新築で、自由設計の場合、棚の設置にはかなり頭を使います。
まだ生活もしていないのに、家電だって生活小物だって揃っていないのに、新生活で使うものを収納する場所、サイズ、収納量を考えて棚を設置しないといけないんです。
普段からお片付けが苦手なぶちくま家にとっては無理難題であります。
そのため、収納初心者でも、収納計画が全くできていない人でも、「とりあえず棚は可動棚にして、万能サイズであるカラーボックスサイズを参考にしておけば間違いはないよ」っていう記事になります。
可動棚にした時のデメリット、注意点もまとめてみました。
本棚は可動棚にしてはいけない理由
可動棚について考えるには、まず「何を可動棚にしてはいけないのか」から考えていきます。
ポイントとなるのは以下の2点だけ。
- 収納するものが変わらない
- 収納するものが重たい
実際に、何が当てはまるかと言うと、それほど多くはありません。
- 本棚
- 金庫
- 食器棚
だいたいこんな感じです。
金庫はそもそも棚に収納するべき簡易なものから、床の強化が必要ながっちりしたものまで幅広くあるので、今回は割愛します。
また、食器棚はだいたいの方はちゃんと専用の棚を用意される方が多いので、別記事での紹介とします。というわけで、今回は本棚特集から始めます。
本棚を作る上でのポイント
本棚については、内蔵するものが本になるので横幅はあまり気にすることはありません。ですが、わりとぎっしり詰め込むので、かなりの重量になります。
そのため、可動棚だとレールに負担がかかるため、作り付けの棚である程度の耐久性を求める必要があります。
作り付けの棚になると、たての幅、つまり「棚間」も全て決めないといけません。
本のサイズ、知ってますか? 本のサイズはセンチ単位なので、間違えると収納力が大幅に変わってしまいます。
本棚は文庫・漫画サイズと大判サイズ(A4以上)にわけて考える
本棚は、収納する本のサイズに合わせる必要があります。
コミックスや小説などの小さい本を大量に収納するのか、あるいは大判の、あるいは子どもの教科書のサイズに合わせるのか、これで求める収納量を決めていく必要があります。
一般的な本のサイズ
呼び方 | サイズ(幅×高さ) | 主な本の種類 |
A4サイズ・A4判 | 幅210×高さ297mm | 写真集・美術全集など |
A4ファイルサイズ | 幅230~250×高さ307mm | フラットファイル・リングファイル・パイプ式ファイルなど |
A4クリアファイル・クリアフォルダー | 幅220×高さ310mm | クリアファイル・クリアフォルダーなど |
A5サイズ・A5判 | 幅148×高さ210mm | 学術書・文芸雑誌・総合雑誌・教科書・小説同人誌など |
A6サイズ・A6判 | 幅105×高さ148mm | 文庫本 |
ABサイズ・AB判 | 幅210×高さ257mm | 大き目の雑誌など |
B4サイズ・B4判 | 幅257×高さ364mm | 大きな画集・グラフ雑誌など |
B5サイズ・B5判 | 幅182×高さ257mm | 週刊誌・一般雑誌・漫画同人誌など |
B6サイズ・B6判 | 幅128×高さ182mm | 単行本など |
CDサイズ | 幅142×高さ124mm | CD |
DVDサイズ | 幅135×高さ190mm | DVD |
LPサイズ | 幅315×高さ313mm | LPレコード |
コミックサイズ(新書判) | 幅113×高さ177mm | 漫画の単行本など ※主に少年マンガ・少女マンガなどのコミック本 |
コミックサイズ(B6版) | 幅128×高さ182mm | 漫画の単行本など ※主に青年マンガなどのコミック本 |
トレードペーパーバック | 幅130×高さ198mm | 洋書など |
マスマーケットペーパーバック | 幅110×高さ178mm | 洋書など |
菊判 | 幅150×高さ220mm | 単行本など |
四六判 | 幅127×高さ188mm | 単行本(ハードカバー小説)など |
新書判 | 幅105×高さ173mm | 新書本 |
大判サイズの本と小型の文庫・コミックは分けた方がいい
ちなみに、コミックス、小説と、大判サイズの本を混在させた本棚は、本来であればあまりお勧めしません。
というのも、大判サイズの本を入れる棚に合わせて作ると、コミックス、小説などの小さい本と奥行きのサイズが異なるので、小説などを入れるには奥行きが勿体無い感じになります。
小さい本棚と、大きい本棚を分けて考えたほうが使い勝手は圧倒的にいいですね。
すでに大判の本が多いような家庭であれば、作り付けの本棚は大判専用に、コミックや小説は買い足しできる安いカラーボックス様の本棚がいいですね!
小説・コミック用の本棚は、可動式の便利なやつが安く売っているので、もし備え付けの立派な本棚を造り付けてもらうなら、大判サイズをディスプレイできる本棚にするとオシャレ度がぐっとアップします。
本のサイズプラス数センチで快適本棚生活を
あと、一応本の高さプラス7〜9センチあると、本は取り出しやすいですね。ギチギチだと本がつっかえてしまいます。
使う人に合わせてサイズを考える
子どもの本は取り出しやすい下の段にして大判用に、上段は大人用の、小説やA4ファイル入れにしておき、中段に子供も大人も使うコミックス、なんて感じに、使用者のことを考えた配置にしてもいいかもしれませんね。
とはいえ、子供部屋にも小さな本棚を用意した方がいいので、「家族共有の本棚」と「子供用の本棚」をどの様に使い分けが大事になります。
本が好きなこどもに育てたいなら共有本棚は必須
こどもは大人の行動をよくみています。そして、いいことでも悪いことでも、真似をします。
大人が本棚に手を伸ばす回数が多いほど、こどもが本に興味をもつ可能性が増えます。
さすがに大人が読む様な小説を読む様になるかどうかは子供の特性によりますが、こどもが手の届くところには、こどもの興味が湧く様な楽しい図鑑や絵本を置いておくと、将来につながる「興味」に育っていきます!
本棚をつくりつけるまとめ
- 本棚は大判と小型本の2つあるといい
- コミック・小説は数が増えやすいので買い足せるものにする
- 取り出しやすい余白はもつ
- こどもの読書への興味を引き出す配置を考える
ここまでこだわりの本棚を作っていくとですね、出来上がった時、すごく満足度が上がるんですよね!
本棚も可動棚にした場合のデメリット
結論から言えば、本棚に関しては可動棚ではなく、大きさをしっかりと決めてしっかりと造り付けてしまった方が、途中で棚が脱落する危険性が減るのでいいかと思います。
ただ、本こそ使用者の変化によって、収納するものも、収納する量も変わっていきます。可動棚にする場合は、幅を分割して、一つの棚板にたくさんの本を乗せないような形にするといいかと思います。
紙媒体の書籍は減ってるので本棚はたくさんいらない
紙媒体の本は減ってきていますし、今後、教科書だって電子化していくことが予想されます。
教科書こそ、電子化が必要な媒体で、教科書に載せるべき内容が変わった場合、タイムリーに修正版を配布できるのが電子版の特権です。歴史の教科書の内容が変わったりしたときに、すぐに修正が効きますからね。
ぶちくまも、今、購入している本はほとんどが電子書籍に変わっています。造りつけの立派な本棚は不要な時代になりそうです。
可動棚の横幅の考え方はサイズ設定がキモ
可動棚になると、高さの調整が効くのであまりサイズのことを考えずにつくりがちです。でも、あんまり横幅を大きくすると、収納したものが重くなりすぎて脱落の危険性もあります。
横幅についても少し考えてみましょう。
おすすめはカラーボックスサイズを参考にする
カラーボックスは普及率も高く、それでいてある程度統一されたサイズになっています。ニトリで言えば、内寸幅が38センチ程度、奥行きが25センチ程度となっています。
それに合わせて、多くのインナーボックス(カラーボックス用の箱)が出ています。
100均なんかでも、いろいろな柄の収納箱が出ています。
これに合わせると、統一したサイズでいろいろなタイプの収納箱を用意することができます。これからもサイズの変わらないものなので、生涯を通して買い替えできるのがメリットです。
我が家は測ったわけではないけれど、見事にシンデレラフィットしてくれました。
まぁ安物ですし、汚れたりカビたりしたときに買い替えができるのがいいですね。また、家中で統一しておけば、他の場所にも使いまわせるのもメリット。
例えばサンルームやランドリーコーナーに空の収納箱を置いておく。畳んで収納した箱は、そのままウォークインクローゼットの棚に収納! なんてこともできるわけです。
横幅を決める際の注意
せっかくぴったりサイズにしても、計算に入れないのが、棚板の幅と、可動棚のレールです。内寸で計算していかないといけないのが注意点。
外寸で計算して棚板の幅を計算していなかった、あるいは、可動棚のレールを計算していなかった、ということがありがちです。
レール自体は6〜8mm程度なので、左右について1.5センチくらいを計算しておけばいいですが、大工さんとよく相談して決めるといいでしょう。
収納計画はルールを決めて取り組むのが大事
収納計画系の本はとても人気で、色々買いあさったりした時期もありましたが、基本的には一冊、気に入った本をしっかり読んで、できるところを真似ることが大事。
収納に関しては、知識よりも行動力が求められています。最初は、一つの収納ルールを決めて、使いやすい動線を考えながら、生活に合わせてカスタマイズしていくのが一番だと思います。
収納グッズは全国展開している1つのお店に決めたほうがラク
個人的にはニトリがお勧めです。
人気商品は長く置いているし、無印ほど高くないので替えがきくのがいいですね。商品展開的には、全てのアイテムに統一感がある無印良品が好きなんですけどね。
コメント
「少年 パトカー 原付きバイク」に関する最新情報です。
新潟市東区で、17歳の少年がパトカーから逃走し原付きバイクで転倒し、軽い怪我を負った事件が発生。少年は無免許運転がバレると思い逃走したが、700メートルほど走った地点で転倒し、肘などを擦る軽傷を負ったと報告されている。
https://www.niikei.jp/1113858/
「少年 安達 補導」に関する最新情報です。
新潟県新発田市の安達勝間氏が40年にわたる少年補導活動で顕著な功績を称えられ、少年補導栄誉銀賞を受賞した。安達氏は1984年から少年補導員として活動し、地域の子どもたちの非行防止や健全育成に貢献してきた。現在もスポーツクラブや学校でボランティア活動を続け、子供たちとの関わりを大切にしている。警察署長も安達氏の活動を称賛し、表彰に値する素晴らしい経歴と評価している。
https://www.niikei.jp/1110078/
「少年 小川 小川 未明」に関する最新情報です。
中国出身の上越教育大学外国人研究者である高鵬飛氏が、小川未明の童話における少年像についての特別寄稿を行った。小川未明の作品は豊かな情感と想像力があり、子供の観察力や感情発達に影響を与えるとされている。彼の童話文学は、子供心だけでなく大人の目の世界も描かれており、厳しい環境や人間社会の物語が含まれている。特に『花と少年』において、お婆さんの死を巡るストーリーが取り上げられ、子供にも大人にも心に触れる作品であると述べられている。
https://www.niikei.jp/1062225/
「少年 小川 小川 未明」に関する最新情報です。
中国出身の研究者が行った特別寄稿では、小川未明の童話『花と少年』における少年像に焦点を当てている。童話は子供心の感情や人情の残酷さを表現し、大人と子供の心の違いを探求している。太郎を中心に描かれた少年像は、作者の愛する長男への思いや童話創作の源泉を示している。現代の子供たちの環境は昔と比べて大きく変化しているが、少年たちの苦しみや寂しさは今も変わらず、親が子供の感情や心を理解することの重要性が強調されている。『花と少年』は時代を超えて価値のある作品であり、小川未明の童話は現実的な意味を持ち、貴重な文学遺産として称賛されている。
https://www.niikei.jp/1062270/
「少年 小川 小川 未明」に関する最新情報です。
小川未明の童話における少年像についての分析記事で、『花と少年』と『大きな蟹』の比較が行われています。作品には祖父母と孫の愛情が描かれ、それぞれ異なる側面から主人公の太郎が描かれています。作品の舞台やテーマは似ており、祖父母と孫の心の世界が豊かに描かれています。
https://www.niikei.jp/1062041/
「少年 童話 小川」に関する最新情報です。
中国出身の研究者である高鵬飛氏が、小川未明の童話における少年像についての特別寄稿を行っている。小川未明の作品には、異なる角度から描かれた印象深い少年像が多く登場し、その創作には子供たちの夭折や故郷の自然環境との関係が影響しているとされる。作品には病死した長男の人間像を描いたものもあり、『花と少年』を中心にさまざまな作品が紹介されている。
https://www.niikei.jp/1062094/
「少年 小川 小川 未明」に関する最新情報です。
小川未明の童話における少年像についての分析が行われた特別寄稿記事で、小川未明の作品やその背景について詳細に述べられています。小川未明は日本の児童文学の基礎を築き、「日本のアンデルセン」と称される作家であり、温かい雰囲気や郷土色、神秘的な要素が特徴的な作品を多く残しました。彼の作品には家族愛や希望、感情の源を描いた作品が多く、その作品は日本の児童文学において高い評価を受けています。
https://www.niikei.jp/1061894/
「少年 つい 童話」に関する最新情報です。
中国出身の高鵬飛氏が行った特別寄稿では、小川未明の童話『花と少年』における少年像について解説されている。物語の舞台は日本の東北地方で、主人公の太郎の心情や環境が描かれており、太郎の愛情深い性格やお婆さんとの関係が強調されている。太郎はお婆さんの訪問を待ち望んでいたが、最終的にお婆さんは現れず、太郎の心に永遠の痛みを残す結末となっている。
https://www.niikei.jp/1062005/
「洋館 漫画家 漫画」に関する最新情報です。
築136年の世田谷の洋館が取り壊しの危機に瀕していたが、保存運動に尽力した漫画家たちによって漫画文化の拠点として再生されることが決定された。漫画家たちは洋館をギャラリーやカフェなどの施設として活用し、新たな価値を加えることを目指している。山下和美を中心とした漫画家たちが資金を集めて洋館を買い入れ、改修して「テオドラハウス」として生まれ変わらせるプロジェクトが進行中である。
https://gendai.media/articles/-/125200
「100 人気 グッズ」に関する最新情報です。
ポータルサイトが20代から50代の107人を対象に行った100均利用に関するアンケート結果によると、人気の100均ランキングは3位がキャンドゥ、2位がセリア、1位がダイソーでした。主に購入される商品は、5位が生活用品、4位が整理整頓グッズ、3位がお掃除グッズ、2位が文房具、1位がキッチン用品でした。100均はお手頃な価格で高品質な商品を提供しており、特にキッチン用品の充実が人気の一因とされています。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_65dc152ee4b0e4346d52e0ff
「漫画 解説 配布」に関する最新情報です。
国土交通省が一般消費者向けに省エネ住宅のメリットや意義を解説した漫画「待って家選びの基準変わります マンション編」を作成し、PDFで公開した。漫画では、今年4月から開始する「省エネ性能表示制度」のラベルの見方も詳しく説明されている。この漫画は、2025年4月からすべての新築住宅に省エネ基準への適合が義務付けられることに対応して作成されたもので、好評を得ている。「マンション編」の小冊子は4月中旬頃から配布予定。
https://www.s-housing.jp/archives/341258
「nana 漫画 ウェディングドレス」に関する最新情報です。
人気漫画『NANA』と『ご近所物語』がウェディングドレスブランドとコラボし、話題を集めています。それぞれの漫画の世界観を反映したドレスが紹介されており、「リアルに着たかったやつ」と称賛されています。『NANA』のドレスは、主人公のナナと菜々をイメージしており、黒と白の対照的なデザインが特徴です。一方、『ご近所物語』のドレスは、実果子とツトムをイメージしたチェック柄のドレスとタキシードがあります。ファンにとっては見逃せないコレクションとなっています。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_65b9e114e4b05c8779f6d0b5
「nana 漫画 ウェディングドレス」に関する最新情報です。
人気漫画『NANA』と『ご近所物語』がウェディングドレスブランドとコラボし、話題となっています。それぞれの漫画の世界観を反映したドレスが紹介されており、「リアルに着たかったやつ」と称賛されています。『NANA』のドレスは、主人公たちの対照的なイメージを表現しており、パンクファッションのナナとフェミニンな菜々のドレスが特に注目されています。『ご近所物語』のドレスは、実果子とツトムのペアルックをイメージしたチェック柄のドレスとタキシードがあり、ファンにはたまらないラインナップとなっています。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_65b9e114e4b05c8779f6d0b5
「ルール しあわせ しあわせ 育てる」に関する最新情報です。
「しあわせ脳」を育てるための金のルールについての記事があります。このルールを守ることで子どもの脳が育つと言われています。記事では、子どもの脳を育てるためには、言うことを聞くこと、好奇心や意欲を持つこと、温かい環境で育つことなどが重要であると説明されています。また、集中力や質問力を養うこともしあわせ脳の形成に役立つとされています。さらに、脳のメンテナンスについてのヒントや、脳神経信号を強めるアクセル役と抑制するブレーキ役のホルモンの連携についても紹介されています。この記事は、子育てに役立つ情報を提供しています。
https://gendai.media/articles/-/120821
「マンガ マンガ 歴史 歴史」に関する最新情報です。
新潟県長岡市のまちなかキャンパスで行われたマンガの歴史についての講座が大盛況となりました。社会人12人が受講し、マンガの奥深さや歴史の変遷について学びました。講座では、マンガのストーリーやコマ割りの工夫、絵や文字の表現などについても解説されました。また、マンガの文化や子どもの芸術への影響についても話し合われました。
https://www.niikei.jp/883553/
「お店 お店 ディスプレイ クローゼット」に関する最新情報です。
ニトリがLED照明付きのクローゼットを発売しました。このクローゼットはお店のようにディスプレイすることができます。ワードローブシリーズとして11月上旬に発売され、2段や3段の引き出しやガラス棚など、4種類のラインナップがあります。価格は25,990円から64,990円です。天井にLEDライトを取り付けることで、柔らかい光が広がり、衣類の収納や演出に役立ちます。クローゼットはホワイトとダークブラウンの2色展開で、幅57.5cmと77.5cmの2サイズがあります。ハンガーや引き出し、ハンガーバーなどの収納スペースも備えており、衣類を効率的に収納することができます。価格は幅57.5cmが29,990円、幅77.5cmが33,990円です。
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1547088.html