我が家の寝室を和室にした理由
布団で寝ることを念頭に入れると、ますます魅力的な小上がり和寝室。
ぶちくまも、床ぼこりは少し気になるので、その点小上がりだと(実際にはあまり変わらないのですが)精神的に床と距離ができるのでいいですね。
あと、寝室にそれほど大きなスペースがいらないのもいい。
今回は、寝室に必要な広さについて考えていきます。
寝室にベッドを置くと無駄にスペースを取られる
シングルベッド2台おくとすると、必要な寝室の広さは6畳ではやや足りないかな、という感じになります。
もちろん、置けますけど、通路幅や、クローゼットの開け幅など考えると、かなり狭く感じます。
ダブルベッドであれば6畳でも良さそうですが、個人的にはなしですね、狭いし。寝相悪いから。
クイーンサイズでようやく二人で寝れそうですが、もうこの辺りだと圧迫感が強いし、マットレスとか用意するのが大変そう、シーツ交換大変そう、クイーンサイズのシーツ高そう。
ベッドルームの間取り
では、参考までにベッドルームの間取りについて簡単に説明します。
ベッドルームの間取りについて考える場合、もちろん、先ほど説明した「ベッドの大きさ」は第一検討の議題に上がります。
んが、実は、ベッドルームにどこまでの機能性を求めるか、というのもかなり重要です。
ベッドルームの機能性は、もちろん「快適な睡眠」が第一です。
でも、ベッドルームで長く過ごしたい人は、ベッドルーム自体のアメニティも高めていきたいところ。
収納はある程度必要になってくるし、化粧もしたい、書斎的な役割も欲しい、となると、意外と間取りについて考えることは多くなるんですよね。
ベッドルームで考えるべき事項
まずは検討事案をまとめてみましょう。
- 収納はどれくらい必要か。予備の布団を入れるのか、クローゼットサイズの奥行きでいいのか、ウォークインクローゼットを兼ねるのか。
- 何をするのか。ちょっとした仕事、身支度をするならかなりスペースが必要。
- 圧迫感、開放感など寝やすい・リラックスしやすい環境はどうか。レイアウトだけではなく、天井の高さにも注意しよう。
- 窓の位置はかなり重要。明かりと風通し、温度についても考えるべし。
ベッドルームの広さ
画像付きでベッドルームの広さを体感していただけたらと思います。
4.5畳のベッドルームでできること
4.5畳は夫婦個別にベッドルームを作成する場合にお勧めできる大きさです。
二人で4.5畳になると、かなり制限はかかるか工夫が必要です。
後述しますが、我が家は4.5畳の小上がり和室にすることで、親子三人でも快適に眠ることができるスペースを作ることができました。
んが、ベッドをおく前提となると、かなりしんどい、ということだけはお伝えしておきます。
イメージとしてはシングルベッド
シングルベッドを隅に置けば、それなりのスペースが生まれるので、「夫婦で干渉なく夜を過ごしたい」という方は、それぞれの独立したリラックススペースを作ることができます。
例えば、新築時は10畳の広いスペースを子供の遊びスペースに、成長に合わせて独立した部屋を作るために壁を設える、なんて計画の場合には、この4.5畳の寝室のイメージが近いと思います。
小さな書斎とシングルベッドを置いて、少し圧迫感があるのが4.5畳という広さですね。
6畳のベッドルームでできること
6畳になるとできることは増えてきます。ようやく、夫婦二人でベッドで眠ることができるサイズは6畳からでしょう。
ただ、ベッドはダブルベッドが基本となります。
シングルを二つ並べる、クイーンサイズになると、ほとんどベッドで埋め尽くされるような部屋の間取りとなってしまいます。
あくまでも寝ることに特化した寝室とする場合に、ギリギリ採用されるか、という微妙なサイズ感ではあります。
ダブルベッドで左右にスペースを空ける
基本的には、真ん中にダブルベッドを置いて、左右のスペースを空けるレイアウトが検討されます。
と、いうのも、一人で使用する分には端に寄せるでいいんですけども、ふたりとなると「どちらかが寝ているときにそっと布団に忍び込む」シーンを想定しなければいけません。
そのためには、足元にも端にもスペースを開けておく必要があります。
その場合は、だいたい頭側にちょっとしたサイドテーブルのようなものを置けると寝室らしく暮らせるかと思います。
「寝るだけに特化」させるならこのサイズ感でもありっちゃありです。
ただ、ダブルベッドだと狭い、という方もいらっしゃると思うので、試しに200センチ幅のベッドを置いてみましたが、結構キツキツでした。
8畳ベッドルームは理想的なサイズ感
というわけで、結局のところは8畳のベッドルームに落ち着くわけです。
8畳くらいの洋室になると、形も大事。和室であれば一般的に8畳間は正方形の組み方になります。ですが、洋室になると、長方形にすることで、ベッドスペースプラスアルファを作ることができます。
この辺りは、開放感をとるか、スペースを存分にかすか、好みが分かれるところですね。
8畳ならベッドのサイズも選べる
先ほどの200センチの大型ベッドを正方形タイプの8畳の部屋に搬入してみました。
足元のスペースに余裕ができたので、大きめのサイドテーブルも置けるようになりました。
奥行きを浅くすることで、圧迫感を減らせるので、ドレッサーなども併用してもいいかもしれません。
10畳間はベッドルーム+1機能のイメージ
そろそろキリがないのでやめますが、10畳間になると、もうベッドルームだけでは少し勿体無い間取りになってきます。
シンプルに書斎機能を加えて、テーブルを置いてみると、8畳の時とは違って、かなり書斎感が出てきました。
圧迫感もないので、だいぶ広々とした空間になります。
眠れる部屋の条件とは
ここまで説明しておいて今さら感もありますが、眠れる部屋として気をつけなければいけないことがあります。
- 温度
- 湿度
- 音
- 光
- 色味
レイアウトによる部分もありますが、最初の間取り決めの際にはしっかりと考えた方がいいのが窓の位置ですね。
窓の位置は上の4つのポイントが関係する寝室の大事な要素です。
周囲の騒音で眼が覚めるのが一番残念な気持ちになりますよね。家の気密性・断熱性でも窓というのはネック。音も漏れるし、温度も伝わりやすいので、寝室には不必要に窓は入れない方がいいですね。
また、朝日で目を覚まさないように、窓の方向にも注意してみてください。我が家は遮光性の高いロールスクリーンを採用しましたが、それでも光は漏れると思ってください。
光に関しては、「間接照明」など、光を和らげる効果を使うと眠りにはいいようです。
また、眠りやすくなると言われる落ち着いた色味の壁紙を採用するのも大事です。赤系よりは青系の方が落ち着く効果が高いと言われます。赤は刺激が強く興奮する色味と言われています。
眠りに関しては個人差もあるので難しいところですが、人生で一番長い時間を過ごすのは寝室とも言われていますから、健康にも大きく影響するところ。妥協なく決めていきましょう。
寝室を和室にすると6畳でも持て余す
これが、なんと小上がり寝室に布団敷きにすると、仮に四畳半の小上がりとしても、四畳半のベッドサイズになるので、かなり広々です。
4.5畳の和寝室はキングサイズベッドより広いイメージ
あくまでも、イメージ、ですけどね。
四畳半のベッドというと、当然キングサイズより大きいです。作成した部屋では、どうしても「4畳半ベッド」を再現できるものが存在しなくて、200オーバーの低めのベッドを置いてみました。壁一面にベッドが敷き詰められるイメージです。
この商品だと、スーパーワイドキングサイズで280cmなので、これより少し幅が小さい感じですね。さらに、実際の立て坪だと270も取れないと思うので、さらに小幅ではある。
夫婦二人なら(形に工夫はいるが)3畳でもいけます。
4.5畳プラス1機能もできる
ベッドルームの場合は、10畳くらいから書斎併用できると説明しましたが、和寝室の場合は、4.5畳の小上がり和寝室スペースにプラスして6畳でもテーブルやカウンターなどセットすることができます。
8畳の寝室を用意するより、寝室スペースを半分にして、残りを収納や書斎スペースにした方が生活はしやすいとぶちくまは思います。
ドレッサー置いたりなんかしてね。
寝ている時の「落ちない」安心感といったら
「落ちない」ということは、安心して眠れるということ。
どうしても、ベッドで寝る以上、「端がある」と頭は認識するので、安全なように行動するよう、無意識で頭は気をつけているのです。
大人はいいですけど、子供と川の字で寝るならより安心です。
熱効率も良い
部屋のスペースを狭くできるというのは、冷暖房の室温調整も容易にできるのでいいですね。
特に、寝室というのは、ずっといるスペースではないじゃないですか。
寝るまでの小一時間、部屋が快適な温度になればいいだけ。小さな寝室だと、パッと温めて、寝る前に空調を切るので、無駄が少なく感じます。
コメント