確かに、無理・無用で強引な営業をかけてくるハウスメーカーも稀に存在します。

ただ、営業の仕方の段階で「このハウスメーカーは、ないな」と思えばそれも大事な情報になりうるわけです。そうなったら「もう電話・メールはしないで」とはっきり伝えるだけでOKです。営業担当も、契約が望めない顧客に関しては時間をかけるだけ無駄になるので、可能性を匂わせるよりは、ないならNGを出せばお互いにスッキリします。

営業電話の際にチェックしておきたいこと

資料請求する際に、営業してくるのは避けられないことなので、どうせなら電話してきてくれたタイミングでその会社の気になるところを質問攻めにするくらいの勢いがあると情報収集が捗ります。一方で、熱意が高すぎて契約の意欲が高いと判断されるので、更なる営業電話の呼び水となるので、ほどほどがいいような気もしますが。

  • 予算〇〇万円で建てた実績はどれくらい?
  • 土地の情報などはある?
  • 無料で見積もり作れる?
  • いつ頃に家が建つの?
  • 大工、空いてる?
  • 現在着手中の家は何軒くらい?
  • 標準仕様だと断熱・気密性能はどんな感じ?
  • 営業エリア、ちゃんと対応している?

この辺りをさっを聞いておくのはひとつの手です。

ただ、どこの営業も(本当はできないけど)「できる!」ということは必ず言うので、あくまでも把握できることは表面的な情報というよりは「真摯に説明する態度かどうか」ということです。

ちなみに、人気のハウスメーカーだと、単価が低いと収益に影響するので途端に食いつきが悪くなります。逆に、どう考えても儲けの出ない予算を伝えて食いついてくるところは、それはそれで経営に危険信号が灯っているか、施主に不利な営業を仕掛ける合図でもあります。

この辺りのことも考えると、やはり第一には「家づくりのコストバランス」を身につけるのが最優先です。

スポンサーリンク

ハウスメーカーに直接資料請求はするべきなの?

最近は、ハウスメーカーの公式HPのフォーマットも充実していて、個別に会員登録を促して資料請求するパターンが増えてきています。

ハウスメーカー一社狙いの長所・短所まとめ

まずは、ハウスメーカーの資料請求を利用する際に気をつけておきたいことや、メリット・デメリットについてまとめていきます。

メリットは個人情報の公開範囲を限定できること

メリットとしては、個人情報を公開する範囲が自分の把握できる範囲(1社)に限定できることです。

資料一括請求サイトは、基本的には提携している企業間でしか情報共有されませんし、資料提供を許可するかどうかを資料請求という形で同意を取り付けているわけです。

ぶちくま
ぶちくま

基本的にはこのご時世に「意図的な」情報漏洩はないものだとしても、自分で把握し切れない範囲に「この人は家を建てますよ」という情報に紐付けて個人情報を管理されるのは、あまり気持ちの良い話ではありません。

かめ
かめ

住宅情報サイトではないのだけど、懸賞などでも一度個人情報を渡すと、やっぱり不動産関連の営業電話が増えて結構面倒に感じることが多いですからね。

資料請求自体はお得であり必要なものなので、どんどんと活用していくべきですが、無闇矢鱈むやみやたらに個人情報を公開することはやはり安全とは言えないので、信頼できるハウスメーカーに直接資料を請求するメリットはあると思います。

デメリットは入力がひたすらに面倒

デメリットを挙げるとしたら、やはり各社の登録フォームに個人情報を入力していくのは手間だということです。

個人情報の簡単な入力方法として、iPhoneなどの標準機能にある自動入力フォームの活用などを説明してきましたが、家づくりの場合、入力フォームで簡単な見積もりや施主の値踏みなどもする必要があるので、簡単に言えば「入力することが多すぎる」ということがあります。

予算や生活スタイルなんかも書かないといけない場合があって、しかも各社の入力フォームが統一されているわけではないので、本当に毎回、すごい量の情報収集に協力しなければいけないので、それだけで消耗してしまいます。

住宅資料請求サイトは利用すべき?

ハウスメーカーへ直接資料請求することは、「個人情報の拡散を最低限に抑える」メリットがある反面、「複数資料が欲しい時の労力が単純に掛け算でツライ」ということがあります。では、住宅資料請求サイトを利用することは、果たして正しいことなのでしょうか。

個人情報の拡散比率は半端ない

同じ話の繰り返しでしかないのですが、資料一括請求系は、構造上「個人情報の拡散量も桁違い」です。

個人情報を取り扱う住宅会社としても、受け取った個人情報についての考え方が杜撰な可能性が結構あって、つまり「どうせどこから流出したか分からなくなる」ということで他の顧客の営業中に、他の家の営業電話をしたりする会社に当たったりするわけです。

ぶちくま
ぶちくま

ネットだけの関係性だと、どうしても顧客を「情報」としか見れないので、扱いも雑だったりしますよね。

ただ、資料請求をするためにはどこかしらには個人情報を伝えないことには話が進まないので、利用するなら信頼できる資料サイトを利用することをお勧めします。

手に入る資料以上の効果がある「実質的相見積もり効果」

住宅資料を一括でかけるメリットというのは、「たくさんの資料が一度に手に入る」以上の価値があります。入力フォーム一回の入力で10社以上の資料が手に入るのはもちろんユーザーにとって手間を減らす意味でも大事です。

ただ、それ以上に大きいのは、一括請求ということはつまりこの時点で「相見積もり状態」に突入すること。住宅資料請求時点で、強豪がいることが住宅会社にもわかるということです。

ぶちくま
ぶちくま

つまり、他の大手ハウスメーカーがライバルになっていることが資料請求サイト経由ということでわかります。

情報だけの勝負では、価格勝負になりやすい

例えば、住宅展示場にふらっと入るだけだと、営業と対面で話し合うことになるので、向こうも手応えみたいなものを表情などを通して把握することができます。

一方で、住宅資料を一括で請求されると、他社との比較が始まるのに施主側の手応えは全く分からない状態で競争がスタートします。ネット時代の特徴として、住宅に関しても「コスパ勝負」でどこが一番安く提案できるか、という競争が一斉にスタートします。

かめ
かめ

価格ドットコムで家電を買うことを検討している人が、最安以外とのところで購入するメリットはないので、家電オンラインショップの価格は概ね横並びにせざるを得ないという状況に似ていますね。

これは、ファーストコンタクトにおいて「あまり理不尽に高い金額を提示できない」という歯止めが効くということでもあります。これで他の会社が同様の設備においてもっと安い価格を提案していたら、その時点で競争相手にすらなれないからです。

価格のたらい回しってけっこう大変

家づくりを始めると、この「他社同士の競争によってあちこちたらい回しにされる」状況ってのが結構あるんですよね。「向こうのハウスメーカーはいくらでやるって言ってました?それならうちはもっと安くしますよ」ってのがあって、これだけで打ち合わせが進まなくなるんですよね。

ぶちくま
ぶちくま

最初からベストプライスを提案して欲しいよね。自分たちの利益率を守るのは当然だけど、必要以上にお金を取ろうとするから、そんなはちゃめちゃな価格交渉になるんでしょうがね。

つまり、資料請求で価格競争ありきだと最初から認識している住宅会社は、最初から比較的ベストプライスに近い金額で提案してくれる確率が上がります

もちろん、してくれない会社も多いので、結局は自分で住宅のコストバランスを掴むしかない、という最初の話題に戻ります。

資料一括請求するならどのサイト?

この後、私がお勧めする資料請求サイトとして「タウンライフ」と「SUUMO」を紹介します。

あとは、できることなら地域系に強い住宅情報誌も眺めておくことをお勧めします。どうしてもネット広告に強いのは大手ハウスメーカーに限られてしまうので、地域の繋がりでしか掲載されない会社の情報が落ちることがあるので。

まずは資料一括サイトで大手ハウスメーカーの資料をもらって勉強した後で、少し家づくりの着眼点がわかってきてから、自分の理想の家を建ててくれる地元住宅会社に相談してみる、というのもひとつの手ですね。

価格勝負ではどうしても大手住宅会社が勝ちますが、地域で根強く活動してきた地元工務店が生き残っているのも、それなりに理由がありますからね。それぞれの強みを把握した上で、比較できるのが一番ですね。

タウンライフの資料請求

タウンライフのメリットは、なんと言っても「間取り」「資金」「土地」の相談が無料でできること。

ぶちくま
ぶちくま

住宅会社にいけば全部やってくれるけど、相談をすると当然、契約を迫られるので「まだそのタイミングじゃない」時には、資料請求の段階で相談できるのは嬉しいですね!

【PR】

SUUMOの資料請求

SUUMOは、みなさん知っての通り、大手リクルートのサービス。つまり、提携企業がべらぼうに多い。まとめてたくさんの資料を請求したい場合におすすめ。

まずはタウンライフの提携先を見て、資料が足りないと感じた時に利用するのが無駄なくてよき。

【PR】

結局、住宅カタログの請求はどうしたらいいの?

住宅カタログ請求は結局どうしたらいいの?

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

かめ
かめ

今は、SNSが発展してきたおかげで、住宅情報の共有が施主間でもしやすくなって、暴力的なまでの住宅会社の横暴は減ってきたと思います。

ぶちくま
ぶちくま

それでも、まだまだ「無駄な値引きアピール」や、無知に付け込んだ施工の手抜きなんかは存在して、どこまで行っても家づくりは勉強なんだな、とは思います。

家づくりの住宅資料請求は、このポイントを押さえる!

  • 住宅資料は、参考事例集として使い倒す
  • 営業電話も「情報収集の一環」として利用する
  • 住宅のコスト感覚だけは情報収集中に身につけておく!

実際、住宅カタログや資料があろうとなかろうと、「家づくりの知識」さえしっかりと持っておけば、あれこれと手を出したり、右往左往したりする必要はなくなります。

ですが、やっぱり施主には見えにくい不透明さが残るのが住宅業界で、騙し騙されることで利益を左右させる環境を自分たちで作り上げ、自分たちの首を絞めてもいます。

施主にできることは、まずは「自分がどういう家を作りたいんだろう」ということをしっかりと決めることと、それがどれくらいのコストなら成り立つのかを考えることです。

この辺りを、感覚的に学んだり、他の会社と比較したりするチャンスがあるのが、資料を集めている期間です。この間に、少しでも知識が身につくだけで、家づくりは安全になり、なおかつ楽しめるようになります。

ぶちくま
ぶちくま

長くなりましたが、この辺りのバランス感覚を掴むためにも、資料請求をご活用ください!

家づくり、失敗したくないなら
ぶちくま
ぶちくま

他の住宅会社で見積もりしてもらったら、今のところより300万円くらい安くなった。。。

何も知らずに家を建てると実際に数百万円も損する、なんてことはザラにあります。

家づくりは誰にとっても初めてのことで、何も知らないところからスタートするのが当たり前。だから、「値引きできるか」どうかも知らなければ「適正価格かどうか」もわからない。

家が安くなる、という感覚が、我々には薄いのです。

少しでも損をしないためにできることはいくつかあります。そのひとつは「相見積もり」。他の住宅会社を価格競争に巻き込むこと。これだけで、適正価格で家を建てることに近づけます。

かめ
かめ

でも、相見積もりって住宅会社はタダ働きになるかもしれないので嫌がるし、断るのも大変だし、そもそも家づくりって価格だけで選べるものでもないよね。

このページを最後まで読んでいただいたあなたに、数分で、簡単に、誰にでもできる方法で、相見積もりくらい効果のある情報収集の方法についてお伝えしたいと思います。

3分でできる、今すぐ行動したい家づくりの極意

家づくりで損をするのは、住宅会社は値引きを前提にして家の値段を設定しているから。

しかし、値引きをしなければそのまま住宅会社は利益が増えるので「値引き用に高く設定したままの住宅が売れてしまうケースがある」というのが問題です。

ぶちくま
ぶちくま

全ての住宅会社が悪意のある値上げをしている訳ではないけど、どの会社も「施工不良などのもしも」の時に値下げできるように余裕を持った価格設定はしています。

もちろん、値下げ交渉で値段が下がる場合もあれば、下がらない場合もあります。何も言わずにトラブルがなければオプションをおまけしたりなどで顧客に還元してくれることもあります。

かめ
かめ

でも、会社も少しでも利益を上げたいから、「何も言ってこない客」や「何も知らなそうな客」からは、還元せずになるべくお金を使わせようとするところもあったりします。

とはいえ、いざ自分が客になってみると、一生懸命やってくれるスタッフに「値下げして」とは、なかなか言えません。

だからこそ、契約前までに、自分たちが「適正価格で購入するために勉強している」ということを相手に察してもらい、競合会社と値下げ競争をしてもらって、納得した上で契約するのが大事、ということになります。

値下げのために必要な3つのこと

まず、値下げのために必要な3つのことだけ覚えておいてください。

  1. 一括資料請求で「競合がいる」ことを悟らせる
  2. 勉強の成果は「家づくりノート」にまとめる
  3. 住宅ローン」の相談は住宅会社にはしない

これだけで大丈夫です。

資料請求は簡単に競合会社を作れる便利ツール

まず、資料請求について。

モデルハウスをめぐって資料を集めてもいいのですが、1回の訪問で回れる数も時間も限られていて、価格の勉強もしていないとミスマッチで時間ばかり無駄にしてしまいます。

さらに、住宅会社の営業も「どの会社を回ってきたか」が把握しやすく、自分のホームグラウンドで営業トークが設定できます。つまり、水を得た魚。

ぶちくま
ぶちくま

そもそも、家づくりで何も知らずにモデルハウス回っちゃう人は、カモがネギ背負ってやってきたようなもので、営業からしたらボーナスチャンス。

競合他社となる「隣のモデルハウス」の価格もわかっているので、最初から設定した仮初の値下げ設定で、自分たちのペースで営業ができる訳です。

一方の住宅資料請求。侮るなかれ。

住宅資料請求の場合、資料請求を利用している時点で、競合他社が複数いることが住宅会社にはわかります。多数の競合がいる中で、顧客から興味を持って選んでもらうには価格で負けることは避けたい。

ただ、まだ顧客になるかどうかもわからない相手なので、無理に引き込むこと労力を使うことも避けたい。そのため、施主はビルダーにプレッシャーをかけつつも、自分のペースで家づくりをスタートすることができるのです。

勉強の成果は「家づくりノート」で証明する

実際に勉強するのは面倒ですが、家づくりノートを作るくらいだと楽しんでできます。家づくりをすると、「どういう家にしたいのか」の妄想で楽しむのが醍醐味です。

この「どういう家にしたいか」というのは、家づくりの面談でも住宅会社の担当に伝える必要があります。そのため、各社が自社製の「家づくりノート」を用意して顧客にアンケートとして記入してもらったりしますが、この時の「自作の家づくりノート」の効果は絶大です。

  • 家づくりを真剣に考えていることが伝わる
  • 他社の資料ページもノートに編集することで競合していることが伝わる
  • 自分たちの希望がより正確に相手に伝わる

ここで大事なのは「熱意」と「競合」があることを、家づくりノートの存在で明確に相手に伝えることができるということ。

かめ
かめ

自作の家づくりノートを出して、そこに他社のパンフレットも入っていれば、もう施主が冷やかしではなく家づくりを決意していることが伝わります。

ぶちくま
ぶちくま

見積もりプランで探りを入れずに全力プランを最初から出してきてくれますよ!

 

家づくりノートの素材としても、他社の住宅資料は役に立つ、というわけです。

住宅予算の相談は、住宅会社にしない

住宅ローンの話は今回は割愛しますが、家づくりのマネープラン、住宅会社にはしないようにしてください。

予算は伝えていいのですが、住宅ローンで悩んでライフプランまで相談するのはコスパで考えるなら悪手です。

ぶちくま
ぶちくま

なんで住宅会社がマネープランの説明会なんかもやっているかといえば、簡単に顧客の予算が把握できるからですよね。

住宅会社としては、なるべく、家づくりにお金をかけてもらいたい。だから、可能な限り35年ローンで変動金利にさせて「みかけのお金」は少なくみせる。もう少し出せると錯覚させる。

住宅ローンを相談する、ということは、予算についてはノープランだと自分で言っているようなもの。もし、家づくりで余計なお金をかけたくないと考えているのなら、住宅ローンは先にファイナンシャルプランナーや、複数の金融機関で相談しておきましょう。

情報収集、どれくらいやったらいい?

住宅会社の情報収集は重要で、人によっては100社も回る人がいるくらい力を入れている方もいます。

かめ
かめ

でも、そんな時間、ない。

あくまでも経験談ですが、私は住宅資料に関しては住宅展示場でもらえた数店舗分とBOOK-OFFで購入した住宅資料数冊で家づくりの契約をして「無知だったな」と後悔しています。

ブログを書くと「情報強者」の方達は大学の研究者のようにとことん調べ尽くしていることを知ることになりますが、同時に「そこまでするのは無理だな」とも思うところです。だって、その分だけ休みが減るし、専門的な知識を蓄えるために勉強し直すのはしんどい。

つまりバランスが大事なのですが、無料見積もりを依頼するのは「3社」が限度です。打ち合わせで毎週末無くなることを考えると、事前にどこに依頼するかは厳選する必要があります。

そのため、100社回るのは無理でも、10社程度の住宅資料は集めてしっかりと見比べて「家づくりで重視するところ」と「それがどれくらいお金がかかりそうか」を見極めることが大事です。

このとき、必ずハウスメーカーや工務店のグレードは「高い」「ローコスト」をバランスよく設定して請求することが大事です。「家の機能」や「デザイン」はお金がかかるので、「これが欲しい」ばかり集めてしまうと本来楽しいはずの設計段階で「我慢」ばかり強いられること。

今すぐやりたい、住宅資料請求のポイント

自分の勉強のためにも、住宅会社自ら値引きせざるを得ないように誘導するためにも、「複数社の住宅資料」が重要だということをお伝えしました。

では、住宅資料請求において少しでも簡単に、かつ必要な情報を揃えるための方法を簡単にお伝えしておきます。

ぶちくま
ぶちくま

このサイトの長い情報を読み込めたあなたなら、今の熱量のまま資料請求までできれば、今日は十分に頑張ったと言える一日になるはず。

着実に、マイホームづくりに踏み出せています!

「town-life」なら間取りと資金計画も解決!

私が一番おすすめしている資料請求の方法として、可能な限り「タウンライフ」は利用をおすすめしています。

かめ
かめ

資料請求ができる上に、無料で「間取りプラン」の作成と「住宅費用の計画書」も用意してもらえます!

デフォルトのサービスになるので、先に書いた「予算の無知」を知られるリスクにもなりません。

ぶちくま
ぶちくま

さらに、「土地探し」もやってくれるのが嬉しいところ!

なんで無料でこんなことまでしてくれるのかといえば、それくらい、住宅会社は「広告」に予算をかけているということ。

広告費として、1件あたりに7%程度が家の価格に含まれています。これだと、3,000万円の家だと、200万円以上も広告のために払っていることになります。

それなら、少しでも自分のためにお金を使ってもらうのが理想。躊躇せずに、高待遇を受けられるうちに利用しておきましょう。

【PR】

【TOWN-LIFE】で資料請求してみる

足りない資料はSUUMOで補完!

ただ、タウンライフは待遇が良いため、逆に言えば提携する住宅会社に多少なり負担が大きくなってしまうこともあって、提携会社が多くはありません。

そこで、足りないと感じた場合は、SUUMOでの一括請求がおすすめ。情報収集のための資料はなるべく短期間に集めておき、対応の手間を減らすのが賢い家づくりのポイント。

かめ
かめ

さすが大手リクルートの不動産の総本山。情報量は業界トップクラスで、提携店もほぼ網羅しているのが嬉しいところ。

ぶちくま
ぶちくま

SUUMOで、タウンライフにはない資料を請求しておけば、まずは家づくりの第一歩で失敗するということはないはずです!お疲れ様でした!

【PR】

【SUUMO(スーモ)】で情報収集する

こんな感じで、広告っぽいこともやっていますが、住宅の資料請求に関しては、本当に施主にメリットが大きいので、是非ともトライしてみてください。住宅資料、みているだけでも幸せになれるので。

資料請求
忘れないうちに記事を保存!

コメント

  1. buchikuma-info より:

    「賃金 実質 実質 賃金」に関する最新情報です。

    厚生労働省の発表によると、2023年6月の実質賃金は前年同月比で1.1%増加し、27カ月ぶりにプラスに転じました。この増加は夏のボーナスの影響によるものですが、賃金上昇が個人消費の拡大につながるかは不透明で、政府の目指す「賃金と物価の好循環」はまだ道半ばです。7月の統計では、ボーナス支給の影響が薄れ、物価上昇が懸念されるため、再び実質賃金がマイナスに転じる可能性があります。しかし、秋以降は中小企業での賃上げが期待され、実質賃金が前年同月比でプラスを維持するとの見方が広がっています。

    https://www.s-housing.jp/archives/360177

  2. buchikuma-info より:

    「やみ 日清 オイル」に関する最新情報です。

    2024年7月20日から8月25日に開催される「テレビ朝日・六本木ヒルズ 夏祭り SUMMER STATION」に、日清オイリオグループが「やみつき ドラえもん ドはまり キッチンPresented by日清やみつきオイル」を出展する。限定メニューでは「日清やみつきオイル」や「日清ヘルシークリア」を使用し、ドラえもんをモチーフにした料理を提供する。さらに、購入者にはオリジナルコースターがプレゼントされる。ブースは六本木ヒルズに設置され、期間中は10:30~21:30まで営業する。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000153.000076174.html

  3. buchikuma-info より:

    「賃金 減少 実質」に関する最新情報です。

    厚生労働省が発表した3月のデータによると、実質賃金は前年同月比2.5%減少し、これは過去最長の24カ月連続の減少となった。消費者物価指数の上昇率は3.1%で、前月からわずかに縮小した。今後、実質賃金のプラス転換が期待されており、夏ごろから結果が反映される見通しとなっているが、歴史的円安や食品・ガソリン価格の上昇圧力が懸念されている。良好な結果が期待される今春の労使交渉の結果に注目が集まっている。

    https://www.s-housing.jp/archives/349672

  4. buchikuma-info より:

    「賃金 減少 実質」に関する最新情報です。

    厚生労働省が発表した2月の毎月勤労統計調査によると、実質賃金は前年同月比1.3%減少し、名目賃金の伸びが物価上昇に追いつかず、過去最長の23カ月連続で減少している。消費者物価指数の上昇率は3.3%となり、1月の2.5%から拡大した。

    https://www.s-housing.jp/archives/346148

  5. buchikuma-info より:

    「賃金 実質 実質 賃金」に関する最新情報です。

    厚生労働省が発表した1月の実質賃金は、前年同月比0.6%減少し、22カ月連続でマイナスとなった。物価上昇が名目賃金の伸びを上回っており、実質賃金の減少率は前月より縮小した。消費者物価指数の上昇率は1月に2.5%で、前月より鈍化したものの、名目賃金の伸びを引き続き上回っている。

    https://www.s-housing.jp/archives/342739

  6. buchikuma-info より:

    「賃金 実質 実質 賃金」に関する最新情報です。

    厚生労働省の調査によると、2023年の実質賃金は前年比2.5%減少し、9年ぶりの大幅な下落となった。物価の上昇に賃金の上昇が追いつかず、消費税増税の影響もあり、2年連続のマイナス下げ幅は2.8%減となった。2023年の春闘では、30年ぶりの高水準の賃上げが実現したが、物価上昇には追いついていないため、実質賃金のマイナス解消には賃上げの継続と中小企業への広がりが必要とされている。2023年の名目賃金は1.2%増加し、労働者1人当たり平均で32万9859円となったが、実質賃金の算出に用いる消費者物価指数は前年比3.8%上昇している。

    https://www.s-housing.jp/archives/339348

  7. buchikuma-info より:

    「間取り 住宅 大和ハウス」に関する最新情報です。

    大和ハウスは、トップ建築士が設計した300以上の人気間取りを追加し、厳選された600以上のプランから選ぶことができる最新のセミオーダー&規格住宅を提供しています。これにより、顧客は自分の好みに合わせた間取りを選ぶことができます。また、大和ハウスの建築士は60年以上の経験を持ち、累計65万戸以上の住宅を建ててきました。さらに、テレワークや家事動線など、お客様の希望や条件に合わせた間取りも提案しています。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002042.000002296.html

  8. buchikuma-info より:

    「えちご えちご ホールディングス ホールディングス」に関する最新情報です。

    新潟県三条市に本社を置くえちごホールディングスと新潟県聖籠町の下越がわずか1か月でM&Aを実現しました。このスピード成約は銀行出身者によるものであり、注目を集めています。えちごホールディングスは自動車の販売、整備、鈑金、塗装などを手がける企業であり、下越はリサイクル事業に特化した会社です。このM&Aにより、えちごホールディングスは自社の自動車リサイクル部門を強化し、下越の専門知識とリソースを活用して事業を効率化し、リサイクル社会の発展に貢献することを目指しています。

    https://www.niikei.jp/919465/

  9. buchikuma-info より:

    「住宅 ハイム デザイン」に関する最新情報です。

    東京セキスイハイムは、ハイエンド向けの新ブランド「ザ・デザイナーズハイム」を注文住宅に展開することを発表しました。このブランドは、最高水準のデザインと性能を提供することを目指しています。展開エリアは首都圏であり、鉄骨系住宅を中心に展開されます。デザイナーズハイムには、ハイムデザインオフィスに所属するデザイナーが1棟ごとに異なる設計条件に基づいてプランニングし、一定の設計基準に沿ったデザインを確保します。

    https://www.housenews.jp/house/25558

タイトルとURLをコピーしました