前回の記事で、ネット銀行で住宅ローンを組むのがシンプルにお得、という話をしました。ただ、実際には新潟での住宅ローンシェアは第四銀行がトップです。
https://www.daishi-bank.co.jp/individual/borrow/housing/newfinancing.php
ネット銀行の方がお得なのに、どうして第四銀行や北越銀行などの、地方銀行で住宅ローンを利用してしまうのか、ということです。

地方銀行で借りるメリットもあるのです。
地銀で住宅ローンを借りる前に確認すること
まずは、これまでの住宅ローンの借り方のおさらいです。基本的に、地銀で借りる場合は、「フラット35」のデメリットが目につき、かつ「ネット銀行で住宅ローンの申請が通らなかった」場合に限ります。
フラット35とネット銀行の情報収集
- フラット35を検討する
- ネット銀行の固定金利を検討、申請する
- ネット銀行で借りれなかった場合、地銀の変動金利を申請する(今回はここ)
とうとう3話目になってしまいました。
住宅ローンの注意点まとめ
住宅ローンを借りる方法と、最も安全で安く住宅ローンを借りるためのフローチャートをまとめておきました。
地方銀行をメリット・デメリットに感じた口コミ・レビュー
まずは、レビューのまとめが「住宅本舗」さんのHPにありましたので引用します。
独自のキャンペーンが響く場合も
・都市銀行はその銀行の口座を給与の振込先に指定している場合、お得なキャンペーンを紹介してもらえることがあります。地方銀行は口座開設を条件にキャンペーンを持ってきます。比較ポイントは返済額の合計ではないでしょうか。(50代/女性/専業主婦)
https://www.jutapon.com/settled/feature/choice/3234.html

地方銀行でも、給与の振込先にしておくことで、金利が安くなるキャンペーンがあります。

新潟の第四銀行だと、給与振り込み口座を住宅ローン返済に設定しておくと、年利が0.3%程度(2020年2月現在)引き下げられますね。
地銀の審査は「個別に配慮できる」
・都市銀行の方が地方銀行よりも高額の融資が受けられるけど、担保価値に対する審査が厳しく利息が高めで長期固定などを選べ、地方銀行は利息が安いけど変動と中期固定ローンが中心で、組み合わせて使いリスク分散します。(40代/男性/自営業(個人事業主))
https://www.jutapon.com/settled/feature/choice/3234.html
・競争原理が無いので、地銀は金利が高いと思います。その分、審査が甘いので、都市銀行の審査が通らなかった場合には、地銀を検討するとよいと思います。(40代/男性/会社役員)
https://www.jutapon.com/settled/feature/choice/3234.html

この辺りも、住宅ローンを借りるテクニックとしてよく語られるところですね。都市銀行や、ネット銀行は、金利面では圧倒的に有利だけど、返済が滞りそうな可能性が少しでもあると慎重になる。

地方銀行の方が、顧客と向き合って「金利を少し上乗せしたりして貸す」ことが多いですね。
サービスの質
・地方銀行は安定したサービスを提供してくれて、都市銀行はハイスペックなサービスを提供している(20代/男性/パートアルバイト)
https://www.jutapon.com/settled/feature/choice/3234.html
・地方銀行のほうが都市銀行と違い地域性がわかっているので、相談しやすい。(40代/男性/自営業(個人事業主))
https://www.jutapon.com/settled/feature/choice/3234.html
・都市銀行、地方銀行に関係なく長いお付き合いが基本になります。都市銀行の方がその道の専門家が多い事は確かです。(60代/男性/無職)
https://www.jutapon.com/settled/feature/choice/3234.html

サービスについては、「地銀が上」という見方が多いようですが、「専門的な知識」が豊富な方がいるのは都市銀行という見方も。

ネット銀行に至っては、ローンの相談も(できなくはないけど)シャットダウンされている印象は受けるよね。
地方銀行で借りるメリットをまとめる
地方銀行が、この時代にも「必ずしも悪いものではない」ということだけはご理解いただきたい。ただ、「低金利至上主義」の観点、つまり「少しでも返済するローン総額を減らしたい」場合には、どうしても第一候補には入らないのも事実です。
①書類処理も手伝ってくれるという圧倒的なサービス
地銀のいいところ、というよりも私が利用した第四銀行の利点になってしまうけども。

あんまり第四銀行って好きじゃないんですよね。いつも混んでるし(これはどこの銀行もそうだけど)。あんまり接客でいい思いした事ないし。歴史が長いから仕方がないんだろうけど、店舗は古いことが多い。

店舗の清潔感と、接客とインターネット周りの機能については、あくまでも個人の感想になります、だけど、北越銀行の方が好きだね。
ってところから来てるんだぜ、知ってました?
東京→横浜→新潟→大阪なんだって。
https://www.daishi-bank.co.jp/company/library/history.php
家まで来て書類準備を手伝ってくれる
そんな第四銀行でも、住宅ローンの時にはとても丁寧な対応でかなり気分良かったですね。書類とか家まで持ってきてくれるし。
何だったら、どこをどう書いたらいいか教えながら書類記入を手伝ってくれる。
もう「あとはやっといて」っていえば全部やってくれるんじゃないか、ってくらいに手伝ってくれる。

これは、ネット銀行じゃ絶対にできない事だね。
②ネット銀行やメガバンクに比べて審査が通りやすい
地銀最大のメリットはここでしょう。
ネット銀行の時に、「ネット銀行は審査に通りにくい」とお話ししました。ちなみに、メガバンクも地銀よりは審査が難しいと言われています。一方、地銀は結構貸してくれます。
グレーゾーンが広くて、「金利は少し上がるけど、これなら貸せる」という感じで、顧客に合わせて住宅ローンをなるべく利用できるように取り計らってくれます。

逆に言えば、「妙な不透明性」もあるので、「あそこの家は簡単に通ったのに、うちはなぜかダメだった」という、なんとなく釈然としない判断となる場合もあるようです。
③ATMが県内いたるところにある
少し、住宅ローンから離れますが。
新潟であれば、ほとんどの大型商業施設には第四銀行のATMがあるはず。

私のように、ほとんど現金を使わない方にはあまりメリットには感じないかもしれませんが、新潟では今でも現金会計が必要な場面が多いですし、急な出費の際にATMがそばにあると安心しますね。
ATMがたくさんあるということは、その分、機器導入費用や維持費などの経費はかかっているわけですけどね。
④各地域に実店舗を持っており直接相談できる
店舗の多さもメリットになります。(経費的にはデメリットにもなりますが)
新潟県内でも、都会だ田舎だっていう、都会の人からすると目くそ鼻くそもといドングリの背比べみたいな事言ってますが、新潟の中でも選ばれし、生粋の「田舎」な地域がありますよね。

新潟県内の市町村であれば、ほぼ第四銀行はあります。

住宅ローンの相談も、直接できるというのは心強いですね。
面と向かって話ができるというのは、いい対応であれば一気に信頼感が得られますし、一方で対応悪いだけで印象悪くなりますね。
この辺りは、銀行員の腕の見せ所でしょうね、いかに気持ちよくお金を貸してもらえるのか。接客業よりも、「相手のために腕を振るうところ」が実感しにくい分、地銀の銀行マンとしての存在意義が試されそうです。
⑤地域のために使われる(と考える精神論)
地方銀行はその地方の財源を支える大事な役割を持っています。地方銀行にお金が集まる事で、その地方の地域活性につながるような事業へお金が流れるようになります。
例えば、新潟で言えば、第四銀行は新潟のベンチャー企業に投資したりしています。また、そういった面白い企業同士をマッチングさせて、より地域が盛り上がるような化学変化が起こるような取り組みもしています。
他の地方・地域とつながるようなイベントを開催する事で、相乗効果で各地方が盛り上がるようなイベントも協賛しています。

これって、年に一極集中していた傾向から、テレワークなど「どこでも働けるようになる」ことで、都市から地方に人材と資本が分散していく、これからの未来に大事な事だと、私は考えています。
当然、県内への貢献度は銀行次第
とはいえ、実際に住宅ローンが新潟の投資に繋がっているか、というと、実際にはその繋がりは薄いかもしれません。

ただ、自分の支払ったお金が、名も知らぬ会社の融資に使われるよりも、「自分の地域に役立つように使われている!」と考えた方が、何だかちょっと楽しい気分になりませんか?
ぶちくまは、ネット銀行の金利がどれだけ安くなろうと、「まぁ新潟にお金が残るような使い方ならいいか」と考えるようにしています。(言い聞かせてる、に近い模様)
地方銀行を利用するデメリット
上記メリットを反証すれば全てデメリットに転じるのですが、一応解説はします。自分で書いておきながら、読み飛ばしてもらって構わないです。
①金利が高いし、地銀である以上ネット銀行より金利が安くなることはない
これは「サービス」の裏返しですね。
サービスをすればするほど、人件費やそのためのコストがかかるので、地方銀行がネット銀行より金利が安くなることはないですね。

というよりも、サービスを差別化しないと地方銀行の存在意義がなくなってしまうので、「金利は少し高いけど、地域に根付いたサービス展開」をこれからも心がけて欲しいと思う。
②金利が個別対応になるので「本当はもっと安くなるのでは」という気持ちになる
もしも、年収がある程度あって、かつ安定しているのであれば、地方銀行を利用するメリットは薄れると考えた方がいいでしょう。

金利至上主義で考えるのは、浅薄な感じはしないのではないのですが、やはり住宅ローンは安く借りて早く返すが基本だと考えています。

金利が低いネット銀行で借りられる条件が整っているのであれば、ネット銀行の低金利を利用するのが最善手だと考えます。
最善策は「金利の低いところから」申請していく
まずはネット銀行に住宅ローンの仮申請をしてみる、そのあとに実際に借りるかどうかは、改めて考えてみる、でもいいのかなと思います。
相見積もり、相場を知る意味合いでも重要
もちろん、地方銀行に金利を交渉する、という手もあるわけで、(意外と値引き交渉に応じる、なんて話も聞きますし)そのためにも、仮申請の段階では、各行の見積もりを出してもらうのが、一番後悔のない選択です。
③スマホ利用はネット銀行がいい
第四銀行も北越銀行も、あるいは全国の地方銀行ほとんどが、インターネット利用できるようになっています。
コンビニがあればATMは利用できる
当然になりましたが、今や、コンビニにATMが置いてある時代です。実店舗がない不安を逆手にとって、コンビニさえあれば現金が下ろせるのはネット銀行も地銀も一緒。地銀に関しては、県外での対応がない可能性(は今はほとんどなくなりましたが)があるので、やはり注意が必要です。
振込はアプリが使いやすい

インターネットでの振り込みなどの手続きは、圧倒的にネット銀行の方が使いやすいですね。
- ネット銀行の方がアプリも洗練されている。
- アップデートも多い。
- 口座開設もアプリとネット上で完結
ただ、地方銀行は地方の情報サイトと連携したりしていて、「地方ならでは」の展開に力を入れているところです。

今後に、大いに期待しましょう!
④各地域の実店舗の必要性が問われている
ど田舎の銀行って、運営するために若手の銀行員を転勤させて成り立っているようなもんです。それって、今後の「働き方」として疑問を感じるところですよね。
ど田舎こそ実店舗が必要
じゃあ、単に店舗をなくしていけばいいかというと、そういうわけでもなくて、そういう地域にこそ、実店舗が必要なわけですね。
このご時世、ネットでいくらでも補完はできるわけなんだけども、インターネットが使用できない地域、あるいはネット知識がなくて利用できない方、そういったニーズが、ど田舎にこそあるわけです。
若手で田舎に行かないといけないとかもったいない感じはある
でも、せっかく夢と希望を持って、就職活動で汗と涙とストレスで死にそうになって、ようやく入行して「若手はどんどん地方で経験してもらうから」みたいな感じで、田舎で腐っていく(とは限らないけど)、これってちょっとヘンテコな感じはしますよね。
言い換えれば、田舎の魅力を発見できる
田舎の面白さを、そこで感じてもらって、やりがいとか見出せてもらえれば、それこそ一番いい効果なんだろうけどね。
ぜひ、その辺りは社内教育に盛り込みながら、「田舎で生活する楽しさ」から、「田舎で行うビジネスは銀行としてどう支援するか」に結びつけて、さらには、「田舎でビジネスできるから、人を誘致して、そして融資する」という流れを、地方銀行は率先してやっていってもらいたいですね。
やってるんでしょうけどね。

やりがい、あると思いますよ!

田舎でゆったりと銀行で働く、かつライフワークとして自分の住む地域を盛り上げていく、すごく有意義だと思います!
⑤地方活性化を銀行に委ねる意義はあるのか
ぶちくまとしては、地方銀行にはもっともっと、できることはあるし、やるべきこともあるし、やってもらいたいこと、期待していること、たくさんあります。
ただ、もはや融資先も、地方銀行を介す必要性もなくなってきているのが現状かな、と思います。
いわゆる、クラウドファンディングの考え方に結びついてくるわけですが。
クラウドファンディングとは
「自分こんなことやりたいんです!」っていうのをインターネットを使って発信して、共感を得た人、支援したい人を募ってお金を集めることです。ざっくり解説です。
(記事を書いたときはまだ耳馴染みのない方もいたと思いますが、もはや誰もが当たり前に利用するサービスになりましたね)
金銭的なリターンがある場合もあるし、サービス的なリターンを得られる場合もあるし、さらにはリターンもない寄付的なものもあります。
ちなみに、似たような言葉にソーシャルレンディングというものがありますが、これは「不特定多数の出資者から集めた資金を借り手に融資し、出資をした投資家に対し、利息(分配金)を付けて資金を返済」することです。

つまり、クラウドファンディングの中に、ソーシャルレンディングというものがあって、ソーシャルレンディングでは投資した人は金利を得ることができる、というわけですね。
https://www.crowdport.jp/news/3644/
銀行サービスの存在意義を見直したい
銀行を間に通すことで、先に述べたように「本当はこういうことにお金使ってもらいたいのに、銀行運営のために使われるだけで、地域活性も何も、自分のところに(利息以外の)メリットがかえってこない!」という、不透明な感じでモヤモヤすることがあります。
当然、そういう目的で銀行にお金を預けているわけではないですし、なんだったら今は住宅ローンの話ですから、借りる側の話なので、あんまり関係はないんですけども。

どこが儲けることで、自分も得することができるのか、と考えるのは、お金を使うときに重要なことだと私は考えています。
クラウドファンディングは、地域の垣根を超えて、シンプルに「自分が投資したい場所」を選ぶことができます。
これからも、名前や形は変わるかもしれませんが、「あえて銀行を通さなくても、お金を集めて、面白いことできる」「投資する方も融資される方も楽しいし得をする、WinWinな関係」が、今よりもずっと簡単にできるようになるはずです。
その時、地方銀行の役割はどうなるのか、あるいは存在意義を見出せずなくなっていくのか、考え方次第で、みなさんの満足度も変わってくるはずです。
地方活性化についても、銀行に任せるよりも、自分で「地域にどんな会社や企業があるのか、どんな魅力的な人がいるのか」を探してみて、そこに投資してみたり、あるいは支援したりしていくほうが、よっぽど大事だと思います。

興味、関心を持つことが、一番大事なんですよね。
地方銀行で住宅ローンを借りることをまとめる
長々と、それらしいことを書き出していきました。
結論からいえば、「無理やりひねり出した感が強い」ですね。ただ、金銭的に得をすること以上に、地方銀行を利用することは有意義な側面もありそうです。
地銀の住宅ローンまとめ
でした。
クラウドファンディングは面白い試みですし、その中でもソーシャルレンディングはリターンもあるので、投資としても人気の高いものです。
コメント