PR

玄関土間にタイルを敷くか、モルタルで埋めるか悩む

玄関土間と、玄関周囲の床材について解説していきます。

よめくま
よめくま

玄関のデザインなんて、まだまだ考えられないよー、、、なんて思っているうちに、一回の打ち合わせである程度まで決めないといけなくなって大変だったね。

そんな私たちのような「情報収集は面倒、でも玄関土間で失敗したくない」という方のための情報を取りまとめております。

スポンサーリンク
家づくりの大事なお知らせ

資料請求できるのは「施主になる前」だけ

これから家づくりの話をする前に、少しだけお話ししておきます。

かめ
かめ

家づくりは情報戦。知っていると知らないとで、数百万円も損するなんてことがあるのが住宅購入の怖いところ。

詳細はページの最後にまとめましたが、読むのが面倒な方に「資料請求」のサイトだけお伝えしておきます。面倒なら、今しかできない「資料集め」だけでもやっておきましょう。

ぶちくま
ぶちくま

一括で資料請求できる上に、無料で「間取り」「土地」「資金」のプラン作成までしてくれるタウンライフがおすすめです!

【PR】

【TOWN-LIFE】で資料請求してみる

もし、家作りがなかなか進まない、と感じたら、家族が乗り気じゃない、と思ったら、まずは自分が行動すること。今日の宿題は、一歩だけでも前に進んでみること。

では、本編に戻ります。

お邪魔しました。

玄関土間について知っておきたいこと

まず、玄関土間について簡単に説明します。

玄関土間とは

まず、土間について簡単に説明すると、「地面と同レベル(段差がない)の屋内部分」を指します。

ぶちくま
ぶちくま

地面とつながっている作りになっている部分ですね。

日本の文化的には、この土間部分は「土足」であることが多いです。

しろくまさん
しろくまさん

玄関土間は、玄関における「土足部分」のことだと考えるとスッキリしますね。靴を脱ぐ場所、とも言い換えられます。

家づくりで大事になる、土間周辺のこと

これから割と細かく解説していきますが、玄関周りだと何を決めるのかをリストアップしておきます。

  • 上がり框(玄関框)
  • 付け框
  • 郵便受け・宅配ボックス
  • 玄関ドア
  • 玄関用のライト(内・外)

このページでは、玄関土間として「玄関の床材には何を選べばいいのか」という情報についてまとめています。

土間に求められる特徴

まず、土間は「土足」で歩くために、屋内でありながら「それなりの耐久性」が必要になります。

ぶちくま
ぶちくま

土や小石のついた靴で歩くため、思った以上にも傷みやすいのですね。

また、雨にも濡れやすいため、水に対しても強い材質であることが求められます。

土間の床材となりうるもの

  • コンクリート
  • モルタル
  • タイル
モルタル風タイルもある

モルタルの雰囲気だけなら、モルタル風の大判タイルである程度までは再現可能です。どうしてもモルタルという素材が好きだ、ということでないのなら、タイルの方が管理も「将来変更する」のも比較的簡単です。

タイルの種類は思った以上に多い

私のブログはローコストなので、モルタルを「コストが安いから」という理由で採用される以外には、ほとんどの場合ではベーシックなタイルを使用することになると思います。

タイルはさらに、材質によって以下の通りに分類できます。

タイルの種類
  • 磁器質「Ⅰ類」
  • せっき質「Ⅱ類」
  • 陶器質「Ⅲ類」
  • 土器質
磁器質

磁器質は高温で焼いたタイルです。非常に硬く、耐凍害性や耐摩耗性にも優れていることから外壁にも床用にも使用されることがあります。

せっき質

せっき質は磁器質よりほんの少し低いくらいの、1200℃程度で焼かれたタイルです。温度が低い分、磁器質よりもわずかに吸水性が生まれます。

陶器質

陶器質は、その名の通り陶器に使われるような土などを1000℃程度で焼いたタイルで、吸水性が高くなります。

ぶちくま
ぶちくま

吸水性が高くなると、水回りでは「凍結による劣化」や「カビ」などの原因となる可能性もあるので、採用する場所には注意したいところです。

土器質

土器質はレンガですね。

床材はどうやって決める?

リクシルのレガーロ、玄関(外装材)タイル
https://www.lixil.co.jp/lineup/tile/exterior_floor/exteriorfloor/

我が家で「土間」をどうやって決めたか、参考になった情報などを取り纏めていきます。

ぶちくま
ぶちくま

玄関は思ったような床材が見つからなくて、コストをかけようと思った矢先に、普通にリクシルに表情のいいタイルがあって即採用、となった次第です。

素材の特性を知る

まずは、玄関土間の外装材として採用すべき項目を学んでいきます。

玄関はスリップ注意

私は看護師ということもあって、デザインよりも「安全」を優先させたいところがありまして、特に転倒に関しては甘くみない方がいいと思います。

ぶちくま
ぶちくま

人は思った以上に転ぶし、転ばないと思って転んでいると、パキンと簡単に骨が折れてしまうからね。

玄関は、階段というだけで転倒リスクが高い上に転んだ時の衝撃も強いので要注意です。耐久性の問題もあるので、柔らかい素材にする必要はないとは思いますが、転倒予防のためにある程度の凹凸で滑り止め作用のある素材を採用するのもありですね。

蓄熱性

玄関まで床暖房を張れる家は、おそらくこのブログは読んでいないと思いますが、例えば広めの土間を用意した場合、床暖房を入れると、蓄熱性が高いコンクリートやタイルの場合は熱効率が良く、体感としても温かい家だと感じられます。

クラック・メンテナンス方法

タイルのメンテナンスが簡単だというのは、「既に完成している耐久性の高い素材」を、「クラックにも配慮して目地を開けて貼る」からです。

ぶちくま
ぶちくま

タイル一枚だけ張り替える、ということもいざとなれば可能なので、長い目で見た管理としてもありです(同じタイルが見つからないので、結局総張り替えしますが、精神衛生上はありがたい)

素材の味わい・色合いを知る

玄関で使用されるタイル関連は、色合いも風合いも様々です。

よめくま
よめくま

前庭の印象と、玄関とのつながりを考えてタイルの色味を決めていくのがいいとは思いますが、出来上がっていないもので想像して考えるのはなかなか大変なことです。

ぶちくま
ぶちくま

見本は見せてもらえるけれど、実寸に変わると「思った以上に重たそう」とか、印象変わるしね。

汚れが目立つかどうか

車を買うときなんかも、「これ、汚れが目立つカラーだな」というのは気にする面倒臭がりなのですが、玄関タイルも要注意です。

しろくまさん
しろくまさん

ある程度、傷やクラックが入るのは仕方がないことですが、「白っぽいタイルにしたら、結局土汚れが目立つだけだった」ということはありがち。

ぶちくま
ぶちくま

水捌けの良さも大事ですし、掃除のしやすさなんかも考えておいた方が良さそうですね。目地が多いと擦るの大変だし。

サイズを知る

玄関タイルの場合は、タイルにサイズが依存します。基本的には30cm×30cmか、15cm×15cmですが、大判で30×60cmのものを組み替えて並べたり、45cm四方などもあります。

しろくまさん
しろくまさん

問題なのが、大判にするほど、玄関やアプローチのサイズを考えないといけないところだね。

ぶちくま
ぶちくま

もちろん、タイルなのでいくらでもサイズ調整して割ることはできますが、見栄えは悪くなります。少なくとも、私はスッキリしないなと感じます。

住人がそれでよければ問題ないと思いますが、仮に間取りを検討している最中であれば、自分の使用したいタイルの寸法をちゃんと調整できるのかどうかは確認しておきたいところです。

スポンサーリンク

玄関と土間の関係を探る

ここからは、土間についての話題になります。

土間の役割

現代の日本家屋としては「靴を発揮変える場所」としての役割くらいしかありませんが、土間の価値が見直されていると書いているサイトもあるくらいです。

ぶちくま
ぶちくま

せっかくなら広めの土間を作って「土間にしかできないこと」を見つけてみるのもいいかもしれません。

屋内ガレージ、作業場

日本の農家なんかでは、雨天に農作業ができないときは、農具の調整などしていました。そのため、割合広めの土間があったりすることも珍しくありませんでした。

現代風に置き換えれば、ガレージが似たような役割かと思います。

家の中で屋外作業ができる

土間は、外部と交通している構造である場合が多く、気密面が少し心配ではありますが、家の中の暖かさで、好きな車やバイク、自転車なんかの整備をするのは、趣味としている人にとっては至福の空間となることでしょう。

重さのある荷物なんかは、屋内に置いておくよりも、耐久性の高い土間なんかに設置しておく方が家の耐久にとっては良さそうです。また、汚れの落ちにくい油汚れなども擦り落とせますし、匂いの気になる灯油なんかも土間収納が活躍しそうです。

外飼いの動物の飼育スペース

土間は、例えば屋外犬などが生活するスペースとして割り当ててもいいかもしれません。

牛舎のようなイメージとなりそうですが、最初から飼育スペースと考えて、水栓シャワーやトイレ、大量の餌なんかを保管しておく収納などを取り付けると利便性は大きく向上します。

外部とは遮断された空間になるので、物騒な事件から飼い犬を守ることはできます。

f例えば、土間に関しては掃除のしやすいタイルを使用したり、ペットの歩きやすいシートなどを使用して適宜交換する、なんて方法もあるかもしれません。土間というスペースは、割と便利な空間のような気がしてきました。

憩いの場、来客スペース

来客スペースとしても土間は便利です。

心理的に準プライヴェート空間のような場所に

外部からどれくらい露出させる土間にするかによりますが、近所の寄り合い会場になりやすいのであれば、土間を充実させることでみんなが来やすい場所にすることも可能です。

ぶちくま
ぶちくま

何せ、「靴は履いたまま上がれる屋内」ですから、ちょっと話にきた近所のおばさんなんかを通して、さっとお茶なんかを出せればもう立派な応接間となります。

しろくまさん
しろくまさん

靴を脱がなくていい、というのは気楽な感じがあるのとシンプルに面倒がなくていい。加えて、迎える側としても、家の中までは入ってもらうことがないので心理的な負担軽減となりそうです。

囲炉裏、キッチン

囲炉裏は土間とはまた違ったものではありますが、日本の家屋では、土間に調理スペースが置かれていたことも珍しくありません。

ぶちくま
ぶちくま

屋内では燃えやすい木材を使用していますが、土間は土と石が中心ですから、火も使いやすく、水回りとしても適性が高かったわけですね。

配管問題はある

土間は、前述の通り、基本的には地面と同じ高さ・レベルで作られます。水回り設備を設置する際には、配管処理の難易度が少々あがります。

配管は、基本的には傾斜を利用して排水するように作られるので、土間のような床下のない・薄い構造だと、しっかりと排水できるような傾斜が作れない(かもしれない)という問題があります。

ぶちくま
ぶちくま

ただ、できないこともないだろうから、経験の多い建築家などに相談してみるのが一番ですね。建築家への相談などは、auiewoなどのサイトが便利です。

家づくりのお手伝いなら「auiewo」をチェック!
auiewoという家づくりサイトが素敵すぎて。建築家にコンペ依頼できて、サイト内に建築事例が豊富にあるから家づくりの勉強・資料漁りに最適です。

土間に必要なスペースと配置

まず、前項で散々書き連ねた通り、土間の活用方法は様々です。言ってしまえばフリースペースなので「割り当てるスペース」は、使用目的と「居住空間」との兼ね合いになります。

必要な居住空間を削るなら、土間はいらない?

ガレージとしての使用法であれば、車庫以上のスペースを必要としますが、基本的には土間は土間。特に私のようなローコストで家を建てたい層にとっては、「不要なスペース」にも思えてしまいます。

使用頻度の少ない部屋ならあえて土間を割り当てる

例えば、使わない客間に間取りを取られるくらいなら、外からの流れで土間をあえて広くとることで、部屋を細かく作るよりも開放的な空間を作ることができます。

しろくまさん
しろくまさん

キッチンなども全てつなげて土間にし、ダイニング(食事を取る空間)までを1階スペースに集約し、2階部分に屋内としての機能を集約させるのも面白いかもしれません。

コスト的には、1階部分は柱と土間(モルタルなど)が中心となるので建材としてはローコストと言えそうですが、設計から力を入れないといけないので、むしろ高くつく可能性もありますね。

ぶちくま
ぶちくま

配管なども、床下を通さないことを考えないといけないので、メンテナンスしやすいようでいて、案外大変なのかも。

庭や外部との繋がりを遮らずに広げる

これは、土間云々とは話が逸れてしまうかもしれませんが、例えば、リビング周りから土間と中庭を繋ぐように配置することで、私のような狭小リビングでも外部との遮蔽物を減らすことで「実際よりも広く」見せることは可能かもしれません。

しろくまさん
しろくまさん

リビング、土間、庭をあえて区切らないように、開放したような構図になると羨ましいですね。

ぶちくま
ぶちくま

でも、ドアだけで気密性・断熱効果を撮ろうとすると、結構大変なんだよね。

家づくり、失敗したくないなら
ぶちくま
ぶちくま

他の住宅会社で見積もりしてもらったら、今のところより300万円くらい安くなった。。。

何も知らずに家を建てると実際に数百万円も損する、なんてことはザラにあります。

家づくりは誰にとっても初めてのことで、何も知らないところからスタートするのが当たり前。だから、「値引きできるか」どうかも知らなければ「適正価格かどうか」もわからない。

家が安くなる、という感覚が、我々には薄いのです。

少しでも損をしないためにできることはいくつかあります。そのひとつは「相見積もり」。他の住宅会社を価格競争に巻き込むこと。これだけで、適正価格で家を建てることに近づけます。

かめ
かめ

でも、相見積もりって住宅会社はタダ働きになるかもしれないので嫌がるし、断るのも大変だし、そもそも家づくりって価格だけで選べるものでもないよね。

このページを最後まで読んでいただいたあなたに、数分で、簡単に、誰にでもできる方法で、相見積もりくらい効果のある情報収集の方法についてお伝えしたいと思います。

3分でできる、今すぐ行動したい家づくりの極意

家づくりで損をするのは、住宅会社は値引きを前提にして家の値段を設定しているから。

しかし、値引きをしなければそのまま住宅会社は利益が増えるので「値引き用に高く設定したままの住宅が売れてしまうケースがある」というのが問題です。

ぶちくま
ぶちくま

全ての住宅会社が悪意のある値上げをしている訳ではないけど、どの会社も「施工不良などのもしも」の時に値下げできるように余裕を持った価格設定はしています。

もちろん、値下げ交渉で値段が下がる場合もあれば、下がらない場合もあります。何も言わずにトラブルがなければオプションをおまけしたりなどで顧客に還元してくれることもあります。

かめ
かめ

でも、会社も少しでも利益を上げたいから、「何も言ってこない客」や「何も知らなそうな客」からは、還元せずになるべくお金を使わせようとするところもあったりします。

とはいえ、いざ自分が客になってみると、一生懸命やってくれるスタッフに「値下げして」とは、なかなか言えません。

だからこそ、契約前までに、自分たちが「適正価格で購入するために勉強している」ということを相手に察してもらい、競合会社と値下げ競争をしてもらって、納得した上で契約するのが大事、ということになります。

値下げのために必要な3つのこと

まず、値下げのために必要な3つのことだけ覚えておいてください。

  1. 一括資料請求で「競合がいる」ことを悟らせる
  2. 勉強の成果は「家づくりノート」にまとめる
  3. 住宅ローン」の相談は住宅会社にはしない

これだけで大丈夫です。

資料請求は簡単に競合会社を作れる便利ツール

まず、資料請求について。

モデルハウスをめぐって資料を集めてもいいのですが、1回の訪問で回れる数も時間も限られていて、価格の勉強もしていないとミスマッチで時間ばかり無駄にしてしまいます。

さらに、住宅会社の営業も「どの会社を回ってきたか」が把握しやすく、自分のホームグラウンドで営業トークが設定できます。つまり、水を得た魚。

ぶちくま
ぶちくま

そもそも、家づくりで何も知らずにモデルハウス回っちゃう人は、カモがネギ背負ってやってきたようなもので、営業からしたらボーナスチャンス。

競合他社となる「隣のモデルハウス」の価格もわかっているので、最初から設定した仮初の値下げ設定で、自分たちのペースで営業ができる訳です。

一方の住宅資料請求。侮るなかれ。

住宅資料請求の場合、資料請求を利用している時点で、競合他社が複数いることが住宅会社にはわかります。多数の競合がいる中で、顧客から興味を持って選んでもらうには価格で負けることは避けたい。

ただ、まだ顧客になるかどうかもわからない相手なので、無理に引き込むこと労力を使うことも避けたい。そのため、施主はビルダーにプレッシャーをかけつつも、自分のペースで家づくりをスタートすることができるのです。

勉強の成果は「家づくりノート」で証明する

実際に勉強するのは面倒ですが、家づくりノートを作るくらいだと楽しんでできます。家づくりをすると、「どういう家にしたいのか」の妄想で楽しむのが醍醐味です。

この「どういう家にしたいか」というのは、家づくりの面談でも住宅会社の担当に伝える必要があります。そのため、各社が自社製の「家づくりノート」を用意して顧客にアンケートとして記入してもらったりしますが、この時の「自作の家づくりノート」の効果は絶大です。

  • 家づくりを真剣に考えていることが伝わる
  • 他社の資料ページもノートに編集することで競合していることが伝わる
  • 自分たちの希望がより正確に相手に伝わる

ここで大事なのは「熱意」と「競合」があることを、家づくりノートの存在で明確に相手に伝えることができるということ。

かめ
かめ

自作の家づくりノートを出して、そこに他社のパンフレットも入っていれば、もう施主が冷やかしではなく家づくりを決意していることが伝わります。

ぶちくま
ぶちくま

見積もりプランで探りを入れずに全力プランを最初から出してきてくれますよ!

 

家づくりノートの素材としても、他社の住宅資料は役に立つ、というわけです。

住宅予算の相談は、住宅会社にしない

住宅ローンの話は今回は割愛しますが、家づくりのマネープラン、住宅会社にはしないようにしてください。

予算は伝えていいのですが、住宅ローンで悩んでライフプランまで相談するのはコスパで考えるなら悪手です。

ぶちくま
ぶちくま

なんで住宅会社がマネープランの説明会なんかもやっているかといえば、簡単に顧客の予算が把握できるからですよね。

住宅会社としては、なるべく、家づくりにお金をかけてもらいたい。だから、可能な限り35年ローンで変動金利にさせて「みかけのお金」は少なくみせる。もう少し出せると錯覚させる。

住宅ローンを相談する、ということは、予算についてはノープランだと自分で言っているようなもの。もし、家づくりで余計なお金をかけたくないと考えているのなら、住宅ローンは先にファイナンシャルプランナーや、複数の金融機関で相談しておきましょう。

情報収集、どれくらいやったらいい?

住宅会社の情報収集は重要で、人によっては100社も回る人がいるくらい力を入れている方もいます。

かめ
かめ

でも、そんな時間、ない。

あくまでも経験談ですが、私は住宅資料に関しては住宅展示場でもらえた数店舗分とBOOK-OFFで購入した住宅資料数冊で家づくりの契約をして「無知だったな」と後悔しています。

ブログを書くと「情報強者」の方達は大学の研究者のようにとことん調べ尽くしていることを知ることになりますが、同時に「そこまでするのは無理だな」とも思うところです。だって、その分だけ休みが減るし、専門的な知識を蓄えるために勉強し直すのはしんどい。

つまりバランスが大事なのですが、無料見積もりを依頼するのは「3社」が限度です。打ち合わせで毎週末無くなることを考えると、事前にどこに依頼するかは厳選する必要があります。

そのため、100社回るのは無理でも、10社程度の住宅資料は集めてしっかりと見比べて「家づくりで重視するところ」と「それがどれくらいお金がかかりそうか」を見極めることが大事です。

このとき、必ずハウスメーカーや工務店のグレードは「高い」「ローコスト」をバランスよく設定して請求することが大事です。「家の機能」や「デザイン」はお金がかかるので、「これが欲しい」ばかり集めてしまうと本来楽しいはずの設計段階で「我慢」ばかり強いられること。

今すぐやりたい、住宅資料請求のポイント

自分の勉強のためにも、住宅会社自ら値引きせざるを得ないように誘導するためにも、「複数社の住宅資料」が重要だということをお伝えしました。

では、住宅資料請求において少しでも簡単に、かつ必要な情報を揃えるための方法を簡単にお伝えしておきます。

ぶちくま
ぶちくま

このサイトの長い情報を読み込めたあなたなら、今の熱量のまま資料請求までできれば、今日は十分に頑張ったと言える一日になるはず。

着実に、マイホームづくりに踏み出せています!

「town-life」なら間取りと資金計画も解決!

私が一番おすすめしている資料請求の方法として、可能な限り「タウンライフ」は利用をおすすめしています。

かめ
かめ

資料請求ができる上に、無料で「間取りプラン」の作成と「住宅費用の計画書」も用意してもらえます!

デフォルトのサービスになるので、先に書いた「予算の無知」を知られるリスクにもなりません。

ぶちくま
ぶちくま

さらに、「土地探し」もやってくれるのが嬉しいところ!

なんで無料でこんなことまでしてくれるのかといえば、それくらい、住宅会社は「広告」に予算をかけているということ。

広告費として、1件あたりに7%程度が家の価格に含まれています。これだと、3,000万円の家だと、200万円以上も広告のために払っていることになります。

それなら、少しでも自分のためにお金を使ってもらうのが理想。躊躇せずに、高待遇を受けられるうちに利用しておきましょう。

【PR】

【TOWN-LIFE】で資料請求してみる

足りない資料はSUUMOで補完!

ただ、タウンライフは待遇が良いため、逆に言えば提携する住宅会社に多少なり負担が大きくなってしまうこともあって、提携会社が多くはありません。

そこで、足りないと感じた場合は、SUUMOでの一括請求がおすすめ。情報収集のための資料はなるべく短期間に集めておき、対応の手間を減らすのが賢い家づくりのポイント。

かめ
かめ

さすが大手リクルートの不動産の総本山。情報量は業界トップクラスで、提携店もほぼ網羅しているのが嬉しいところ。

ぶちくま
ぶちくま

SUUMOで、タウンライフにはない資料を請求しておけば、まずは家づくりの第一歩で失敗するということはないはずです!お疲れ様でした!

【PR】

【SUUMO(スーモ)】で情報収集する

こんな感じで、広告っぽいこともやっていますが、住宅の資料請求に関しては、本当に施主にメリットが大きいので、是非ともトライしてみてください。住宅資料、みているだけでも幸せになれるので。

建材・建具(床、壁、ドア、窓)
忘れないうちに記事を保存!

コメント

  1. buchikuma-info より:

    「動物 理科室 伊勢」に関する最新情報です。

    新潟市中央区で開催された2日限りの喫茶店「喫茶理科室」は、フリーアナウンサー伊勢みずほ氏とデザイン制作会社ファジカがタッグを組んで動物の幸せや地球の環境に配慮したコンセプトを持つ喫茶店でした。伊勢氏のアニマルウェルフェアへの想いや環境配慮の考え方を広めるために開催され、訪れた人々はそのコンセプトに共感し、喫茶店の提供する飲食物を楽しんだり、意識を高めるきっかけとなったと述べています。今後も不定期での開催を続け、さらにアニマルウェルフェアや環境配慮に関する活動を展開していく予定です。

    https://www.niikei.jp/1050814/

  2. buchikuma-info より:

    「火災 続報 作業場」に関する最新情報です。

    新潟市東区の建築会社の作業場兼倉庫が火災で全焼し、怪我人は確認されていない。火災は4月5日夜に発生し、消防によって6日2時28分に鎮火された。火災原因などは引き続き捜査中。【続報】

    https://www.niikei.jp/1014356/

  3. buchikuma-info より:

    「建物 能登 憩い」に関する最新情報です。

    石川県七尾市のカフェICOUは、能登半島地震で被災し、建物が大きな被害を受けた。再建のためにクラウドファンディングを行い、目標金額は1000万円。被災者として再建に向けて頑張る姿勢が伝わり、支援者からの励ましを受けながら再建を目指している。ICOUの建物復旧を通じて、憩いの時間と空間を提供することを目指している。

    https://news.google.com/rss/articles/CBMiLWh0dHBzOi8vcmVhZHlmb3IuanAvcHJvamVjdHMvaWNvdV9uYW5hbzEzODQyMtIBAA?oc=5

  4. buchikuma-info より:

    「建物 能登 憩い」に関する最新情報です。

    石川県七尾市のカフェICOUが、能登半島地震で被災し、建物の再建を目指すクラウドファンディングを行っている。建物は11年前に創業し、被災後は倒壊寸前の状態となり、再建には多くの支援が必要となっている。ICOUは再建後に感謝のイベントを計画し、日々の営業で憩いの時間と空間を提供したいとして、目標金額は1000万円としている。

    https://news.google.com/rss/articles/CBMiLWh0dHBzOi8vcmVhZHlmb3IuanAvcHJvamVjdHMvaWNvdV9uYW5hbzEzODQyMtIBAA?oc=5

  5. buchikuma-info より:

    「建物 能登 憩い」に関する最新情報です。

    石川県七尾市のカフェICOUは、能登半島地震で被災し、建物が大きな被害を受けた。再建のためにクラウドファンディングを行い、支援者14人から目標金額の10,000,000円を集めている。被災者の苦境を乗り越え、再建を目指すICOUは、復旧後に感謝のイベントを計画し、憩いの時間と空間を提供することを目指している。

    https://news.google.com/rss/articles/CBMiLWh0dHBzOi8vcmVhZHlmb3IuanAvcHJvamVjdHMvaWNvdV9uYW5hbzEzODQyMtIBAA?oc=5

  6. buchikuma-info より:

    「動物 センター 愛護」に関する最新情報です。

    新潟県長岡市の動物愛護センターで開催された「猫の日」のイベントについて報告されています。参加者は動物愛護に関心を持ち、センターの役割や動物保護の重要性について学びました。センターは犬猫の引き取りや保護、普及啓発活動などを行っており、地域の協力が必要と強調されました。参加者からは殺処分の問題への関心も示され、センターへの協力呼びかけが行われました。

    https://www.niikei.jp/969656/

  7. buchikuma-info より:

    「動物 センター 愛護」に関する最新情報です。

    新潟県長岡市の動物愛護センターで開催された「猫の日」イベントには市民が参加し、センターの役割や動物保護の重要性について学んだ。センターの業務や取り組み、地域の課題である多頭崩壊の防止方法などが紹介され、参加者からも関心が高かった。特に子供や動物愛護に興味を持つ人々が多く、愛護センターへの理解が深まったと報告されている。

    https://www.niikei.jp/969656/

  8. buchikuma-info より:

    「モルタル 風合い 着色」に関する最新情報です。

    埼玉県川口市が、モルタル・コンクリート床の風合いを生かしつつ、水性コンクリートステイン塗料「ルーセントカラー」を発売。この塗料はカラークリアで着色し、浸透強化・防塵が可能であり、下地のクラックや汚れ、色の濃淡を生かすことができる。左官仕上げと比較してコストが約1/10で手軽に施工できるという。

    https://www.s-housing.jp/archives/340774

  9. buchikuma-info より:

    「ライト 建築家 文化」に関する最新情報です。

    日本と米国で活躍した2人の建築家の個展が開催されており、彼らの業績とともにモダニズムの幅広さも再確認できる。また、日本で最も親しまれている外国人建築家の回顧展も開催されており、その建築家の知られざる一面を紹介している。

    http://www.asahi.com/articles/ASS2B66TQS28ULZU002.html?ref=rss

  10. buchikuma-info より:

    「トイレ 汚れ キッチン」に関する最新情報です。

    このウェブサイトでは、トイレや風呂の汚れを防ぐためのコツやキッチンの油汚れを簡単に落とす方法について紹介しています。トイレの予防掃除のポイントや即席の掃除シートの作り方、風呂の汚れの予防やカビの原因などが紹介されています。また、キッチンでは食器洗いやコンロの掃除の方法が紹介されています。

    https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_65a87951e4b00bbb446dd3e6

  11. buchikuma-info より:

    「木造 三菱地所 探る」に関する最新情報です。

    三菱地所が木造・木質の価値を探る取り組みに挑戦していることが分析データから明らかになった。三菱地所は大手デベロッパーであり、木造建築に取り組むことで、木質の魅力を最大限に引き出すことを目指している。具体的な取り組みとして、仙台市の泉パークタウンや都内、札幌市内での木造建築物の開発が挙げられる。また、三菱地所は直交集成CLT(クロス・ラミネート・ティンバー)の活用にも注力しており、中大規模の木造建築物の建設にも積極的に取り組んでいる。これらの取り組みは、木造建築の設計や施工の育成・推進、実務者向けの情報発信などを通じて行われている。三菱地所の取り組みは、木造・木質の価値を探り、その可能性を追求するものと言える。

    https://news.google.com/rss/articles/CBMiPGh0dHBzOi8veHRlY2gubmlra2VpLmNvbS9hdGNsL254dC9jb2x1bW4vMTgvMDA0NjEvMTExNTAwMDc0L9IBAA?oc=5

  12. buchikuma-info より:

    「飼育 動物 ひだまり」に関する最新情報です。

    新潟県上越市にある動物愛護団体の一般社団法人あにまるシェルターひだまりは、行き場のなくなった犬猫を保護・飼育しています。この団体は岡田紀音さんが代表を務め、犬や猫約70匹を飼育しています。岡田さんは動物の愛護活動に取り組んでおり、病気や飼育放棄などの問題に対応し、命を救うために尽力しています。シェルターの運営には多額の費用がかかるため、活動資金の支援も必要です。

    https://www.niikei.jp/853240/

タイトルとURLをコピーしました